

このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年9月7日 17:17 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月7日 11:53 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月5日 23:15 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月3日 12:15 |
![]() |
0 | 13 | 2002年9月3日 06:36 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月2日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


PC120などはレンズフードが付属していますが、この機種は付属していませんね。
どなたかレンズフードをお使いの方いらっしゃったら情報ください。
蛇足ですが、今日千葉のK○デンキで103500(5年保障付・税別)で購入しました。
表示価格がその値段だったんですよね・・・
新機種でも出るのか季節柄セールかな?
IXY-DVMと触り比べて、大きさやスポーツパックの有無などで決めました。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


この掲示板を読んでPC101kを購入しようと考えているのですが、後でいろいろ買い足すのが面倒なので、「これは必要!」「あったら便利」というオプション?などがあったら教えて下さい。全くの素人です。
ビデオカメラの用途は、子どもの成長記録を撮りたいと考えています。よろしくお願いします。
0点


2002/08/23 07:33(1年以上前)
↑・・・ですね。あとはテープです。
レンズ保護用のフィルター類も有ればベター。
書込番号:904838
0点

>レンズ保護用のフィルター類も有ればベター。
あ!これは絶対あった方が良い!新品のうちに装着しましょう!
書込番号:905882
0点


2002/08/25 01:59(1年以上前)
どのメーカーのどんなものがよいですか?
SONYからでてます?
書込番号:908037
0点

http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/acc.cfm?PD=7100&ST=1&PG=2
このあたりを参考にしてみてください。そのほか、SONYSTYLE、SONYDRIVEのホームページも覗いて見ても良いと思います。
書込番号:908059
0点



2002/08/26 22:15(1年以上前)
JUNKBOY さん、がんばり屋のエドワード2.1 さん ありがとうございます。大変参考になりました。ところで、ワイコンですがカタログで見たところいろいろあるようで、もちろん高いのがいいのでしょうが、スタンダードのレンズとHGのレンズは、それほど違いがあるのでしょうか?素人目に見ても違いがわかるならHGのレンズを考えますが…。教えてください。
書込番号:910934
0点

こだわりのない人間ですが、なんとなくHGのレンズの方を使用してます。
書込番号:910964
0点


2002/09/07 11:53(1年以上前)
ソニー純正の安いほうのワイコン買いました。
画面周辺の色ずれや流れるような感じなど、価格なりです。
特に静止画の場合は、撮影画角が広がるので目立ちます。
書込番号:929374
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


ハンディタイプで101Kを中心に購入を検討しております。
当面、室内で子供の様子を撮りたいと思っており、
動画の「最低照度」が気になっています。
101Kは15ルクスで、DCR−PC9の11ルクスや
少々値段が高めですがビクターのDVP7の10ルクスと
比べると劣るようです。
実際に屋内での撮影などで、「15ルクス」で映りは
どんなものなのでしょうか?
0点


2002/09/03 10:42(1年以上前)
2週間ほど前に購入して、私も主に子供の動画をとっていますあまり詳しいことはわかりませんが、オプションなしで使っていますが、明るさや画質ともに充分に満足しています。
書込番号:923516
0点


2002/09/04 00:04(1年以上前)
店頭でもある程度の「一般家庭の夜間照明」に近い状況によって、「相対比較」ができる方法を検討中です。
別の機種の板に書きましたが、減光フィルターの代用品を百円ショップで探しました。それらを使うと、一般家庭の夜間照明より数倍から十倍以上も明るい店内の照度を、御質問の件に近い照度まで下げて撮影することができます。
ビデオカメラのレンズの前に下記のもので覆い隠して撮影してみてください。
・ノイズ感はどうか?
・露出(≒見た目の明るさ)は適当か?
・色の退色の程度はどうか?
・オートフォーカスやホワイトバランスはどうか?(素材の為にホワイトバランスがずれる可能性はあります。これは仕方ありません)
・手ぶれ補正の効きは変わらないか?
・最広角から最望遠(光学ズームの範囲内)での明るさの変化は許容できるか?
・・・などなど。評価にはブラウン管式TVを使ってください。液晶モニターやファインダーでは妥当な判断をする事は困難です。
また、勝手にスローシャッターモードになって、「相対比較」としては不具合の出る機種もあります。動体を撮影すると残像が出るので判別できます。
この場合、シャッタースピードを1/60秒または1/100秒に固定してください。1/60秒と1/100秒は倍ぐらいの違いとなりますので御注意ください。
※透過時の損失で解像力が弱くなるかもしれませんが、その点は仕方無いのでご了承願います(^^;
(品名など) ★透過率は照度計の値の変化から単純計算しました★
A:無名店の黒色透明の下敷き(Hoshiya NO109)・・・透過率34.5%
→2枚重ねにより透過率11.5%
B:ダイソ−の黒色サングラス(大きい方)・・・透過率14.5%
※必ず金属部品を外してください。ビデオを傷つけてしまいます!
店内の照度を1000〜1500ルクスとすると、
A法:115〜173ルクス →特に明るい店内にはこちらがおすすめ
B法:145〜218ルクス →普通〜暗い目の店内におすすめ
(一般家庭の夜間照度は100〜300ルクスで想定しています。自宅のシーリング無しの30+32w蛍光灯の場合、光源から斜め2m位置で約200ルクスでした)
できればNDフィルター(透過率10%程度があれば)を買って試す方が良いのですが、購入前ではフィルター径すら決めることができません。上記方法ならば105〜210円でほぼ同じことができます。
この方法は下記のHPの低照度評価方法を参考に考えました。私がこのHPを初めて見てから1年ぐらいになりますが、最近まで上記方法を思いつかなかったのが不思議なくらいです(^^;
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
書込番号:924317
0点


