DCR-PC101K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC101Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月 1日

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101K のクチコミ掲示板

(2259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全452スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

安くなったね〜

2003/05/27 02:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 まちゃごんさん

ついに6万円代に突入か・・いつものことながら、購入済みの自分としいては
こんなに価格が下がってくると 頭に来るっていうより悲しくなってきますね

でも新機種の105Kまで着実に値段が下がってるのはなぜ?

書込番号:1613364

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/05/27 02:32(1年以上前)

まあ、それまでに撮れた映像は重要な記録なわけで
別に気にすることないと思います。

書込番号:1613414

ナイスクチコミ!0


フィッシュさん

2003/05/27 08:55(1年以上前)

それはたしかに頭にきますね〜。
自分が購入した品は値が下がらないでほしい気持ちはありますね

書込番号:1613692

ナイスクチコミ!0


booodさん

2003/05/27 12:51(1年以上前)

ビデオカメラは需要が頭打ちでマイナス成長市場らしいです。
次世代フォーマット(DVD?半導体メモリ?)が登場するまで
ビデオカメラはこのまま低価格化へ一直線かも・・・。

書込番号:1614146

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/27 22:28(1年以上前)


動画ケイタイとか出てきていますからねぇ〜(^^;

現行規格のDVDカムでは、マトモなモードでの収録時間の短さ、大きさや重さの限界などがありますから、MDぐらいの大きさのBlu-ray以上の規格こそが、ディスクカムの本命になるでしょう。その登場が遅ければ、現行miniDVカムとメモリーカムが共存するような状態になりそう・・・そのとき、現行8cmDVDカムは現在の8mmビデオのような存在になっている?・・・・MDぐらいの大きさのBlu-ray以上の規格は話にもなっていないので、気が付いたらメモリーカムが幅を利かすような気がします。

あるいは、もうボチボチ「本当の中級機〜上級機」を出さないとダメなような・・・重くて大きいので買いたくても買えないような人の多い高級機じゃなくって、動画重視で高級機の直系にあたるような・・・低照度で画質が明らかに落ちるような機種では、その時点で高級機と呼べないと思うので(^^;

書込番号:1615473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/05/27 23:22(1年以上前)

↑確かに最近ビデオカメラの新製品も”煮詰まった”商品ばかりな気がしますね。
ポイントは、サイズ・価格・色だけみたいな〜。

メモリーカムもさることながらHDD記録カメラが出てきそうな違うような。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030526/ivdr.htm

>まちゃごんさん
私が使っているカメラはとうの昔に市場から無くなったものです。
PC9、買ったときは15万円で101k出たら7万円台で終了。
しようがないですよ。その分使いまくりです!!

書込番号:1615712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

静止画より動画

2003/05/24 11:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

現在初代のDVDカムを使っているのですが兎に角でかくて重くて。
編集の便利さで使っていたものの画質もブロックノイズや
粒子の粗さなど気に入らなくなってきました。
小さくて軽くて8万前後。いくつかあるようですがここに
書き込みました。静止画はまず撮りません。その場合
この機種のようにメガピクセルでなくもっと安い機種でも
同じようなものでしょうか?軽くて動画が綺麗ならメーカーは
どこでも良いのですが、おすすめがあったら教えてください。

書込番号:1604194

ナイスクチコミ!0


返信する
Nicolさん

2003/05/24 13:47(1年以上前)

シャープのVL-Z5かVL-Z7がお勧め。ラク撮りグリップがとても具合良くて、カセットテープ部分とカメラ部分が回転するのでアッパーアングル、ローアングルともに持ち替える必要がないので撮影し易いです。また液晶も綺麗で断然見易いです。信じて〜。

書込番号:1604468

ナイスクチコミ!0


スレ主 non88さん

2003/05/24 17:01(1年以上前)

Nicolさんありがとうございます。
どちらも評判が良いようですが、私は動画のみに使います。
掲示板でZ5もZ7も動画だけなら大差ないという方と
あきらかにZ7が上という方といるみたいなのですが、
両方すすめていただいたということはNicolさんとしては
大差はないと思ってらっしゃるのでしょうか?
かなり信じてるんですが(笑)

書込番号:1604913

ナイスクチコミ!0


Nicolさん

2003/05/25 06:40(1年以上前)

仕様的にはVL-Z7が上になりますが価格的な面も考慮すればVL-5も捨て難いものがあります。

書込番号:1606942

ナイスクチコミ!0


スレ主 non88さん

2003/05/25 09:13(1年以上前)

レスありがとうございます。
昨日実機を触ってきました。確かに他社の液晶に比べ見やすいし
回転するのも便利そうですね。それにZ5の液晶の方がZ7より
明るいようにも思われました。
で、ホワイトのZ5にしようかなと思ってます。(価格的にも)
漠然と売り場を見ても見当がつかなかったので
とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:1607154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 PC101K超初心者さん

このようなことで書き込みするのは気が引けますが・・・
メモリースティックに静止画像を録画しそれを再生すると撮影対象が黒
色で縁取りされたようになります。(SONYテクニカルインフォメーショ
ンセンターの方はこのような現象の報告を聞いていない、調査するので
修理センターに送付して欲しいとのアドバイス頂き現品送付し本日帰っ
てきました)

同様の現象に遭遇された方はいらっしゃいませんでしょうか?
下記のSONY修理部門の見解からすると本機種では避けがたい現象とも
受け取れるですが、本機はほんとうにこの程度の性能しかない製品
と諦めるべきなのでしょうか?本現象に詳しい方 アドヴァイスを
頂けたら嬉しい限りです。ド素人なので五里霧中状態です・・・

不具合現象の詳細
・被写体(人物等)と背景の境界部が黒色の太い線で縁取りされた画像
 になる。無視できる太さの線ではありません。
・背景が空のように明るいと顕著になり非常に見苦しい状態になる。
・上記状態は画像の中央部にも顕著に現れる。
・端部とは限らない。中央にも明確に発生する。使いものにならない!
 (下記SONYコメントとは矛盾する)

撮影条件及び機器に状況
・本体:DCR-PC101(蛇足ですが・・・)
・プログラムAE:オート
・ホワイトバランス:オート
・画像サイズ:1152×640(メモリーティック:SONY製64MB)
・ワイドコンバージョンレンズ(VCL-HG0730)装着
・ワイド端にて撮影

SONY修理部門(ソニーマーケティング株式会)の修理担当者の見解
現象確認をして頂くために現品送付したところ下記コメント付きで
返却されてきました。
「デジタルビデオでは、画像にくっきり感を出す為に、補正をして
 います。お客様の写真(画像を125mm×93mmでプリントしたもの)
 を拝見しましたが、空と木といったコントラストの強いところでの
 補正が強調されその結果、空と木の周辺が目立つ写真になっていま
 す。また、コンバージョンレンズ装着時は、センター部に比べ、
 周囲にこの様な症状が出る傾向にあります。SONY全体として各機種
 で補正量を決めています。他のPC101と比べて同等でした」

書込番号:1589676

ナイスクチコミ!0


返信する
booodさん

2003/05/19 01:07(1年以上前)

私も素人なので大きいことは言えませんが、
「その程度の性能しか無い」と思いますよ。
おそらく、デジカメのような画像を期待されてるのだと思いますが、
今のところビデオカメラをデジカメの代わりにするには
画質が悪すぎると思います。

私は逆に、宣伝文句のためだけに変に高画素せず、
40万画素くらいのCCDでちゃんとしたビデオカメラを
作ってもらいたいと思ってます。

書込番号:1589855

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/19 23:19(1年以上前)

今までにデジカメとか使われた事はありますでしょうか?
銀塩専門の場合、デジカメなどに特有の輪郭強調が強い場合は気になっても仕方が無いかもしれませんね。「実物」にはありえないものですから、良く言っても「脚色」、悪く言えば「ノイズ」に思われるかもしれません(^^;
(実は私も輪郭強調がキライな部類ですが、私の感覚のレベルでの輪郭強調なら気にしません。全く輪郭強調をかけない場合、かなり「ねむい」感じになってしまうからです。)

撮った画像をどこかで公開できるなら、適切な返事が付く可能性があるのですが・・・困難であれば、以下を参考にされてはいかがでしょう。

下記HPに、実写画像があります。101Kは無かったように思います。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

殆どは動画のコマなのですが、輪郭が太いものもありますので、これと一緒とか、これよりヒドイ、ご自分の機種の方がマシとか、そのような表現でも良いかもしれませんね。
(一部、デジカメ機能で撮った静止画もあります)

ところで、デジカメなどは使われていますでしょうか?
画素数が多くなってからマシになりましたが、30数万画素程度の時代には、ヤタラと輪郭強調のヒドイ機種がありました。アニメのような感じです。
(稀に、意外と自然な輪郭の機種もあり、それを持っていますが全然売れなかったようです(^^;)

画素数が多くなってきたデジカメは、CCDもビデオカメラよりも大きく、ズーム倍率も少ないので、光学部分には多少の余裕があるので、下品な輪郭強調は少なくなりました(別の弊害も出てきましたが)。

そのデジカメで同じ程度の画素数でも、コンパクトデジカメとデジタル一眼レフでは、輪郭の感じが随分違う場合があります。デジタル一眼レフに使うレンズの殆どは、そのCCDの画素に対して十分な光学性能を持っていますので、ヘタな輪郭強調を抑えても解像感の良い写りが期待できます。

ところが、ビデオカメラの静止画では、光学的なところがキツくなっているように思われ、とても同画素数のデジカメの域にはありません。
そんな事情もあって、30数万画素程度のデジカメの時代に見られたような輪郭強調の仕方をしているのかもしれません。
それでも、101Kの静止画を以前に公開してくれた方がいましたが、無茶苦茶なレベルの輪郭強調ではなかったと思います。

また、「背景が明るい場合」には、ご指摘のように「撮影対象が黒
色で縁取りされた」ようになるケースは多いと思います。これは木漏れ陽を撮った場合など、普通のデジカメにも見受けられることは少なくありません。
原因はよく判りませんが、CCDなどのダイナミックレンジや画像処理回路に起因している場合もあるかもしれません。蛍光灯などを直接撮ると、機種によっては光の周りに黒いフチが付く場合もあります。

その他、参考までに。おそらく下記のレベルでは比較にならないかも知れず、冒頭のビデオカメラのHPの方が適切でしょう(^^;
(CCDなどの「ノイズ」などについて)
http://www.dcex.net/stockyard/school/index.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020418/135/

(デジカメの実写画像:デジタル一眼レフとコンパクトデジカメの違いを御覧下さい。機種差や設定の差もありますが・・・)
http://www.d-camera.net/
http://www.d-slr.net/

書込番号:1592296

ナイスクチコミ!0


PC101K超初心者と同一人さん

2003/05/21 23:19(1年以上前)

スミマセン! PC101K初心者ですが、同じハンドル名での投稿要領が解かりませんでしたので、ルール違反かもしれませんがハンドル名を少し変えて投稿しました。お許しを! 

“boood”さん“狭小画素化反対ですが”さん
 早速のアドバイス有難う御座いました。

>今までにデジカメとか使われた事はありますでしょうか?
 多少ありますが、素人同然です。銀塩一眼(マニュアル)は多少経験有りです。定年を間近に控え、これから趣味にしようかなと考えています。

>撮った画像をどこかで公開できるなら、・・・
 急遽画像アップの為にホームページを作成しました。無味乾燥で恐縮です・・・
 ホームページは:http://www.geocities.jp/nakamaroken/index.html
 サーバからの応答がノロイときが有りますので・・・
 もしご興味がありましたらコメント頂ければ幸いです。

>下記HPに、実写画像があります。101Kは無かったように思います。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
実は、このページの画像(SONY PC9 PC120)を見たとき、一番良いように思えたのでPC101の画像はありませんでしたが、多分同じであろうと思って購入を決めた次第です。
簡単な計算をしたところ一画素当たりの面積はPC120とほぼ同じであったので決定しました。PC120の画像には縁取りが見られませんでしたので・・・トホホです。

狭小画素化反対ですが”さん から教えていただいたページを読みました。デジカメ初心者にはなかなか理解困難なところが多々ありましたが・・・多少は知恵が付いたように思います。アリガトウゴザイマシタ!!「デジカメは難しい〜な!」が第一印象です。銀塩カメラ(一眼)では想像出来ない世界のような・・・

過度の輪郭補正は被写体の境界部に黒色の縁取り(偽色?)が発生するようですね。素人にはその発生メカニズムは理解できませんが事実として受け入れざるを得ないようです。今回私が遭遇した現象そのもののようです。狭小画素化するとダイナミックレンジが小さくなり階調が出なくなりその対策として輪郭強調処理により見かけ上のシャープさを確保する傾向に有るとも書いてありました。まさにPC101の特性にピッタリのような気がしてきました。それにしても何かデジタルビデオカメラの発展する方向が違っているような気がします。こんなショボイ静止画はビデオカメラには不必要!ではありませんか?・・・とメーカさんに言いたい!(素人のたわごとと一笑に付して下さい!!)

昨日、ソニーマーケティング(株)殿から「今回提起したPC101の現象は輪郭補正の弊害として不可避な現象であり、全てのPC101に共通の特性です」との最終回答がありました。この業界では常識のようなニュアンスにも受け取れました。電話を頂いた方(修理受付の責任者と仰っていました)の言い方は丁寧な応対でしたが、SONY製品の中でPC101の性能(輪郭強調?に依る縁取り現象)の位置づけを聞いてみましたが、教えて頂けなかったのは残念でした。

書込番号:1597654

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/22 08:48(1年以上前)

一般的に1CCDモデルは輪郭補正量を調整出来ないモデルが多く
3CCDモデルは調整出来るものが多いようです。

書込番号:1598498

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/22 09:15(1年以上前)

サンブル映像拝見しましたが 危惧されている現象は全く感じら
れないません というか逆ではないですか? 被写体(多分人物
だと思いますが)と背景の高輝度部分の境は黒くなっていなくては
ならないものが逆光の為 黒が侵食されて白トビを起しているように
見えます。
木々の枝も実際の枝の太さより細くなっていますので逆にもう少し
輪郭補正を掛けても良いという考えもあるかと思います。
レンズの性能の限界、CCDのブルーミング現象、あるいは小面積
1CCDの為にダイナミックレンジの不足での典型的な「絵」だと
思います。輪郭補正とは直接関係ないでしょう。

厳しい言い方かもしれませんが サンプルの左側のような構図は
1CCDビデオカメラでは 避けたい構図だと思います。 はっきり
書けば この頃の多画素小面積CCDでは無理だと思います。
銀塩に比べると現状の1CCDのビデオカメラのダイナミックレンジ
(ラチチュード)は何倍という単位で狭いと思います。

書込番号:1598530

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/22 23:15(1年以上前)

PC101K超初心者さん、懸案の画像を拝見しました。

銀塩ネガフィルムではそれなりに写るケースですね。
むしろフィルムよりもレンズのフレア などの方が問題になるようなレベルですが、PC101Kでは無しにコンパクトデジカメを使っても、ドット(画素)のレベルでは似たような感じになってしまうでしょう。
(多画素のデジカメでは、画素の質が同レベルでも、画素数に対する割合が小さくなるので目立たないのかも?)
このような性能に対しては、現状のデジタル撮影機器は「化学撮像板」に対して、明らかに劣っています。
最新の技術だから良いのでは無く、どのような成り立ちだから現状がある、と考えた方が宜しいかと思います。

この件、ちょうど現在発売中の「デジタルCAPA」と「CAPA」が参考になると思います。買ってませんので薄い記憶しかありませんが、デジタルCAPAでは、広ダイナミックレンジの撮像素子について書かれています。
CAPAでは、フィルムの「ラチチュード」の事が書かれていて、両方見ると理解が深まると思われます。実は、両者では「似て異なる記述」があります。

デジタルCAPAでは、ダイナミックレンジの足らない現状に対して、広ダイナミックレンジ化での改善が期待されていますが、CAPAではポジがネガのようにラチチュードが広くなると、「非常にねむい画質」になるだろうと書かれています。これは、ダイナミックレンジとラチチュードの両者自体が、似て異なる表現なのですが、モニターや印画紙などの「最終出力」との兼ね合いを考えなければならない事も関わっています。また、現状の撮像素子は「ほぼ一律の感度」を持ち、銀塩フィルムでは「ピーク感度を持ち、それよりも高感度〜低感度の「裾野」を持つ」訳ですから、単純な比較を難しくしています。

(「ねむい」については、ちょうどCAPAで画像処理ソフトの「トーンカーブ」と「レベル補正」について実例が説明されているので、御一読することをお薦めします。・・・既に画像処理ソフトを使われているようなので単なる老婆心かもしれませんが、「トーンカーブ」と「レベル補正」をある程度使えると、かなり役に立つと思います。特にフィルムスキャナーを使うに当たって有効です。デジカメよりも「ねむい」と思う場合に効きます(^^;)

この度の件では、この「ほぼ一律の感度」を持つが故の弱点も関わっているかもしれません。フィルムのように高感度〜低感度の「裾野」を持つならば、白飛びによる輪郭部分の侵蝕が起ったように見える症状?も低くなるでしょう。
また、白飛びによる輪郭部分の侵蝕が原因だとすれば、ダイナミックレンジが足りない故の「飽和」なども関係していると思いますが、輪郭強調によって「誤動作」が引き起こされ、あるいはそれが拡大されている可能性もあります。

実際のところ、それほど輪郭強調が強いようにも思いませんが、アナログ的な「オーバーシュート」と「アンダーシュート」による輪郭強調そのものか似たような機構によるものなら、白飛び(≒飽和)による部分が、白飛び部分に接する部分に対して、過度のアンダーシュート(黒い縁取りのように見える)が行われるかもしれません。反転ノイズの一種みたい?とも思ってしまいますが(^^;

どのような事かと言えば、問題の画像を見ると水平と垂直に対して輪郭強調が行われているように見え、輪郭に黒いフチが付くのはそのような感じの副作用もしくは悪影響とも思えるからです(関係無いかもしれませんが・・・)。

「黒い縁取り」を避けるには撮影条件を気にしなければなりませんが、個人において「こう撮りたい」と思う気持ちは、それを上回っても良いと思いますので、その場合は今の仕様を受け入れるか、別の撮影機器を使う事になると思います(^^;

書込番号:1600285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

静止画像のマクロ撮影

2003/05/21 15:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 つやおさん

DCR−PC101Kの購入を考えています。
デジカメの変りになるような使い方もしたいのですが、マクロ撮影について
カタログに触れられていません。
実力、どのくらいまで寄って焦点が合うものなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:1596486

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2003/05/21 16:17(1年以上前)

ワイド側で1cm、テレ側で80cmのようです。
取扱説明書がダウンロードできますので確認してみて下さい。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html

書込番号:1596523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

取り込むと潰れるんです

2003/05/17 12:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

ここでお伺いするのが妥当か解りませんが...

私は98SEにIO DATAの1394-PCI3/DV6というボードで、
DCR-PC101Kからパソコンに動画を取り込もうとしたのですが、
何度行っても取り込んだ動画が縦に潰れているのです。

ソフトは添付のビデオスタジオ6と、ジャストシステムの
MegaVi DV2体験版で試してみましたが、どちらも同じでした。
何がイケナイのでしょうか?

書込番号:1584428

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2003/05/17 12:40(1年以上前)

ソフトに依っては取り込んだ映像をディスプレイに表示する際に
縦横比が異なってしまい潰れて表示されるものがあります
取り込んだ映像を再度、ビデオカメラに書き出してそれを
ビデオカメラで再生したものが潰れていなければソフトの
仕様で仕方のない事だと思います

書込番号:1584442

ナイスクチコミ!0


スレ主 啓子さん

2003/05/17 15:19(1年以上前)

早々の御返答有り難う御座います。

....ソフトの問題なのですか?
では皆さんが使われていて、問題のないソフトを使えば大丈夫なのでしょうか?

ネットの自分のページに趣味の動画をアップしようとしたのですが、
縦に潰れて太って見える(笑)のも嫌ですし、ありのままを見て貰うのが
目的なので悲しいです。

色々な評価版を使用して、合うのを見つけるしかないのでしょうか...
ボードの問題とは書かれていないので、少しホッとしては居ますが。

書込番号:1584757

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2003/05/17 17:49(1年以上前)

例えば、QuickTimePro(有料です)を使ってファイルの書き出し時に
画像のサイズを指定すれば縦横比を変化させた動画が書き出せるので
修正は可能です(他にも出来るソフトは有ると思いますが...)

書込番号:1585074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/05/17 21:05(1年以上前)

取り込んだだけのDV-AVIは横長に見えます。(気の利いたソフトならちゃんと見えるように表示してくれる。)
それを編集するなりなんなりしたあと、

・ビデオに書き戻し→そのまま(縦長のまま)書き戻せばOK
・PCで見る用に保存する→リサイズ(大抵640x480又は320x240)して保存

という操作をします。
なんでそんなことになっているかというとテレビとPCは別モンだからです。
それにしてもリサイズできないソフトのほうが珍しいと思いますが。
説明書読もうや・・・

書込番号:1585599

ナイスクチコミ!0


スレ主 啓子さん

2003/05/17 23:07(1年以上前)

バンドルソフトの説明書は全て目を通しましたが....
でも、そう言う事なんですね。
少し解ったような気がします。

初心者が御迷惑をお掛けしました。

書込番号:1586074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/05/18 02:07(1年以上前)

というわけなのでネットにUPする形式
MPEG1?WMV?QuickTime?rm?
に変えて評価してみましょう。

書込番号:1586740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ひけない・・

2003/05/16 01:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 まちゃごんさん

小ささが気にいってずっとPC5を使用してましたが、例のバッテリー問題
(PC5にデカイバッテリーは似合わない)と105K発売のためどんどん値下がり
してきた101Kを価格コムで調べて最安値の75800円でゲット!さっそくPC5
と比較してみると・・・

ひけない!ズームアウトした映像がPC5より狭い・・っていうより
PC5もかなり狭くてワイコン常時装着なのに
さいわいPC5のワイコンがそのまま使えたのよかったけれど
そうなると画質がちょっと・・なんのためにメガピクセル買ったのか(笑)

とはいえ、PC5使いの自分にはけっこう満足してて、やはりMサイズの
バッテリーは長持ちで(101Kにもデカイバッテリーは似合わない)
なによりPC5の半分の価格で購入できたのもうれしい限りでした

書込番号:1580676

ナイスクチコミ!0


返信する
booodさん

2003/05/16 13:49(1年以上前)

多分、ですけど、PC5の画角のままでバッテリー問題を解決するなら
PC9が良いのではないかと思います。
CCDの受光面積が広いので、感度も良いみたいですし、
バッテリーの持ちは、PC101やPC105よりも良いようです。
中古になっちゃいますけどね。

私はPC105K購入したのですが、今になってPC9にしておけば・・・と
ちょっと後悔してます。

書込番号:1581621

ナイスクチコミ!0


スクオーさん

2003/05/17 00:03(1年以上前)

ごめんなさい。便乗質問みたいになりますが、ワイコンを使うと画質が落ちるのでしょうか?私もこのビデオをもっていてワイコンの購入を考えてますが、画質が落ちるなら用途を考えないと、ちょっと心配になりました。
よろしくお願いします。

書込番号:1583206

ナイスクチコミ!0


スレ主 まちゃごんさん

2003/05/17 00:06(1年以上前)

なるほど〜 ただPC5やPC9はCCDが35万画素(動画)、101Kや105Kは69万画素
この画質の部分も購入の多きなポイントだったんですが、実際に見比べて
みるとあんまり変わらないような気がします 実際どうなんでしょうね?
なんか画素数よりもこまめにワイコンをはずしたり、
手ブレ補正をオフにしたほうが映像のキレがよいみたいですね

書込番号:1583224

ナイスクチコミ!0


スレ主 まちゃごんさん

2003/05/17 00:13(1年以上前)

スクオーさんへ ワイコンをつけると目でわかるくらい映像のキレが甘くなりますよ。
あと、オートフォーカスの機能も本来ワイコンなしで調整されているので
微妙にズレるような気がするんですけど、
もっとも自分はPC5が発売された当時に買ったソニー純正の8000円の安物
なので最近のはもっと良くなってるのではないかと思いますよ
ただ広角の魅力はかなりのモノで一度使うともう手放せないって感じですね

書込番号:1583255

ナイスクチコミ!0


スクオーさん

2003/05/17 09:23(1年以上前)

ご返答、ありがとうございます。私も手ごろな価格のものを購入し、試してみながら使ってみます。これでまた楽しみが増えたかな!?

書込番号:1584055

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC101K
SONY

DCR-PC101K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月 1日

DCR-PC101Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング