DCR-PC105K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:460g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC105Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC105Kの価格比較
  • DCR-PC105Kのスペック・仕様
  • DCR-PC105Kのレビュー
  • DCR-PC105Kのクチコミ
  • DCR-PC105Kの画像・動画
  • DCR-PC105Kのピックアップリスト
  • DCR-PC105Kのオークション

DCR-PC105KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月 1日

  • DCR-PC105Kの価格比較
  • DCR-PC105Kのスペック・仕様
  • DCR-PC105Kのレビュー
  • DCR-PC105Kのクチコミ
  • DCR-PC105Kの画像・動画
  • DCR-PC105Kのピックアップリスト
  • DCR-PC105Kのオークション

DCR-PC105K のクチコミ掲示板

(1060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC105K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC105Kを新規書き込みDCR-PC105Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

言語変更可能ですか?

2004/09/27 16:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 嫁さんのため。。。さん

はじめまして。。。DCR−PC105Kを購入しようと考えているのですが,嫁さんがイギリス人のため日本語が一切読めません。そこでお聞きしたいのですが、メニュー周りの言語を英語に変更する機能は付いているのでしょうか?キャノンデジカメなど言語変更機能が付いていると聞いたので、何か情報がありましたら教えて下さい!宜しくお願いします!

書込番号:3320634

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13件

2004/09/28 02:42(1年以上前)

大抵の機種に2ヶ国語まで表示切替が付いています(日本語、英語)
キヤノンの新しい機種に関しては8ヶ国語まで切り替え機能が付いてます

書込番号:3323451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TRV10の電源及びテープが・・・・

2004/09/18 19:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

初書き込みになります。
先日、2000年,2月にキット込みで\14,700で購入したDCR-TRV10が電源が入らなくなってしまいました。
旅行に行った時に、はじめは順調に撮影出来ていたのですが、テープを排出しようとした所まったく反応せず、その後カメラモード、ビデオモード、その他全ての動作が出来なくなりました。
まだテープは中に入ったまま取り出せていません。
やはり故障なんでしょうか・・・・
ちなみにバッテリーはフル充電状態です。
この手の修理は高額と聞いたことがあるので・・・・
4年で\150,000はイタタタタです。
どなたか同じ症状or症状を知っている方がおられましたらお聞かせ願えますか?
よろしくお願いします。

書込番号:3281300

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/09/18 21:18(1年以上前)

>やはり故障なんでしょうか・・・・

どう考えても故障、と言うか不具合ですね・・・・・・・
修理見積もりで2500程取られると思うが、修理すればそれを修理代に
充当できる

多少の違いはあるが、修理代は15k〜かと......
それでも修理しなければ確かに4年で150K(14700?)が終わると言う計算だが。。。

#同様の症状なんてきいてどうするんでしょ?
修理代や、対処法なら素直にメーカーに問い合わせるけど

書込番号:3281709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/18 21:52(1年以上前)

どちらにしても、テープを取り出す必要がありますから、修理ですね。
修理代に値しないような内容なら、そのまま廃棄してもいいかもしれませんが・・・(^^;

書込番号:3281899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

大ショック!

2004/09/11 14:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 そにー ふぁんさん

大ショックです。落として何かに踏まれて、ボディー破損電源入らず。サービスセンターに修理出したら10万円以上! 買って4ヶ月、とても気にいって使っていたのに。新品買うより高いなんて、これってソニーだから?どなたか買うより安くなおす方法知りませんか?

書込番号:3250839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2004/09/11 17:36(1年以上前)

1台数分から数十分で完成するような大量生産なら人件費も安く上がりますが、修理するとなると動作確認も必要ですから、修理に一人で1日かかったとしても人件費だけでそれなりにかかります。(一人1日あたり1〜2万円でしょうか?)
破損が酷ければ、修理に10万以上かかっても、部品代+人件費を考えれば妥当な金額だと思います。
サービスセンターで修理を受けた場合、修理に相当な手間がかかると判断すれば、新品のシリアル番号のシールのみ張り替えて戻ってくるかもしれませんね。

書込番号:3251372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19513件Goodアンサー獲得:923件

2004/09/11 18:04(1年以上前)

>サービスセンターで修理を受けた場合、修理に相当な手間がかかると
>判断すれば、新品のシリアル番号のシールのみ張り替えて戻ってくる
>かもしれませんね。

日本のメーカーの場合それは考え難いです。
(保証修理の場合新品交換を告げることはありうますが
 シリアルシールの張替えは許されません)
代替機に見えざる瑕疵があった場合責任問題になります。
(ISO9002やPL法上の問題になります。)

書込番号:3251456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2004/09/11 18:51(1年以上前)

>ひろ君ひろ君 さん

そうですね、やはり、黙って新品交換は考えられませんね。

以前、PC101の底面の外装のみ交換したときにシリアルシールが新しい外装に張りかえられていたことがありましたが、これは仕方ありませんね。

書込番号:3251603

ナイスクチコミ!0


スレ主 そにー ふぁんさん

2004/09/11 23:24(1年以上前)

グリーンピースさん・ひろ君ひろ君さん、早々の返信ありがとうございます。たしかに破損はひどいそうで基盤がだめになっているとのことでした。レンズや液晶は生きているようでしたが。。そうですか。買ったほうが安いということですか。グリーンピースさんのお考えが正しいとして、サービスセンターで修理の採算をとることに少し疑問を感じます。修理はメーカーのユーザーへのサービスの一貫であってほしいです。たしか7万円以下で買ったのですが、修理に10万円以上は。まあ、自分の不注意でこうなってしまったのですが。。

書込番号:3252691

ナイスクチコミ!0


mayayanさん

2004/09/16 01:03(1年以上前)

参考までに、私はヤフオクで新品を5万で買いました。

書込番号:3270297

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/17 01:48(1年以上前)

7万以下で買ったから破損状態のひどいものの修理代が7万以下になることは
ないでしょう。しかも不注意で落としたのですから。
そのカメラ仮に修理したとしても作業時間は2時間ぐらいでしょう。
私はこのカメラは使いずらかったので3ヶ月で手放しました。でもデザインは
良かったと思います。色形は95点ぐらいです。
それと私は別のデジカメ落として紛失しました。あわせて5万円の損です。
今は70Kを使ってます。

書込番号:3274673

ナイスクチコミ!0


スレ主 そにー ふぁんさん

2004/09/19 01:31(1年以上前)

mayayanさん 北チャン114さん ありがとうございます。次に何を買うか考え中です。350か109、M3やM20もよさそうですね。105Kどこかで在庫(安い)があれば良いのですが。。私は105K好きでした。予備バッテリもありますし。。

書込番号:3282978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバーションレンズ

2004/09/01 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 ウマく撮りたいさん

ワイドコンバーションレンズの購入を考えています。
でもレンズというものの購入が初めてで知識もありません。
VCL-0630 S と VCL-HG0730とどちらがお奨めでしょうか?
過去ログも見たんですが単語がよく理解できず・・・。
旅行などで、横から写す自分撮り(自分含め2〜3人)というTVでタレントがデートで撮るような感じで考えてます。
VCL-0630 Sの方がワイドであり安く軽い。
しかし、VCL-HG0730の画質も気になります。
値段、軽さ、クオリティ、倍率、人それぞれ好みもあると思うのですが
皆様の意見が聞けたらなと思います。
他メーカーのレンズでも構いません。
よろしくお願いします。

書込番号:3212185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/09/02 00:45(1年以上前)

HG(ハイグレードタイプ)をおすすめします。
倍率的にも無理をしてない設計なので
カメラの性能がいかせます。

書込番号:3212866

ナイスクチコミ!0


さくら0429さん

2004/09/12 09:54(1年以上前)

raynok製 ModelQC-303 スーパークイック・ワイド がおすすめです!!

0.3倍の簡易アタッチメントレンズです。
取り付けがワンタッチだし、スリムで持ち歩きも便利。すごーく広く映るし、
セミフィッシュ・アイ(魚眼レンズ)なので周囲も暗くならない。
値段もヨドバシで3500円とリーズナブルだし。超お気に入りです。

売り場でいろいろ試させてもらったんだけど、0.7倍程度だと
あまりワイドを実感できないんですよ。
0.5倍くらいだとワイド感がUPするんだけど、だいぶレンズが大きくて
邪魔で不恰好になってしまいました。周囲が暗くなっちゃうし。
大きいと持ち歩きにも不便でしょう?
この簡易レンズだったら、8cm×5cm×1.3cmで実にコンパクトなので、
いつもカメラかばんに入れて持ち歩いています。
気軽に使えますよ!

ちなみに私のビデオはSONYのではないので、取り付けられるかどうかとか
取り付け方は店員さんに確認してから買ってくださいねー。

書込番号:3254126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDメディア

2004/08/18 09:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 おやバカぼん!さん

DVDメディアのカテゴリ−では書き込みがあまりに少ないので,失礼してこちらに続けてスレッドを立てさせていただきます.(スミマセン^^;)
最近2層構造のDVD+Rが人気だとかで,三菱化学(シンガポ−ル産)の技術が高いという話を聞きました.逆にSONYの国外産はエラ−が多いように聞きました(価格コムのDVDメディアカテゴリ−)ハ−ドとの相性もあるんでしょうけど...わたしはハ−ドが−RAMに対応していないのでTDKのDVD−RWス−パ−ハ−ドコ−トを使っているのですが,皆さんはどのメ−カ−のどんなメディアを(主に保存用として)使っているのでしょうか?
国内有名メ−カ−ならどれもあまり優劣ないのでしょうか?
また国内メ−カ−でも国外産だと信頼性は薄れるのでしょうか?(偏見でしょうか?)
メディアに関してはハ−ドとの相性とか好き嫌いとか色々な理由で皆さん選ばれていると思いますが,幅広いご意見を御願いいたします.
続けざまですが,どうぞよろしく御願いいたします.

書込番号:3156541

ナイスクチコミ!0


返信する
七曲さん

2004/08/18 12:03(1年以上前)

禿げしく板違い!

メディアでレスが付かなければドライブの板で聞けばイイだろう?


・・オレは太陽誘電使ってるけど・・・

書込番号:3156833

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2004/08/18 12:26(1年以上前)

おやバカぼん!さん、

> 皆さんはどのメ−カ−のどんなメディアを(主に保存用として)使って
> いるのでしょうか?

 ビデオカメラで撮影した映像の保存は、DVテープです。最初期のDV
テープが9年になりますが、ちょっと心配しています。VHSだと二十数年
前の映像を見ることが出来ますが、DVテープでは20年は無理そうな気が
して…。

 実家等に渡したり、DVD-Rメディアに映像をコピーして自家でも観賞用に
しています。ケースに入れて棚に並べていますので、直接室内光に照らさ
れることもないので、2,3年で再生不可能になることはないと思いますが、
10年後は全滅かもしれません。「とにかく見てもらう」時には激安の
DVD-Rを使ったりもしています。

 20年以上経過したLD(レーザーディスク)の中には再生不可能なものも
出てきているようです。酸化、反り、接着剤等々、記録面以外の劣化も強敵
ですし、「軟」のテープに対して「硬」のディスクは、保存性に関して
「不安」が多いように感じるので、大切なモノは数年毎にバックアップ
されるのが安心ではないでしょうか?

書込番号:3156879

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやバカぼん!さん

2004/08/18 12:53(1年以上前)

板違いで(恐る恐る...)お返事ありがとうございます.

七曲さん

・・オレは太陽誘電使ってるけど・・・

    DVD−Rを主にしてるのですね.

ezekielさん

20年以上経過したLD(レーザーディスク)の中には再生不可能なものも
出てきているようです。酸化、反り、接着剤等々、記録面以外の劣化も強敵
ですし、「軟」のテープに対して「硬」のディスクは、保存性に関して
「不安」が多いように感じるので、

     残念ながらこの事は良く耳にします.こわいですねぇ^^;
     DVテ−プを主にして,DVD−Rも,ということですね.

書込番号:3156952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/08/18 14:41(1年以上前)

ついこの間、DVD保存ならRはやめれという話になったのに
過去ログ読まないと損だな

書込番号:3157222

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやバカぼん!さん

2004/08/18 15:09(1年以上前)

はなまがりさん この間はご助言有難うございました.
ところで,はなまがりさんはどうしてます?
どこのメ−カ−の何(メディア)使ってます?

書込番号:3157283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/08/18 18:59(1年以上前)

ついこの前書いた

書込番号:3157848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

保存方法

2004/08/13 11:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 おやバカぼん!さん

初めまして,以前からデ−タの保存用に外付けHDD使ってたのですが,突然壊れたときのことをかんがえてもう1台買い足しました.全く同じデ−タ−を2台に入れてるのですが,子供の動画をAVI形式で保存しているものですからあっという間に容量が不足気味になってしまって困っています.(まぁ,予想はしていたのですが新たにHDを買い足すのもキリも予算もないし...)今後どのように保存したらよいかと...先輩方の保存方法を参考にしたいと思い書き込みました.

現状はというと...まづDVテ−プ(初めに撮ったもの)は保存してます.そのテ−プからPCに取り込んだデ−タは(不必要な場面をカットして)AVI形式で2台のHDDに保存.さらにAVIデ−タを編集してMPEGでDVDに焼いて鑑賞しています.DVDはなるだけデ−タの損失を避けるためTDKのス−パ−ハ−ドコ−ト(←商品名)を使用しています.ただ,PCにはMPEGデ−タを保存していないので,もう一回全く同じDVDを作ろうものなら何かの方法でDVDをコピ−するしかないのですが.DVDは完全無欠な保存方法ではないのでデ−タの消失も考えられる...ということを小耳に挟み不安です.

1.MPEG形式のDVDを2枚ずつ作成し,HDDのAVIを消す.
2.HDDのAVIをMPEGに変換し(容量が少なくなるので^^)保存.
3.AVIデ−タを新しいDV生テ−プに書き出して保存.(画質の劣化が心  配^^:)
4.DVDにAVIデ−タとして(パケットライト?)保存.(何十枚にもな  るがとりあえず安心?かな?)

と,いろいろ考えてみましたが,どうも良い案が浮かびません.皆さんはどうされているのでしょうか?ちょっと保存に神経質になっているかもわかりませんが,経験談とかお聞かせねがえれば嬉しく思います.
過去ログも拝見させていただいたのですが,やっぱりDVテ−プに書き出した方がいいのでしょうか?最初に撮ったDVテ−プは前述の通り保存はしているのですが,編集の際に不要部分をかなり削るので,よほどのことがない限り引っ張り出して見ることはしたくない(かなり面倒くさい)のです.
ご意見よろしく御願いいたします.

書込番号:3138735

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2004/08/13 12:37(1年以上前)

元テープそのまま
編集後AVIテープ保存
生MPEGをDVD-RAM
オーサリングしてDVD-R
以上全部やる

もしくはディスクアレイ構築。そのうちコスト逆転する

書込番号:3138882

ナイスクチコミ!0


小熊ころりさん

2004/08/13 18:09(1年以上前)

おやバカぽん!さん こんにちは
HD内のデータを消すことに抵抗があるのはよくわかります。

自分の保存方法は
元DVテープはそのまま保存
生AVIと編集済み生AVIと生MPEGは殻つき両面DVDRAMにデータ保存
180GBの外付けHDなら20枚あれば移行可能です。
値段もほぼ等価でしょうか。
手間もかかりません。
DVDRは配布、消費用としては安くていいのですが
保存用としては半分しか信用してません。

書込番号:3139736

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやバカぼん!さん

2004/08/13 22:40(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
はなまさん、ディスクアレイ構築は今の私にとってはマダマダ域に達してないようで(^^; 数年後の課題になりそうです。
小熊ころりさん、参考になる方法ありがとうございます。
ただ、現状ではDVD-RAMは私にとっては機器を買い足す必要がありそうです。
DVD-RAMってDVD-RやDVD-RWなどより信頼性が高いということなんですね。
うう。。。マルチドライブにしとけばよかった。。。

書込番号:3140675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/13 22:53(1年以上前)

プレクスターもDVD−RAM対応機を出すようですから、DVDレコーダーでのDVD−RAM勢力の影響があったのかもしれませんね。
現行の記録型DVD機器においては、結果的にDVD−RAMを選択し、DVDレコーダーと外付けマルチドライブも使っています。
(どちらも殻付き対応必須で選択しました)

書込番号:3140731

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやバカぼん!さん

2004/08/14 10:19(1年以上前)

ということは。。。。。やはり現時点では、HD(壊れたらオシマイ)やDVカセットテープ(編集後の書き出しによる劣化やテープ自体の耐久性の弱さ)よりはDVD-RAMが保存方法としては一番良い(データ保護の信頼性、耐久性、画像で言えば画質等々)ということなのでしょうか?!

書込番号:3142167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/14 15:08(1年以上前)

DVテープ保存が「本命」で、
DVD規格内のMPEG2に「落として」の DVD-RAM保存は「視聴用および予備保存」、というのが私の現状です(^^;

・・・10年後、普通に視聴可能なのは、ジジババ用に編集・送付したVHS(標準モード)のみかも? 実際のところ、特に重要なものはVHS標準でも保存しています,保険として(^^;

書込番号:3142981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/08/14 22:27(1年以上前)

DVD-RAMでも書き込みドライブが故障すると
管理領域等の更新に失敗し、
メディアの記録済みデータが読み出せなくなる場合があります。

この時期、東芝製DVDマルチドライブ搭載のDVDレコーダーは
過熱しないよう、連続ダビングに注意が必要です。

私は過熱により?
5枚ほど、立て続けにDVD-RAMメディアへの書き込みに失敗したため、
DVDドライブを交換してもらいました
(ファーム1414以降になっている、新しいドライブに交換してもらってください。)。

書込番号:3144243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/14 22:56(1年以上前)

もっと光を!!さん、情報ありがとうございます(^^)

東芝のXS43あたりを買い増しするかどうか検討中でしたので、丁度良かったです。
ドライブの信頼性がトップクラスになれば、東芝機は最強?のように思いますが・・・(現行DVD系において)。

書込番号:3144384

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやバカぼん!さん

2004/08/14 23:03(1年以上前)

やはり、皆さんDVD−RAMを使っているのですね。
わたしも、DVテープを「本命」にして、近い将来にはDVD−RAMにドラッグ&ドロップで保存しようと思います。最近はマルチドライブ(スーパーマルチドライブ)も安くなってるようですね。昨年買ったデュアルドライブの約半額でマルチドライブが買えるなんて(^^; 嬉しいような、悲しいような、、、、

書込番号:3144421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/14 23:40(1年以上前)

RAM対応のマルチドライブでも、品質が??なモノは避けた方が良いですよ(^^;

ちなみに、DVD-RAMメディアには、予備記録エリアみたいなのがあって、記録時に問題があれば、その予備のエリアを活用するようで、それをアテにしている低品質メーカーもあるようで、注意が必要です。
(基本的にパナ製とフジブランドのDVD-RAMばかり買っています。たぶんフジブランドの中身はパナ製かと思うので)

それでも、DVD-R,+R,-RW,+RWは、-RAMのように記録時のチェック(ハード仕様に近い意味でのベリファイ?など)が無しの「書きっ放し」だったと思うので、ハード仕様に近い意味でのベリファイ?のあるRAMよりも不安です。
(DVD-RAMの記録時は常にベリファイありなのかどうかの確信はありませんが)

今まで、片面換算で200枚を越える DVD-RAMを使いましたが、確認できたトラブルは無く(※パナ製ドライブのXS40)、かつてCD-Rでは書き込み不良に怯えながら使っていたのが異常にさえ思います(^^;
(DVD-Rなどでは、今も悪い意味でワクワク・・・)

書込番号:3144578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/08/15 00:57(1年以上前)

>DVD-RAMメディアには、予備記録エリアみたいなのがあって、
>記録時に問題があれば、その予備のエリアを活用する

PCで読み書きする場合は、基本的にその通りで、
HDD並に書き込み結果の検証及び代替セクタ処理を行っています。

しかし、家電DVDレコーダーでDVD-RAMに書き込む際は、
録画中断を防ぐ(エラーが出ても止まらずに続行)&ダビング速度を稼ぐために
「AVライト」と呼ばれる、書き込み結果を保証しない方法で書いています。

http://www.itmedia.co.jp/products/0307/16/rj01_dvrabh4_2.html

そのため、家電DVDレコーダーでDVD-RAMに記録する場合には、
一見正常に動作が完了していながら、
記録されたデータが壊れていることがあります。

もっとも、松下製造カートリッジ付きDVD-RAMメディアに、
正常なDVD-RAMレコーダーで書き込む分には、
3桁メディアを使って、書き込み不良は年数回の頻度です。
実績からしまして、アナログVHS並の信頼性はあると言って良いと思います。

残る問題は、現行RDシリーズの東芝製ドライブの品質ですが、
RD-XS43は初期出荷分から、ファーム1414のDVDドライブを使っているようです。
最初からファーム1414の東芝ドライブは、
ドライブの床面と後部に開口部が新設され、
連続使用時の放熱能力を改善したようです。

http://savedatas.cool.ne.jp/file/report/rd_xs43_1.htm

書込番号:3144823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/08/15 01:56(1年以上前)

あのさあ、DVD-Rだってベリファイ、コンペアすればエラーチェックできるだろ?
ここでは、-Rと-RAMの保存性の差を書くべきじゃないの?
関係ないことを長々と書くから論点が狂うだろ。

本題の、保存性(データが読めなくなる確率の低さ)は
化学的な特性上、RAMの方が良いよ。
(RはRWにも劣る。RWとRAMはどっちが良いか知らない)

#化学屋なら当然知っていると思いましたが。

書込番号:3145032

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやバカぼん!さん

2004/08/15 11:44(1年以上前)

皆さんご意見(というか、色々な知識を)ありがとうございます。
ところで、DVD-RよりDVD-RWのほうが保存性が良い!というのは知りませんでした。素人の感覚だと-RWは書き換えができる分保存性には劣ると思っていたのですが.....
あとひとつ教えていただきたいのですが、PCのAVIファイルをドラッグ&ドロップしてバックアップしたDVD-RAM(MO感覚でできるのですよね^^)は、そのままDVDレコーダー(東芝のRDなど)でビデオ鑑賞できるのでしょうか?←すっごいド素人の質問で申し分けないのですが、今まで-R,-RWしか扱ったことがなく-RAMについては超初心者なものですから...
どうかご教授ください。

書込番号:3145860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/16 00:02(1年以上前)

>PCのAVIファイルをドラッグ&ドロップしてバックアップしたDVD-RAM(MO感覚でできるのですよね^^)は、そのままDVDレコーダー(東芝のRDなど)でビデオ鑑賞できるのでしょうか?

そのように簡単には出来ないので・・・ドライブによっては、DVDプレーヤーなどで再生可能にするためのソフトが付いているかもしれないので、確認してみてください。

録画ではなく単に「データ記録」する場合、DVD−RAMはMO感覚で(ベリファイについても同様の感覚で特に何も設定しなくても)使えて便利なので自宅や勤務先で重宝していますけれど。

また、DVD−Rの化学的な不安定要因については、過去に数件・数千字分ぐらい書いています。例えば、
[1864556]DVDメディアの保存性

このスレッドの[1864989]など。
※同じスレッドに もっと光を!!さんによる興味深いリンク先が紹介されています

これらは、まとめて書いても結構な字数になるので割愛します(^^;
気になれば過去ログから、有機色素、耐光性、保存性、シアニン、アゾなどで検索してみてください。随分前のものは残っていないようですが、日数部分に「999」を入れてもエラーにはならないようです。
(日数を入れない場合、検索日数が制限されるかも?)

書込番号:3148212

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/16 19:12(1年以上前)

>PCのAVIファイルをドラッグ&ドロップしてバックアップしたDVD-RAM(MO感覚でできるのですよね^^)は、そのままDVDレコーダー(東芝のRDなど)でビデオ鑑賞できるのでしょうか?

できません、残念ながら。
DVD-RAMメディアにMPEG2データをコピーするだけなく、DVD-VR形式で書き込まないと再生できません。

AVI形式のファイルにもたくさんのコーデックがありますが、DVカメラから取り込んだDV-AVIファイルをそのまま再生できるDVDプレーヤーは存在しません。
しかし、AVI形式の一つであるDivXやXvidというコーデックに変換すれば、DivXやXvidデータのまま再生できるDVDプレーヤーは存在します。
http://www.mib.co.jp/products/dv-2100.html

書込番号:3150543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/16 21:16(1年以上前)

カノプーで売ってるプレーヤならMPEG2そのままでいけるよ。

書込番号:3151009

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやバカぼん!さん

2004/08/17 12:13(1年以上前)

皆様,ご親切にどうも有難うございました.
皆様のご意見を参考に,ご紹介いただいた過去ログも参考に,映像ライフを充実させていきたいと思います.

皆様のご意見を参考に,わたしの保存方法を以下のようにしようと思います.
1.元DVテ−プはそのまま保存.
2.PCにとりこんだAVIをDVD−RWに保存.
  (−RAMのハ−ドを買い足す予定が今のところないので...)
3.とりあえず限界まで外付けHDDにAVIを保存.
4.編集したAVIを生DVテ−プに保存.
5.編集後のAVIをMPEG変換後DVDvideoにオ−サリングしてD  VD−Rに観賞用として保存.

このように私なりに納得して,一応の結論が出ました.
書き込んでいただいた方には,感謝!感謝!デス.
有難うございました.

書込番号:3153378

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/19 19:06(1年以上前)

大変周到な保存方法だと思います。ほぼ、完璧ではないでしょうか。

>3.とりあえず限界まで外付けHDDにAVIを保存.

DVD-RWにDV−AVIデータを入れた場合は普通ここまでしないと思いますが、慎重ですね。

>4.編集したAVIを生DVテ−プに保存.

編集プロジェクトをAVIデータと一緒にDVD-RWに書き込んでいれば、普通ここまでしないのですが、慎重ですね。
DVテープは、DVD-RW3枚分以上のデータを記録できますから、コストの点でDVテープに編集データを入れるのもメリットはあると思います。

とにかく、理想的な保存方法に感心させていただきました。

書込番号:3161486

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやバカぼん!さん

2004/08/20 10:22(1年以上前)

IP7FANさん
 コメントありがとうございます.

>3.とりあえず限界まで外付けHDDにAVIを保存.

DVD-RWにDV−AVIデータを入れた場合は普通ここまでしないと思いますが、慎重ですね。

→実は,HDDを保存のメインに考えており(デ−タの閲覧が早いので)DVD−RWはその保険の意味での保存なんです→そのままお蔵入り?!(^^;(HDDっていつ壊れるかわからないでしょ(苦笑)

>4.編集したAVIを生DVテ−プに保存.

編集プロジェクトをAVIデータと一緒にDVD-RWに書き込んでいれば、普通ここまでしないのですが、慎重ですね。

→やりすぎかも(笑).....
でも,DVD,HDDに少しでも不安がのこる以上,本当の意味での保存はやっぱりDVテ−プかも...と考えています.
元DVテ−プは,よほどのことがない限り二度と見ることはないので(どうしてもムダ撮りが多いので),本当はコレをどうにかしたいのですが(苦笑)

まぁ,家族(特に子供の)記録なので「やりすぎてもイイッカ!」と.
さらに,ご意見,経験談,アドバイスもしあれば,また御願いいたします.
有難うございました.

書込番号:3163842

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-PC105K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC105Kを新規書き込みDCR-PC105Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC105K
SONY

DCR-PC105K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月 1日

DCR-PC105Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング