
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月23日 02:07 |
![]() |
0 | 61 | 2004年3月28日 11:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月17日 00:02 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月16日 22:35 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月20日 04:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月13日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


子供が生まれたのでビデオカメラを購入しようと思ってるものです。
パナの200Kを買おうかと思っていたんですが、300kも同じ位の値段にまで落ちるとの事。(売り上げNO1死守?)
掲示板を見る限り色々問題のある機種のようですが、そこまで落ちるなら買い??って思いはじめちゃってます。
動画の画質、ボディサイズ重視で検討中なのですがこの大きさなら我慢できそうです。後は基本の動画の画質。。
室内、昼間の屋外でカメラ任せの撮影がほとんどになるのですが、300kはやめといた方がいいのかな??
掲示板見てて、いい値段してこの程度かよ!という感じなのか、安かったら俺もココまでは言わねーけど・・・って感じなのか・・・
色々な人の意見を聞いてから買いたいです。 個人的な好みとか違う部分での意見でも構いませんので、実際使っている方の意見を聞かせてください。
こうして、選ぶまでの間が楽しいんですよねー^^
デジタルビデオ版、文月涼みたいなのがいたらいいのになぁ。。。
0点


2004/03/22 22:42(1年以上前)
300K買いましたが私も200Kと迷いました。300Kを選んだ理由はセンサー式手ぶれ補正だったからです。電気屋さんで見比べた画像では200Kの方がモロ好みでした。しかしさわった感じ200Kはベクトルっぽかったので私には合わないと思い、候補から外しました。
300Kで購入後に気に入った所は次の3つです。
1・屋外でも液晶パネルがよく見える
2・前に持っていた機種とほぼ同じ大きさの電池で3倍もつ
3・スタンバイで5分経っても電源が落ちないように設定できる
この3っつはソニーの最新機種ならほとんどが当てはまるのかもしれませんが・・・
書込番号:2616640
0点


2004/03/22 23:21(1年以上前)
私もこの2機種で迷いましたが、お店の方のお勧めで、DRC-PC300Kを買ったのですが、夜の部屋を試験撮影してびっくり、濃い色のものには、わずかにノイズがのるのです、以前もっていたCCD-TR3000(8ミリビデオ)を出してきて撮影しましたが、ぜんぜんノイズはのりませんでした。
あくる日、お店の人に頼んで、パナの200Kに交換してもらいましたが
しかし、同条件で撮影すると、同じ様に濃い色のものには、ノイズがのりますし、画像は私の場合は、300Kの方がコントラストが高く、リアリティがあり、メカもきびきび動作しますし(特に巻き戻し)タッチパネルも便利だった(使わないと分からない)と、かなり後悔し現在、少し損をしましたが300Kにもどりました。
考えてみると、この掲示板を見すぎて、300Kは暗がりがだめとか書いてあったのでこの機種だけが悪いのだと思っていましたが、このサイズのものは全て似たりよったりだと思います。
でもこれだけ悪く書かれていたのを思うと、もしかすると少し改良されたのかもしれませんね!私のは2004年モデルです。
200Kも小さくてよく手になじんで軽いし、使いやすかったですよ。
でも動画は私は300Kのほうが好きですしお金かかってそうです。
後は、どの機種も一長一短がありますので、よく研究して買ってください。
書込番号:2616880
0点



2004/03/23 02:07(1年以上前)
かっこいいですさん、CHIKARAさん、ご意見ありがとうございます。
そうですよね、300kの方が素人目にも手の込んだつくり(金がかかってる)のような印象を受けました。手ぶれ補正も300kの勝ちですね。
キャノンのDV2(値引きの悪さで候補から脱落)もそうみたいですが、何かを得ようとした結果の犠牲が300kでは常識の範疇にあるようなので安心しました。
機動性、カードの種類で200k。手ぶれ補正、動画の見栄え(?)、操作性で300k。 原色フィルターと3CCDは3CCDの方が加点は多いかな? 第一条件の画質が店内じゃ判断付かなくて(綺麗な女性店員をモデルで置けば、どう??あと擬似暗い部屋)一瞬でも両方所持してた方の意見は大変参考になりました。
物欲が止まらなくなってきた。 寝れん・・・
書込番号:2617700
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


先日までDCR-PC100を使っていたのですが、
不注意で高所から落としてしまい壊してしまいました。
修理をしても良いのですが、
PC100を買った当時よりもかなり安くなっているようですし、
バッテリーなども再利用できそうなので、
これを機にPC300k買い替えを検討中のものです。
過去ログを見る限りだと、この機種は暗所などが苦手なようですが、
それはもっと高級機に比べてのものなのでしょうか?
それともPC100などと比べても悪いと言う事なのでしょうか?
現状の画実にはそれほど不満が無いので、
これ以上悪くならなければ良いのですが・・・
撮影場所は暗くても夜の屋内くらいだと思います。
0点

・・・元々濃いめの発色に加えて「色レベル最大」・・・W_Melon_Jさんの血圧が上がりそうです・・・(^^;
書込番号:2624734
0点

まあ実験条件の指導なんかしてもしょうがない。
私の感想としては
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home12/newpage12.htm
これのテーブルの下が真っ黒なところがダメガピクセル機の欠点だと思う。
書込番号:2624840
0点

俺も20代の頃はコッテリしたもの好きだっけ。
-------
ところで取説読んでもイマイチ分からないんだけど
色レベル上げるって具体的にどうなるのかな?
ここらへんは好みの問題になると思いますが。
最後に、自分が〜だから、きっと他の人も〜の表現は控えた方がいいと
思います。
場が荒れますゆえ。
書込番号:2625006
0点

まず結果的に無意味となる引用ですが・・・
>ジョージ・イーストマン [中略] は早くに父親を亡くし、14歳で一家を支えるために働き始めました。
>10年働きつづけ、休暇をとって旅行に出ようときめた時、同じ職場の人に「せっかく旅行に行くのなら写真を撮ってみたらどうか」と勧められ、その一言が彼と写真を結びつけました。
>湿板写真機材一式を手に入れると、昼は銀行で働き、夜は家の台所で写真の複雑なプロセスを簡単にするための研究や実験に時間を費やすようになります。そして、1880(明治13)年4月に自分の乾板製造工場を設立、翌年には銀行を辞め、イーストマン写真乾板会社(Eastman Dry-Plate Company)を設立。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/events/20040330.htm
(発見元:3/24付の記事) http://www.digitalcamera.jp/
書込番号:2625383
0点

>>画質調整・・・ディーティール最大、色レベル最大
>また・・・少なくとも技術系の職業選択は諦めてください。
100票
Monster命さんって 理系の方ではないとおもうので攻撃
していると思われては困りますが こういうテストを
すると理系の世界では相手にされません。せっかく手間を
掛けても「ある一例」で評価対象外
テストの方法でその人のスキルが判ってしまうので公の
場で公開するのはまな板の鯉なんで みなさんしたくない
のが本音だと思います。私もあんまりしたくないです。
書込番号:2625769
0点


2004/03/25 08:29(1年以上前)
スレ主さんには、申し訳ないのですが、このスレでも勉強させていただいています。
皆さんからレスいただけるだけで、正直ありがたいと感じます。私は普通高卒ですので、技術者には絶対なれないですし、せいぜい派遣の工場労働者にしかなれないと思います。
メロンさんのレスもわかりやすかったのですが、私も理系だったら出せないだろうなって自分でも思います。ビデオカメラ初めて1年ですから、恥ずかしくなくサンプルを出せるのだと思います。
今夜は色レベルやディーティールをDefaultにして白熱灯60Wで実験します。
書込番号:2625938
0点


2004/03/25 08:37(1年以上前)
りーまん2 さん
>色レベル上げるって具体的にどうなるのかな?
参考までにご覧ください。リンク先の上下のサンプルは同じ1/60,F1.6,12dbで撮影していますが、下の映像の方が鮮やかで明るい感じがします。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home6/newpage6.htm
書込番号:2625947
0点

しかし
>同じ職場の人に「せっかく旅行に行くのなら写真を撮ってみたらどうか」と勧められ、その一言が彼と写真を結びつけました。
KODAKの創業者自身より明治13年以前に職場の同僚がこんな事
を言うアメリカという国の凄さを感じます、日本ではまずこんな
同僚はいませんね、暗弱狭少画素化反対ですがさんだったら言うかも、
私の所は家族で「STAR TREK」を見てますが家族揃って「アメリカ
は凄い」という感想です、
アメリカにはあのストーリーを考える人、作る人、見て理解
する人がいます。そんな国は地球上 アメリカしかありません。
それが国力だと思います。
書込番号:2626131
0点


2004/03/25 11:02(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
いつも、勉強させていただいています。
自分としては、使用レポやメカニックや情報だけでなく、いろいろな話題が出る掲示板が好きです。
書込番号:2626262
0点


2004/03/25 21:08(1年以上前)
皆さんからご指摘を受けていました2点について、改善して検証してみました。
1.GS100Kの画質調整を初期設定どおり中間値にしました。
2.東日本地域でフリッカーが起こらないように、白熱灯60Wを使用しました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home13/newpage13.htm
これを見ますと、この条件ではIP7とGS100Kの明るさは、ほとんど同じレベルだと思われます。
最大露出ではIP7が明るく感じるとか、GS100Kが明るく感じるとか、昨年来、私は述べてきましたが、結局ほとんど差がないことがわかりました。感覚だけで物を述べてはいけないなと反省しています。
両機に明るさの差はありませんが、ノイズや解像感の差は歴然としていますので、室内で使えるカメラとしては両機を比べた場合、GS100Kの方が実用的だということがわかりました。
スレ主さん、皆さん、お騒がせしました。厳しく指導してくれた皆様、有難うございました。
書込番号:2627956
0点

画質調整のサンプル見ました。
確かに明るく(派手な色合いに)はなってますね。
全体的に輝度を持ち上げている感じに見えます。
ただ、ディテール最大の影響でしょうか。
中ほどのパッチワークがジャギジャギ、ギトギトで
目がショボショボしてきました。
----------
結論:私には怖くて使えそうもありません。
画質調整は計画的に。
書込番号:2628944
0点

>画質調整は計画的に。
(^^; 安易にサラ金の利用を薦めるCMが公然と放映されている現状とダブります(^^;
(改行位置変更しています)
>私の所は家族で「STAR TREK」を見てますが家族揃って
>「アメリカは凄い」という感想です、アメリカにはあのストーリーを
>考える人、作る人、見て理解する人がいます。
>そんな国は地球上 アメリカしかありません。
>それが国力だと思います。
↑
書かれていることは深く実感します。
(ちなみにスターウォーズの場合は特別な興味はありません)
特に「見て理解する人」の記述は「よくぞ書かれた!」と思いました。産業ベースで存在できる程の視聴者がいるわけですから、これは特筆モノです。
(蛇足ながら)映画版よりもTV版の方が内容が濃いのが何とも(^^;
スタートレックの場合、制作費と濃さが反比例することもあったり?
こう言うのも何ですが、1作目はあまり好きではなく、2作目のTNGから好きになりました(もっとも、その後半ぐらいからですが。最終2話:第177&178話「All Good Things...(邦題:永遠への旅)」は特に好きです。「この最終話を観るためにTNGを観てきたのか!」と思えるほどでした(^^;
(逆に言えば、最終2話だけ観ても価値は激減?)
次いで4作目のヴォイジャーが好きですね(特に7 of 9が出た以降)。
3作目DS9の第75話「The Visitor(邦題:父と子)」も深い感慨がありました。自分が子どもを持つ年齢になって初めて実感の沸く内容でした。
スタートレックは単なるSFあるいは娯楽にとどまらず、「深い」ところが何とも言えません。
また、「普通の」人間関係に悩む人だったら、TNGのデータ少佐(アンドロイド)、VOYの7 of 9やホログラムのドクターの描写は参考になるかもしれませんね(^^; ↑その「老舗」であるバルカン人を含めて、日本人どころか地球人離れしているのを面白いがっていますが(^^;
ご家族で視聴とは・・・ウチの場合、子どもが中学生以上にならないと家族で見るのは無理でしょうから、羨ましく思います(^^;
(地上波だけしか見ていませんが)DVDレコーダーを買ってからの録り貯めが禍いして、ヴォイジャーの後ろの方からロクに見ていなかったら、エンタープライズが始まってしまいました(^^;
で、W_Melon_Jさん、下記HPは御存知ですか? 野球放送なので「クライマックスが観れなかった(TT)時」とか、「エピソードガイド」など重宝しています(^^;
http://www.mars.dti.ne.jp/~ateban/trek.html
↑
上記の話数や題名もココから検索しました
(ここでビデオカメラネタ)
1作目は殆ど観ていませんが、スタートレックには何故かビデオカメラはあまり出てこないような・・・1作目以外でも全話観ているわけでは無いので無責任発言ですけど。「内部まで写せる超3Dスチルカメラ」はDS9で出てきたのですが(昔のコダックのデジカメをやけに大型にしたようなデザインだと思ったら、人体内部まで写していて驚愕しました(^^; 素粒子でも使っているのでしょうか(^^;?)
書込番号:2629250
0点


2004/03/26 07:46(1年以上前)
>画質調整は計画的に
DV-AVIをMPEG2に変換してDVDに焼いて、DVDプレーヤーで見ると、DVカメラを直接再生するのと比べて、色が少し落ちる感じがしませんか?
私の場合、DVDにした時のその色に不満があるので、DV-AVI段階で再度や輝度が多く感じられるぐらいで丁度良いと思っています。
書込番号:2629809
0点


2004/03/26 09:03(1年以上前)
訂正します
×再度
○彩度
書込番号:2629958
0点

暗弱狭少画素化反対ですがさん Star Trek のファンなんですね
恐れ入りました。私の方は地方局でやっているのを普通に見てい
るだけです。いまは 7of9が出ています
宇宙チャンバラでない時の面白さはたまりません。Star Trekは
アジアに行っている女性の方でも好きな方が多くて、別な掲示板
でも あの人がファンだったという事がかなりあります。
Star Trekの面白さは 意外性や自分の視野からの飛躍、SFの
センスオブワンダーがある点です。非調和への驚きと感激です。
もっと書きたい事もありますがあんまり書くと何が飛んで
くるかわかりませんので・・・・
Monster命さん
DVDビデオの最高画質でもDVの画質にはなりません。ですからDVD
での保存は低画質化保存ですので好きではありません。私の場合は
DVDは配布用、ちょっと見用です。しかも海外製メディアの品質は
論外です。
書込番号:2630812
0点


2004/03/26 15:41(1年以上前)
W_Melon_J さん
>私の場合はDVDは配布用、ちょっと見用です
DVD-VideoなどはMPEG2ですから、DVより低画質なことは同意です。
DVテープも普段は再生しないで保管したいと思います。
もし、保存にDVDメディア等を使うとすれば、DVデータそのものを保存するならDVテープとの差は少ないですね。
DVDーVideoに焼く良さは、普及しているDVDプレーヤーで再生できる点にあります。配布したり、家族に見てもらったりするには大変便利だと思います。私の場合、DVDにしないと家族にも友人にも見てもらえません。
書込番号:2630958
0点

>でも、実際にPC300Kを使って、測定基準を明確に示して、最低被写体照度を測定したことのない人たちが、”鯖読み”と決め込む
話か大幅にそれてしまってますので、どうでもいいことなのかもしれませんが、明確な測定基準は、結局示せない(存在しない。)ということですね。
書込番号:2633735
0点

この場合の鯖読みは絶対値という事ではなくて 各メーカー間の
値の表示が統一性が無いという意味です。(私はそういう意味で鯖読み
を考えています)この事はここで1,2年前ほどから私や暗弱狭少画素
化反対ですがさんが書いてました。
また 絶対値の感度はどう測定するのかが不明でそれも話題に
なってました。 そんなわけで ながーい前振りがあったわけ
です、PC300Kがどうかという点は個人的には不明です、
現在の家庭用ビデオカメラのメーカー間の感度の表示が異なる
ことについては私自身が並べて試しているので間違いない
事だと思っています。
VX2000の色がおかしい件でもそうでしたが高画質動画さんは
過去の書かれたものをご覧になっていないのでしょうね
出来ればある程度遡って読んでいただければトラブルも減る
でしょう。こちらも同じ事を2,3度は書きますがそれ以上は
嫌われますので書きません。
仕方ないのかもしれませんが多量に書いている側がそれでも
書きたらないと批判されるなら書かないのが一番かもしれません
書込番号:2635375
0点

今は下記HPで「20ルクス相当」の画像は激減してしまいましたが、結構参考になりました。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
そのサンプル画像のような条件を検証したいことも含めて、照度計やら入射式露出計やら買ってしまうに至りました(^^;
書込番号:2635924
0点

M2の感度が本当に48ルクスだったらPC300Kの感度はそれなりに
評価しないといけないように思います。上記のURLを見ても
やはりM2の感度とPC300の感度は明らかに差がありました。
ただ静止画の縞模様だけは一線を越えているように思います
書込番号:2638228
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


PC300Kを購入予定の者ですが、この掲示板を見て購入すべきか悩んでます。
以下の疑問について、ご存知の方に教えて下さい。
1.F値について
○ジマ某店にて店員に聞いた話しですが、室内(少し暗い撮影環境下)の撮影では○クター
製品のF1.2を除いて室内での撮影が十分可能とは言い難いとの回答でした。
しかしながら、一流メーカーと思われる同業他社がF1.6〜1.8で製品を出している訳
ですから、そこにはそれなりに室内での撮影ができる条件を満たしているのでは?という疑
問がありますが、実際にそこそこ気になるほどの明るさの差異がありますか?
2.既に「暗弱狭小画素化反対ですがさん」の説明にもありますが、記憶媒体が34Mでの記
録しかできない状況下で動画205Mの情報が、手ぶれ補正等の情報補正を含めてどの程度
活かされるのかを知りたいです。極端な解釈では34M+αの物と205Mの物を比較して
も34Mの情報しか記録できず、実際にテレビ等で確認した場合も差がないのでしょうか?
3.最後の質問ですが、私はこの製品を購入し、ビデオテープ及びDVDに保存してテレビと
液晶モニターで鑑賞する事を目的としていますが、34M+αの物と205Mの物を比較し
て差異を視認できるか教えて下さい。 以上3項目のどれでも構いませんので教えて下さい
0点


2004/03/16 19:18(1年以上前)
下の者です。
私は屋外での使用と割り切って買いましたが、もし屋内での使用がメインだったなら私は大後悔してます。
明るさ云々、画素数云々、以前の問題かもしれません。
「つぶれてる・・・コレ」私は本当にそう思いました。(^^)
画質以外の面ではほぼ満足してます。
書込番号:2592358
0点


2004/03/16 19:41(1年以上前)
>実際にそこそこ気になるほどの明るさの差異がありますか?
ノイズや質感や色合いを考慮せず、見かけ上の明るさだけを求めるならば、F1.2を使っているV社の製品が明るく撮影できることは確かです。
しかし、高スペックのPCを持っているを持っている人なら、PCで明るさを補強することは簡単ですので、DVカメラの見かけ上の明るさに拘るよりも、暗くても質感のある映像の撮れる機種をお勧めします。
>34M+αの物と205Mの物を比較し
て差異を視認できるか教えて下さい。
視認できます。DVは解像度720×480ですが、高画素機は解像感があります。
しかし、高画素機には、低画素機より感度が悪いというデメリットもあります。
高画素機を室内撮影に使う場合、標準的な照度を常に保って撮影しなければなりません。
書込番号:2592413
0点



2004/03/17 00:02(1年以上前)
ご意見有難う御座いました。色々と知らない事があるみたいで・・・本機を含めて再検討したいと思います。
書込番号:2593672
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


みなさん、はじめまして。
悪評名高いPC300K買いました。
どこがそんなに悪いんかな〜?と思っていろいろ試し撮りしてたらすごいノイズが出てきました。赤、青、緑、の横縞のノイズでした。「まあ、これくらいは許容範囲内。さすが原色フィルター、ノイズも三原色や。」と思ってさらに試し撮りしていたらとんでもないノイズが出て来たんです!。青色の丸いノイズの塊でした!2.5インチ画面上で人差し指の爪の大きさぐらいです。「これは心霊写真か、それとも壊れてるのか?」と思って、設定変えたり、メモリーからテープモードにしてみたりしたけど治りませんでした。しかしある時ノイズの動きが気になってふとレンズを手で覆ってみたらそのノイズは消えました。レンズフードを付けてからはそのノイズは出てませんがみなさんお持ちの300Kは青いノイズ出ませんか?おそらくレンズに光が入ったんだろうと思いますが全く強い光ではないです。窓からの光でしたが窓から太陽光は入ってません。5倍ズーム位の時に現れます。
あまり色々試さないほうがよかったかも(^^)
0点


2004/03/16 18:05(1年以上前)
>さすが原色フィルター、ノイズも三原色や。
めっちゃウケました。でも一応初期不良も疑ってみてください。
書込番号:2592145
0点


2004/03/16 21:18(1年以上前)
>さすが原色フィルター、ノイズも三原色や。
私もここでビール噴出しましたw
書込番号:2592738
0点

>レンズを手で覆ってみたらそのノイズは消えました。レンズフードを付けてからはそのノイズは出てませんがみなさんお持ちの300Kは青いノイズ出ませんか?おそらくレンズに光が入ったんだろうと思いますが全く強い光ではないです。
↑
「ハレーション」でしょうか? 行われた対策は「ハレ切り」と呼ばれる方法と同じように思います。
これ以外についての「弁解」は、一種の達観の境地にある、おらえちさん辺りが適任「かも」しれません(^^;
書込番号:2592932
0点



2004/03/16 22:15(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、他の機種でもハレーションとは映像ではノイズとなるのでしょうか?あれは明らかにノイズの塊でした。
書込番号:2593042
0点



2004/03/16 22:16(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、他の機種でもハレーションとは映像ではノイズとなるのでしょうか?あれは明らかにノイズの塊でした。
書込番号:2593049
0点

映像ノイズをどの程度と見なすかの問題はありますが、ハレーション+スミアの組み合わせなら有り得ると思いますが、この度のトラブルの原因または仕組みについては謎です(^^;
また、ハレーションでは?と書いた本人が言うのはなんですが、よく読むと、
>青色の丸いノイズの塊でした!
↑
と書かれていますね。○ですから、「絞り」の形が出てくるのとは違うのかもしれません。
詳しい人の意見をお持ちくださいm(__)m
書込番号:2593159
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


みなさん、始めまして、こんばんは。
初めてビデオカメラを購入する予定のドシロウトですが、よろしくお願いします。
質問なのですが、わたしは趣味でバンドをやっています。
ライブを撮るにあたって、適しているカメラは(音重視です)何になりますか?予算は12万以内を予定しています。
教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/03/15 12:40(1年以上前)
>ライブを撮るにあたって、適しているカメラは(音重視です)何になりますか?予算は12万以内を予定しています。
12万円以下のDVカメラ製品で高音質で音を拾える製品はないでしょうね。外部マイクロフォンや、強力なビデオライトが必要になるでしょう。
ライブを撮影するならば、VX2000とかXV2などを選択されてはいかがでしょうか。その方がトータルで安くつくと思います。
音を重視されるのであれば、ローランド等から出ているハードディスクワークステーションで録音して、編集段階で映像と同期させるという方法もあります。
書込番号:2587662
0点



2004/03/17 01:08(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
VX2000,XV2はちょっと手がでません、、、
「映像と同期」はすばらしいですね。やってみたいです。
それにあたって、ちょっと暗いライブハウスでの撮影に適しているカメラって何になるのでしょうか?(予算は10万円くらいです)
わかる方がおりましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:2593983
0点


2004/03/17 09:01(1年以上前)
もし、PCで明るさやガンマを補正できる環境にあるならば、本機PC300KやCanonDVM2Kitでもよいと思います。
もし、高スペックのPCをお持ちでないならば、DVカメラでできるだけ明るく撮影するしかないことになります。
10万円以下で最も明るく撮影できる現販のカメラは、SharpZ5とかSony22Kなどの1/4CCD68万画素機です。
また、ビクターのF1.2で撮影できる機種も、明るく撮影できます。
書込番号:2594540
0点

>NARU76666666さん
「ビデオカメラ」全体から、「ライブ撮影」か「ライブ」で検索してみてください。「ライブ」で検索した方が目的のスレッドが多いのですが、「ドライブ」まで引っ掛ってくるのが難点です(^^;
書込番号:2604850
0点



2004/03/20 04:53(1年以上前)
みなさん親切にありがとうございます。
さっそく検索してみますね。
書込番号:2605316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
