
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年7月31日 21:10 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月30日 00:41 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月26日 18:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月28日 21:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月21日 00:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月23日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K


アクセサリーシューにつける3Wくらいの純正ビデオライト
について教えて下さい。
そこそこ明るい、肌色の蛍光灯下の室内で使用する事が多いのですが、
小型純正ビデオライトでも効果はあるのでしょうか?
また写されている方はまぶしくないのでしょうか?
現在4年ほど前のシャープデジカムを使用しておりますが、
少し暗いと全体的に赤っぽい画面だったり、ノイズが目立ちます。
(当時、最低ルクスを気にして6ルクス位OKという事で購入しました)
この機種にはアクセサリーシューが無いので、SONY製に買い替え
しようと思っております。
室内撮影用にビデオライトを使用している方、ぜひお教え下さいませ。
0点


2003/07/29 16:32(1年以上前)
非常に暗い部屋などでは効果ありますが、
ある程度の明るさの場合、炊いても届かないとか
あまり明るくならないとか・・・
3Wだとないよりはましといった程度です。
本格的になさりたい場合LPLなぢから出てる300Wくらいの
照明を2台程度かい左右から照らすとか・・・
ただ、色温度を最適にするフィルターを使わないとだめです。
それと、たしかに照明炊かれるとまぶしいです。
インタビューなんかで直で当てると嫌がれます。
又、影の出にくい柔らかい光のhttp://www.genkosha.co.jp/pt/rifa.html
もあります。家庭で使うならLPLの100Wいいと思います。
ただAC電源ですから、外とかでは使えません。
書込番号:1808133
0点


2003/07/29 16:35(1年以上前)
うわっ 誤字だらけ・・・ すみません。
それと付けたしです。カメラの感度も重要です。
SONYのVX2000クラスなら、多少暗い部屋でも照明はいりません。
(勿論使った方が被写体が生き生きしますが)
書込番号:1808141
0点



2003/07/30 09:13(1年以上前)
返信ありがとうございます。
3Wのライトでは全くと言って良いほど意味がないのですね。
危うく無駄な買い物をしてしまうところでした。
デルタさんが紹介してくれたような
大型のビデオライトを使えれば問題無しなのですが、
移動しながら使いたいので、あくまでカメラ本体に
装着できるものにこだわりたいと思います。
アクセサリーシューに装着できる中で1番大型な、
HVL−20DMのような20Wクラスのライトを
試してみようかと思います。
ただ、3Wに比べるとバッテリーも余分に購入したければ
ならないし、これで効果が無い場合、ショックが大きいなーと
思いますが・・・
どなたか使用している方はいませんかねぇ。
大体、被写体まで2m前後でカメラを構える事が多いです。
書込番号:1810616
0点


2003/07/30 17:18(1年以上前)
20Wならオススメです。2メートルの範囲から照らすなら十分です。
これなら、カメラに装着して移動撮影もできますから良いですね。
書込番号:1811597
0点


2003/07/31 19:34(1年以上前)
andhi100さんは 室内でお使いになりたいとのことなので 3Wのビデオライトでも 効果はあると思います。
私は SONY HVL-20DM (20W) を使用してますが 真っ暗の状況で
10Wにしても 被写体は かなりまぶしがっておりました。
10Wで 5M先でも十分でしたよ。
よって 室内ということなので 3Wでも意味がない事はないと思われます。
書込番号:1814965
0点


2003/07/31 21:10(1年以上前)
ビデオライトを使って撮影する時の照度を測定したスレッドがあります。
4wですが、5.7V仕様です。(ただし、真っ暗にした室内)
[1534072]ビデオライトについて
↑
気になれば御覧下さい。
広い室内でなければ、室内の照度を補うためにビデオライトを使う意味はありますが、やはり眩しいので嫌な顔をされたり顔を背けられるたりと、画質の足しにはなっても、撮りたい映像としては失格ですので、殆ど使わなくなりました。
(そう言う意味でも、最近の大部分の機種は昔の機種と比べて感度が半分〜1/3ぐらいになったのは迷惑な話です。)
乳幼児の場合、眩しくても見続けたりしますが、これは条件反射?が未発達?なためで、目には強い負担がかかりますので御注意!
その他、「ビデオカメラ」全体から、「ビデオライト」で検索すると参考になるような事も書かれていると思います。
書込番号:1815185
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K


初めて、ビデオカメラ購入を考えています。
候補をNV−GS70KとDCR−PC105Kの2つに絞り、
どとらにしようか悩んでおります。
同じ悩みを持った方で、DCR−PC105Kを購入された方、
決め手となったポイントは何だったのでしょうか?
それと、実際にテレビで映した時の画質はどうですか?
(当方、32インチのテレビで画像を楽しみたいと思っております。)
教えてください。よろしくお願いします。
0点



2003/07/26 22:52(1年以上前)
>どとらにしようか悩んでおります。
どちらにしようか悩んでおります。でした。。。(^_^;
書込番号:1799725
0点


2003/07/27 13:18(1年以上前)
はじめまして。
NV−GS70KとDCR−PC105K。
本当に悩みますよね。僕もかなり悩みました。
僕は主に釣りの撮影がメインなので、小型軽量という事を優先して、
DCR−PC105Kを購入しました。
実は同時に友人がNV−GS70Kを購入したので、いろいろと比較すると下記のような感じです。
画質はやはりNV−GS70Kが1枚上手です。色の再現性やキリっとした絵はDCR−PC105Kよりいいです。ただ、テレビで見た感じでは、画質に決定的というほどの差はないと思います。
DCR−PC105Kの画質も悪くはないので。
撮影時の構えやすさはどちらも一長一短です。
手首の自由度はDCR−PC105Kがいいですが、
NV−GS70Kの手に馴染むグリップ感もグッドです。
いずれにせよどちらも軽量なので負担は少ないです。
内蔵マイクですが、DCR−PC105Kは屋外で撮影する時は別売のマイクがあるといいですね。僕も悩んだ据えECM−HS1を購入しました。内蔵マイクとのミックスも出来るので釣りの撮影時重宝してます。
風にも内蔵マイクより強いので「ボボー。」っていう音が軽減されてます。友人もNV−GS70Kに別売のマイクを購入するとのことです。
それからナイトショットが使えるのは重宝してます。
夜釣りの時は照明厳禁なので。
あと、ハイブリット液晶はかなり使えます。
僕は沖縄に住んでますが、強烈な沖縄の直射日光が液晶面に当たっていてもちゃんと画面が見れます。
ちなみに釣りのときは偏光サングラスをかけるのですが、
普通、偏光サングラスで通常の液晶画面を見ると(携帯電話とか普通の液晶モニターとか)ぜんぜん見えないんですが、ハイブリット液晶モニターはきちんと見える。これは釣り仲間に好評でした。
あとDCR−PC105Kのほうが、アクセサリー類が豊富なような感じがしたので(あくまで気分的にです。)欲張りな僕はそんなところでもDCR−PC105Kを購入しました。
バッテリーもいざとなればNP−QM91Dなどの長時間バッテリーが使えるのもDCR−PC105Kは魅力です。
無人島で2泊ほど釣りをする時もあるので。
あまりビデオカメラには詳しくないので技術的にどうこうとはいえませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:1801614
0点



2003/07/27 21:50(1年以上前)
釣りバカのトトロ腹さん、はじめまして。
そして、早速のレスありがとうございます♪
実際に、ご友人のNV−GS70Kと比較していただき、
私の知りたかったポイントを的確にお答えいただいていて、
とても参考になりました。
もうひとつお聞きしてよろしいでしょうか?
>それからナイトショットが使えるのは重宝してます。
NV−GS70Kにも、
0Luxカラーナイトビューという機能があるようですが、
これは、ナイトショットと同じ赤外線照射ではないのでしょうか?
教えてください!!よろしくお願いします。
書込番号:1802934
0点


2003/07/27 22:22(1年以上前)
こんばんは。迷えるうみにん さん。
ご質問の0Luxカラーナイトビューは液晶モニターを光源として、
つまり、液晶モニターを180度反転させて照明として使って撮影する機能です。個人的な感じとしては30センチ以内での使用が限界かな?と思います。ナイトショットの場合は内蔵の赤外線ライトでも1〜2mくらいまでなら撮影可能と想像してください。ただし画像はほぼモノクロの世界です。僕は夜間の釣りの撮影時は別売のHVL−IRH2を使用しています。これは10メートル以内なら充分撮影できます。
書込番号:1803063
0点


2003/07/28 22:10(1年以上前)
うんうん。釣りバカのトトロ腹さんのレスっていいね!こーんなレスが一番ありがたいですねー
書込番号:1805967
0点



2003/07/29 22:42(1年以上前)
釣りバカのトトロ腹さん、モヒカンZさん、こんばんは。
>釣りバカのトトロ腹さんのレスっていいね!こーんなレスが一番ありがたいですねー
即レスありがとうございます。ほんとに参考になりました。
かゆいところに手が届くレスって感じで、すご〜くありがたいです。
また、よろしくお願いします。
書込番号:1809242
0点


2003/07/30 00:41(1年以上前)
モヒカンZ さん、迷えるうみにん さん、こんばんは。
いや〜、僕のような者のレスでお役に立ててよかったです。
またなにかありましたら、こちらのほうこそ宜しくお願いします。
書込番号:1809844
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K


始めまして、川上です。
先週82,000円で買いました。
ただし、ImageMixerアプリをインストールして使って見たら、
起動するとき、システムエラー「xxxの命令がxxxのメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした。」が発生して、使えないのです。
何方がこの問題をわかりますか?教えてください。
(私が使ってるPCのはIBMThinkPadノートPC/Win2000SP3です)
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K


Macを使用しているのですが、SONYのHPで見たところUSBケーブル経由の画像の取込みはMacには対応していないとの事でした。
この機種を買おうと思っていたので残念です・・・。
どうにか取込むことは出来ないのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点


2003/07/25 22:59(1年以上前)
過去ログ参照。IEEE1394使えっての。最近のマックユーザーの質も低下したもんだね。
書込番号:1796634
0点


2003/07/26 12:19(1年以上前)
↑人間としての質が低下した一例。
書込番号:1798155
0点


2003/07/26 12:20(1年以上前)
FireWire経由のDV動画ではなくて、USB経由での静止画/Mpeg動画のことと推測します。
その場合、MacとカメラをUSBで直結して下さい。デスクトップに自動的にアイコンがあらわれますので、それを開くと画像が見れますし、コピーも普通のファイルと一緒です。
書込番号:1798157
0点



2003/07/27 12:06(1年以上前)
皆様、ご回答ありがとうございました。
Macでも、ちゃんと使えるのが解って安心しました。
書込番号:1801426
0点


2003/07/28 21:59(1年以上前)
だいじょうぶです。自分のTRV30とVX2000では問題なかったですし、その他の機種でもソニーカメラとの不具合は聞いたことがありません。
ソニーでも松下でも使えないのはカメラ付属のUSB経由画像編集ソフトだけです。これはWindow用しかありませんが、本当の意味でおまけです。
書込番号:1805911
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K


買ったんですが撮ってるときにジーって言う音がしますがこんなもんなんですか?カメラ初めてなので心配で・・・・そんなに大きい音ではないんですけどね。みなさんのはどうですか?
0点


2003/07/19 21:56(1年以上前)
小型のビデオカメラは多かれ少なかれ音が入るようです。
外部マイクを使わないと排除するのは難しいでしょうね。
昔のVHS-Cや8mmビデオに比べればかなりマシにはなりましたけどね。
書込番号:1776503
0点


2003/07/20 00:01(1年以上前)
るるるぶ さん 撮影したものを再生してみましたか?
AVコードでTVなどに接続して再生したときに、ジーっという音が記録されており、被写体の声や環境音が阻害される程度の物であれば、機器の不良が考えられると思いますが。
私所有の105kでは、少なくとも再生時に機械音が入っていると感じることはありませんでした。
書込番号:1776977
0点

VAIO RX76ユーザーさん
ある程度の音が入っている時にならないですが、静かなシーン等は気になりませんか?
オートレベリングで雑音や機械音が増幅されると思いますが?
書込番号:1785212
0点

↑
「入っている時にならない」→「入ってると気にならない」(^^;;
書込番号:1785217
0点


2003/07/23 00:19(1年以上前)
無音状態で撮影を試してみました。
録画済のテープには、残念ながら静かなシーンがなかったため、静かな部屋で、無音状態の中撮影してみました。
本体とVAIOをi.Link接続し、再生画像をギガポケットで確認しながら、ヘッドフォンで音声を聞きました。
テープの前後の記録から、音声のレベルを合わせたうえで無音状態の音声を確認したところ、若干「サー」という感じ(この表現は非常に難しく、人によって表現が異なると思います)の音が感じられましたが、やはりそれほど気になるとは思えませんでした。また、少し歩いた際に、畳と足が擦れる音が聞き取れました。
ボリュームを上げて、音声を確認したところ、「サー」という音声は顕著になりましたが、実際のボリュームとしては大きすぎるレベルの状態です。
あくまで主観ですが、それほど「機械音」を増幅しているとは感じませんでした。
書込番号:1787926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
