
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月23日 00:56 |
![]() |
0 | 22 | 2004年1月31日 23:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月16日 14:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月13日 17:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月13日 23:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月11日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


DCR-PC300Kの購入を考えていますが、みなさんにお聞きしたいことがあります。
それは、動画をDVテープに記録させながら、静止画をメモリスティックに同時保存することは可能なのでしょうか?
子供の運動会等で、競技全体は動画として、所々を静止画として保存しておきたいのですが、この様なことは可能なのでしょうか?
御存知の方がいらっしゃれば教えてください。 宜しくお願い致します。
0点


2004/01/19 21:33(1年以上前)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC300K/spec.html
静止画撮影に役立つの
カメラモード時フォト記録の項参照方
書込番号:2364808
0点

定期的に出る御質問ですね。
同時に撮れてもVGAで、記録画素数で約30万画素です。
参照先として、最近のスレでは
[2297932]動画静止画
動画とメガピクセル以上の静止画が完全同時撮影できないことに関して
(それぞれに相応しいシャッタースピードのことも含む)
[1690282]動画と静止画は両立しない?
その他、「同時撮影」などで検索すると、いろいろと出てきます(^^;
書込番号:2364929
0点


2004/01/23 00:30(1年以上前)
私も娘が今年小学校入学なので同じようなことを考えていました。
動画を撮りながら300万画素の静止画は撮れないのですか・・・?現在100万画素のデジカメを使っているので、こいつを買えばデジカメを買い換えなくても済むかと考えていました。やはりデジカメはデジカメで買い換えたほうがいいのか。
書込番号:2376751
0点

メガピクセル以上の静止画を動画と完全同時撮影するには、下記のような基本構造(要するにニコイチ)が必要になるのが現状です(^^;
http://www.samsung.com/Products/Camcorder/index.htm#
参照:[2369690]海外メーカーの方が面白い
書込番号:2376864
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


お聞きしたいのですが、最近各社が出すたびに画素数を上げてきてるのですけど、いったいどこまでの画素数があればある程度よい動画を取れるのでしょうか?
私の使用する用途は、友達のライブとか基本的に暗いとこになりそうなのですが。やはり個人個人の感性にもよるとは思いますが、何か意見がありましたら教えてください。
自分の使っているカメラについでもいいので教えてください。お願いします。
0点



2004/01/17 01:34(1年以上前)
DV知識おぼえがき読みました。すごく勉強になりました。
その中にテープでとると画素数が高くてもあまり関係ないといったことが書かれていましたが?じゃあ、200万画素とか300万画素とかはあまり気にしなくていいということですか?
書込番号:2353901
0点

>200万画素とか300万画素とかはあまり気にしなくていいということですか?
「名実」共にそのような多画素を「活かせる事」が可能ならば、気にする意味があります。
しかし、現状では殆ど活かせないばかりか弊害の方が大きくなっていきます。
原理的なことは、はなまがりのHPを見ていただくとして、現状の多画素化の弊害とは、見栄だけのために散在して現実の生活が苦しくなるような低いレベルと似たようなものです(^^;
レンズなどの光を取り入れる能力は過去と大差無いのに、画素数だけが増えていきます。こうなると一つの画素が受ける光の量は少なくなっていきます。
画素数が同じでもCCDが小さくなると同じように受光量が少なくなります。
しかも、1つの画素が表現できる明暗の範囲も狭くなってしまいます。
他の問題としては、小さくなる画素に対してレンズ性能を上げなければならないのですが、現実には追いついていません。安いレンズを使わなければならない上に10倍ズームという無理がありますから、レンズメーカーを叩いてもダメです。
そのため、同じ画素数のマトモなデジカメよりも性能が落ちます。
レンズ以前の問題もあります(光の回折現象の影響が大きくなる)。
これはレンズと無関係に起こりますので、画素を小さくすればするだけ、どんどん不利になります。これは物理現象ですので、根本的な解決の手段はありません。
・・・ということで、「過ぎたるは及ばざるが如し」を最新の技術をもって証明してくれるという、非常に有り難迷惑なのが、昨今の「実質を伴わない多画素化」です。
では、できる限りバランスをとって、どちらかと言えば実質的な解像力を重視した場合、(すでにこのスレに書かれていますし別スレでも書いたように)単板CCDでは有効画素数69万画素(総画素数75万画素程度)の「1/3型」のCCDを使った、光学式手ぶれ補正式のビデオカメラが良さそうに思います。
(個人的には有効34〜38万画素・総画素数38〜41万画素の1/3型が欲しいのですが)
このような仕様のビデオカメラは未だに発売されていませんが、従来の技術で十分に製造できます。技術的な無理難題ではありません。
書込番号:2354002
0点