2002/09/04 16:20(1年以上前)
まあ確かに、数字上は劣っていますね。
ただですね、全然問題なし、ということは明らかです。
豆電球よりも暗いような場所では、PC9のほうが
明るく映るらしいです。
ですが、そんなところで争ってもしょうがない。
照明がついたいかなる屋内である限り、
PC101K、問題ありません。
私も昔はPC101KとPC9で悩んだものです。
でも、PC101Kを購入して思うのですが、
そんな悩みは「不毛」でした。
いいですよ、PC101K。
そもそも、「暗いところ」という言葉に
惑わされたのが諸悪の根源だったように思います(笑)。
書込番号:925180
0点


2002/09/04 21:49(1年以上前)
上に書いたテスト方法ですが、NDフィルターにフラットな特性は期待できませんので、その点はご了承願います。それでも、店内よりももう少し暗いところで試してみましたが、意外に素直な特性でした(^^;
書込番号:925568
0点


2002/09/04 22:09(1年以上前)
(誤)NDフィルターにフラットな特性
(正)NDフィルターほどのフラットな特性
書込番号:925586
0点



2002/09/05 23:15(1年以上前)
みなさん、色々とありがとうございます。
確かにカタログ数値は他の機種と比較して劣っていますが、
実用ではあまり問題がなさそうですね。
いずれにしても、もう一度店頭で実機を見てみたいと思います。
書込番号:927067
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K




2002/09/03 12:15(1年以上前)
トッカさん、ありがとうございます!
振込みだと税込・送料込でも11万円以下になりますね。
さっそくオーダーしてしまいました!
今までDCR-PC10を使っていたのですが、それとどのくらい
違いがあるのか、今度の週末は撮りまくるゾ!
書込番号:923633
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


先日PC101Kを買いました。
小さくて持ちやすいのですが逆に落としそうで怖いです。
落下防止のためにも首からストラップのようなもので
ぶら下げたいと思っています。
何か良い方法はないでしょうか。
0点


2002/08/22 01:32(1年以上前)
私も今日購入し一番悩んでいます。 どこにも引っ掛けられそうなところがないんですよねえ。落としそうで怖いです。
書込番号:903089
0点


2002/08/22 01:52(1年以上前)
うわー本当に首からかけれないよー。購入後急にブルーになってきた。
眠れないー。首から掛けたいー。 どうすればいいんでしょうね。
アクセサリーキットにも101k用首かけストラップみたいなのないし。
なんとかしてくれー!
書込番号:903122
0点


2002/08/22 06:40(1年以上前)
お風呂屋さんで落っことしたら困りますもんねえ・・・
書込番号:903303
0点


2002/08/22 12:03(1年以上前)
何処かに書き込みが有ったと思いますが、
携帯電話のストラップを付けると言う事で
決着がついてましたよ^^
書込番号:903542
0点


2002/08/22 17:50(1年以上前)
そう考えますよねー。普通は。 でもそのストラップの紐を通すための穴が
全然ないのです! 穴が欲しい!
書込番号:903911
0点


