DCR-PC105K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:460g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC105Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC105Kの価格比較
  • DCR-PC105Kのスペック・仕様
  • DCR-PC105Kのレビュー
  • DCR-PC105Kのクチコミ
  • DCR-PC105Kの画像・動画
  • DCR-PC105Kのピックアップリスト
  • DCR-PC105Kのオークション

DCR-PC105KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月 1日

  • DCR-PC105Kの価格比較
  • DCR-PC105Kのスペック・仕様
  • DCR-PC105Kのレビュー
  • DCR-PC105Kのクチコミ
  • DCR-PC105Kの画像・動画
  • DCR-PC105Kのピックアップリスト
  • DCR-PC105Kのオークション

DCR-PC105K のクチコミ掲示板

(1060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC105K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC105Kを新規書き込みDCR-PC105Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

保存方法

2004/08/13 11:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 おやバカぼん!さん

初めまして,以前からデ−タの保存用に外付けHDD使ってたのですが,突然壊れたときのことをかんがえてもう1台買い足しました.全く同じデ−タ−を2台に入れてるのですが,子供の動画をAVI形式で保存しているものですからあっという間に容量が不足気味になってしまって困っています.(まぁ,予想はしていたのですが新たにHDを買い足すのもキリも予算もないし...)今後どのように保存したらよいかと...先輩方の保存方法を参考にしたいと思い書き込みました.

現状はというと...まづDVテ−プ(初めに撮ったもの)は保存してます.そのテ−プからPCに取り込んだデ−タは(不必要な場面をカットして)AVI形式で2台のHDDに保存.さらにAVIデ−タを編集してMPEGでDVDに焼いて鑑賞しています.DVDはなるだけデ−タの損失を避けるためTDKのス−パ−ハ−ドコ−ト(←商品名)を使用しています.ただ,PCにはMPEGデ−タを保存していないので,もう一回全く同じDVDを作ろうものなら何かの方法でDVDをコピ−するしかないのですが.DVDは完全無欠な保存方法ではないのでデ−タの消失も考えられる...ということを小耳に挟み不安です.

1.MPEG形式のDVDを2枚ずつ作成し,HDDのAVIを消す.
2.HDDのAVIをMPEGに変換し(容量が少なくなるので^^)保存.
3.AVIデ−タを新しいDV生テ−プに書き出して保存.(画質の劣化が心  配^^:)
4.DVDにAVIデ−タとして(パケットライト?)保存.(何十枚にもな  るがとりあえず安心?かな?)

と,いろいろ考えてみましたが,どうも良い案が浮かびません.皆さんはどうされているのでしょうか?ちょっと保存に神経質になっているかもわかりませんが,経験談とかお聞かせねがえれば嬉しく思います.
過去ログも拝見させていただいたのですが,やっぱりDVテ−プに書き出した方がいいのでしょうか?最初に撮ったDVテ−プは前述の通り保存はしているのですが,編集の際に不要部分をかなり削るので,よほどのことがない限り引っ張り出して見ることはしたくない(かなり面倒くさい)のです.
ご意見よろしく御願いいたします.

書込番号:3138735

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2004/08/13 12:37(1年以上前)

元テープそのまま
編集後AVIテープ保存
生MPEGをDVD-RAM
オーサリングしてDVD-R
以上全部やる

もしくはディスクアレイ構築。そのうちコスト逆転する

書込番号:3138882

ナイスクチコミ!0


小熊ころりさん

2004/08/13 18:09(1年以上前)

おやバカぽん!さん こんにちは
HD内のデータを消すことに抵抗があるのはよくわかります。

自分の保存方法は
元DVテープはそのまま保存
生AVIと編集済み生AVIと生MPEGは殻つき両面DVDRAMにデータ保存
180GBの外付けHDなら20枚あれば移行可能です。
値段もほぼ等価でしょうか。
手間もかかりません。
DVDRは配布、消費用としては安くていいのですが
保存用としては半分しか信用してません。

書込番号:3139736

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやバカぼん!さん

2004/08/13 22:40(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
はなまさん、ディスクアレイ構築は今の私にとってはマダマダ域に達してないようで(^^; 数年後の課題になりそうです。
小熊ころりさん、参考になる方法ありがとうございます。
ただ、現状ではDVD-RAMは私にとっては機器を買い足す必要がありそうです。
DVD-RAMってDVD-RやDVD-RWなどより信頼性が高いということなんですね。
うう。。。マルチドライブにしとけばよかった。。。

