
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月17日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月14日 07:52 |
![]() |
0 | 13 | 2003年12月13日 19:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月13日 17:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月12日 00:20 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月10日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K


105kを購入しました。(前はPC100を使用 買い足しです。)最近近くのものを撮る機会が増えたので、ワイドコンバージョンレンズの購入を検討しています。カタログをみると1群1枚、3群4枚などがあるようですが、どれくらいの画質の差があるものでしょうか教えてください。
撮影するものは、水族館のショーやパレードなどで隣にいる子供の表情を撮影するようなケースです。よろしくお願いします。
ソニー製以外でもお勧めのものがありましたら教えてください。
0点

>1群1枚
このタイプは最広角での使用が前提となり、ちょっとズームするとピントが合いません。
ただし、ワンタッチ型については、意外と使いでがあります。脱着が面倒かもしれませんが、ねじ込みタイプよりも圧倒的に簡便です。
書込番号:2242437
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K


デジタルビデオカメラの購入を検討し始め、デザインもよく小さくて軽いので持ち運びも便利そうで、これにしようかなとなんとなくですが思っています。
ただ、見た目は気に入っていますが、何しろ機械オンチのため、機械としてのことはまったくわかりません。
使用の目的は主に子供の成長記録です。屋内、屋外だと半々くらいで使うと思いますので、外出を考えるとコンパクトなものがいいと思っています。PCがVAIOですが、たまにVAIOに取り込めない機種があると聞いたのですが本当でしょうか?
この機種についての詳しいことや、他にも何かおすすめがあれば教えてください。予算は10万以下のつもりです。
0点


2003/12/14 07:52(1年以上前)
DVgateのバージョンの問題でしょうか?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/contents/info/dvgate/info_dvgate.html
書込番号:2229322
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K


PC105Kをこれから購入予定です。35mm換算で50mmじゃ被写体に近寄れないと思うので、ワイドコンバータを使おうと思っています。Raynox HD-5000PRO を使われたことのある方、PC105Kにセットしての使い勝手はどうでしょうか。ケラレ、露出不足、オートフォーカス不全、アンバランス、等教えてください。
0点


2003/12/05 20:41(1年以上前)
わたしはHD-3000PROを使用しています。撮影範囲が広がるので満足していますが、HD-5000PROよりも大きいのでカメラに付けると重くて大変です。60%までのズームはキレイに撮影できますが、それ以上ズームをするとフォーカスが利きません、ボケてしまいます。ケラレは全然ありません。わたしはカメラ持参でお店でレンズを試させてもらい購入に至りました。にながわさんも是非試されてはいかがでしょう?
書込番号:2198750
0点



2003/12/06 01:03(1年以上前)
ま☆き☆さんありがとうございます。つけてる方を見かけないので、こちらでもそういう方はおられないのかと思ってました。HD-3000PRO、検索にヒットしませんでしたが、型番からHD-3030PROと同じ大きさ・重さなら、カメラの前後長が約1.5倍になったり重心が2割前進するのは変わらないので、ギリギリ使えるバランスとは思ってはいましたが、片手での取り回しはやはり若干難ありそうですねぇ。望遠側でのAF不全はカタログ通りの様ですが、ケラレがないのは安心しました。わたしも今日カメラ屋へ行ったときに、在庫があれば露出の状態や静止画でのケラレ等も試させてもらうかと思っています。
書込番号:2199764
0点


2003/12/06 17:28(1年以上前)
105Kを持っていないのでPC9につけた具合について(動画モード)。
四隅が気持ち暗くなる感じ(もろに黒くなるところはないです。105の方が狭角なのでもっと良いかも。101につけたときも黒いケラレは無かったと思います。)、露出不足は室内蛍光灯の部屋で光が当たっているところでは特に気になりません。オートフォーカスは全域であっているようです(D0730のように白っぽくなることも無いようです)。バランスは倒れたりすることは無いようです。もともとバッテリの位置も後ろめなので重くはなりますがバランスは気にならないかもしれません。HD-5000PRO自体この倍率にしてはたる型歪みは小さいほうです。周辺の解像感は若干悪いかもしれません。
つぎにHD-3030PROですが、0.3倍という割には5000に比べて画角が広くなりません。KENKOのCD−045Fの方がかなり広いです。3030を101につけた感じではやはり黒くなるケラレは無かったと思います。ただ、ま☆き☆さんも指摘しているとおりズーム全域では使えないので、これから買うのでしたら5000のほうをお勧めします。液晶画面でピントがあっているような気がしてもテレビで見ると若干あってなかったりしそうです。
以上、私見なので参考程度に。
書込番号:2201760
0点



2003/12/06 23:55(1年以上前)
ぴでくん2さん、ありがとうございます。HD-5000PROを使っての露出不足、ひずみ、ケラレ、AF不全の全てが問題なさそうですね。フィルタ径37mmの設計だけに杞憂なのでしょうか。装着時の重量バランスの感じ方は個人差があるでしょうね。今日行ったカメラ屋には在庫が無く試させてもらえませんでしたが、NP-QM71D等を装着して男性が構えた場合には気にならないのかもしれません。周辺部の解像感についてはメーカサイトのサンプル画像とPC105Kの性能を踏まえれば妥協できる程度と思っています。HD-3030PROやCD-045Fについては、個人的な好みですが、魚眼の絵はあまり好きではないので、頂いた情報を参考させてもらいながら、やはりHD-5000PROを選ぼうと思います。
今日PC105Kを買ってきて狭角を実感したのですが、意外にも何とかなりそうな気もしてきました。とりあえずコンバータ無しでがんばってみて、ダメなら在庫のあるカメラ屋に行こうかな、と(勝手な話ですが)心変わりしつつあります。
書込番号:2203137
0点


2003/12/07 01:41(1年以上前)
間違いなく何もつけないほうが高画質だと思います。
VCL−HG0730なんかはほとんど劣化は気になりませんでした。
でもこれは0.7倍なので0.6倍のVCL−CZ0630なんかが手に入ればお勧めかもしれません(値段の差は無いかもしれませんが)。
因みにワイコンの性格上、魚眼とまでは行きませんがどれも歪みます。
捨てアドでもあげてくれれば、昔101Kにつけて撮ったサンプルを送ることが可能です。
書込番号:2203610
0点



2003/12/08 23:03(1年以上前)
ぴでくん2さん、ありがとうございます。VCL-HG0730、VCL-CZ0630のクラスなら、HD-5000PROと同等の(気にならない程度の)周辺部の解像感低下なのでしょう。しかしSony純正はフィルタ径30mm専用で転用し難い(本体の世代交代が早いのに)のが気になります。フィルタ径37mmならKenkoのもありますが、ハイグレードタイプが無いようです。そこでHD-5000PROに注目したわけですが、カタログスペック(倍率、寸法、重さ)の比較はもう限界なので、使用感などをお聞きした訳です。Raynoxのサイトのサンプル画像は確認しましたが、それ以外での比較もしてみたいのは仰るとおりです。ただ、折角ですが、生憎捨てアドも無いので今回は断念します。ぴでくん2さんも書かれているように、「この倍率にしてはたる型歪みは小さいほう」との事なので、店頭で試させてもらえる機会があればいいな、と思っています。
書込番号:2210508
0点


2003/12/09 21:37(1年以上前)
レスどうも。
>VCL-HG0730、VCL-CZ0630のクラスなら、HD-5000PROと同等
かなり違うと思いますが(笑
書込番号:2213749
0点


2003/12/09 21:40(1年以上前)



2003/12/09 23:37(1年以上前)
ぴでくん2さん、ありがとうございます。VCL-HG0730、HD-5000PROの違いについて、「ビデオサロン」ライターがバックナンバー2003年6月号(\1,020)に書いている、と言う事みたいですが、ぴでくん2さんご自身のご意見も教えてください。VCL-CZ0630はその記事にも無いようですが。
書込番号:2214444
0点


2003/12/10 20:21(1年以上前)
ワイコンの評価は人によってかなり変わってくるので実際に画像を見てみないとわからないと思います。あくまで私見ですが、
VCL−HG0730はたる型の歪みも周辺の解像感の低下も少ないと思います。(VCL−DH0730のように望遠にしたときの全体に白くなる?ような現象もありません。)
VCL−CZ0630は若干歪み、解像感の低下がちょっとあります。
(VCL−0630Sなどに比べると両者ともかなりいいです。)
HD−5000PROはたる型のゆがみ、解像感は0.5倍のワンタッチ式などに比べるとかなりいいです。ただし、上記2個に比べるとイマイチです。ただし、画角が広がっています。
書込番号:2216982
0点



2003/12/11 23:41(1年以上前)
ぴでくん2さん、ありがとうございます。たる型ひずみと解像感は、VCL-HG0730>VCL-CZ0630>HD-5000PROで、若干、ちょっと、イマイチという差ですか。価格はそれぞれ\13,500、\20,000(Yahooオークション)、\9,800ですから、HD-5000PROに割安感ありますね。0.5倍という画角の広さにも惹かれますし。
書込番号:2221360
0点


2003/12/12 00:08(1年以上前)
HD-5000PROは悪くないと思いますよ。
周りの解像感の低下は普通は真ん中見てるので気にならない程度です。
0.5倍にしてはかなり健闘してると思います。
書込番号:2221544
0点


2003/12/13 19:28(1年以上前)
Raynox HD-5000PRO を推薦します。
純正品をずっと使ってきましたが今回、価格・重量・画質でこちらにしました。レイノックスのHPで実際の画像を確認ください。ちなみに公称0.5倍ですが、実質水平0.53倍とあります。むろん純正品を含め他社のワイコンも同様に実質倍率は下がりますから0.7倍程度では実用性がありません。
書込番号:2227301
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K




2003/12/13 11:06(1年以上前)
「これ終了」と言う意味が解りませんが?
107とか109は出ない気がします。
303とか305方面に移行するんじゃないかな?
あとは例のDVCで無い奴に…
書込番号:2225943
0点



2003/12/13 13:07(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
終了と言うか、下のほうに現物限りで販売終了というのを見たもので、もう生産が終わるのかと思いまして・・
現在DCR-110なので、同じような形で小さくて使いやすそうなこちらにしようと思っていたのです。
DVテープでないものだと、今までに撮ったDVテープのものは簡単に見れないのでしょうか?今後DVテープ以外の記録方式のほうが増えていくようならそちらも検討しようと思っていますが。
重ね重ねすみませんが、機械について情報が疎いため、よろしくお願いします。
書込番号:2226265
0点


2003/12/13 15:36(1年以上前)
>DVテープでないものだと、今までに撮ったDVテープのものは簡単に見れないのでしょうか?
全く見れません。
>今後DVテープ以外の記録方式のほうが増えていくようなら
しばらくは、主流はDVテープです
書込番号:2226672
0点

補足ですが、
えでぃ〜氏の「DVCでないやつ」というのは
おそらくHDVというハイビジョンカメラを指しています。
HDVカメラに入れるテープは、今までのDVテープと同じです。
したがってよほどメーカーが手抜き(?)をしなければ
今までのテープも再生可能です。
感覚的にはVHSとS-VHSのような関係になるでしょう。
(あれは一応テープも別ですが)
書込番号:2226679
0点


2003/12/13 17:19(1年以上前)
あ〜ハイビジョンのあれですか、雑誌で見ました。
早く普及価格帯にさがればいいの
書込番号:2226931
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K


現行モデルは昔のより機能が退化してるって、具体的に言うとどんなところでしょうか?個人的にも画素数が上がっただけで、操作性は悪くなった気はしますけど...。あと良かった点といえば二周りくらい小さくなったことぐらいなんですけど。是非教えていただきたいです。
0点


2003/12/11 03:15(1年以上前)
機能はあがってるんじゃないかな・・
退化してるのは画質のほうです。
昔のS−VHS−CとかHi8とかが綺麗でした。
数年前まではDVも良かったらしいんですが
その時代のDVは知りません。
書込番号:2218508
0点

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/index.html
↑
まずはこちらを(^^;
「ビデオカメラ」全体から「画素面積」等で検索すると、読みきれないほどのスレッドがあると思います(^^;
書込番号:2221610
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K


最初にCANON IXY DV Mを買ったのですが、後で外付けマイクを付けるのに別にまたアタッチメントを取り付けるのが嫌で、PC105Kに返品交換してもらったのですが、こっちはこっちでレンズフードが無くて(メーカーも105k向けのは作ってない)フレアが凄く気になります。それから、逆行補正機能を使うと、画面がかなり白くなりすぎて、夢の中で撮影したような映像になるし、使わなきゃ使わないで人物が真っ黒の影人間みたいになっちゃうし、非常に困っています。これなら買い換える前の'97年製のSHARPの奴のほうがよっぽど高性能だと思っちゃうんですが...?
0点


2003/12/08 17:42(1年以上前)
当時のビデオカメラの値段を現在の物価に換算して同等の物を買いなさい
書込番号:2209231
0点


2003/12/08 17:58(1年以上前)
残念ですが、現行機種は昔の機種に比べて、性能が退化しています。(上位機種を除く)
書込番号:2209267
0点


2003/12/10 12:03(1年以上前)
つまらないところを気にしすぎ。
ビデオの本質はそんなところではないと思う。
書込番号:2215818
0点


2003/12/10 12:46(1年以上前)
プログラムAEの「ビーチ&スキー」や「フレキシブルスポット測光」、「カメラ明るさ」とかでもだめなんでしょうか?
書込番号:2215923
0点



2003/12/10 22:56(1年以上前)
それが、色々やってみたんですけど駄目なんですよね。前の機種は、逆光になると自動的に知らせてくれるし、夜暗くなればまた操作を指示を出してくれる便利な機械だったのですが...。105Kはそうは行かないみたいです。
書込番号:2217666
0点

>逆行補正機能を使うと、画面がかなり白くなりすぎて、夢の中で撮影したような映像になるし、使わなきゃ使わないで人物が真っ黒の影人間みたいになっちゃうし、非常に困っています。
これはダイナミックレンジの問題です。
デジカメでも1/3型35万画素機のダイナミックレンジは、現在のコンパクトデジカメよりも良かったのです。意外に思われるかもしれませんが、1/3型35万画素の画素面積は、現在のデジタル一眼レフの画素面積と同等に近いレベルなのです。
感度については必死でボロ隠しをしておりますが(それでもボロが出ているけれど(^^;)、どうやらダイナミックレンジについては、通常のCCDの延長ならば、画素面積狭小化の影響を大きく受けるようです。
PC105Kの画像処理回路によるダイナミックレンジ拡大については、今後の余地はあまり期待できないですので・・・。
書込番号:2217788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