2004/01/17 09:02(1年以上前)
家庭用ビデオで撮った画像と放送で送られてくるそれとでは
たとえ、14インチの1万円そこそこの(かつものすごく古い)テレビで見ても一目で違い(きれいさ、色の自然さ)がわかりますね。
私は、素人ですがこれは、両者の画素数の違いではないと思うんですね。
このへん、つまりこの程度のちゃちいテレビで見る限りは違いがわからない程度の仕様で家庭用DVは作ってもらいたいものです。
これって、むずかしいんでしょうか?(技術的?コスト?両方?)
光学系のコスト重量などが問題になるんではないかとも思っていますが。。
過去ログ、個人HPなどで、この辺を話題にしているところ
あったら、教えてください。
書込番号:2354429
0点

ライブを撮影するなら画素数だけでなく、黒つぶれ、白とびの少ないダイナミックレンジの広いカメラが必要ですね。
人に頼まれてDCR-TRV950で撮影したら、白とびばかりに気を使いすぎて少し暗めの画像になってしまいました。
初代Hi8ハンディーカムのCCD-TR705の1/2インチ41万画素CCDは私の中では一番の出来でした。
このようなCCDが復活して欲しいものです。
書込番号:2354434
0点


2004/01/17 09:12(1年以上前)
↑で、暗弱狭小画素化反対ですが さん
が説明していただいていましたね。(難しいですけど)
書込番号:2354447
0点

もう DVfanさんに 私の言いたい事を的確に言っていただいて
いるので嬉しくて
>家庭用ビデオで撮った画像と放送で送られてくるそれとでは
>たとえ、14インチの1万円そこそこの(かつものすごく古い)テレビ
>で見ても一目で違い(きれいさ、色の自然さ)がわかりますね。
>私は、素人ですがこれは、両者の画素数の違いではないと思うんですね。
良いビデオカメラとそうでないビデオカメラの違いそのもの評価です
ね。画素数=解像度は画質の一部分です、それよりも
◎明暗差の表現
◎色の表現
の方が大事だと思いますし 家庭用ビデオカメラは特にこの二つの
性能の低さは語るまでもありません
結局、1万円のテレビに200万円ぐらいのカメラとVX2000を繋いでも
違いは容易に判ります。どこが違うかというと
◎ダイナミックレンジの広さから白とび、黒つぶれが少ない
◎彩度の高い部分にも情報がある
◎画面の隅々にも情報がある <-解像度800本以上のカメラ
◎映像が画面が飛び出てくる印象
◎彩度が高くてもあくどくない感じない
◎正確な色再現
ここまでは今までも書いてきましたが こんなに違うのに時たま
家庭用で画質が良いと書く人がいるわけで何故そんな事を書くか
考えてみました。
◎画質に余程無頓着
◎テレビの調整が異常
◎フィルムのような「いじった映像」が良い画像だと思っている
◎テレビの電波の電界強度の低く、日ごろノイズだらけの映像しか
見ていない
◎解像度か高ければ高画質だと思っている
そういうわけで 1万円のテレビにはVX2000辺りがぴったりだと
思います。
以上 テレビとビデオカメラの画質バランスという視点から書いて
みました。
>過去ログ、個人HPなどで、この辺を話題にしているところ
あったら、教えてください。
多分ほとんど無いと思います。日本人の気風というか 事実より
も場の雰囲気の方が大事ですから 多くの人が多画素小面積CCDの
ビデオカメラを購入している現状では 事実であっても書きにくい
ものがあります。
ただ ここの過去の書き込み部分にはかなりあると思います。今は
1年程度しか残っていませんので消えてしまったものがかなりあります。
あんまり書くとなんか飛んできますので・・・・
書込番号:2355894
0点


2004/01/17 21:55(1年以上前)
W_Melon_J さん レスありがとうございます。
>結局、1万円のテレビに200万円ぐらいのカメラとVX2000を繋いでも
>違いは容易に判ります。
◎の説明 よく判りました。
家庭用とプロ用とでは、特にカメラ部分(光を映像信号にするまで)の性能差は大変大きいんですね。
デッキ部分(記録する機能)はあんなに小さいのに結構高性能!。
このバランスの悪さ。
アナログ→DVになって、これが逆転したようですね。
>家庭用で画質が良いと書く人がいるわけで何故そんな事を書くか
>考えてみました。
◎の説明、読んでいて
1つづつ笑いました。
2度読み返してまた吹き出しました。
グジャグジャのごはんでも甘いといって食べる人もいるし、
(私は、ふかふかで米粒がしっかりしているご飯じゃないとおいしいと思いません。
人それぞれですかね。)
>そういうわけで 1万円のテレビにはVX2000辺りがぴったりだと
>思います。
このクラス、気軽に持ち歩くにはかなり、重くて、経済的にも私にはちょっと。。
これ以下の価格帯のビデオカメラの(良い意味の)性能はまだまだ上がる余地あり。
書込番号:2356960
0点


2004/01/18 01:29(1年以上前)
W_Melon_J さん のおっしゃる事、私もそう思います。 が、一部で捉えが適切じゃないと思う部分があります。
>家庭用で画質が良いと書く人がいるわけで何故そんな事を書くか
>考えてみました。
ここの部分で言いたい事は分るのですが、「画質が良い」と言う言葉の意味をわざと取り違えてると私は思うのです。
例えて言うなら、小学生でものすごくサッカーが上手な子に対して、(小学レベルで)天才だ!と言うのか、(プロとの比較で)見るに堪えないレベルである!と言うのか、(かっこ)の部分をあえて文章にするかしないかで全く表現が異なります。
今の家庭用DVの出来は良くないというのは分りますが、そこに期待するレベルや相対的な評価で捉え方や表現にある程度のばらつきは生じますし、現実的、妥当な線と言うものもあると思います。
「画質が良い」と言う表現は常に絶対評価で最高レベルについてのみ使われるべきであると信じる人はそんなに多くはいないと私は思いますよ。
W_Melon_J さん もそんな事は承知の上で茶化しているのだとは思いますが、少し行き過ぎだと感じました。
あまり度を超すと、「こんな料理が美味しいなんて、君はかわいそうな人だね」的ないやみな美食家みたいに感じてしまいます。
例えがちょっと美味しんぼになってしまいましたね。
それ以外の部分は同意できますし、好感も持てるので残念でした。
良い勉強になりますし、今後も参考にさせて頂きます。
余計なお世話、失礼しました。
書込番号:2358047
0点

残念ですと言われてもほとんどの家庭用ビデオカメラは
地上波のテレビに敵わないと思いますげと・・・・・
耳障りが良いか悪いかよりも事実かどうかの方が大事
でしょう
書込番号:2358629
0点

W_Melon_Jさん、今回の弁については、主に
「美しい映像とか軽々しく多発している某者」の存在の背景があるのではありませんか? それに関しては私も気になっています(^^;
(某者は「某社」の誤記ではありません)
某者の場合は上記以外にも問題があるので、あまり気にされなくて良いように思いますが・・・(^^;
某者の場合も気になりますが、遥かに影響力の大きいメーカーの誇大宣伝に比べると大した事はありませんし・・・(^^;
>DVfanさん
TV画像との関係は、全てのメーカーが「周波数特性(MTFや変調度も含めて)」について、「周波数範囲≒水平解像度」しか説明してこなかったことも原因の一つだと思います。
他の重要な要因であるダイナミックレンジや階調に関しては、なんとなく意味が解るように思われますが、世間一般のレベルとしては、周波数特性と周波数範囲との相違が殆どわかりません。
どちらかといえば激辛カレー=美味しいの「だろう」という認識があって、旨みやコクが重視されていないようなものです(^^;
(個人的には激辛カレーはキライです(^^;)
家庭用ビデオカメラが激辛カレーの辛味の要素ばっかりに注力しているので、中級業務用以上〜放送用の「旨みやコク」のレベルから遠ざかっているようにも思います(^^;
このような要因は、今後の家庭用ハイビジョンビデオカメラによって、逆説的な説明がより妥当にできるような予感がします(^^;
また、どの家庭用ビデオカメラにおいても、レンズ性能の「現実的な限界」による影響はあるように思います。同等の画素サイズのデジカメの画像(しかも同画素数にトリミング)と比べると、信号処理方法や画像処理回路以前の性能向上の必要性を感じると思われます。
ところで、先の69万画素ネタですが、「単板CCDでは」との断りを入れておりますし、家庭用としてのバランスの上でのことですので、放送用の性能との比較はできません。
(3CCDの場合はW_Melon_Jさんにお尋ねください)
書込番号:2359646
0点


2004/01/18 17:09(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん、改めて説明ありがとうございます。
放送で送られてくる画像と家庭用DVの画像とでは、大きな違いがあるんですね。
その原因が解像度だけでなく、ダイナミックレンジや階調表現、周波数特性
といったものが重要な役割をしていること、なんとなくわかりました。
これらが密接に関係して、食べ物で言う「旨みやコク」をだしているようですね。
また、やはり、家庭用では、レンズ性能の「現実的な限界」がネックになているわけですね。
価格、重量<->性能のバランスを取らないといけませんからね(家庭用は特に)
各メーカさん(の家庭用DVカメラ担当者)にはもっと、この辺を徹底的に研究して開発、発売してもらいたいものです。
書込番号:2360159
0点

周波数範囲が同じでも、実態は大違いですから(^^;
■■■▲
■■■■
■■■■▲
■■■■▲
■■■■▲
↑
水平解像度500本(とします)
■▲
■■▲
■■■▲
■■■■▲
↑
こちらも水平解像度500本(^^;
「水平解像度xxx本」と言っても、情報量は全然違いますね(^^;
ダイナミックレンジも加味すると、
■■■▲
■■■■▲
■■■■■
■■■■■▲
■■■■■■▲
■■■■■■■▲
↑
こんな周波数特性の業務用〜放送局用のビデオカメラと、
■▲
■■▲
■■■▲
■■■■▲
↑
こんな周波数特性特性のビデオカメラを比べると、どうしようもないのかもしれません(^^;
▲
■■▲
■■■■▲
■■■■■■■▲
↑
家庭用ハイビジョンカメラは、こんな周波数特性だったりして(^^;
(業務用中級以上のビデオカメラの垂直画素数だけを増やしただけでも、家庭用ハイビジョンの画質を上回るような気がします(^^;)
書込番号:2361519
0点


2004/01/20 23:44(1年以上前)
私はDCR-TRV8K(1/4 68万画素、有効34万画素)を使っています。その理由は、どうせ高い金出しても違いの分かる人でないと意味がないだろうと思ったからです。
私のまわりには、20万、30万円するビデオカメラで撮影された映像を見たことのない人がほとんどです。それでも私のカメラで撮影した映像に素直に喜んでくれる人もたくさんいます。映像を見る人が美しい映像を求めるのは当たり前のことですが、やっぱり価格とのバランスなんだと思います。
また、この書き込みを見ていると画質重視の意見が多いと思います。しかし最終的にはそれをみんなに見てもらうことを考えるのもいいかな、と思います。ストーリーを考えて、編集したものを見てもらって評価してもらうことにもビデオカメラのおもしろさがあります。
人に作品を見せる上で画質が重要であることはもちろんですが、それと同じくらい構成、すなわちひとつひとつのカットや全体のストーリーを練っていくことに楽しさを見出すことができれば、どんなビデオカメラを使ってもいいのではと思います。
本題から脱線して恐縮ですが、個人的にはどんなカメラでもいいのではないかと思います。
>グリーンピースさん
TR705は伝説のカメラだと思います。10年くらい前の自分にとってあらゆる意味で衝撃でした。
書込番号:2369187
0点

私の場合、常連さんの平均レベルほどに画質への訴求が強い訳ではありません。
主に「過去よりも劣る性能が有る事」について改善を訴求しており、また今後の「高画質」についても、実使用上の意味が薄くなることの危惧を書いていたりします。
「使い方」に対してはその通りだと思いますが、実際には使っていかないと実感が沸かないかもしれません。私の現実としては超小型機を買って使用しており、「使い方」に対する意味に共感します。
ただし、画質との矛盾があるのも現実なので、超小型機の機動性を必要としないような撮影条件においては、もう少し画質に振った機種が欲しいので、そうなると複数機を使い分ける必要が出てきます。
過去を通して感じるのは、普通の人の中に、とりあえず撮れれば良いと思う人が大部分で、そのような方は掲示板を見たり書き込んだりするする可能性が低いように思えます。
あるいは、どうせ撮るなら多少の出費増で済むならより良いモノを!と思う方々、このような人の内のいくらかの割合で掲示板を参考にされたりしていると思います。前者とは少し「客層」が違うように思います。
それ以前に、家庭用ビデオカメラユーザーの多くの割合は、自分の子どもを撮るために購入される方々で、この客層については、自分そのものは画質には拘らないのだけれども、子どもの映像を少しでも良いモノを残したいと思っているように思います(私もその一人に過ぎません)。
この点はメーカーも強く認識しているようで、広告を見ると多くの割合で子ども撮りを意識しています。
そのため、自分の趣味の映像を自分の為に撮る人々とは、矛盾も含めて価値観が違いように思います。
また、あえて高画質だと思って買ったら逆だった!という悲劇は、避けられるものなら避けたいものですので、そんな背景がこのようなスレを「発生」させるように思われます。
そもそも、「画質」に対するメーカーの姿勢に問題があり続ける以上、このようなスレは定期的に発生せざるえないのかもしれませんね。それが一番の問題かもしれません(^^;
書込番号:2369507
0点

>私はDCR-TRV8K(1/4 68万画素、有効34万画素)を使っています。その理由は
>、どうせ高い金出しても違いの分かる人でないと意味がないだろうと
>思ったからです。
そういう考えもあるでしょうし、私の体験では画質の良い配布テープは
ご覧になる方が意識しなくても視聴の疲労を軽減しより映像の中身に没頭
出来るのではないかと思います。
そういうつもりで配布してました。そして随分配布しましたが 綺麗だね
と 言ってくれた方はやはり一人だけでした。結局 個人間配布の場合は
配布側の自己満足なのでしょう。
ですから どれだけ画質にコダワルかは一人一人の好きずきです。そう
思い撮影して配布してました。大体ワンセット、10-20時間ぐらいでした。
今はそんな気力も減退しましたが それと同じ事をして下さる方は未だ
お会い出来ません。自己満足とはいえ仕方ありません。
どんなカメラでも良いとは思いますし、私のように出来るだけ良い
カメラで撮影すればご覧になる人は意識しなくても見易いだろうなと
思って撮っている人間もいます。
ただ理解してもらえないのは残念ですが仕方ありません。ただ長時間
回して頑張っている姿は理解して貰えているようです。
書込番号:2370327
0点

きれいに撮れてるね、と言われてもあまりうれしくないが、
面白かったー、と言われるとうれしい。
書込番号:2370505
0点


2004/01/22 00:33(1年以上前)
このスレッドずいぶん長くなりましたね。ふんどしのように。。。
画質にこだわる人はどんな人?という話題ですが。
ストーリを考えて撮った物をきちんと編集して他人に見てもらいたいと思う人は(私もそうです)
”なるべくなら”良い(見たまま、自然に近い)画質で撮りたいと思うんじゃないですか。
動画だから常にパンしまくりで撮らないといけないのだ!
ズームがついているんだからやたらとテレ/ワイドうごがしながら撮らないといけないのだ!
と(無意識に)思っている人は、たぶん画質については云々しないでしょうね。
つまり、ある程度、自分で研究して工夫して撮っている(作っている)人は画質についてだんだんこだわってくるんだと思いますよ。
書込番号:2373328
0点


2004/01/31 23:41(1年以上前)
PC300Kを購入しようかと思っていましたが、この板を見て目からうろこが落ちました。特に はなまがりさんの「DVカメラ知識おぼえがき」は初心者にも分かりやすかったし暗弱狭小画面反対さんのコメントも勉強になりました。
で、何を購入したかというと、TRV−22Vです。
総予算で8万円ほど特をさせていただきました。
他の板も見て価格は交渉して納得しています。
一言お礼を言いたかったもので書かせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:2411904
0点


2004/01/31 23:51(1年以上前)
すみませんTRV−22Kでした。
後、得の字も誤字でした。
書込番号:2411956
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


今、日本で勉強しているアメリカの留学生です。今、PC300Kを持っていますが、撮ったものをパソコンで編集したりDVDにCOPYする時にソニーパソコンじゃなくて、NECとか他のパソコンを利用しても構わないですか?PC300Kで撮った映像を編集したりDVDにCOPYする時にどんなパソコンを使ったらいいでしょうか?今、sony pcg-fr77G/bとNECの LC900/7D中で迷っていますよ。何方が教えていただけませんか?宜しくお願いします。
0点

PC300KでDVテープに書き込まれたデータは、ソニー規格のデータではなくDV企画という共通のデータですので、相手がNECのマシンだろうと取り込みにに問題。私はSONYのDVカメラPC-100を自分で作ったパソコンや、NECのノートパソコンにつなげて問題なく使えています。
ただ、使っているソフトやケーブルがそのカメラに対応しないで、PCからカメラがコントロールできなかったり、キャプチャできないといった不具合が出ることはあります。
いまLC900/7DのBTO版のLavieGタイプCLU30(Pen4-3.02MHz)でDVカメラSONYTR-20からPremiereProを使ってキャプチャしてみましたが何も問題はありませんでした。LC900/7Dも中身は一緒ですし、春モデルのLC900/8DもCPUが替わってHDベイがついただけですから問題はないでしょう。
書込番号:2341084
0点

PS:訂正です
DV企画という共通のデータですので、相手がNECのマシンだろうと取り込みにに問題。
↓
DV規格という共通のデータですので、相手がNECのマシンだろうと取り込みに問題はありません。
留学生の方より日本語が変でした、お恥ずかしい。
書込番号:2341095
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


皆様こんばんは。
この度、娘のピアノの発表会を撮影する事となり
お正月にこの機種を購入しました。
普段の撮影に関しては、撮影(動画が確認できる?)できていますので
取り合えづ満足しております。
が、今までピアノの発表会(照明がある舞台)の撮影を行った事がありません。
本機には、『スポットライト』というプログラムAEがありますが
この設定をする事だけで、大概見れる撮影になるでしょうか?
他に何か手動で設定した方が良い結果が得られますか?
何せ今までこのような撮影は初めてですので
ご経験のある方、ご教授願えませんでしょうか?
それと、当方のTVはSONYの『KV−28DA55』で
ワイドTVなのですが、高画質ワイドTVモードの撮影の方が
このTVの再生に関して言えば設定した方がより良い再生が可能でしょうか?
当然S端子での接続で、普通の撮影(4:3)でもTV側で
自動的に『ワイドズーム』の設定になり画面いっぱいでの再生になりますが
高画質ワイドTVモードの方が違和感なく再生できるのであれば
この設定の方がいいような気がしまして・・。
なるべくなら綺麗に撮ってあげたいものですので・・。
ご教授頂けます様、何卒宜しくお願い致します。
0点

他機種を持っていて、、『スポットライト』というプログラムAEは使用した事がありませんが、スポット測光も便利かも。事前に両方試してみてください。
書込番号:2340208
0点


2004/01/13 13:49(1年以上前)
昨年末に幼稚園の音楽発表会のときにスポットライトモードを試しました。
切り替えると液晶画面では色合いが変わるのですが、録画したのを再生して見てみたら、あまり効果がなかったような気がします。
私は目がいい方ではないので、参考にならないかもしれませんが。
書込番号:2340491
0点



2004/01/13 23:45(1年以上前)
sDeepさん、punittoさん。
ご教授いただきましてありがとうございます。
綺麗に撮れる様、頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2342696
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


付属のバッテリーでは撮影時間が短いと思いますが、皆さんはどのようなものを使っておいでですか?私は、NP-QM91Dを2個位買おうかと計画しています。また、別売のチャージャーはお買いになってますか?ご意見のお待ちしております。
0点


2004/01/11 03:09(1年以上前)
私は容量よりも小さいほうが良いのでNP−FM50を2個とチャージャーはAC−VQ50を購入しました。
91Dか71Dを1個にしようと思ったのですが、装着したときの見た目が悪くなるのと、持ったときのバランスが悪くなるのでやめました。
チャージャーは撮影時でも別バッテリー充電ができるので必需品かと思います。本体内充電するのに比べて充電時間が約半分になるのは大きいですね。ちなみに91Dの本体内充電時間は約5時間、VQ50だと2時間半くらいですね。チャージャーをSQ−950Aにすればもっと早いです。
書込番号:2330496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
