
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2004年6月15日 00:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月14日 22:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月17日 22:46 |
![]() |
0 | 31 | 2004年5月25日 22:56 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月9日 23:57 |
![]() |
0 | 21 | 2004年5月24日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


はじめまして。DCR-PC300Kについて質問させてください。
過去ログを読みましたが、酷評と絶賛の両極端の評価がされていると思いました。
そこで、実際に購入して使用している方のみに本当のところを聞かせてください。
・多少暗い室内での動画撮影は本当にそんな厳しいのか?
(どなたかテスト動画を公開してませんか?)
・静止画は見れたもんじゃないとあるが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC300K/feature03.html
この写真を見ると、とてもそうは思えない。実際はどうなのか?
・ナイトショットは使い物になるのか?夜の遊園地くらいは普通に撮れるのか?
私はプロ並な画質は望んでいません。
ホームビデオとして十分使用できるのかが知りたいです。
以上、ご意見をお聞かせください。
また、小難しい専門用語による説明はいらないです。
お願い致します。
0点

リンク先のサンプルを見ると
青空&海・・・雲のあたりに(赤っぽい)ノイズがいっぱい見れる。ザラザラ。
葉っぱ&蝶々・・・やはり葉っぱに(やはり赤っぽい)ノイズがビッシリ。
特に拡大してるわけでなく等倍でみてるだけなんだけど
これは悪い絵だと私は思う。
これ以上サンプル見る気がなくなった。
それから人によって「使える」「普通」の基準は異なるから
やはり御自身の目で確かめるしかないのでは?
できるだけ平易な文章で書いて見ました。
書込番号:2812379
0点


2004/05/16 06:54(1年以上前)
手前味噌ですが、こちらを。説明はともかく、サンプルだけ見て下さい。これを見て、「いい」と思うか「ダメ」と思うかは人それぞれだと思います。
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/low-light.htm
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/outdoor.htm
あとはりーまん2さんのおっしゃる通りです。長所も短所も知った上で割り切って買うならどのビデオカメラでも問題ありません。人それぞれ求める性能も使い方も違うので、最後は店頭で触ってみるのが一番でしょう。
書込番号:2812828
0点


2004/05/16 08:39(1年以上前)
過去ログを目が真っ赤になるまで徹夜して読みなさい。
>実際に購入して使用している方のみに本当のところを聞かせてください。
2台購入して実際に使っていました。
>ホームビデオとして十分使用できるのかが知りたいです。
動画・静止画とも全く使用できないレベルです。
>小難しい専門用語による説明はいらないです。
パナソニックやキヤノンの普及機でも高級機でも良いので、
PC300K以外を買ってください。
貴方は御自身の目を持っていないようなので
できるだけ平易な文章で書いて見ました。
書込番号:2812989
0点



2004/05/16 10:38(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
やはりもう一度店に行って自分の目で確かめようと思います。
(一度は見に行って300Kにしようかなとまでは決めたのですが。)
過去ログを見る限りでは、
プロ並な画質を望んでいる人達が「使い物にならない」と酷評し、
子供の成長などを撮るホームビデオとして使っている人達が
「画質きれい」といっているような気がしたものですから、質問しました。
それと、南乃しまさんの比較は以前から参考にしてました。
個人的には、それくらい問題ないのでは?と思いました。
(ソニーHPのサンプルも同じ様に思いました。)
あと、雨の日と日曜日はさん。
>過去ログを目が真っ赤になるまで徹夜して読みなさい。
といきなり命令口調ですが、私の最初の書き込みにも「ちゃんと」書いているように、
しっかりと過去ログを読んでからの質問です。
あなたは、
・輪捨てた!
・初心者ですが!?
・世界を救ったメロディ
さんですよね?アンチSony的な内容ばかりですね。
使用者が良いと評価した後で必ず酷評ですね。
まぁそれも1つの意見ですが。
(間違ってたらすみません)
書込番号:2813345
0点


2004/05/16 12:59(1年以上前)
みんな厳しいですね。特にPC300に対しては・・。
私は古いPC-7と小型のIP1KとPANAのGS70を使用中ですので資格ありませんが、動画に関してはホームビデオ全てOKです。静止画は動画から切り取るとイマイチ。
静止画モードでのIP1KとGS70KではIP1Kの勝ちだと思います。当然デジカメに比べたら劣りますよ。
先日もスキーに行った際、IP1Kが大活躍でしたが、子供の滑っている時の撮影中などで急にデジカメに持ち帰られない時の撮影等には役立ちますし、多少の画質劣化は問題になりません。将来には期待するとして、家族の記録として、緊急時には十分だと私は考えています。小学生の頃のおもちゃみたいなカメラや、ピンホールカメラでも味のある写真は撮れるものです。チャンスを愛情で撮ってあげることがホームユースでは一番だと思います。ご自分の目で選ばれて下さい。そして、遊園地で暗くなるまで楽しみましょう。(因みにうす暗いところでソコソコ強いのはPC-7で、チョッと弱いかなーはGS70です。)
家族ばっかり撮ってて、ほとんどまともな自分の姿が残っていない、1サンデーユーザーの意見ですが、参考にしてください。
書込番号:2813893
0点

>しっかりと過去ログを読んでからの質問です。
じゃあ同じこと書くなよ・・・
少なくとも、新しい情報がないのなら新スレ立てるなよ。
返信でいいじゃんか
書込番号:2814090
0点

mookmookさん、
PC300Kは、かなり値段が下がって10万円前後から、もっと安い場合
もあるようですので、静止画も視野に入れての選択でしたら、迷う
でしょうね。
静止画は、今現在の300万画素のデジカメとは勝負になりませんが、
数年前の100万画素〜のデジカメ以上の画質は得られると思いますし、
1台で動画と静止画を撮るのでしたら、値段を考えたら私もPC300Kに
なるかもしれません。
ただ、私は屋外の撮影が多いのですが、mookmookさんが室内での撮影
をメインに考えておられるのでしたら、販売店で店内の暗い所を撮影
して、出来れば大型テレビで再生させてもらって、しっかり確認された
ほうが良いと思います。
*
GS200Kの掲示板で、書き込み番号[2632740]で同じようなレスが
ありました。(ハンドルネームは…)
新しい検索ソフトを入れたので試しに半年ほど検索しましたが、
PC300Kの掲示板での書き込み番号[1997755]はmookmookさんにとって
参考になるのではないでしょうか?(ハンドルネームは…)
書込番号:2814275
0点



2004/05/17 21:57(1年以上前)
買いました!!
ezekielさん、親切な内容誠にありがとうございます。
本日、ともてっくにて86,780で購入しちゃいました。
さっそく感想を。
・まず、動画。
最高。ほんとに買ってよかったです。
少し暗い部屋の中の撮影は心配しましたけど、
みなさんが言っているほどではなかったです。
これなら全然平気です。
・続いて写真。
これまた最高。
さすがに高画質デジカメにはかないませんが、
デジカムで撮っているとは思えないほどのクオリティでした。
・さらに、ナイトショット。
ここまで撮れるとは。
肉眼ではほとんど分からないものでも結構鮮明に撮れます。
・そして動画からのスナップショット。
これはちょっとさすがに辛いですね。
パソコンで見るだけならギリギリ耐えられますが、
写真としてプリントアウトでは厳しいと思います。
で、動画をDVDに取込み編集してテレビで再生しましたが、
問題なし。いや、むしろ綺麗です。
最後に愚痴を。
雨の日と日曜日は(輪捨てた!、初心者ですが!?、世界を救ったメロディ)さんの
言うことを信じなくて本当によかった。
こんなにも便利で高性能なものを86,780で購入することができましたから。
まったく、「動画・静止画とも全く使用できないレベル」なんてよく言いますよね。
ビデオがぶっ壊れてるんじゃないの?
(でも同じ製品でここまで意見が真っ二つに分かれるのはなぜだろう。。。)
まぁプロ使用の機材に比べたら問題になりませんが、
ホームビデオとしては最高だと思います。
迷っているみなさん、買いです。
書込番号:2819826
0点


2004/05/17 22:07(1年以上前)
実際使っています。赤ちゃんを撮ったりしています。デジカメ300万画素よりは劣ります。でも150万くらいだと思えば使えます。デジカメのほうが本物らしく写ります。ビデオカメラで撮ると不自然な感じで写る気がします。ビデオカメラのほうはこれしか使ったこと無いので確かなことはいえませんが結構明るい室内だときれいに写ります。夕方で少しでも暗いところだと極端に暗く写ります。人間の目で見た感じとは全然違います。暗いところ向きでは決して無いと思います。運動会など屋外では結構いい感じのものが取れるように思いました。晴れた日の屋外撮影では我が子が非常に生き生きと写っていました。夜部屋の電気の下では顔が暗くてはっきり言って見られませんでした。使った感じではこんなところです。ご参考になれば・・・ (^^ゞ
書込番号:2819898
0点


2004/05/17 22:10(1年以上前)
写真機としては150万画素クラスで、あんまり今のご時世では使えない気がします。ビデオカメラとしては暗いとことではきれいに写りませんが、明るいところでは非常に生き生きと我が子が写りました。ということです。 自分で読み返して何言ってるのか分からなかったので補足です (^。^;;
書込番号:2819926
0点


2004/05/18 10:40(1年以上前)
叩かれた理由
◎性能に見合わない価格
定価が税別198000円もした
解像度、色再現性とも200万画素のIXY DVM2に劣る
室内撮影ではTRV22Kより暗い
今やっとオープンプライスになって性能相応の価格になった
書込番号:2821802
0点


2004/05/18 21:50(1年以上前)
mookmookさん、ezekielさん、xyzxyzxyzさんのご感想と通行人AAAさんの「今やっとオープンプライスになって性能相応の価格になった。」etc.に押され、子供の運動会も近いし・・と自分を納得させ、今日秋葉原PCボンパーで86,600円で購入しました。早速試し撮りしてみました。
動画はIP1K、GS70とさほど変わらず、驚くような進化は有りませんが、GS70よりは使いやすいと感じます。細かい機能等の使いこなしはこれからですが、かなり満足しています。
静止画は、最近のデジカメと比べたら劣るけど、急に静止画が欲しい時などは十分に許せる範囲だと思います。比較するとPC300>IP1K>GS70です。
じーっと待ってたお陰で、他の2台よりも安くで購入出来大満足です。同時に上野ヨドバシで予備のバッテリー2個とテレコンバージョンレンズを購入したのですが、レンズはサイズ大きく色もマッチしなくてイマイチでした。黒の安い方が良かったかも。以前使っていたHi8時代のセミフィッシュアイが37mmで色、大きさ共ピッタリで、なかなか面白い絵が撮れます。
台風接近で土曜日の運動会心配ですが、これから練習していい絵を撮るつもりです。長い間比較検討してきましたが、現時点で満足できる買い物が出来ました。皆様ありがとうございました。
書込番号:2823541
0点


2004/05/18 22:51(1年以上前)
私も買いましたよ!
今いろいろ撮って前のものと比べています。
以前TRV10でした。5年位前の機種です。
次のような点が違います。
1 室内撮影
TRV10の方が自然。特に暗所から明るい部分への段階的な描写が300kは苦手なようです。つまりくらいところべたっとします。
2 くっきりはっきり
300kはくっきりした画像をとりたがります。室内でもある程度の明るさがあれば実際の肉眼より実物を浮きださせるような描写をします。
外では人物やその周辺のものをふくめくっきりと描写します。そのため鮮明な画像に見える気がしますね。
見慣れるとtrv10の画像がピンボケた感じにさえ感じます。
3 モアレ
ボーダーの衣服、瓦、などこまかな線が重なるとチラチラとモアレが生じます。それぞれ色を主張しすぎるためです。場合によりまつげなどもそのようになります。
4 アップは鮮明に
顔のアップや花の接写などはきれいです。trv10とは比較にならない鮮明度です。ただ、こまかなしわまで描写しすぎか?もっとあいまいでもいい感じな時もある。
5 音
音の広い具合は10よりずっとクリヤーです。きれいに録音されます。
7 静止画
PCで見るに限ります。記録用と割り切るべきです。そういう使い方なら十分。
8 総合的に見て
暗所での不自然さが気になる人にはダメ。
でも全体的には鮮明に写す努力をするので、屋外での画像や接写など満足のいく映像が得られる利点を割り引いていいと思える人にはおすすめ。
と、いっても暗所の映像も見るに耐えれないほどひどいものではありません。記録としては十分ではないでしょうか?
10 私が1番気になる点
液晶に見える画像と後からモニターで写した画像がかなり異なります。
つまり、撮影しながらどう写っているか分からないということです。
あんまりきれいにとれていて後からビックリするか、暗所が全然うつってなくてガッカリするか・・・
こういうことは以前はあまり感じなかった点です。
書込番号:2823863
0点



2004/05/19 10:23(1年以上前)
SONYに期待!。さん、なんだなあさん、ご購入されたんですね!
自分が本当に満足しているものを同じように購入してもらうと、
かなりうれしいですね。
しかも自分の書込みを参考にして頂いたなんて。
通行人AAAさんが言っていたように、
当初は定価が高すぎたんでしょうね。
確かにこのカメラで198000円は高いと思います。
でも現在の87000円を切る値段でしたら、むしろ安い気がします。
これから数年はこのカメラで
色んな記念になる映像を残していこうと思います。
書込番号:2825218
0点


2004/05/19 22:39(1年以上前)
私も8万8千円くらいで買ったんですが、買い得感はあります。
定価そんなに高いの?ちょっとびっくりです。
今在庫処分中でしょうか?店頭でも見かけないこともあります。
これ以上値下がりしないでしょうから、みんさん、買い時ですよー!!
書込番号:2827321
0点

mookmookさん、SONYに期待!。さん、なんだなあ さん、
ご購入とのことで、ちょっとジェラシーを感じています!♪
「良いなあ〜」と…。昨年7月にTRV22Kを購入したのですが、その時に
PC300Kが9万円弱でしたら「迷わずPC300K」だったことと思います。
ビデオカメラが小型軽量化され、バッテリーも長時間、液晶モニターも
付いて、L判程度のプリントに耐えられる静止画も撮れるようになって、
更に「使い勝手」が良くなった上に価格が1/3程度になったのは凄いと
思います。
私の場合は撮影のほとんどが屋外で、晴天の時の発色性が良いという
のは魅力です。
書込番号:2835873
0点


2004/05/22 20:32(1年以上前)
暗い場所での撮影とは、フラッシュなし場合ですね。
念のためお聞きしました。
最近のデジカメはフラッシュレスでいけてる絵がとれ
るとははっきり言ってとても・・・ですね。
書込番号:2837498
0点


2004/05/22 21:15(1年以上前)
はなはだ個人的な意見なのでみなさんスルーしていただいて
結構です。この300KではないですがC社のDV-M2で撮って
(室内がほとんど)教育ビデオを作ったら、TVでは、プロ
なみの動画でした。今のDVカメラはすごいですね_!
書込番号:2837684
0点

おーとまちっくさん、
私は店頭で触ったことしかないので真価はわかりませんが、DV-M2
は画質が良いようですね。私はTRV22kを購入して1年未満、まだDVカメラ
の最初期のVX700も完動品でありますので、しばらくは指をくわえて見る
しかありません。まあ、いつになるかわかりませんが次期購入機の参考に
したいと思います。
現行機種では、性能面ではM2、機能面ではPC300kが良いなあ〜と
小型軽量機種に的を絞ってウインドーショッピングを楽しんでいます♪
書込番号:2839340
0点


2004/05/24 20:50(1年以上前)
300kの真価は、私の環境では生かしきれていません。生かす
つもりですが・・・。
逆にDV-M2は、リモコン3脚とレンズの口径の問題以外は、
極上です。ここの書き込みとしては、300kの生かし方をさぐ
っています。
書込番号:2845325
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


300kの購入を予定しています。テレコンバージョンレンズの購入も検討しているのですが、何か情報お持ちの方アドバイス願えませんか。他メーカでも300kに適合するなら何かいいものがあればそちらも検討したいと考えています。初心者ですのでお手柔らかに。
0点


2004/05/17 21:27(1年以上前)
こまかく気にしなければ、口径が合えばなんでも使えます。
口径があわなくてもアダプタを秋葉で探せばokです。
書込番号:2819654
0点



2004/05/26 09:50(1年以上前)
コメント有難う御座います。おととい本体を購入しました。テレコンは使いこなしていくうちにどうしても必要ならと諦めました。テレコンの話とは逸れますが、私もここでかなり参考にさせて頂いたので私的な意見を少々。
画質は十分満足できるものだと思いました。静止画もオリンパスの2020(デジカメ200万画素)を所有してますが、同等レベルかと思います。
A4以下の印刷ならば十分以上にデジカメとしての機能を果たしてると思います。皆さんが言うほど使えないものとは思えないのですが・・・。
ただ、これが20万円していた思うと納得されていないのでしょうね。
私も量販店が在庫処分をしていたので9万円を切った値段で購入出来ましたが、でなければ諦めていたと思います。(2台買える価格だったんですもんね)
まだテスト的に使用してる状況ですが、よく言われるのが色合いと暗さに弱いという事ですが、色合いは各社さまざまですので好みでしょう。暗さはそれほど気にしなければならないとは思えません。実験データをアップされた方のデータも参考にさせて頂きましたがそのレベルで撮影しなければならない状況はまずありえないという判断をしました。
どうしてもという事ならばナイトショット機能もあるわけですから。
メガピクセルは退化した部分があるというような事もいわれてますが
正直どうでも良いようなレベルな気がしています。それ以上にに気になったのは重さでした。パナソニックの200kがよく対比されますが100gほど軽量ですよね。横型であればより良いのかもしれませんが、横型以上に縦型は軽くないと疲れそうな印象を受けました。縦型で機動性を考えるなら同じソニーでも300k以外を選択する余地は十分ありそうな印象です。(販売店ではきにならなかったのですけどね..)
これらの印象ははカメラに無知な私の意見です。
一般ユーザーの意見を取り込んだ結果のカメラのような気がします。
決してヘビーユーザー向けではないと思います。
やはり価格のせいで叩かれてしまったのでしょうか。
書込番号:2850965
0点


2004/06/14 21:10(1年以上前)
オリンパスの話は多分ここでは意図違いかと思いますが、一般論として
回答いたします。ずいぶん時間が経ってすいません。スルーしていたわけではありません。て゜
カメラの映像は、連続的な変化をどう出すかにあります。暗室で命懸の
現像をすれば分かりますが、机上の話はほとんど役に立ちません。
くらがりで感度の高い視覚で瞬間に見分けて印画紙を現像液から取り出し
それを適切に乾燥するその技能はデジタルとも通じます。オリンパス
さんはその意思はシステムにあります。会社の体質からして価格に問題
はないとちいますのでシステムとの関係で見直してください。上場企業が
会社が表示しているデータは数年前のデータです。がんばってください。
書込番号:2921394
0点

価値観は多様とは言うものの・・・(^^;
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=29whMbx3po
書込番号:2921685
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


現在PC10を使っておりますが、昔この機種で撮ったテープの
再生時音が擦れる、他社、多機種で撮影したテープの再生時
ブロックノイズがでる、とゆう症状が出ております。
現在撮影して再生する場合には不具合げ出ない様なのですが。
費用対効果>PC10の今後の寿命、PC300での画質
特に舞台撮影などのコントラストの大きい場所での撮影は少なくとも
PC10より、優れているのでしょうか? お聞かせください
0点


2004/05/17 21:30(1年以上前)
PC10の故障ないし損耗と考えるのが妥当と思います。一般にモバイル機器
は定期メンテナンスをしてあげてください。
書込番号:2819668
0点

>特に舞台撮影などのコントラストの大きい場所での撮影は
ダイナミックレンジの広い機種が良いのですが・・・最近の機種では、(広ダイナミックレンジ&高感度な20数万円の高級機以外では)期待しない方が良いと思います。画像処理回路である程度は補填していますが、PC10よりも劣ると思った方が無難です(^^;
書込番号:2820191
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


先日、PC500Kを購入して早速、色々撮ってその性能には満足してます。
ところが、その撮った動画をパソコンに転送するのに、付属の動画
転送ソフト(ImageMixer 1.5 for sony)を使ってるのですが、HDの容量
がかなりあるのに、取込む画像が10分そこそこで勝手に切られてしま
うのです。おかしいなと思いマニュアルを読んだところ確かに「最長
記録時間は10〜20分です」との記載が・・・。一応ソフト会社にも
電話確認したところ「仕様です」とのこと・・・^^;
撮った映像がどうしても30分は続けて取込みたいものがあって、非
常に困っている次第です。
どなたかいい方法か、別のいい取込みソフトみたいなものがあったら
教えてください(できればUSBで取込みたいです)
板違いかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。
0点

お使いのPCの環境と、PCに取り込んだ後何をされたいのかがわからないと適切なアドバイスができないのですが、OSがWin2000以降ならビデオの
編集用ソフトをお買いになればたぶん大丈夫でしょう。(USBはだめです)
一番在庫が多いと思われるのはユーリードのVIDEO STUDIO でしょう
使いやすいのはCANOPUS製品、機能が豊富なのはADOBE社のPremiereという感じです
大手のパソコン店なら3社の製品とも在庫があるかもしれません。
書込番号:2779764
0点



2004/05/09 09:41(1年以上前)
むっくんさん、リーマン2さん 早速返信ありがとうございます。
>むっくんさん
PCに取込んだあとは、画像を編集後出来ればDVDプレイヤー
で見れる様にしたいです。OSはwin-xpです。
やはり、編集ソフトがあるんですね^^でもやはりUSBは
ダメみたいですね。IEEEでないと・・・^^;
しかたないっすね・・。
>リーマン2さん
前述のようにDVDに書き込んでDVDプレイヤーで
見たいのですが、IEEEのデバイスがないPC
なので、そこから始めなければいけないようです^^;
ありがとうございました^^
書込番号:2787773
0点


2004/05/09 11:53(1年以上前)
IEEEは、PCIカードのが3000円ぐらいでヨドバシで売ってます。
DVD化の方法はいろいろあると思いますが、IEEEでビデオカメラ
を繋ぐと、パワープロデュサーなどのレンダリングソフトで
キャプチャできます。この場合無圧縮のAVIが安全です。
3GHz未満のマシンや128MB程度のビデオラムのビデオカード
しかないマシンでは圧縮すると編集でコマとびするからです。
ただし、2hr程度で編集中は50-100GB程度になります。いろいろ
加工完了してひとつの作品にして15GB程度、このままではでかくて
DVDでは焼けません。ここでDVテープに焼いて、カノープス
のビデオキャプチャでmpeg2にします。これで2hr程度まで
4.7GBのDVDに焼けます。DVD化の時にDVD作成ソフトでチャプタ
をつけたりします。レンダリングのソフトはお勧めしません。
以上、はなはだ我流ですが私はこれで原画をほぼ維持した作品を
周2-3個作って楽しんでます。ご参考まで
書込番号:2788249
0点

もともとDV圧縮されているソースを取り込むのに何故に
わざわざ非圧縮を使うのか?
非圧縮では帯域食い尽くすためHDD書き込み時に
コマ落ちのキケンがあるんじゃないのですか?
編集でコマ飛びってのもよくわからんし。
----------
非圧縮AVIがDV-AVIの意味で使っていたら忘れてください。
書込番号:2790299
0点


2004/05/09 21:39(1年以上前)
DV-AVIのことを非圧縮と使っています。なぜなら、AVI
のほとんどがまとまな絵だとでかい容量をつかい、DV-AVIも
例外ではないからです。
DVD+Rに焼くためには4.3GB程度でまとめる必要が有ります。
圧縮状態は2hr程度を4.3GBレベルにしてくれることとして用いて
います(現場的な運用ですいません)
DV-AVIだけでは15分程度が限度、しかし一度DVテープにまとめて
それをばかのCPUに任せるのでなく頭のいいカノープスのmpeg
キャプチャでmpeg2中画質にすると2hr15GBが2-3GB程度になって、原画
の画質をほぼ維持しDVD+Rに焼けます。
ないと思っていますが、他の方法があっら是非教えてください。
書込番号:2790404
0点

>DV-AVIのことを非圧縮と使っています。なぜなら、AVI
>のほとんどがまとまな絵だとでかい容量をつかい、DV-AVIも
>例外ではないからです。
ホントに圧縮なしのAVIってのもあるので…。
ちなみにDV-AVIは約1/5の圧縮がかかってます。
>DV-AVIだけでは15分程度が限度、
いわゆるDVD-VideoはMPEGフォーマットしか扱えないから
どのみちMPEG化は必須ではないかと。
>しかし一度DVテープにまとめて
>それをばかのCPUに任せるのでなく頭のいいカノープスのmpeg
>キャプチャでmpeg2中画質にすると2hr15GBが2-3GB程度になって、
>原画の画質をほぼ維持しDVD+Rに焼けます。
ソフトエンコは品質はハードエンコと遜色ないが時間がえらく
かかるだけだと思ってるんですが。(モノにもよりますが)
カノプーのキャプチャボードってHDD上からMPEGエンコ通せないんですか?
これが出来れば一度DVに書き戻す手間が省けると思うのですが…。
書込番号:2790713
0点

>パワープロデュサーなどのレンダリングソフト
パワープロデューサがレンダリング?用語は正確に。
>IEEEで(中略)無圧縮のAVIが安全です
用語は正しく書かないと意味が通じません
>3GHz未満のマシンや128MB程度のビデオラムのビデオカード
>しかないマシンでは圧縮すると編集でコマとびする
好意的に解釈して「編集時のプレビューがコマ落ちする」と読むことにしますが、ビデオメモリは関係ない。8MBとかでもまったく影響なし。
>2hr程度で編集中は50-100GB程度になります
100GBはありえんでしょ。参考のため何を使っているのか教えてください。
>ひとつの作品にして15GB程度
DV2時間モノなら25-30GBだと思いますが。
>DVテープにまとめてそれをばかのCPUに任せるのでなく
>頭のいいカノープスのmpegキャプチャでmpeg2中画質にする
私もカノープスのボード使ってますが、
ちゃんとソフトを選べばソフトエンコードのほうがきれいですよ。
ハードエンコのメリットはCPU負荷がかからないので
他の作業ができることです。
用語、数字をフィーリングで書くと読んでる人は何が何やらサッパリです。
で、結局どうするのがオススメかというと、MPEG2を吐き出せる編集ソフトで編集してそのままMPEG2で出力することでしょうね。
書込番号:2790919
0点

Power Producerがきちんと動いているのでしょうか?
当方 2と2 gold ですが 一度も取り込めずハングします
某所でも評価は散々ですが 動いている人もいるのですね
書込番号:2792974
0点


2004/05/11 11:52(1年以上前)
参考になるかわかりませんが、私の場合
@TRV50(DVカメラ)とIEEE1394ボードをつなぎvideostudio6でキャプチャ(DV-AVItype1)
1時間のテープで15Gくらいだったかな・・・
Avideostudio6で編集し、AVIファイルを書き出す
1つのファイルが1時間半くらいになるように
BTMPGEncPlus2.5でMPEG2に変換する
平均ビットレートがちょうど6Mくらいになるはず(画質中くらい)
CTMPGEnc DVD Authorでオーサリング
DPOWER DVD XPでちゃんとできたかチェックする
EWINCDRでDVD-Rに焼く
ちなみに音声はmp2です
書込番号:2796085
0点


2004/05/13 23:37(1年以上前)
ちなみに私は、TRV20を使っているんですが、
@canopusのDVRaptor-RT(IEEE)使って、AdobeのPremiere6.5でキャプチャ。
AそのままPremiereで編集して、AVIで出力
Bオーサリングは、気合の入っている映像だったらDVDit!PE、
お手軽にと思ったらUleadのMovieWriter2
CでもってB'sGOLDでDVD+Rに焼いてます。
ちなみに長年使ってたTRV20は、故あって弟にくれてやるので、
今度出る噂の「Sonyの3CCD」か「Panaの3CCD」を買おうと狙ってます
です。
書込番号:2805219
0点


2004/05/17 21:44(1年以上前)
パワープロデュサーは快適?動作しています。私の場合は、たとえば
MPEG2のファイルをそのままDVDにするだけなら、問題なく再生で
きます。しかし、パワープロデュサーでトランジションをつけると
レンダリング後の動画であきらかなコマ落ちが発生します。レンダリング
をする場合は、DV-AVIに統一して、行います。そうすればどんなに
ファイルが大きくても自由自在にレンダリングできます。しかし
ファイルが大きいので、カノープスでMPEG2にしています。
パワープロデュサーでMPEG2にするとコマ落ちします。この部分
マシンの仕様に依存しているかも知れません。一応以下が主な仕様です。
pen4 2.66b
RAM 1GB 2.66MHZ
VGA Radio 9600 256MBRAM
HDD 7200rom 120GB+80GB
AUDIO CMI8738 Apollo 5.1
コストパフォーマンス優先ですがどうでしょうか?
書込番号:2819747
0点


2004/05/17 22:20(1年以上前)
質問の回答わすれてました。
>いわゆるDVD-VideoはMPEGフォーマットしか扱えないから
>どのみちMPEG化は必須ではないかと。
>DV2時間モノなら25-30GBだと思いますが。
そうかも知れません。原画の画素数やレンダリングの方法など、
で多少?変化しますね、
>MPEG2を吐き出せる編集ソフトで編集してそのままMPEG2で出力することでしょうね。
編集ソフトと適合したパソコンの仕様をできれば教えてください。
DVD-videoの意味が若りません。DV-AVIでも6-8GB程度はなぜか
4.7GBのDVD+RWでDVDにできます。
>カノプーのキャプチャボードってHDD上からMPEGエンコ通せないんですか?
>これが出来れば一度DVに書き戻す手間が省けると思うのですが…。
ソフトがないです。あくまで外からビデオ信号をとりこむだけです。
この部分DV→アナログ→DVなので無駄な処理ですが、いまのところ
それでも実用上OKです。
>好意的に解釈して「編集時のプレビューがコマ落ちする」と読むことにしま>すが、ビデオメモリは関係ない。8MBとかでもまったく影響なし。
プレビューではありません。完成後の作品でのコマ落です。私の経験では
Radion9600の256MBでやっと安定しました。
>>2hr程度で編集中は50-100GB程度になります
>100GBはありえんでしょ。参考のため何を使っているのか教えてください。
言葉足らずでした。DV-AVIのシーンを8hr程度編集し駆使して2hrにまとめた
場合です。半日の行事をまとめる場合結構失敗もあるので、無駄なファイル
もとりあえず残したりするので容量が必要になります。最終的には30GB程度が
残すファイルになっています。
書込番号:2820000
0点

何をどう教えたらいいのかわからないのですが、
ノンリニア編集に関する本を読むことをお勧めします。
(パソコンの基礎からかな?)
書込番号:2820211
0点

>DVD-videoの意味が若りません。DV-AVIでも6-8GB程度はなぜか
>4.7GBのDVD+RWでDVDにできます。
DVD-Video規格(そこら辺でフツーに売ってる映画とかのDVDね。)のこと
なんだけど、MPEG1,2しか扱えないのだよ。
しかも帯域も10.08Mbps(映像、音声、字幕など全部で)までと決まってる。
DV規格の帯域は25Mbps。この時点で既に容量は半分以下になるのは必然。
6-8GBのデータが4.7GBのDVDに収まって至極当然なんだけど。
>ソフトがないです。あくまで外からビデオ信号をとりこむだけです。
>この部分DV→アナログ→DVなので無駄な処理ですが、いまのところ
>それでも実用上OKです
どんなキャプチャーボード使ってるか知らないけど、最近のカノプーの
ならDV-MPEGコンバーターってソフトが添付されていて、AVIから直接
ハードエンコ通せるはずなんだけど。
(ハードエンコ付きMTVシリーズはみんな付いてる。)
>プレビューではありません。完成後の作品でのコマ落です。
>私の経験ではRadion9600の256MBでやっと安定しました。
私の経験では
CPU:Pen3-800MHz
RAM:512MB
VGA:RIVA128ZX(8MB)
DV:EZDV2
OS:Win98
編集ソフト:Premiere6.0
レンダリングさえすれば編集中も
コマ落ちなしだったよ。
書込番号:2820485
0点

>pen4 2.66b
>RAM 1GB 2.66MHZ
>VGA Radio 9600 256MBRAM
名称や数値は正確に書けっつったのに・・・
それ以外は[2820211]にまったく同意。
書込番号:2820759
0点


2004/05/19 23:17(1年以上前)
300kの動画の編集でりーまん2さんの仕様でできたのか教えてください。
たぶんまったくできないと思います。たぶん42万画素クラスの動画では
ないですか?200万画素の動画の編集でできるはずがないと思います。
もしできてるとすれば最初の動画の取り込みから画素を半分も取り込めず
かすかすの状態が幸いして、その後の編集でコマとびしていないと思い
ます。ただそれでもTV以上の絵で鑑賞できているのならよいと思います。
そんなことがあるのでしょうか?
それと
>pen4 2.66b
>RAM 1GB 2.66MHZ
>VGA Radio 9600 256MBRAM
RadioはRADEONのまちがいでした。
まちがいの指摘より意見をおねがいします。
書込番号:2827552
0点

>300kの動画の編集でりーまん2さんの仕様でできたのか教えてください。
人のことおちょくってるのか?
できるにきまってるだろーに。
>たぶん42万画素クラスの動画ではないですか?
>200万画素の動画の編集でできるはずがないと思います。
この発言をした時点であなたはアウトです。
全然分かってません。
--------
DCR-PC300Kのプレスリリースがこれ↓
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200307/03-0731/
こいつの仕様の一番最初になんて書いてある?
規格|DV方式(民生用デジタルVCR SD規格) ってあるだろ?
じゃあこのDV方式ってなんだ?
ここの用語解説に書いてある。
http://mmm.ascii24.com/glossery/word_D.html
http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE38393E38387E382AA.html
撮影形式、画面サイズは720x480って書いてあるだろ?
これはCCDが200万だろーが34万だろーが1000万だろーが
記録解像度は720x480ってことを言ってるんだよ。
DV(民生SD)規格である限りここは変わらない。
これが変わったら互換性がまったく取れなくなるし、記録画素数が
あがっちゃったら録画時間がどんどん短くなるだろうに。
デジカメかなんかとごっちゃになってるんじゃないのか?
------
この件はSonyでもPanaでもCanonでもどこでもいいからサポセンに問い合わせてみるといい。
上と同じ答えが返ってくるから。
まあ一番早いのは自分が取り込んだファイルの解像度を見ればいいんだろうけど。
明日は台風が来て大変そうだけど本屋でビデオ編集の入門書買ってきたら?
書込番号:2827898
0点

というかですね。この人はDVキャプチャして
「やっぱり300万画素は解像度が違うよなあウンウン」
と一人でナットクしておられるのでしょうか??
あと、「pen4 2.66b」なんて物は存在しませんし
「RAM 1GB 2.66MHZ」の2.66メガヘルツって何なんでしょうか。
この人のPCは特別仕様でメモリクロックが
2.66メガヘルツになっているのでしょうか。
そりゃ、コマ落ちもするでしょうね。
書込番号:2828133
0点


2004/05/22 19:57(1年以上前)
↑パソコンにうといことはよくわかりました。
画素数とピクセル表示を同一視しているのは
よくわかりません。
書込番号:2837370
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


ビデオカメラを購入しようと検討してます。どうかアドバイスお願いします。注目して迷っているのは静止画画像です。現在、一眼レフのフィルムカメラ(キャノンのEosKiss)で写真を撮って現像焼き増しして出来上がった写真をスキャナで取り込んでプリントアウトしてます。(ほとんどハガキサイズ)別の掲示板に質問した所、静止画画像でフィルムカメラ(キャノンのEosKiss)より高画質の静止画を撮れるビデオカメラなど無いと言われましたが本当なんでしょうか?ビデオカメラで撮った静止画像をハガキサイズでプリントアウトした場合、見れた物ではないのでしょうか?もし、そうなら静止画像は今まで通りカメラで撮影して写真をスキャナで取り込んでという使い方をしてビデオカメラは使い勝手のいいDVDビデオカメラを購入しようと思ってます。後にDVDレコーダーの購入も考えてますので。ただ、静止画像で綺麗そうなのが、このソニーのDCR−PC300Kかな?と思い静止画像がどの程度か教えて頂ければと思い書き込みしました。私と同じ考えで実際に静止画像をPCに取り込みプリントアウトした事がある方が居られましたら画質はどの程度か教えてもらえませんか?
0点


2004/05/02 23:03(1年以上前)
私はこの機種を持っていないのであまり参考にならないかもしれませんが、ひろ&のりさんのフィルムカメラのお使いの方法がそういった感じならばこの機種を購入の対象としてもよろしいんじゃないでしょうか。とは言っても持っていないので説得力がないでしょうけど、メーカーのホームページのサンプルなどご覧になればよろしいんじゃないでしょうか。他にもCanonのFV M1なんかが使えそうな気がします。とりあえず小寺さんのページ等に行ってみてはいかが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030820/zooma121.htm
書込番号:2761235
0点

下記のように貴重な画像サンプルがあります。
オリジナル画像をダウンロードして、銀塩プリントに出すなどして比較してみてください。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=29whMbx3po
↑
この時のスレッドは↓コレです。
[1967262]静止画比較
なお、レンズ性能や感光剤あるいは画素毎の受光素子性能を突き詰めれば、フィルムやCCDなどの撮像面の広さが根本的な画質に大きく効いてくるように思っております。
35mm判フィルムの撮像面は、864平方mmもあります。これは1/3型CCDの全有効面と比べても50倍ほどもあります。1/6型と比べると200倍ほどにもなります。
書込番号:2761277
0点


2004/05/03 00:21(1年以上前)
>実際に静止画像をPCに取り込みプリントアウトした事がある方
はいプリントしましたよ。
でもその前に過去記事を徹夜してでも、
全て読んでから出直す事をお奨めします。
書込番号:2761576
0点


2004/05/05 21:24(1年以上前)
私は、静止画300万画素とメーカーのホームページだけ信じて買いましたが屋外の晴天時はプリントアウトしてもまあまあです。
但し、室内は最悪、A4プリントした時はデジカメよりのっぺりした感じです。
やはり一台でビデオと静止画の両方は無理でした。
今では、静止画はコンパクトデジカメを使用しています。
静止画はあまり期待しない方が、購入後は満足しますよ。
書込番号:2773811
0点


2004/05/09 11:43(1年以上前)
ズームで3mぐらいまでのトンボなどをA4の半分ぐらいにひきつけて
写したり、5〜10m先の人物をやはりズームで拡大して撮る場合は、
手軽さと操作性ピントの確かさなどで同画素クラスのデジカメより
圧倒的によい絵がとれてます。写真の場合、このクラスからは腕に
依存します。
書込番号:2788203
0点

同じ画角・同じ絞り値であれば、CCD面やフィルム面などの撮像面が小さいほど、被写界深度が深くなります。
(要するにピントが合う範囲が広くなります)
なお、光学性能に優れたデジカメの場合は、画素毎の受光素子のサイズによって、許容錯乱円径が(厳密には)異なりますが、静止画機能付きとは言ってもビデオカメラのレンズ性能では、撮像面サイズによる被写界深度変化の方が大きいように思います。
書込番号:2788276
0点


2004/05/09 21:25(1年以上前)
目的によりますが、50cmぐらいの棒を、先端から終端までピントを
合わせる場合、300万画素クラスのデジカメは、200万画素のデジタルビデオカメラにすら遠くおよびません。もちろん諸設定でカバーできますが、デフォルトではいとも簡単にデジタルビデオカメラは処理します。光学系は開口度
だけの問題なのでキヤノンやカールツアイスの非球面レンズであれば
既に画素数に依存しない領域になっています。いまは原色フィルター
だけの問題と動画の応答速度がポイントでそれに対応しているデジタルビデオカメラがデジカメを不要にするのは時間の問題でしょう。具体的には
CCDを止めてCIMOSをデジタルビデオカメラに採用すけば決まりです。
書込番号:2790324
0点

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%94%ED%8E%CA%8AE%90%5B%93x
撮像デバイスその他については、良く御存知の常連さんにお任せします(^^;
書込番号:2791223
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


パソコンが故障したので,買い換えようと思っています。デジタルビデオカメラも同時期に購入する予定なので動画の編集&保存がメインになるのですが,今までデジタルビデオカメラを使用したことがないのでHDDをどのくらい使用するのか見当もつきません。デジタルビデオカメラを使用している方に質問なのですが,デジタルビデオカメラ関連(ソフトウェアや動画・画像ファイル 等)で使用している容量はどのくらいでしょうか?
0点


2004/05/01 14:59(1年以上前)
このような質問が後を絶たないので敢えて言いますが、
PCでの動画の編集&保存は止めた方が無難です。
DVDレコーダーにダビングするのが初心者にはベストです。
初心者に基本の基本から説明すると100時間以上はかかります。
ここでこのような愚問をするので初心者と勝手に判断しましたが、
どのような被写体をどのように?どのくらいの頻度で?撮影し、
またどのように編集するのか?など全く書かれていません。
人に質問する時の最低限のマナーが全く無いからです。
>HDDをどのくらい使用するのか見当もつきません。
見ず知らずの貴方の事なんか誰も全く見当もつきませんよ。
でも可哀想なので一つだけ教えてあげますね。
どうしてもPCで編集したいなら、
i/oデーターの外付け3.5インチHD(250GBで約3万円)を買うと良いでしょう。USB2.0とIEEE1394で接続可能です。普通は内蔵HDは使いません。
書込番号:2756224
0点


2004/05/01 16:00(1年以上前)
反論を承知で書きますと、Mac+デジタルビデオ(CanonかSonyがオススメ)ですと、初心者の方でもかなり簡単に編集+保存が可能です。これはAppleがつくっているiMovieというソフトが非常に優秀なインターフェースを持っている為で、私の周囲でも初心者のDVD制作でかなり実績があります。ともかくよくできてるんですよね。
反面PCとしてのコストパフォーマンスが悪い、これまでの資産が使いづらい、慣れるまでの時間が必要等短所もあります。
Macを出すと、感情論やらいろいろ関係ない論議が出てくるとは思いますが、Windowsしか使用しない方もiMovieとiDVD、それにiTunesの組み合わせは結構おもしろいのでいじらずに「同じ事がずっと安くできる!」というおきまりの論議にならないよういちどいじってみてからの反論をお願いします。
書込番号:2756357
0点

Macは自分で商品を組み合わせた場合で動作しなかった
場合は誰が責任をとるようになっているのでしょうか?
先日 ローランドに電話したら結局は購入者という
返事でした。オールインワンのローランドでさえも・・・
書込番号:2756500
0点



2004/05/01 17:58(1年以上前)
>>All
失礼な質問をしてしまった様でスイマセンm(_ _)m
購入予定のケースには5インチと3.5インチベイが空いてるので,デジタルビデオカメラ関連がかなりの容量をとるのであればデジタルビデオカメラ専用のHDDを増設しようと思って質問させて頂きました。
>>輪捨てた!さん
確かに撮影頻度や撮影方法,編集方法 等によって使用するHDD容量は大きく違うため,曖昧な質問では答えようがないと思います。先にPCの構成を考えてから,デジタルビデオカメラの情報収集を始めようと思っていたので撮影方法や編集方法についての知識はほとんど皆無でした。heavyじゃない人は皆,大体同じくらいの使用容量なのかなぁ?と思って質問してました。スイマセンでしたm(_ _)m
DVDレコーダーですか?まだビデオデッキを使用してることもあり,使い慣れてるPCの方が楽かなぁと思って選択肢には入れてませんでした。
250GBは予想の範囲外でした(^^; バルク+外付ケースでも25.000ぐらいですか。ちょっとキツいですね。
>>おらえち さん
Macは考えても見なかったです(^^; クリエイターの方が良く使ってるとは聞いたことがありましたが,現時点でHDDを除いてPCの構成が決まっているのと後々のメンテナンスを考えるとWindows機は譲れませんm(_ _)m ソフトウェアもWindows対応のものが多いので流用したいですし。
>>返信してくれた方々
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:2756606
0点

[2756224]は知ったかの 八゛力 外付けはありえない選択。
今って内蔵なら160GBぐらいがコストパフォーマンスいいでしょ。
だからそれで良いんじゃねーの?
ごりごりエンコードするのでなければ
(毎週のように作品を作るのでなければ)
イマドキCPU等はほどほどで充分。
編集ソフトに金かけたほうがいいよ。
書込番号:2756722
0点



2004/05/01 19:47(1年以上前)
>>はなまがり さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
s3.5インチベイ1;120〜160GB
s3.5インチベイ2 or 5インチベイ2;(必要ならデジタルビデオカメラ用HDDを増設)
と考えていたんですが,取り敢えずはHDD増設はナシにしてseagate製のST3160023Aを40/120 or 20/20/120に分割して120GBをデジタルビデオカメラ用に充てることにします。
デジタルビデオカメラはもちろんのこと,TVキャプチャカードも使ったことがないので使用容量は予測が付きませんが頻繁にエンコードする訳ではないので様子を観ながら,必要ならHDDを増設したいと思います。大切な動画はDVDに保存&一時保管的な動画はDivX等で圧縮していけば120GBでもある程度は持ってくれると思うので…。
CPUはAthlonXP 2500+を定格で使用する予定です。編集ならHT対応のPentium4の方がイィのでしょうが,今年から始まる新規格(PCI-X 等)が浸透するまでの繋ぎとしてコストパフォーマンスを重視しました。本当は金銭的な面で妥協したのですが…(^^;
編集ソフトはUlead Video Studioしか知りません。然も,名前を知ってるだけなので本体と一緒に情報を収集して行こうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:2756905
0点


2004/05/01 19:50(1年以上前)
私も外付けHDDは止めた方が派です。
------
ソフトによって認識したりしなかったり
またUSBなんかはCPUが多忙を極めるとパフォーマンスが落ちるし。
------
てな訳で出来れば内蔵HDDを増設に一票。
ただ、PC分解出来る能力があることが必須。
---------
AVI(DV圧縮)のファイル容量は200MB/1分くらいです。
HDDの空きは素材の2倍用意しとけばたぶん大丈夫だと思います。
書込番号:2756912
0点

>GWは1人で留守番☆さん
最近は記載されていないかもしれませんが(最近買ったパナ品には記載されていませんでした)、miniDVの60分テープをよく見ると【12GB】と記載されている場合もあります。これは、りーまんSさんが「200MB/1分くらい」と 書かれている事と同義です。
ただし、カノープスなどの参照AVI方式の場合、もう少し余分に必要となります。この場合、2GB≒9分などと言われていたように思います。
それから、HDDは、システム部分と動画データ部分を、全く別のHDDを使った方が良いと言われています。ミニタワーなどでしたら、HDDを内部増設する余裕がありますので、増設したHDDを動画データ専用にするのが良いと思います。
※リムーバブルHDケースを購入すると、数個のHDDをカセットのように使えるので便利です。
なお、私の場合、殆ど「カット編集&並び替え編集しかしない自分」である事が判明しましたので、HDD+DVDレコーダーを購入して以来、結果的にはそればっかり使っております(^^;
(MPEG2変換に関わる時間が大幅に減るので助かります)
書込番号:2757882
0点


2004/05/04 17:46(1年以上前)
動画の編集&保存がメインになるのとの事ですが HDDで保存するのでしたらRADE5を組む事をお勧めします。
また編集にはCPUのパワーも必要です、編集ソフトにもよりますが、せめて2CPU位は有った方がストレスはかなり軽減されます。 今なら50万も出せばかなり充実した環境が出来ると思います。 予算が有ればUPSなどもそろえるとより編集時の安心も増します。 モニタは最低2台必要と思います。
書込番号:2768427
0点

50万円も出さなくても、例えばカノープスの組み上げPCでいいんじゃないでしょうか?
これでも割高ですので、DVキャプチャーボードとの相性?の良いPCにすれば、もっと安くなりますね(主にチップセットの相性?をクリアすれば良さそう?)。
http://www.canopus.co.jp/catalog/video.htm
書込番号:2769051
0点


2004/05/04 23:13(1年以上前)
単純に取り込みだけを考えるとファイルサイズは約9分で2GBになります。
更に、それを編集してDVテープに書き戻すためには更に2倍の容量(編集用の作業エリアとできあがったファイルの保存用)が必要と言われています。ですから、PC上でテロップの挿入などの編集を行うのでしたら、9分で6GB、余裕を持って、1分1GBと思って考えれば問題ないのではないでしょうか。(使用するソフトによって異なるかも知れませんので、必ず確認して下さいね。)
それと、HDDは絶対に内蔵の方がいいと思います。理由は外付けHDDを買うとすれば、SCSI、USB、IEEE1394のいずれかの接続になると思いますが、SCSIは非常に高価ですし、USBではCPUパワーを浪費します。IEEE1394の場合は、DVカメラとの接続にも使用しますので、併用は避けた方が無難ということです。
私は5年前のPC(Vaio PCV-S620,PenII-400MHz,256MB SDRAM,40GB HDD)で実験風景を撮影したビデオ(10分程度)にテロップを入れる編集をしていますが、待ち時間が長いだけでスペック面ではほとんど問題ありません。ちなみにソフトはAdobe Premire6.0を使っています。
最後になりましたが、単純な切り張り編集(要らないところをカットするだけの編集)を考えているなら、安いDVカメラをもう一台買って、DVカメラ同士でダビングした方が断然早いです。よろしければ参考になさって下さい。
書込番号:2769800
0点


2004/05/06 12:13(1年以上前)
> Macは自分で商品を組み合わせた場合で動作しなかった
> 場合は誰が責任をとるようになっているのでしょうか?
Macに限らずPCの場合はメーカーや販売店が動作確認している以外は自己責任となりますね。さらにいうと商品の個体差によるメモリやHDDの相性問題もあります。やはりオールインワンで返品可能な家電製品のほうが安心ではあります。いろいろ工夫するのがPCの面白さでもありますが。
とにかく安く安定動作させるなら、イーマシーンズなら増設メモリ+HDD追加でも10万円以下で済むのでは?
書込番号:2775855
0点

マックの良さは使ってみれば分かります。I Movie ほど初心者に易しい
ソフトはありません。
書込番号:2777634
0点

iMovieのような制約だらけで思うように編集できないソフトはゴメンだ。
書込番号:2778038
0点


2004/05/07 10:14(1年以上前)
制約、つまり使える機能(=メニュー)が少ないので初心者には楽ということもあります。iMovieはおまけソフトとしてはWinのムービーメーカーよりは使いやすいと思います。参考リンク:
http://www.macdtv.com/
書込番号:2779586
0点


2004/05/17 21:50(1年以上前)
HDDの容量は2hrの編集でDV-AVIなら最低120GBです。将来IEEEの外付け300GBは必ず必要になります(たぶん)。
書込番号:2819783
0点

素材が100時間あったらどーするんだ?
あんまり自分の尺度で物を言わないほうが良いと思うよ。
書込番号:2820564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