書込番号:3140675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/13 22:53(1年以上前)

プレクスターもDVD−RAM対応機を出すようですから、DVDレコーダーでのDVD−RAM勢力の影響があったのかもしれませんね。
現行の記録型DVD機器においては、結果的にDVD−RAMを選択し、DVDレコーダーと外付けマルチドライブも使っています。
(どちらも殻付き対応必須で選択しました)

書込番号:3140731

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやバカぼん!さん

2004/08/14 10:19(1年以上前)

ということは。。。。。やはり現時点では、HD(壊れたらオシマイ)やDVカセットテープ(編集後の書き出しによる劣化やテープ自体の耐久性の弱さ)よりはDVD-RAMが保存方法としては一番良い(データ保護の信頼性、耐久性、画像で言えば画質等々)ということなのでしょうか?!

書込番号:3142167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/14 15:08(1年以上前)

DVテープ保存が「本命」で、
DVD規格内のMPEG2に「落として」の DVD-RAM保存は「視聴用および予備保存」、というのが私の現状です(^^;

・・・10年後、普通に視聴可能なのは、ジジババ用に編集・送付したVHS(標準モード)のみかも? 実際のところ、特に重要なものはVHS標準でも保存しています,保険として(^^;

書込番号:3142981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/08/14 22:27(1年以上前)

DVD-RAMでも書き込みドライブが故障すると
管理領域等の更新に失敗し、
メディアの記録済みデータが読み出せなくなる場合があります。

この時期、東芝製DVDマルチドライブ搭載のDVDレコーダーは
過熱しないよう、連続ダビングに注意が必要です。

私は過熱により?
5枚ほど、立て続けにDVD-RAMメディアへの書き込みに失敗したため、
DVDドライブを交換してもらいました
(ファーム1414以降になっている、新しいドライブに交換してもらってください。)。

書込番号:3144243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/14 22:56(1年以上前)

もっと光を!!さん、情報ありがとうございます(^^)

東芝のXS43あたりを買い増しするかどうか検討中でしたので、丁度良かったです。
ドライブの信頼性がトップクラスになれば、東芝機は最強?のように思いますが・・・(現行DVD系において)。

書込番号:3144384

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやバカぼん!さん

2004/08/14 23:03(1年以上前)

やはり、皆さんDVD−RAMを使っているのですね。
わたしも、DVテープを「本命」にして、近い将来にはDVD−RAMにドラッグ&ドロップで保存しようと思います。最近はマルチドライブ(スーパーマルチドライブ)も安くなってるようですね。昨年買ったデュアルドライブの約半額でマルチドライブが買えるなんて(^^; 嬉しいような、悲しいような、、、、

書込番号:3144421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/14 23:40(1年以上前)

RAM対応のマルチドライブでも、品質が??なモノは避けた方が良いですよ(^^;

ちなみに、DVD-RAMメディアには、予備記録エリアみたいなのがあって、記録時に問題があれば、その予備のエリアを活用するようで、それをアテにしている低品質メーカーもあるようで、注意が必要です。
(基本的にパナ製とフジブランドのDVD-RAMばかり買っています。たぶんフジブランドの中身はパナ製かと思うので)

それでも、DVD-R,+R,-RW,+RWは、-RAMのように記録時のチェック(ハード仕様に近い意味でのベリファイ?など)が無しの「書きっ放し」だったと思うので、ハード仕様に近い意味でのベリファイ?のあるRAMよりも不安です。
(DVD-RAMの記録時は常にベリファイありなのかどうかの確信はありませんが)

今まで、片面換算で200枚を越える DVD-RAMを使いましたが、確認できたトラブルは無く(※パナ製ドライブのXS40)、かつてCD-Rでは書き込み不良に怯えながら使っていたのが異常にさえ思います(^^;
(DVD-Rなどでは、今も悪い意味でワクワク・・・)

書込番号:3144578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/08/15 00:57(1年以上前)

>DVD-RAMメディアには、予備記録エリアみたいなのがあって、
>記録時に問題があれば、その予備のエリアを活用する

PCで読み書きする場合は、基本的にその通りで、
HDD並に書き込み結果の検証及び代替セクタ処理を行っています。

しかし、家電DVDレコーダーでDVD-RAMに書き込む際は、
録画中断を防ぐ(エラーが出ても止まらずに続行)&ダビング速度を稼ぐために
「AVライト」と呼ばれる、書き込み結果を保証しない方法で書いています。

http://www.itmedia.co.jp/products/0307/16/rj01_dvrabh4_2.html

そのため、家電DVDレコーダーでDVD-RAMに記録する場合には、
一見正常に動作が完了していながら、
記録されたデータが壊れていることがあります。

もっとも、松下製造カートリッジ付きDVD-RAMメディアに、
正常なDVD-RAMレコーダーで書き込む分には、
3桁メディアを使って、書き込み不良は年数回の頻度です。
実績からしまして、アナログVHS並の信頼性はあると言って良いと思います。

残る問題は、現行RDシリーズの東芝製ドライブの品質ですが、
RD-XS43は初期出荷分から、ファーム1414のDVDドライブを使っているようです。
最初からファーム1414の東芝ドライブは、
ドライブの床面と後部に開口部が新設され、
連続使用時の放熱能力を改善したようです。

http://savedatas.cool.ne.jp/file/report/rd_xs43_1.htm

書込番号:3144823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/08/15 01:56(1年以上前)

あのさあ、DVD-Rだってベリファイ、コンペアすればエラーチェックできるだろ?
ここでは、-Rと-RAMの保存性の差を書くべきじゃないの?
関係ないことを長々と書くから論点が狂うだろ。

本題の、保存性(データが読めなくなる確率の低さ)は
化学的な特性上、RAMの方が良いよ。
(RはRWにも劣る。RWとRAMはどっちが良いか知らない)

#化学屋なら当然知っていると思いましたが。

書込番号:3145032

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやバカぼん!さん

2004/08/15 11:44(1年以上前)

皆さんご意見(というか、色々な知識を)ありがとうございます。
ところで、DVD-RよりDVD-RWのほうが保存性が良い!というのは知りませんでした。素人の感覚だと-RWは書き換えができる分保存性には劣ると思っていたのですが.....
あとひとつ教えていただきたいのですが、PCのAVIファイルをドラッグ&ドロップしてバックアップしたDVD-RAM(MO感覚でできるのですよね^^)は、そのままDVDレコーダー(東芝のRDなど)でビデオ鑑賞できるのでしょうか?←すっごいド素人の質問で申し分けないのですが、今まで-R,-RWしか扱ったことがなく-RAMについては超初心者なものですから...
どうかご教授ください。

書込番号:3145860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/16 00:02(1年以上前)

>PCのAVIファイルをドラッグ&ドロップしてバックアップしたDVD-RAM(MO感覚でできるのですよね^^)は、そのままDVDレコーダー(東芝のRDなど)でビデオ鑑賞できるのでしょうか?

そのように簡単には出来ないので・・・ドライブによっては、DVDプレーヤーなどで再生可能にするためのソフトが付いているかもしれないので、確認してみてください。

録画ではなく単に「データ記録」する場合、DVD−RAMはMO感覚で(ベリファイについても同様の感覚で特に何も設定しなくても)使えて便利なので自宅や勤務先で重宝していますけれど。

また、DVD−Rの化学的な不安定要因については、過去に数件・数千字分ぐらい書いています。例えば、
[1864556]DVDメディアの保存性

このスレッドの[1864989]など。
※同じスレッドに もっと光を!!さんによる興味深いリンク先が紹介されています

これらは、まとめて書いても結構な字数になるので割愛します(^^;
気になれば過去ログから、有機色素、耐光性、保存性、シアニン、アゾなどで検索してみてください。随分前のものは残っていないようですが、日数部分に「999」を入れてもエラーにはならないようです。
(日数を入れない場合、検索日数が制限されるかも?)

書込番号:3148212

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/16 19:12(1年以上前)

>PCのAVIファイルをドラッグ&ドロップしてバックアップしたDVD-RAM(MO感覚でできるのですよね^^)は、そのままDVDレコーダー(東芝のRDなど)でビデオ鑑賞できるのでしょうか?

できません、残念ながら。
DVD-RAMメディアにMPEG2データをコピーするだけなく、DVD-VR形式で書き込まないと再生できません。

AVI形式のファイルにもたくさんのコーデックがありますが、DVカメラから取り込んだDV-AVIファイルをそのまま再生できるDVDプレーヤーは存在しません。
しかし、AVI形式の一つであるDivXやXvidというコーデックに変換すれば、DivXやXvidデータのまま再生できるDVDプレーヤーは存在します。
http://www.mib.co.jp/products/dv-2100.html

書込番号:3150543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/08/16 21:16(1年以上前)

カノプーで売ってるプレーヤならMPEG2そのままでいけるよ。

書込番号:3151009

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやバカぼん!さん

2004/08/17 12:13(1年以上前)

皆様,ご親切にどうも有難うございました.
皆様のご意見を参考に,ご紹介いただいた過去ログも参考に,映像ライフを充実させていきたいと思います.

皆様のご意見を参考に,わたしの保存方法を以下のようにしようと思います.
1.元DVテ−プはそのまま保存.
2.PCにとりこんだAVIをDVD−RWに保存.
  (−RAMのハ−ドを買い足す予定が今のところないので...)
3.とりあえず限界まで外付けHDDにAVIを保存.
4.編集したAVIを生DVテ−プに保存.
5.編集後のAVIをMPEG変換後DVDvideoにオ−サリングしてD  VD−Rに観賞用として保存.

このように私なりに納得して,一応の結論が出ました.
書き込んでいただいた方には,感謝!感謝!デス.
有難うございました.

書込番号:3153378

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/19 19:06(1年以上前)

大変周到な保存方法だと思います。ほぼ、完璧ではないでしょうか。

>3.とりあえず限界まで外付けHDDにAVIを保存.

DVD-RWにDV−AVIデータを入れた場合は普通ここまでしないと思いますが、慎重ですね。

>4.編集したAVIを生DVテ−プに保存.

編集プロジェクトをAVIデータと一緒にDVD-RWに書き込んでいれば、普通ここまでしないのですが、慎重ですね。
DVテープは、DVD-RW3枚分以上のデータを記録できますから、コストの点でDVテープに編集データを入れるのもメリットはあると思います。

とにかく、理想的な保存方法に感心させていただきました。

書込番号:3161486

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやバカぼん!さん

2004/08/20 10:22(1年以上前)

IP7FANさん
 コメントありがとうございます.

>3.とりあえず限界まで外付けHDDにAVIを保存.

DVD-RWにDV−AVIデータを入れた場合は普通ここまでしないと思いますが、慎重ですね。

→実は,HDDを保存のメインに考えており(デ−タの閲覧が早いので)DVD−RWはその保険の意味での保存なんです→そのままお蔵入り?!(^^;(HDDっていつ壊れるかわからないでしょ(苦笑)

>4.編集したAVIを生DVテ−プに保存.

編集プロジェクトをAVIデータと一緒にDVD-RWに書き込んでいれば、普通ここまでしないのですが、慎重ですね。

→やりすぎかも(笑).....
でも,DVD,HDDに少しでも不安がのこる以上,本当の意味での保存はやっぱりDVテ−プかも...と考えています.
元DVテ−プは,よほどのことがない限り二度と見ることはないので(どうしてもムダ撮りが多いので),本当はコレをどうにかしたいのですが(苦笑)

まぁ,家族(特に子供の)記録なので「やりすぎてもイイッカ!」と.
さらに,ご意見,経験談,アドバイスもしあれば,また御願いいたします.
有難うございました.

書込番号:3163842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

105Kを39,800円で購入!

2004/07/26 01:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 まんきんたんさん

平成16年7月25日(日)富山県高岡市のキタムラ鐘紡店で、平成16年5月に購入されたばかりの105Kを39,800円だと言うので、ガラクタカメラを数台手放して購入しました。化粧箱(付属品全てO.K)で大変ラッキーでした。
皆さん、キタムラカメラで店長さんにダメモトでしっかり値切って良いものを
手に入れましょう。!

書込番号:3072143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

1セルフタイマー機能について

2004/07/04 23:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 dekosukeさん

はじめまして。105Kか109を購入したいのですが、105Kのセルフタイマー機能が気になります。109にはないようですが、これはカメラの自動シャッターみたいなものでしょうか。コマ撮り機能とはどこが違うのかどなたか教えて下さい。静止画も使ってみたいと思っています。

書込番号:2994453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

やすいとこ教えて

2004/05/27 23:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 バリバリほっしーさん

どうしてもほしくて今さがしてます。 大阪、兵庫でどこかやすいとこありませんか? 情報おまちしてます。

書込番号:2856702

ナイスクチコミ!0


返信する
マレッタさん

2004/05/30 22:35(1年以上前)

もう製造中止になっているからね〜なかなかないと思うけど、スーパーとかデスカウンショップで在庫処分ででてることがあるので足をつかって探して見れば格安で見つかるかも。

書込番号:2867365

ナイスクチコミ!0


Wやまさんさん

2004/06/07 22:59(1年以上前)

今日、靴のヒラキ岩岡店でみかけましたよ。値段はちょっと覚えていませんが・・・。

書込番号:2895834

ナイスクチコミ!0


近衛甲州さん

2004/06/10 10:53(1年以上前)

小野市本町にある、西森電機に今月11〜13日、税込みで48000円で売ると、家に広告が入ってきました。(三木市在住)
他にも、デジカメもDSC-U30が税込み9500円、DSC-U60が税込み18000円など、売り切るようです。
1シーズン前の商品などを出していますよ。

書込番号:2904335

ナイスクチコミ!0


近衛甲州さん

2004/06/10 11:01(1年以上前)

アドレスを間違えてました。

書込番号:2904351

ナイスクチコミ!0


年金は役人のものさん

2004/06/11 02:15(1年以上前)

近衛甲州さんへ
それは新品ですか、それとも展示品。

書込番号:2907439

ナイスクチコミ!0


ジャスボンさん

2004/06/14 11:09(1年以上前)

全く参考にはなりませんが、
先週オープンした広島のヤマダ電機では
このタイプのひとつ前DCR-PC101Kが
29800円(税込み)で出ていました。
60台限定との事ですが、
よくこれだけの数集めたなといった感じです。
他には、ビクターのGRDVX6Kが19800円
同じくビクターのGRDV3000が39800円
さらにはCANONのDMIXDVMKITが29800円と
以上とも言える価格。

書込番号:2919722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ズームボタン

2004/05/04 10:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 かもめじいさん

このカメラを購入して1年以上使用していますが、いつも感じるのはズームボタンに指先をかけることがとっさの撮影中にできにくいということです。手前のフォトボタンに指がかかってしまうことがあります。つぎにズームボタンの位置がレンズに近いために人差し指でズームボタンを操作している間に中指がレンズのふちにかかってしまって再生したさいに画面の右下に指先が写っていることがままあります。第三に、指先が正しくズームボタンをとらえた場合でもズーミングのレスポンスが遅くまたいったんズーミングがはじまるとそのスピードがはやすぎることです。これらのトラブルはPC-105K以前に購入したDCR-TRV10ではほとんど問題にはならなかったことです。

書込番号:2766934

ナイスクチコミ!0


返信する
えでぃ〜@homeさん

2004/05/04 10:59(1年以上前)

ズームボタンに指を掛けるのは慣れですネ。
指がレンズにかぶるのはモニタで確認できますネ。
ズームのレスポンスは可変速なので慣れれば使いやすいですネ。

書込番号:2766976

ナイスクチコミ!0


北ちゃん114さん

2004/05/08 02:45(1年以上前)

私もこの機種のズームレバー使いにくいと感じました。ですから
3ヶ月で手放しました。でも全体的なデザインは良かったのですが。

書込番号:2782865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

素人の私に録画について教えてください

2004/04/23 22:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 マサラッキーさん

はじめまして、やっとマイパソコンがパワーアップしたので映像をDVDの録画しようと思ったのですが説明書にはCD−rの録画法方しか載っていません。よい方法を知っておられる方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:2729516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/04/23 22:25(1年以上前)

PCで編集DVD化する気概があるのなら
まずはお手持ちのPCにiLink(IEEE1394)端子が付いているか
確認するところからはじめましょう。
----------
USBでは高画質動画の転送できませんので…。

書込番号:2729543

ナイスクチコミ!0


スレ主 マサラッキーさん

2004/04/24 00:36(1年以上前)

今調べたところIEEE1394端子はパソコンに付いていました。これにつなげばDVDに録画できるようになるんですか?教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:2730100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/04/24 01:13(1年以上前)

あーできるできる。
だから本屋に行け。

書込番号:2730223

ナイスクチコミ!0


オールド7さん

2004/04/24 09:50(1年以上前)

DVDレコーダーをオススメします。

書込番号:2730846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/04/24 11:47(1年以上前)

あとはDV編集ソフト、DVD化ソフトがPCに同梱されているか確認しましょう。
これが無いとDVDビデオに出来ません。
市販ソフトでもありますがお手持ちのPCで正常に動作する保障はありません。
DV編集ソフトはなにかとトラブルが多いです。
またDVD化にはAVI→MPEG2とフォーマット変換を伴いますが
これがやたらと時間がかかります。
お手軽にDVD化するのならオールド7 さんの方法が確実です。

書込番号:2731137

ナイスクチコミ!0


TyNさん

2004/04/24 22:30(1年以上前)

参考までに。

http://www.pro-g.com/dvctodvd/

書込番号:2732859

ナイスクチコミ!0


スレ主 マサラッキーさん

2004/04/25 02:17(1年以上前)

親切に教えていただきありがとうございました。mydvdのソフトがパソコンに入っていますのでIEEラインを購入してもう一度試して見ます。ありがとうございました。

書込番号:2733708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/04/25 13:21(1年以上前)

こういうこと書くとまた怒られそうだが、
myDVDなんてくされソフト使うのならDVDレコでいいって。
だからまずは本屋行けって。

書込番号:2734932

ナイスクチコミ!0


q12234さん

2004/04/30 21:25(1年以上前)

ビデオから直接ケーブルでTVに接続して動画を見るうよりも
一度DVDにしてから見た方が綺麗だと思うのですが
ほかの方のご意見をお聞きしたいと思います。

書込番号:2753710

ナイスクチコミ!0


りーまんSさん

2004/04/30 23:58(1年以上前)

そうかな?
ところでTVとの接続ケーブルはDV⇒TV,DVD⇒TVは
同じ方式のものを使ってるんですよね?
-----
DVカムを見る時はコンポジットで接続してて
DVDはS端子やコンポーネント(D端子含む)で接続してたら
そこで差が付くと思うけど。

書込番号:2754430

ナイスクチコミ!0


q12234さん

2004/05/02 20:08(1年以上前)

>そうかな?

その理由を言いますと、このカメラから直接TVに接続した
場合、カメラ内蔵のデジタル−>アナログ変換を使います
よね。これが、いろいろやってみますとショボイです。
この価格で再生まで立派に行うというのはちょっと無理が
あるのかな?と思っています。

一方、DVDに焼いた方ですがエンコードしたという画像の
劣化はあると思いますが、DVDにのデジタルデータから
アナログに変換するのは、DVDプレーヤーの方です。
DVDプレーヤーは、ある程度の製品を使えば、デジタル
からアナログに変換する回路はこのカメラのそれより
やはり高級かと思います。

異常のような理由でDVDに焼いた方が若干綺麗と
言っている訳です。どうでしょうか?いろいろと
教えてください。

書込番号:2760588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/05/02 21:22(1年以上前)

(何度も書いていてスミマセンが)
DVカムの画像出力がアナログであるのかデジタルであるのかの画質の違いを、真剣に比較できるぐらいの眼力を持っているのでしたら、普及型ビデオカメラの元々の画質そのものが耐えられないように思うのですが・・・。

個人的には、カメラ部分そのものの画質が9割以上、画像出力がデジタルであるのかアナログであるのかの影響は1割未満のように思いますが・・・(よっぽどアナログ出力の画質が悪いのなら別ですが・・・)。

書込番号:2760798

ナイスクチコミ!0


りーまんSさん

2004/05/02 21:44(1年以上前)

MPEG2ファイルへの変換はエンコーダの品質や、設定で天と地ほどの
差がでるので一概に綺麗になると言うのはどうかと…。

とはいえ、うちで焼いてるDVDを見る限り私見ですが、
「あんまかわんねーなー」とゆうのが本音です。
品保の人みたく評価チャート(映像)をギラギラした目で
見てるわけではないので。

それから、この前自分のPC9(PC105の先々代)にS映像出力があることを発見し
繋いでみたら色の滲みがぐぐっと抑えられてシャープな映像になった
ことを知りました。
※3年くらい気付いてなかったんです。(汗

書込番号:2760885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/05/02 22:13(1年以上前)

DVDプレーヤーのポストプロセスが効いてるんじゃないの?
で、そういう画像が好きなんでしょう。q12234さんは。

書込番号:2761018

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-PC105K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC105Kを新規書き込みDCR-PC105Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC105K
SONY

DCR-PC105K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月 1日

DCR-PC105Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング