
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月8日 01:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月7日 22:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月3日 16:51 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月2日 21:52 |
![]() |
0 | 22 | 2004年1月31日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月31日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


300Kは高画素数を売り物にしているようですが、331万画素というのをとりあえず額面どおりにとるとして、それを最大限に生かすモニターやテレビの条件は何でしょうか。モニターに「最大1,600×1,200の高解像度」を謳う物などがありますがそれでも331万画素には不十分なのではないのですか。昔、デジカメを買ったときに、あまり高画素数の物を買っても、プリントせずにモニターで見るだけなら意味がないと忠告されたのを思い出して、質問させていただきます。
また、ハンディカムはテレビにもパソコンのモニターにもつなげられると理解していますが、どちらにつなぐ方が、高画質なのでしょうか。
0点

・DVカムの【記録画素数】は、720x480ドット≒34.5万画素です。
これはCCD画素数によりません。残念ですが(^^;
(ちなみに、この機種の動画有効画素数は205万画素です。ただし、205万画素が本当に個別に機能しているのかどうか・・・)
・さらに【周波数特性≒水平解像度を伴わない】のならば、多画素の意味があまりありません。逆に言えば、多画素しただけでは周波数特性が比例的に伴うわけではありません。レンズ部分で多画素に見合っていなかったりします。
以上は、過去ログを参照してください(^^;
書込番号:2436306
0点



2004/02/07 20:56(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ご説明有難うございました。ソニーによると、ハンディカムの記録画素は640x480ということですので、さらに低解像度のようです。
書込番号:2439482
0点

>ハンディカムの記録画素は640x480
それは【動画時静止画記録】の事だと思います。
DVカムの記録画素数としては、720x480ドット≒34.5万画素です。
ただし、CCDからの出力は【アナログ】ですので、動画有効画素がダイレクトに反映しているわけではありません。
上記にも書きましたように、周波数特性が重要です。わかりにくいかもしれませんが、いずれ【実感】を伴ってくると思われます(^^;
書込番号:2439780
0点



2004/02/08 01:02(1年以上前)
【動画時静止画記録】の場合、どの機種が最も解像度が高いかご存知の方がおられたら、教えてください。PanasonicのNV-GS100Kが310万静止画記録画素数を謳っていますが、この画素数は別の意味なのでしょうか。
書込番号:2440734
0点

【動画時静止画記録画素数】は、要するに動画のコマのようなものなので、結果的にVGA(640x480≒30.7万画素)のようです。
(詐欺的に、補間処理で画素数を増やしている機種もあるかもしれませんが、実態はVGA程度です)
【MPEG2の弊害に当たらない場合】に限っては、 ←非常に重要な前提
家庭用ハイビジョンカメラのHD1ならば、1280x720(約92万画素)が得られると思います。
ただし、【MPEG2の弊害に当たってしまった場合】、 ←非常に重要な注意点
30万画素ぐらいの画像の方があきらかにマシになるかもしれません(^^;
また、動画あるいは静止画に適当なシャッタースピードは異なります。
以上のついての疑問などは、【同時撮影】、【フレーム間相関圧縮】、【動体ボケ】などで過去ログ等を検索してみてください(^^;
書込番号:2440796
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


PC300Kは、3CCDを使っているTRV900やTRV950と比較して動画の画質などはどのようなものでしょうか?家電ショップの店頭では、PC300Kの方が画質が良くて値段も安いと説明されました。確かに値段は安いのですが、TRV900、TRV950は値段に見合った何か(?)があるのでしょうか?
すみませんがどなたか教えて下さい。
0点

3CCDといっても、【ピンキリ】です(^^;
単なる宣伝文句に惑わされず、実際に画質を見比べて見てください。
TRV900やTRV950と比べると、動画撮影において基本的に【格】が違います(^^;
ただし、静止画の【記録画素数】に関しては、PC300Kが有利です。同等画素数のデジカメに比べると、あきらかに落ちると思いますけれども。
書込番号:2439900
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


秋葉原でもらったカタログには330で出ているのですが、SONYのHPを探しても330が見つかりません。300とはどう違うのでしょうか?どなたかご存知の方お教え願います。
0点


2004/02/02 08:04(1年以上前)



2004/02/03 16:51(1年以上前)
ありがとうございました!オリビエさん。
どうやら日本向けか海外向けの違いというだけのようですね。
書込番号:2422793
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040128/sony1.htm
実際には、かなり売れてるようです。
ここの掲示板で書き込みしてる人は、照度や画素数など、カタログの数値だけで、四則演算で批判してる人も多いです。
実際に使ってる人のアドバイスを参考にした方が良いと思います。
そういう私も、300Kを実際に使ってる人ではないですけど。
書込番号:2412038
0点


2004/02/01 05:38(1年以上前)
そりゃあ、悪い事は書けないでしょう。大事な広告主ですから。雑誌を鵜呑みにしない事です。しかし、安くなりましたね。
書込番号:2412975
0点


2004/02/01 09:55(1年以上前)
ビデオカメラは初心者なのですが、購入して使用しています。
使用した感想は、
@動画
300Kしか使ったことがないので、”こんな感じか”と思いつつ使用しています
でも、室内で撮影すると、そんなに暗くない影でも真っ黒に映ります
A静止画
最悪。同じ画素数のデジカメにはるか遠く及ばない。
少しでも暗いと、髪の毛が真っ黒に塗りつぶされてしまいます。
発色もよくない。家具を撮ると、つやのある家具も
ただの茶色い家具になります。
今まで、何度か静止画を撮りましたが、すべて消去して、
今はデジカメとビデオの両方を持ち歩いています。
初心者でも我慢できないレベルです。
以上、実際に使用した感想です
書込番号:2413322
0点

>照度や画素数など、カタログの数値だけで、四則演算で批判してる人も多いです。
【因果】は確実にあります。少なくとも(撮)像面照度※と画素面積の関係における比較については、複雑な計算をすればするほど無意味になります。
※(撮)像面照度:レンズ以降のCCD面やフィルム面
ただし、【〜だけで】判断はしていません。例えば現行生産機唯一の1/4型68万画素が某社から発売されていますが、私は特に勧めるつもりはありません。
それは、今となっては画素面積が多少広い=感度もマシな機種であっても、【それだけ】では良しとは出来ないからです。
画質と様々な要素の結果ですし、【撮影条件】という要素を加味すれば、明るいところでソコソコの画質であっても、肉眼では見えている暗い所が【過去の機種では特に不満なく撮れた】のにロクに写らないのであれば、その撮影条件においては【画質を語る以前の問題】となります。
また、多画素化してもレンズ性能が全然伴っていないのであれば、200dpi程度のFAX受信書類を、600dpiと1200dpiでスキャンするぐらいに無意味なことかもしれません。
(MTFにまで遡及すれば)
蛇足ながら、法則や定理の式において、四則演算だけで計算できる式も、微分・積分以上の高等数学を多用する式もありますが、式の計算の困難さと【式そのものの価値】は、全く関係ありません(^^;
四則演算はプロセスの一部に過ぎず、その部分への批判については理解不能です(^^;
逆に言えば、もっと高度かつ有意義な計算方法があるのならば、当方極めて興味を持つものであり、是非ご教授いただきたく御願い申し上げますm(__)m
多画素について更に付け足せば、一般的なCCDの動作速度からすれば、各画素が【本当に独立】いるのかどうか怪しい機種もあります(要するに、【画素結合など≒CCD画素数分の標本化・量子化が行われていない】可能性を感じます)。動作速度以外の要素もありますが。
静止画に関しては、やはり下記スレッドも引例になります。
[1967262]静止画比較
その画像データ
↓
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa
/a?i=29whMbx3po
・・・【実効】を伴わない機種については、理屈で補強しようとすると、かえってボロが出るように思います(^^;
書込番号:2413962
0点


2004/02/01 15:15(1年以上前)
高画質動画さんへ。CCDサイズと画素数がわかれば、1画素あたりの面積がわりだせます。充分、判断材料になると思いますが。1画素あたりの面積が広ければ、暗さに強く、ノイズが少なく、色乗りが良くて、明暗さのあるものをしっかり捉らえられます。現行機種は狭小画素機ばかり。多画素は動画画質に毒です!
書込番号:2414294
0点


2004/02/01 15:31(1年以上前)
>雑誌を読む限りでは
雑誌などはSOMYからお金を貰っているので悪い記事は書けませんよね?
ちょっと考えれば直ぐに分かります。簡単な事です。
実際に購入して使用していました。使用した感想は、
1、動画
最低
2、静止画
最悪
3、操作性
驚愕
4、サービス対応
異常
このメーカーの製品は2度と使いません。と言うか使えません。
書込番号:2414354
0点

数字を使って表現するのは、
影響の「程度(大小の度合い)」を伝えるため。
計算式を書くのは、
本当にそれだけ違うのか、裏付けるため。
PC300Kに関する本掲示板での悪評を決定づけたのは、
実機で撮影された静止画データをWebを介して複数人が検討した結果。
書込番号:2415844
0点


2004/02/01 23:24(1年以上前)
雑誌よりも本当に使っている人の評価が一番信頼できますよね。
しかし、300kはひどいことかかれていますね。
Vaioを使っているので、買おうと思っていたのですが、どうしようかなぁ?
書込番号:2416468
0点

