

このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月23日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月23日 00:38 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月22日 03:30 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月21日 22:42 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月21日 18:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月21日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


DVからPCに動画を取り入れると、元の画像より少し暗く保存されます。(画質ではな明暗です)winムービーメーカーとSmart Captureのコントラストの調節はできますか?教えてください!!見るときにメディアプレーヤーで調節すれば明るくなりますが。
0点


2002/07/23 02:29(1年以上前)
モニタの調整はしましたか?
HDに記録されている画が暗いのではなくて単にモニタの設定が暗いだけじゃないですか?
単順にDV→HDをする分にはデジタルデータなので劣化もしくは暗くなるということはないと思うんで・・・
書込番号:848252
0点


2002/07/23 20:09(1年以上前)
モニタ上に映し出されるキャプチャー画像は、パソコン上でスムーズに処理作業が出来るよう劣化処理されたプレビュー画像です。生の画像とは分けて考えたほうが良いかと思います。
書込番号:849412
0点



2002/07/23 23:50(1年以上前)
わかりました、ありがとうございます(^^)
書込番号:849828
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


皆さんこんにちは。カメラ選びに悩んでいるものです。
今のところ価格と携帯性からPC101Kが第一候補となっております。
私としては、カメラで撮ってテープに記録した映像をパソコンに取り込んで
編集の真似事をやってみたいと思っています。
ここでちょっと質問なのですが、
ハンディカム専用パソコン接続キットでは、メモリースティック内の
画像データ-をUSB接続でパソコンへ転送・・・となっています。
ということは、テープの映像をそのまま転送は出来ないってことでしょうか?
メモリースティックへ入れた映像はちょっと画質が落ちるということを聞いた
ことがあるものですから・・・。
ちなみにVictorのカタログによるとテープからそのまま転送できるようなことが書いてあります。
初心者の質問でとても恐縮ですが、どなたか知っている方いらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか?
0点


2002/07/22 09:43(1年以上前)
ご質問の意味は DCR-PC101KのPC接続キットを使用して USBストリーミングでPCに動画を取込みたい。とのことと思います。
私もUSB接続キットを買って使っていますが、動画はわざわざメモリースティックへ落とさなくても そのままテープから転送できます。もちろんメモリースティックへ撮った動画も可能です。またメモリースティックの静止画像は
リマーブルディスクとして認識されるので 簡単にPC取込ができます。
ただ 私の場合、PCとの相性が悪く(自作PC)、USBドライバーの認識
がなかなかうまくいきません。しょうがないので 玄人志向のIEEE1394VS-PCI2を取り付けて IEEE1394で取り込んでいます。(3500円位。ケーブルも VideoStudio5もついているし、ソニーの接続キットよりも半値以下で買えて お買い得かも。)
ご参考になるかどうかわかりませんが、一言でした。
書込番号:846501
0点


2002/07/22 20:50(1年以上前)
テープの映像をそのまま転送できますよ(^^;
PCにもよりますが、動画を取り込むには2つ方法があります。USB接続とi.link(みんなはIEEE1394と呼んでます)接続です。i.linkのほうが簡単だし安いです(一番短い1mくらいなら¥1900くらいです)
静止画はUSBだけでi.linkでは無理です!!メモリースティックが使えるPCなら静止画もOKです。
メモリースティックから動画はすごく画像が悪くなるんでおすすめできません。
書込番号:847484
0点



2002/07/23 00:38(1年以上前)
そーですかぁ。名無しのじゅうべいさん、カルティエさん、ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
どうもパンフレットを見たり店員さんに話を聞いてもはっきりわからなかったのです。でも、これで購入に踏み切れます。
静止画はメモリースティックからPCカードアダプタ-等を使って取り込むのがよさそうですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:848061
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


本体をマックG4につなげる時に使うiLINKケーブルって、ピンがあるそうなんですが、、私初心者でどれの事なのかよくわからないんです。おまけに実家にいて、主人に電話で聞いたのですが、ファイアーワイヤーはあるけどこれならピンなんてない、、とか、、。メーカーには4ピンか6ピンかわからないと、、と言われたのですが、御存じの方あれば教えて頂けますか。宜しくお願いします!
0点


2002/07/11 07:06(1年以上前)
通常は本体側に6ピンでDVカメラは4ピンになってます。
ということでMAC<->DVカメラ繋ぐのならば6ピン<->4ピンの
ケーブルで良いと思います
書込番号:824527
0点

iLINKとFIREWIREとIEEE1394は同じです。ファイアワイアーは開発したアップルの呼び方、それをIEEEが認定し、家電業界ではソニーをはじめiLINKの呼び方で通っています。
書込番号:824758
0点


2002/07/11 11:08(1年以上前)
マックのことはわからないのですが
ピンの違いってこれのことでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20010507/gt3.htm
書込番号:824759
0点


2002/07/11 17:03(1年以上前)
いつのG4をお持ちなのかわかりませんが、Mac買ったときにApple純正のFireWireケーブルが付属していると思いますが、それで十分ですよ。
書込番号:825199
0点


2002/07/11 17:18(1年以上前)
皆さんのおっしゃるようにiLINK=FireWire=IEEE1394=DV端子です。
分かりにくいため、最近これらをオリジナルのアップルのブランドである
FireWire“ファイアワイアー”で呼称・ロゴとも統一することとなりました。
(SONYの「iLINK」は独自で使い続けるかもしれませんけど)
ピンというと尖ったものを想像するのかもしれませんが、
いわゆる端子の接点のことです。
4ピンなら端子の中をのぞくと4つの接点が見えます。
PowerMac G3以降のマック製品ならば(iMacはiMacDV以降)
全ての機種にFireWire端子があり、
また購入時のキットの中にFireWireケーブルが
標準で同梱されています。
ご主人のおっしゃってるのはまさにこれのことですね。
Mac側へ挿すデカめの長5角形の方が6ピン、
もう片方がDVに挿す小さめのコの字型で4ピンです。
このオマケケーブルでPC101Kはもとより
ほとんどのDVに接続できますよ。
書込番号:825237
0点


2002/07/21 07:59(1年以上前)
会社でG4/800購入しましたが、FireWireケーブル付属してませんでした…。以前購入した400Dualには付属してたんですが…。
書込番号:844430
0点


2002/07/22 03:30(1年以上前)
沢山の御意見有り難うございましたっ!もう、ビデオは初めてだしマックってだけで、いつも付属だけでこと足りない事が多く余計にややこしくて困ってました。でも、マックユーザーを辞める気はないんですが、、世の中ウィンドウズ中心で、何もかも制限のかかるマックユーザーの悲しい悲鳴をメーカーはどうして聞き入れてはくれないのでしょうか、、。悔しいなぁ。でも、皆さんのお陰で、もしかしたら接続ケーブル買わないでいいかもっ!主人に確かめてみますっ!マックは主人が海外で買って海外で使用してますので、私は当初何が付属してたのかよく知らなかったんです。皆さんにお伺いしてよかったっ!!!!ありがとうございましたっ!
書込番号:846295
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


PC101Kですが、音声の記録方式が確かモノラルだったような...
実は映像を生かすには音声が大事では...と認識している私からは信じられないスペックなのですが、他の機種を見てみても結構あります(音声記録はアナログ)。今はそんなもんなのでしょうか?後、音声はモノラルでもそんなに問題はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/07/20 02:22(1年以上前)
>音声の記録方式が確かモノラルだったような
PCMデジタルステレオですが。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/spec.cfm?PD=7100
書込番号:842204
0点


2002/07/20 02:24(1年以上前)
DVの基本仕様ですね、PCMデジタルステレオ。
書込番号:842205
0点



2002/07/21 22:42(1年以上前)
メモリースティックへの記録維持でした。
お騒がせしました。(^^;
http://www.sony.jp/products/Models/Library/DCR-PC101K.html
では、買いに行こうかな。
書込番号:845803
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


ちょっと無理なのかもしれませんが、綺麗な画像で添付したいです。
EメールにDVで撮影した動画をAVIで送ろうと思いチャレンジしましたが
なぜか送れません(泣)(winのムービーメーカー使用)
MPEGで設定をビデオメールにすれば送れるんでしょうが・・・
あまりの画像の悪さに添付する気になりません。
i.linkでもMSでもMPEGだと見るににかねます。
なんかいい方法ありませんか?
PCはノートでPCG−GR3F/BPです。
0点

なぜ『Smart Capture』使わないの?(^^ゞ
書込番号:843985
0点


2002/07/21 00:41(1年以上前)
はずしていたらごめんなさいです。
作成し添付したビデオクリップは総容量は如何ほどのものでしたか?
結構、メールボックスが一度に請け負える容量の制限があったりします。
また、高画質+ロングムービーを目指すとそれなりの容量になり相手の
了解が無き場合、ただのいやがらせにもなったりします。
仮にメールボックスの割り当て総量が5MBの場合、一度に扱えるのが2.5MB
なんてのも結構あります。恐らくカルティエさんの作成手順は特に問題が
ないように思います。
>あまりの画像の悪さに・・・
ちなみにどのようなサイズをお考えで?エンコーダーにもよりますが
テレビでCMしているような絵は、まず絶対といっていいほど送れませんです。
書込番号:844014
0点

ソニーのハンディーカムの宣伝はある意味やりすぎ!
あそこまでの動画をメールに添付など・・・(^^ゞ
書込番号:844022
0点


2002/07/21 00:53(1年以上前)
JUNKBOYさん、同意します。下記を見ると、より・・・(^^;
http://www.systrat.co.jp/abreak/articles/artc011101.html
最近の「広告」を見ていると、SONYがSONYでは無くなってしまいそうで心配です(^^; (どちらかと言えばSONYを好きな方ですが、今の時点では)
書込番号:844046
0点



2002/07/21 10:59(1年以上前)
JUNKBOYさん風見鶏1さんありがとうございます(^^)
メールの割り当て総量なんてあるんですね、しりませんでした。
メールで送れないと言うより、添付して送信をクリックすると
PCがフリーズしてしまう感じです。
ちなみにwinのムビーメーカーで画質の設定がDV−AVI(25Mbps)で
ビデオクリップの総容量は153.399KBです(時間にすると3分程度ですが・・・)重すぎですよね(笑)
Smart CaptureでAVIでもMPEGでも画質が変わらない気がしますが?
JUNKBOYさんやっぱりDVで撮影した元の画像レベルの添付メールは無理なんでしょうね(泣)
sonyのMovieShakerもつかいました。
過去の書き込みでAVI→MPEG2→MPEG1に変更できるような事が掲示してありましたがどうやったやるんでしょう?
色々カキコしてみなさんすみません(^^;
よろしくお願いします!!
書込番号:844636
0点

横から失礼します。AVIからMPEG1は下記
http://www.tmpgenc.net/j_main2.html
で変換できます。画質は良いのですがたまにフリーズします。
またこういったものをメイルで送るの条件が整わないと嫌われる
と思います。メイルではなくて無料のディスクススペースが
ありますので一旦そういった所へ入れてメイルでURLを連絡する
という手もあります。YAHOOのブリーフケースが30MB但し1ファィル
5MBまでです。先日までPHOTOHIGHWAYが100MB 1ファイル 10MBだった
のですが 何故か動画が使用出来なくなりました。
まだまだ動画のインターネットでの伝送は現実的ではないと思います。
書込番号:844746
0点

MovieShakerで30秒程のビデオクリップを書き出してメールに添付した事有りますが、3センチ×4センチぐらいの小さい物で画像はかろうじて確認できる程度でした。(^^ゞ
書込番号:844830
0点



2002/07/21 18:47(1年以上前)
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
すごく参考になりました!!
感謝しています。
書込番号:845292
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K
自分のDV(PC100)場合単純に上下に黒い帯が入るだけで、ワイド画面のTVで再生するときに補正されているように思える。ゆえに、通常モードよりも画質の情報量は落ちるに1票!(^^ゞ
書込番号:843381
0点


2002/07/20 23:36(1年以上前)
16:9のモードは、4:3=16:12のモードの縦方向の情報を上下合計で25%程度「削除」して記録するのが通常のようで、結果的に垂直解像度が減少します。
本来は、4:3に対して、約5.33:3の比率で水平方向の画素数と記録情報も増やすことで「横長テレビ」と言えるのですが、現状では「縦短テレビ」ですね(^^; 過去には真っ当な「ワイドCCD」があったようにも思いますが・・・
書込番号:843853
0点

狭小画素化反対ですがさん、出番をお待ちしておりました。(^_^)v
書込番号:843922
0点



2002/07/21 13:39(1年以上前)
やはりそうなんですね。
垂直方向はそのままで、水平方向のみ圧縮してあれば良いのになぁ。
書込番号:844845
0点


2002/07/21 15:51(1年以上前)
上がるのは唯一TRV950だけではないでしょうか。
これだけはTRV950がすごいところですが、他の部分特に広角側が狭いので買う気はありませんが。
書込番号:845014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
