DCR-PC105K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:460g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC105Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC105Kの価格比較
  • DCR-PC105Kのスペック・仕様
  • DCR-PC105Kのレビュー
  • DCR-PC105Kのクチコミ
  • DCR-PC105Kの画像・動画
  • DCR-PC105Kのピックアップリスト
  • DCR-PC105Kのオークション

DCR-PC105KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月 1日

  • DCR-PC105Kの価格比較
  • DCR-PC105Kのスペック・仕様
  • DCR-PC105Kのレビュー
  • DCR-PC105Kのクチコミ
  • DCR-PC105Kの画像・動画
  • DCR-PC105Kのピックアップリスト
  • DCR-PC105Kのオークション

DCR-PC105K のクチコミ掲示板

(1060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC105K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC105Kを新規書き込みDCR-PC105Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC9  39800円で購入

2004/02/04 19:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 がるるるさん

PC105Kを購入しようと思っていたのですが、カメラのキタムラに立ち寄ったら展示(無通電)品が39800円(アクセサリーキットサービス)で売っていたので、思わず買ってしまいました。静止画は、デジカメを使用するので、これでも良いかなと思っています。

書込番号:2427275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/02/04 23:31(1年以上前)

それはお徳でしたね。
メガピクセル前の貴重な機種ですよ。
PC105kよえい良いと思います。

書込番号:2428318

ナイスクチコミ!0


さすけ34さん

2004/02/05 21:28(1年以上前)

39800円。それはお買い得ですね。最安値より2万ほど安いです。でも、1年経った時点で故障すると、修理費用がいくらなか? 5年保証とかありましたか?

書込番号:2431607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

家族の記録をDVDに焼きたい

2004/02/03 07:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 さすけ34さん

このビデオカメラで撮影した記録を整理してDVDに焼きたいと思います。焼いたDVDは、コンピュータではなく家電のDVDプレーヤーで見たいと思っています。
DVDドライブに添付されていたPowerProducer2DEは、記録の分離や結合ができません。このデジタルビデオ添付のユーティリティは、画質が落ちてしまうし、1つのストーリーの記録時間が制限されているし、家庭用のDVDプレーヤーで見ることができない?ようなので、??です。

そこで、ホームページに挙げたフリーソフトウェアを使ってみたのですが、これってビデオの取り込みに使うことができるのでしょうか?どうも取り込み後に使うユーティリティばかりのようですが..どうでしょうか?

また、上記以外のフリーソフトウェアでDVD作成のためのお勧めソフトはありますでしょうか? ビデオからの取り込みが出来て、編集の際に、分離や結合ができるソフトがよいと思っています。

書込番号:2421415

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 さすけ34さん

2004/02/03 07:16(1年以上前)

以下、上記に挙げたフリーソフトウェアの所在です。

http://www.area61.net/main.php

書込番号:2421417

ナイスクチコミ!0


スレ主 さすけ34さん

2004/02/03 07:24(1年以上前)

DVDに焼くためのソフトは所有しています。その前段階で、ビデオの記録を、ひとまずすべて読み出し、それを編集してファイルとして出力できるソフトを探しています。

書込番号:2421430

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/02/03 09:59(1年以上前)

ビデオ編集の環境がよくわからないのですが...。

PCで編集されるという前提でおはなしさせていただけば、
書込み型DVDドライブがPCに内蔵されていた、又は別途購入したにかかわらず
ビデオ編集ソフト(ULEADのVideoStudioの場合が多いです)が添付されているはずなので、
それを使ってDVカメラからの読み込み、編集が出来るはずですけど、それでは不都合ですか?

OS上の問題で単一ファイルの大きさの上限があります(WinXPなら4GB位)。
この要因による発生するケースは以下2点でしょうか。対処は以下のとおり。

・読み込もうとしているファイル容量がそれを超える場合
 TVで録画した映画等長いデータはTMPEGEncというソフトを使っています。
 不要部分を切り取るといった簡易な編集は可能です。
 エンコードしてからjpegファイルを結合させることが出来ます。

・1つのシーンが2つのファイルに分かれてしまった場合
 分離されてしまったシーンを再度、モニターしながら読み込むのが
 手っ取り早いです。

最後に、わたしのビデオ編集環境は
ビデオの読み込み、編集・・・ULEAD VideoStudio6(DVDドライブ添付品)
エンコード、簡易編集・・・PEGASYSY TMPEGEnc2.5(エンコードが速い、綺麗)
オーサリング、ライティング・・・ULEAD MovieWriter2(オーサリングが速い)
といったところです。

なお、ここでお話させていただいた内容以上に詳しいことがお知りになりたいようでしたら、
DVDドライブの板の方に書き込まれたほうがよろしいですよ。
あちらは詳しい人が多いですからね。

書込番号:2421724

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/03 10:01(1年以上前)

Area61さんのフリーソフトは、DV編集用ソフト集とも言うべきもので用途に応じたたくさんのソフトをつくっていらっしゃいます。

>これってビデオの取り込みに使うことができるのでしょうか?

Area61さんのソフト群の中では「Area61 DVビデオキャプチャ」がこれをするためのソフトです。これでDVテープからDV-AVIファイルとしてPCに取り込みます。

DV-AVIファイルにしたら、次は編集ですね。私は使っていませんが、フリーでは「VirtualDub」というソフトがメジャーです。日本語バージョンも非公式ながら公開されています。動画レタッチをするフィルタソフトとしては「AviUtil」や「Area61 ビデオコンバータ 」があります。「AviUtil」には簡単な編集機能(ファイルの一部を切り出して、別のファイルと結合する程度)もあります。

編集したAVIファイルを出力したら、それをMPEG2にエンコードしDVDビデオとしてオーサリングしてDVD-Rに書き出せば「家庭用のDVDプレーヤーで見ることができる」DVDビデオが出来上がります。

エンコードはMPEG2のライセンス使用料が絡みますからフリーを探し回るのは無駄な努力になる公算が大きいです。さすけ34さんは「DVDに焼くためのソフトは所有しています」(オーサリングソフトのことですよね)とのことですので、それやPowereProducerをお使いになればいいでしょう。

以上、DVテープの取り込み/編集をフリーでおこなう、という前提でのお話です。今は取り込みからDVD作成まで1本でやってくれる編集ソフトも1万円以下程度からありますのでそういったもののご利用も一考かと思います。

書込番号:2421731

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/02/03 10:14(1年以上前)

srapneelさん、おはようございます。

カメラ板への出張ご苦労様です。
さすけ34さん、うまい具合に大御所の巡回保守(?)が受けられて良かったですね。

書込番号:2421756

ナイスクチコミ!0


スレ主 さすけ34さん

2004/02/03 21:20(1年以上前)

srapneelさん。Y氏の隣人さん

レスポンスどうもありがとうございました。自分でも
勉強してみますが、まだまだ分からないことが多いです。
DVDの板の方ですが、どの製品の辺りがいいかな?と
思っています。

書込番号:2423681

ナイスクチコミ!0


はなまがり@3回目書き込みさん

2004/02/03 22:20(1年以上前)

TMPGEnc2.xのエンコードは「遅い」の間違いでは?
area61は、試した限りでは発展途上、といった感じです。
フリーのDV編集ソフトとしてはAvidというすごいヤツがあります。
使いこなせるかどうかは別ですけど。
ヘタレ編集でいいのならWindowsMovieMaker2がお気楽かも。
私は絶対に使いたくありませんが。

最低でもMPEG2エンコードとオーサリングはお金を出したほうがいいですね。(バンドルソフトを持っているなら別です)

書込番号:2423982

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/02/03 22:33(1年以上前)

はなまがり@3回目書き込みさん

TMPEGEncは今となっては遅いですか?
半年くらい前まではこれとMovieWriterが定番だったんですが...。
CINEMA CRAFT ENCODER Basicが速度、綺麗さでよいと思っているのですが、
ファイルの結合がネックで今の組み合わせのままなんですよね。
何かいいのがあったらご紹介ください。よろしくお願いします。

書込番号:2424076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/03 23:31(1年以上前)

私は、いわゆるDV編集であれば EZDVsxで編集→MTV2000でfileコンバート→TMPGEnc DVD Auther が多いです。
EZDVsxにもMPEG2エンコーダついてますけどあまり使っていません。
(別にこだわりがあるわけではなく、なんとなく)

これとは別に、VHSをaviキャプチャしてDVDにするためCCE-Basicを購入しました。
TMPGEnc2.xの1ヶ月お試しと比べても速かった記憶があります。
画質は、元ネタがVHSだったりするのであまり気にしていません(w

MPEG2のトリミングや結合は、ある程度ならTMPGEnc DVD Autherでチャプタを打ちながらやります。

書込番号:2424429

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/02/04 08:34(1年以上前)

はなまがりさん、おはようございます。

自分もMTV2200SX持ってます。PC性能がCel/1.2GHzの頃はこれでハードエンコやってました。
北森使うようになってから、当時評判の良かったTMPEGEncを買って使ってます。
しばらくしてCCE-Basicが登場し、体験版をDLして使ってみましたが、
エンコード時間は8M固定でMTV2200SXが実時間、TMPEGEncが2〜3割増、CCE-Basicは2割減位でした。
エンコードしたものをMovieWriterでオーサリング・ライティングし、DVDプレーヤーからTV出力で鑑賞したところ、
画質はCCE-Basic、TMPEGenc、MTV2200SX(好み?)の順でした。
DVD Craftという製品の存在は知っていましたが、タイトル画面の選択が少なそうだったので、
結局、当時評判の良かった上記組み合わせで現在に至っています。
カノプの上位製品は途端に価格が跳ね上がるので、正直手が出ません。
TMPGEnc DVD Autherについては、発売当初興味があったのですが、もう少し調べてみます。

ご指導いただきありがとうございました。
定期巡回含めて、今後ともよろしくおねがいします(お手柔らかに)。

書込番号:2425512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フィルターは?

2004/01/25 13:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 さすけ34さん

この機種のレンズに保護フィルターを付けたいと思っています。純正は高いのでほかになにか安価なフィルターはありませんか?

書込番号:2385886

ナイスクチコミ!0


返信する
Catoctinさん
クチコミ投稿数:67件

2004/01/26 23:01(1年以上前)

Raynoxの使ってます。1200円くらいだったかな。

書込番号:2392182

ナイスクチコミ!0


スレ主 さすけ34さん

2004/01/27 09:58(1年以上前)

できれば品番を教えてください。いまホームページを見たのですがどれが適合するかが分かりませんでした。

書込番号:2393704

ナイスクチコミ!0


Catoctinさん
クチコミ投稿数:67件

2004/01/31 02:24(1年以上前)

PFR-030MC 30mmピッチ0.75です。

書込番号:2408281

ナイスクチコミ!0


スレ主 さすけ34さん

2004/01/31 07:59(1年以上前)

さっそく購入したいと思います。どうも情報ありがとうございました。

書込番号:2408653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました

2004/01/25 00:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 のあちんさん

こちらで最安値のお店が近くだったので直接買いに行きました。
今まではPC110だったので、形も同じで使い方も似ていて
初めからスムーズに使っています。
とても軽くてたった3年弱の間の機械の進歩に驚きました。
友人には「小さくておもちゃみたい」」と言われました(^^;)

まだ購入1週間ほどなので、試し撮りのようなことしかしてないですが
素人なのでとても満足です。
ただ、はじめ撮ったものを再生したらガサガサ音が入るので不良品??
と疑いましたが、自分の指がマイクに当たっていたようです。
小さいことはいいことだけじゃないんだなぁと思いました。
まあ、これはきっと持ち方に慣れれば平気だと思いますが。。。
バッテリーももう1つ購入を考えていますが、本体が安かったので
それも気になりません。

書込番号:2384222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:254件

2004/01/25 16:32(1年以上前)

PC110のバッテリーと充電器使い回し出来ませんか?それとも手放しちゃったんでしょうか。撮り比べのレポート期待してます。

書込番号:2386448

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあちんさん

2004/01/27 09:37(1年以上前)

使えました。バッテリーの色が違うのでなんとなく別だと思い込んでました。
uirouさんのおかげで気づきました。ありがとうございました!
撮り比べ、またもう少し使ってから書き込みします。

書込番号:2393660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 サンちゃん8931さん

DCR-PC105KのSPモードで録画した映像をパソコンでMovie Writer2の高画質モード(ビットレート8000)でDVD-RWに書き込み家庭用DVDプレーヤーで家庭用テレビ画面に再生すると被写体が静止している場合はきれいなのですが動く被写体や被写体の距離が遠くなる程、輪郭部がにじんだような感じになります。パソコンで書き込んだ映像をテレビで見るとこんなものなのでしょうか?また家庭用DVDレコーダーで書き込んだ場合はやはりもっときれいに見えるのでしょうか?パソコン書き込みとDVDレコーダー書き込みの画質の違いをご存じの方、お教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:2374889

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2004/01/22 17:17(1年以上前)

PCは使うソフトと手順で画質はピンキリ
としか言い様がない

あれこれ調べる元気がないなら画質は諦めたほうがいいかも

安くてオールインワンで画質も最高なんてソフトは今のところ無い
しかし輪郭がってのもよくわからないなブロックノイズならいかにもありそうだけど

書込番号:2375056

ナイスクチコミ!0


単純明快さん

2004/01/22 19:23(1年以上前)

パソを使うと(パソ+ソフト+人)の能力の差が画質にでるけど
DVDレコーダーを使えば誰でも簡単に綺麗に録画できるよ。

書込番号:2375421

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2004/01/22 21:23(1年以上前)

手順がわからんと・・・
IEEE1394で繋いだ?USB?
キャプチャ形式は?
それとカメラ→TV直接再生はどうだった?

書込番号:2375877

ナイスクチコミ!0


スレ主 サンちゃん8931さん

2004/01/26 09:27(1年以上前)

ご返事が遅くなりすみません。皆様のアドバイス本当にありがとうございます。エビ黒様へ
接続方法>IEEE1394
キャプチャ形式>MPEG2
カメラ→TV直接再生>非常にきれいです。なのですがなにか良い方法がないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:2389487

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2004/01/26 21:13(1年以上前)

キャプチャ形式はDVを選択。キャプチャファイルは12GB/時間になりますが劣化は最小限になります。

これでも画質に不満なら
プロジェクト設定→MPEG設定を変更→カスタマイズ→圧縮
・オーディオ設定
形式→MPEGオーディオ
ビットレート→256kbps
・ビデオ設定
可変、9800kbps
を試して下さい。DVDに記録出来る時間は当然減ります。

おそらくDVDレコーダーに換えてもこれ以上の画質は得られません。

書込番号:2391489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/26 23:30(1年以上前)

もうユーリードはやめたほうがいいよ。
あちこちで書き込みを見かけるけど
おせっかい機能ばかり満載で
全部意味が分かって設定できない人には逆効果だよ。

書込番号:2392396

ナイスクチコミ!0


スレ主 サンちゃん8931さん

2004/01/27 09:24(1年以上前)

ありがとうございます。アドバイスをご参考にさせていただきまして色々チャレンジしたいと思います!

書込番号:2393633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD作成

2004/01/25 23:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K

スレ主 かやばっちょさん

PC105Kを購入して早3ヶ月。
DVDが作成できるVaioを先週購入したので、いざDVDビデオを作ろう
と説明書を読んでいて早速つまづきました。
PC105K側から「DVD作成」を押すとVaio側の「Click to DVD」が
勝手に起動すると書いてあるのに、「DVD作成」が半透明状態で
選択できません。
これはどのようにすれば選択でき、またVaio側の「Click to DVD」
が起動できるのでしょうか。
ちなみに「エンドサーチ」もいつも半透明状態なので選択できません。
録画箇所の最後まで早送りするのに「エンドサーチ」機能は必須なん
ですが。
どなたか詳しい方、初歩的なご質問で申し訳ないのですが、教えて
ください。
よろしくお願いします。

書込番号:2388392

ナイスクチコミ!0


返信する
さすけ34さん

2004/01/26 08:36(1年以上前)

ビデオとコンピュータが正常に接続されていないときに
そうなります。IEEE1394は有効になっていますか?

書込番号:2389417

ナイスクチコミ!0


スレ主 かやばっちょさん

2004/01/26 12:26(1年以上前)

さすけ34さん、レスありがとうございます。
しかたなくVaio側から「Click to DVD」を起動して動画を
読み込み、DVDはなんとか作成できました。
そのとき、PC105Kのモニターにも「DV接続」なる表示が出て
いたので、IEEE1394的には問題ないと思うのですが。
でもやはりPC105K側からの「DVD作成」は選択できませんでした。

書込番号:2389908

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-PC105K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC105Kを新規書き込みDCR-PC105Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC105K
SONY

DCR-PC105K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月 1日

DCR-PC105Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング