

このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月24日 05:23 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月23日 12:49 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月22日 14:33 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月20日 14:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月19日 17:15 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月19日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


PC101Kユーザーのみなさんにお伺いします。
部品名をよく知らないのでわかりにくいかもしれませんが、手を通すひも(笑)を引っ張ると、その下にある大きな黒いプラスティック部分と、銀の本体とに微妙な隙間が生じカタカタという感じなのですが・・・
ま、ネジでとめられているだけのようなので、多少動くわい!とお叱りをうけるかもしれませんが気になったもので。
0点


2002/08/24 05:23(1年以上前)
家のはきっちりくっ付いていますよ。
ドライバーで閉めなおすか、販売店に文句行ってやりましょう!
書込番号:906495
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


コンパクトでPAL方式テレビと接続可能な製品を探していますの。
1、CANONのアナログ→ディジタル機能つきのDV3
2、SONYのDCR-PC101K +PC接続kit
3、VICTORのDVX5とDVX600K
以上がコンパクトな候補かしら。でもPALのテレビと、うまくあってくれます?
やはりタックスフリーのPAL仕様製品を扱うお店でないといけないでしょうか?
どなたか、お教しえてくださると、とってもうれしいです。
また特別なお店でないといけない場合、店名をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。
0点

PAL方式テレビと接続可能な製品は、候補の中にはありません。
PAL方式にこだわると価格が高くなりますから、テレビの方をNTSC方式にされる方が、
安上がりです。それとも、海外で使用されるのですか?
>やはりタックスフリーのPAL仕様製品を扱うお店でないといけないでしょうか?
大阪の日本橋に有ります。店名は忘れました。(^^ゞ
書込番号:900654
0点


2002/08/20 23:32(1年以上前)
「免税店」で検索されましたか?
http://www.koyo-trading.co.jp/index_j.html
↑(毎度ですみません、意外にHPは無いようで(^^;)
このHPではテレビ方式変換機も売っています(変換での画質劣化はあるようです。どの程度かはわかりません)
書込番号:900923
0点



2002/08/21 08:09(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さまより:
「免税店」で検索されましたか?
http://www.koyo-trading.co.jp/index_j.html
JUNKBOY さまより:
高くなると言うのは、PAL仕様の商品は生産台数が少ないので日本国内で販売されている商品よりも価格設定が高いのです。それに割引もあまりしません。
お二人さま ありがとうございます。
ご紹介いただいた免税店をのぞいてみましたの。NTSC仕様に比べると、天と地のようで、ほんとにびっくり致しました。
ここで少し気づいたことを書かせていただきますね。
PALの土地にも、もちろん秋葉原のような大量ディスカウント店がございます。そこでは、上の免税店(わずか5機種しかなくガッカリ)と比較にならない多くのPAL/SECAM仕様製品をおいています。つまりロンドンやパリにおけるヨドバシカメラをご想像くださいな。
PAL新製品はNTSC日本(米国)仕様の製品を基礎にしてPAL諸国市場に応用開発されたものが多いですから、どうしても数ヶ月から半年おくれてお目見えするようです。PALの土地におけるこのハンディキャップは日本メーカー独占の現状を考えると、止むをえません。
ということは、PALの国のディスカウント製品は、同仕様または似通った上記免税店のフリータックス価格PAL製品と殆ど変わらないか、むしろ安いのではないでしょうか。
ご紹介いただいたHPでの「超割引値」をPALの土地の平価に換算してみると、はっきりすると思いますわ。海外不慣れな同胞の不安に乗じたビジネスかしら、とフト思いました。
なんだか、お喋りがすぎてごめんくださいましね。
書込番号:901522
0点

拝見しましたが 良くわかりませんが似たような事をしている面も
ありますので駄文ですが
日本の免税店へ行けばPAL/NTSC両対応のテレビは売ってますね。
また NTSC/PALの方式変換ビデオデッキも売ってますね
また PALのビデオカメラもうってますね
ですからどう組み合わせるかはかなり自由だと思います。
価格等の現実的な事は地域やお店でいろいろありますので
アキハバラや空港の中にもそういうお店がありますし、私の所
など田舎なのにその専門店すらあります。
CDを作られる書かれていませんでしたか? CDにどのように入れる
のでしょうか?
パソコンに取り込む時の装置でも PALかNTSCを注意しないと
いけないように思います。
尚 当方のやっているのはNTSCのビデオカメラで撮影してPALの
VCDを作っています。
もう少し 具体的な質問をされると具体的な解答があるかと
思います。申し訳ないのですが質問が良くわかりません。
本当の駄文ですね 失礼しました。
書込番号:901928
0点



2002/08/21 18:26(1年以上前)
W_Melon_J さま
本題に入っていただいて、ありがとうございます。
普段NTSCカセットを見るとき、PAL/NTSCを変換ビデオデッキで見ております。またそのPAL方式TVはNTSC入力端子を持っていますので、SケーブルでNTSCビデオカメラと接続して、(ビデオデッキ経由でなく)直接にNTSC画像を見ることができます。
> 当方のやっているのはNTSCのビデオカメラで撮影してPALのVCDを作っています。
はい、私の今回の目的がそうなると思います。NTSC方式のVHSビデオカメラで撮った沢山のカセットがあります。将来(子供たちが)それをすべて見ることは不可能だし、また現在のVHSビデオデッキは既に過去の機械になり消えているでしょうから、将来のメディアに対応し、同時に短く編集した画像を保存しておきたいと言う動機です。
多くの方が考えていらっしゃると思いますが、私の場合はPAL地域でNTSC+VHSのテープをディジタル化してCDに保存して、“コンピューターでなく”dvdデッキで再生できるようにする、ということです。つまりVideo-cdこと、PALのVCDが最終プロダクトになります。
そこで、PAL方式地域において、上記の家庭機器環境に「アナログ→ディジタル」変換できるディジタルビデオ(たとえばCANONのDV3)を組み合わせると、簡単ではないかと考えましたの。でも、PAL/NTSC変換ビデオデッキからの信号がそのままNTSCのDV3に入るのかどうか?という点は言うまでもなく、その後のPCとビデオカメラとの接続による段階で、PAL機械を通した影響がどう出るのか?など全く不明です。
くわえてPCでの加工編集にどんなソフトを使い、どんなPCIカードを差し込むのか、ほとんど五里霧中です。Pinnacleのカードとソフトのセットを進められましたが、難しいビデオクリップを作るような目的ではありませんので、日本で購入予定のビデオカメラ(DV3?)付属(になっていると思っております)の編集ソフトで十分ではないかと考えたりしています。
W_Melon_Jさま ぜひご専門家としてのアドバイスをいただきたいと存じます。
書込番号:902249
0点

うーーーん 困りました 専門家ではありませんので的確な
答えは差し上げられません。
まず第一 にお子さんにPAL-VCDをお子さんに見せたいという事
だと思いますが お薦め出来ません。多分 CD-Rにするという
事だと思いますが お子さんが見るまで何年掛かるかわかりませんけど
果たして耐久性が・・・・・
耐久性という事なら CD-RにMPEGのまま保存される事をお薦めします
この方がCD-Rから読み出す時のエラー訂正能力がはるかに強力です。
CD-RのVCDは長期保存は無理と考えた方が良いでしょう。あくまで配布
用だと思います。今までVCDを200枚ほど作って配布しましたがちょっとでも
ゴミや傷があるともうそこでエラーが出ます。MPEGのままだとまあまあ
ですが パソコンでないと見られない事がほとんどです。
逆に長期に残すのでしたら 出来るだけテープ上に低密度で記録した
ものを保存するのが良いかと思います。ですからVHSでNTSCかPALで
残すという事になると思います。
変遷の激しいデジタル媒体より 世界に普及しているVHSの方がずっと
後まで機器が残ると思います。やたらデジタル化して元のアナログ媒体を
捨てると大変な事になるかもしれません。
とにかくテープの小さいものは危険です。DVは一番危ないかもしれません。
それからPALの信号は当然 NTSCのDVカメラに入力する事は出来ません。
DVにしろアナログにしろ 取り込むパソコンの環境がNTSC,PALを受け付ける
事が出来るかはユーザーが確認するしかありません
変な方法かもしれませんがNTSCで全部 編集(パソコン)後 最後にPAL
に変換しPALのテープに録画して残す。
個人的にはそう思っていますが 一番なのはいろいろやってもオリジナル
テープは絶対捨てないという事だと思います。
書込番号:902492
0点



2002/08/23 01:50(1年以上前)
W_Melon_Jさま
貴重なアドバイス、ありがとうございます。一筋縄でいきそうにございませんね。
> CD-RにMPEGのまま保存...
これは「VCDに耐久性がない」ためのお薦めですが、MPEGと言うのはディジタル化するときに(複数の中から)選択できる保存書式なのでしょうか。
> 長期に残すのでしたら 出来るだけテープ上に低密度で記録したものを保存する...VHSでNTSCかPALで残す...
その意味は1.DV3搭載の極小テープ上に保存、2.現状オリジナルのコンパクトカセット(VHSでNTSC)をそのまま保存する、のいずれでしょうか?
1の場合:もし手持ちのNTSCテープも見られるPAL−VHSビデオデッキが、その背面のEURO21ピンIN/OUTに接続したケーブルから、果たしてオリジナルそのままのNTSC信号を出すのか、それとも変換してPAL信号を出すのか、と言う不明の問題があります。
> PALの信号は当然 NTSCのDVカメラに入力する事は出来ません。
と言うことですから、アナログ→ディジタル変換機能をうたうCANONのDV3の購入を日本(NTSC)ですべきか、PALの土地ですべきか、それが左右されて参りますね。(後者の場合、PALの土地の製品は日本仕様に比べると非常に高いと言うハンディキャップを呑まねばなりません、辛いですわ)。
2の場合:「とりとめもなく撮ってある沢山のカセットを将来すべて見ることができない」ために、「必要な部分だけを取り出しぐっとコンパクトにしたい」と言う本来の目的(の半分)を達成できません。言い直しますと、それはVHS−NTSCの編集機器を用意して現在〜将来じっさいに見易いコンパクト版をつくる、と言うプロジェクト変更になるようです。当分VHSテープと機器が生き残るのでしたら、むやみに「まだ先の見えないディジタル技術」に拘泥しないほうが良いと言う...。そのほうが「DVカメラ購入+手間隙」よりずっと効率的で簡単に思えてきます。
最後に:
> DVにしろアナログにしろ 取り込むパソコンの環境がNTSC,PALを受け付ける事が出来るかはユーザーが確認するしかありません。
一旦ディジタル化されたらNTSC/PALと無関係に、土地と言語にも関わらず、全てのPCで処理できると、単純に考えていました。
家庭人には、ほんとに無謀な試みのように思われてまいります...。
書込番号:904665
0点

nanadesuさん 長くなるとまずいので手短に書かせてもらいます。
MPEG1で記録する事はCD-Rのフォーマットはエラーに弱いVCDのフォーマットとは
異なる普通のパソコンでのフォーマットになりますので多分 CD-Rの耐久性だけ
が問題になると思います。 その耐久性はやはり疑問です。何年持つのでしょう。
それからDVDプレーヤーの中にはCD-Rを読めないものもありますのでDVDプレーヤー
は選ばないといけません。私もこれで購入しなおしました。
低密度でテープに残すとはDVは含まれていません。DVは高密度です、密度が高く
なればなるほど信頼性・耐久性は疑問です。やはり安心のVHSです。
ビデオカメラにはフツウ PAL/NTSCの相互変換機能などありませんので方式変換
の出来るビデオテッキをお持ちならPALのビデオカメラを購入する必要は理屈から
はないと思います。またパソコンのソフトウエアの中にはNTSC->PALの変換の
出来るものがありますので
NTSC の VHSテープあるいはDV -> パソコンでキャプチャー&編集 ->
NTSCからPALに変換 -> PALのVCDを作成 あるいは PALのVTRに録画
という方法が一例としてあると思います。偶然ですが 昨日この為のキャプチャー
ボード?を注文しました。カノープスのADVC-1394です。これですと NTSC/PAL
変換機能はありませんが アナログ/DV入力、NTSC/PAL両対応 テープへの
書き出しが可能との事です。NTSC->PALはフリーソフトで可能でした。
現在は別のキャプチャーボードでPALのVCDを作っています。でも画質・信頼性を
考えた場合VCDでの保存は御薦めしません。私の場合は見る方がVCDプレーヤー
しかないので選択の余地が無いのでVCDにしてます。
書込番号:905161
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


ビクターのGR-DVL700使ってますが、突然現れるブロックノイズ(1度修理に出したらメカ系を交換して下さったが、3回使ったらまた出た)に閉口しPC-101Kを購入しようと思っています。本機を購入されてガンガン使った方、ブロックノイズは出ていませんか?
またこの予防はクリーニングや上質テープ利用以外にあるのでしょうか?そもそも何故にブロックノイズは発生するのでしょうか?過去ログも一応は見てみたのですが。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


小さいですねえ〜 隣で充電中のTRV17kがVX2000に見えます。(笑)
でもポケットには入らないですね、当たり前ですが。
早くGBクラスの半導体メモリーが実用化されてタバコサイズの真のデジタルビデオカメラが出る事を祈ります。
TVで見ました所、画質に関しては、非常に良好です。
解像感が高く、カーテンのディティールや髪の毛がハッキリと映り、非常に好感が持てます。
また室内での撮影にもかかわらず、なかなか色乗りがよく、明るい被写体と同時に移しても目立った白トビも見られません。
ノイズは少ないですね、TRV17kに比べればほぼ全く気に成りません。
また液晶も解像感が非常に高く、粒子感は有りません。
ビューファインダーも見やすく、高画質です。
ただ色温度が高いですね、殆ど青です、千と千尋見る人向けかな?
また、使用感ですが、思ったよりも持ちやすいですね。
ただ液晶部のタッチパネルは正直扱い難いです、この機種以外にもいえますが、やはり手ぶれ等は本体にスイッチが欲しい所です。 う〜ん、面倒くさい。
取り合えず以上です、価格も安いし、画質などに不満は有りませんので、まあ、大満足っと言った所です。
因みに、マイクと画角に関しては、オプションで対応できるから我慢できるレベルの物でした。
0点


2002/08/12 16:42(1年以上前)
ホワイトバランスを手動でも取れるハズですがそうしてみると
暖色系の色合いになりますかねえ
書込番号:885693
0点



2002/08/12 16:53(1年以上前)
色温度の問題は液晶ビューファインダーの話です。
ホワイトバランスの項で色温度を下げれば多少改善されますが。
撮影する映像自体は、適切な色温度では無くなってしまうのでダメです。
まあ、気にせずに使えばいいですし、液晶モニターの色温度はTVに近いので問題ありません。
ビューファインダーを使用する際は少し青めの映像でとると良好な画に成ると思います。
書込番号:885705
0点


2002/08/12 17:25(1年以上前)
はじめまして。ご購入おめでとうございます。
私は今、18kか101kどちらにしようか思案中でありますのです。
そこでお聞きしたいのですが、17kとの画質や使い心地などの違いをこと細かにお聞きしたいのです。
特に夜景での写り具合、望遠端での手ぶれ具合などなどです。
色合い、解像感は101k、ダイナミックレンジ、夜景は18k&17k。
室内は大差なし。と勝手に思い込んでるのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:885761
0点



2002/08/20 12:22(1年以上前)
もじりあーにさんすいません。
最近忙しくて此処に来れませんでした。(っと言うよりもう誰も読まれないかな?)
詳細かつ具体的にPC101kの『私なりの評価』を書き込みたいのですが。
なにぶん時間が・・・。
これだけ入っておくと『18kか101kならPC101kが断然お勧め!』っと胸を張って言えます。
解像感ならずとも、夜景や室内はPC101kの方が有利です。
14bitDXPは思いのほか有効でした。
ダイナミックレンジと絶対的な感度はTRV18kに譲りますが、トータルの画質はPC101の方が上だと確実に判断出来ます。
このコンパクトさで画質が上ならPC101kが買いでしょう。値段に見合うと思います。
書込番号:900092
0点


2002/08/20 14:19(1年以上前)
あっいえいえ、こちらこそレポート催促したみたいで(笑)
ご返事ありがとうございますってもう買っちゃいました。
いろいろと見比べた結果、
TRV50は色乗り、露出、手ぶれは良いがちょっと化粧が濃いかも・・・
TRV18は暗部は良いが、白飛びがきついかも・・・
って事でTRV27の小型版101kにしました。
実際使ってみて、コンパクトさと画質面は十分満足です。
暗部も全然写らないんじゃないかと思ってましたが、これだけ写れば
自分的にはOKです。
気張らずにスナップ感覚で撮れてオールマイティにこなせる1台ですね。
書込番号:900205
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


昨日PC101Kを買いました。
早速バッテリーを本体で充電したのですがACアダプターのコードをチョット
動かすだけで充電が中止されてしまいます。撮影や再生時も同様です。
こんなに、はずれやすいものなのでしょうか?
使用されている皆さんはどうですか
0点


2002/08/15 20:46(1年以上前)
先日私も101kを購入して、同じように???と思いました。
ACアダプターをしっかりと差し込んでみてください。
きちんと固定されると思います。
書込番号:891885
0点


2002/08/18 01:09(1年以上前)
同じくです。本体側の小さい方をグッと押し込んでください。ウチはそれで固定されて解消しました。それに気づくまではランプがチカチカついたり消えたりして「ん?故障か?」って感じでした。
書込番号:895909
0点



2002/08/19 17:15(1年以上前)
もう一度やってみたら出来ました。
あんなに奥まで入るなんて思いませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:898685
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


書き込みを読んで101Kの購入を決意し量販店を訪ねたところ、「赤ちゃんを撮るなら青白く写るソニーは良くない。」と言われ、パナのMX5000を勧められました。「そら、値段が全然違うやんか!」と思い、取りあえず帰ってきましたが、パナのGS5KやGX7Kなら価格も大きさもお手頃ですね。色はどうなんでしょう。
今回初めてのDV購入で、どの程度使うかは未知の世界です。よく使うようなら子供が幼稚園に入る4年後に買い換えようかと思っています。手軽に写せてそこそこの動画が撮れるDVを教えてください。
0点

お気軽に撮るなら、パナのGS5Kでも十分です
少し持ちづらいですが、PC101Kは無難な所です
MX5000を勧めたのは単に成績を上げたかっただけじゃないかな?
書込番号:896857
0点


2002/08/18 15:26(1年以上前)
何年か後に買い替えをお考えのようでしたら絶対SONYをお奨めします。SONYでしたら中古品でもオークションなどでかなり高く売れます。パナソニックの中古は買い手がいないんじゃないでしょうか。
書込番号:896888
0点


2002/08/18 21:34(1年以上前)
ならば、パナは被写体の人物が全員酔っ払いに写りますな。
またソニー製カメラのファインダーに青白い物は多いですが。
実際に収録される映像の色再現性が、最も正確なのがSONYです。
SONY機の特徴は高い解像感と正確な色再現性なのに・・・
書込番号:897465
0点


2002/08/19 07:44(1年以上前)
私もその選択肢ならばPC101kでしょう。
(MX5000は、クラス違いで無視とします。)
ソニーのビデオカメラ使用してますが、>「赤ちゃんを撮るなら青白く写る」は当てはまりません。
液晶モニターではそのように見えるかもしれませんが、TVに接続してみると顔が青白いってことはないですよ。
その量販店では、松下を重点拡販機種としているのかもしれません。
書込番号:898054
0点



2002/08/19 15:41(1年以上前)
みなさんありがとうございました。ソニーの製品について性能をとやかく心配する必要はなかったようですね。予算が許せばやはり101Kでしょうか。後はどこでいくらで買うかですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:898576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