2002/08/22 18:49(1年以上前)
会社帰りにヨドバシで店員さんに聞いてみます。
書込番号:904001
0点


2002/08/22 22:37(1年以上前)
先日、川遊びの為に落下防止対策を急遽必要しましたが適当なものが無くて、
とりあえず細いペット紐を買ってきてハンドストラップに繋ぎました。
注意点として、ペット紐には金属部分がありますので、それが傷の原因とならないように気を付ける必要があります(^^;
尚、この件の過去ログはIXY−DV2の板にあったように思います。
書込番号:904340
0点


2002/08/22 22:43(1年以上前)
尚、どの機種でもハンドストラップの取り付け部分は強固ではありませんので、↑上の件はあくまでも落下防止という非常用としてください。
常時ぶら下げていると短期間(短時間?)で落下すると思います(^^;
書込番号:904351
0点


2002/08/23 09:21(1年以上前)
私も、最近101を購入しておりますが、以前に持っていたハンディカム55(随分と古い)に付いていたストラップを再利用しています。
レンズ側の穴には、ギリギリ紐が通りますが、手前側は通らないので、本体側の紐に巻くようにストラップを付ければ何とかなります。
かなりGOODですよ!
書込番号:904918
0点

旅先ではビデオカメラをウエストポーチに入れたり,カラビナで剥
き出しのまま腰にぶら下げて持ち歩いています.その際,落下防止
のためカールコードタイプの携帯ストラップでカメラを腰や胸の辺
りに繋いでいます.適当な長さにしておけば,繋いだまま撮影でき
ますし,落としても地面に接触しません.
書込番号:905175
0点


2002/08/25 01:06(1年以上前)
私も同じ事で悩んでいましたが、以前の書込みで、
三脚穴に装着する、コンパクトカメラ用のストラップで
代用している話を聞き、早速試して見ました。
「カメラのキタムラ」に行き、三脚穴装着用のストラップを
探してもらい、取り寄せで購入しました。
やり方は簡単。ストラップをはずして三脚穴装着用の金具だけ使用。
後は別売りで購入した、SONY製ショルダー用紐を取り付け出来上がり。
少々剛性感には欠けるものの、意外と便利に使っております。
ちなみにSONY製ショルダー紐は、1,300円。
三脚穴固定用ストラップは、約600円。
いずれも購入価格です。
絶対に良いとは言えませんが
とりあえず実績のある情報として!!!!
書込番号:907939
0点


2002/08/27 12:05(1年以上前)
三脚取り付けようのねじのところにつけるくびかけ紐がヨドバシにもありました!でも紐に猫の絵がたくさんかいてあって、自分には似合わないのが悩みです。 無地の無難なデザインが欲しかったのですが、とりあえずは、猫柄で我慢してます。
書込番号:911879
0点


2002/09/03 06:36(1年以上前)
WEBでしらべたところ、三脚のねじ穴は1/4インチのねじを使っていることがわかったので、あるところから砲金のねじを仕入れて、適当な長さに切り、ねじ頭に穴を開け、そこにキーリングを通して自作しました。
なかなかの出来栄えですが、普通の方は市販品を買ったほうが無難で安いかもしれません。:-)
ちなみにショルダー紐は、一眼レフであまっていたものなので、なぜかCanonです。。
書込番号:923323
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


今、2年ほど前のPC5を使ってるのですが、
動いたり、動かなかったりと
ビデオカメラがいじけてますので(笑)
そろそろ、買い替え時かなと思っているのですが、
PC5と変わらないくらいの大きさ(軽さ)で
SONYの商品というと、PC101Kですよね?
明るさ調節はスポット測光以外に自分で調節できる部分は
あるのでしょうか?
0点


2002/09/02 06:55(1年以上前)
いえ、PC5の後継機はPC9でしょう。
絶対的な感度(最低撮影照度が限界付近)においてはPC101よりPC9の方が優れていますし、画角もPC101に比べて広いです。(と言うよりはPC101が狭い)
PC5も同じような特徴思っていると思われます(スペック的には同等なので)
よってPC9の方がすんなりと受け入れられると思います、新型バッテリーと低消費電力化によるスタミナ化や、各種機能が増えるだけですし。
因みにPC101の調光に関しては心配要りません、仕様表に明記してある通り。
『明るさ調整ダイヤル(24段階、タッチパネル)』と言う物が備わっています。
書込番号:921681
0点


2002/09/02 15:19(1年以上前)
まあPC101も形式上PC9の後継機なんですけどね。
でも実質的にはTRV950の1CCD版(TRV27)の小型版と言う製品派生ですから。
その点も踏まえれば、PC5より優秀な点が多いPC101の方がPC9よりお勧めです。
書込番号:922205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