いろいろ書きましたが、PC300Kに対して私はかなり控えめに書いています。なぜなら、高級機以外で久しぶりに【1/3型CCD搭載した事】については、かなり評価しているからです。
これは、高級機以外には今後1/3型CCDが搭載されないのでは?という懸案が少なくとも今回は払拭されたので、画素数他は別として1/3型CCDを搭載したことについては評価しています。
また、結果的には好みの発色ではないものの、【原色CCD】をCANON以外で搭載してきたことについても、少なからず評価しています。
では、結果的にどうか?と聞かれると・・・あえて御答えしません(^^;
書込番号:2416723
0点


2004/02/02 15:39(1年以上前)
最近300Kを購入しました、このHPの書き込みを見て一時は他を検討しましたが、買った後で後悔する程の価格では無いと思いましたし、実際に販売店の店員に『評判があまり良くないけど・・・』と質問すると、では此方の商品は如何ですか?と30万円以上するものを薦められ、少し馬鹿馬鹿しくなりました。値段相応の画質/操作性と言われ納得しています。
書込番号:2418399
0点


2004/02/02 20:36(1年以上前)
僕も最近購入しました。DCR-PC3からの買い換えです。
ココのおかげで大変な値引きで入手することができましたし、
原色の威力も体感することができました。
素直に満足です。
書込番号:2419376
0点


2004/02/02 21:38(1年以上前)
雑誌は何機種かを比較して書いているならともかく、単独で特集されている場合は裏を読む事も必要でしょう。
書き込みは良い事も悪い事も皆さん率直に感じた事を書いているのだと思います。
意図的に論調を操作している場合を除いて、同じものでも人によってこれだけの違いが出ると言う事でしょう。
良い書き込みや悪い書き込みを実際に出来る範囲で自分で確かめて、悪さ加減が許容範囲に入ればそれでいいんじゃないでしょうか?
少なくとも知らずに買ってしまうよりは。
そういう意味でもここは意義があると思います。
常連さんは現在過去のいろいろな機種について経験をお持ちなので、ご意見はとても参考になりますが、知っているだけにお奨めの機種は無いとも受け取れますので、後は自分で決めるだけの事だと思います。
私も酷評されている別の機種を持っていますが、弱点とうまく付き合いながら満足してます。
もちろん画質だけに100%満足している訳ではありませんが、ビデオカメラのある生活を楽しんでいます。
と言ってもそれを皆さんに積極的にお奨めは出来ない事も理解してます。
書込番号:2419707
0点



2004/02/02 21:52(1年以上前)
複数のかたの返答どうもありがとうございました。300k買うのやめて他メーカーも検討してみます!
書込番号:2419783
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


お聞きしたいのですが、最近各社が出すたびに画素数を上げてきてるのですけど、いったいどこまでの画素数があればある程度よい動画を取れるのでしょうか?
私の使用する用途は、友達のライブとか基本的に暗いとこになりそうなのですが。やはり個人個人の感性にもよるとは思いますが、何か意見がありましたら教えてください。
自分の使っているカメラについでもいいので教えてください。お願いします。
0点

以前、店頭でいろいろ比べた感じでは有効画素数で60と数万画素の機種で十分ですね。
有効画素数で30万画素前後だと斜めの線がギザギザに見えました。
これが3CCDなら34万画素×3CCD(VX2000)がベストでしょうね。
発表会などでスポットライトが当たるようなら最低被写界照度が15ルクスの機種でも十分だと思いますが、ライブなどでは必ずしもスポットがあるとも思えないのでベストな選択ならVX2000/VX2100でしょうね。
書込番号:2353894
0点



2004/01/17 01:34(1年以上前)
DV知識おぼえがき読みました。すごく勉強になりました。
その中にテープでとると画素数が高くてもあまり関係ないといったことが書かれていましたが?じゃあ、200万画素とか300万画素とかはあまり気にしなくていいということですか?
書込番号:2353901
0点

>200万画素とか300万画素とかはあまり気にしなくていいということですか?
「名実」共にそのような多画素を「活かせる事」が可能ならば、気にする意味があります。
しかし、現状では殆ど活かせないばかりか弊害の方が大きくなっていきます。
原理的なことは、はなまがりのHPを見ていただくとして、現状の多画素化の弊害とは、見栄だけのために散在して現実の生活が苦しくなるような低いレベルと似たようなものです(^^;
レンズなどの光を取り入れる能力は過去と大差無いのに、画素数だけが増えていきます。こうなると一つの画素が受ける光の量は少なくなっていきます。
画素数が同じでもCCDが小さくなると同じように受光量が少なくなります。
しかも、1つの画素が表現できる明暗の範囲も狭くなってしまいます。
他の問題としては、小さくなる画素に対してレンズ性能を上げなければならないのですが、現実には追いついていません。安いレンズを使わなければならない上に10倍ズームという無理がありますから、レンズメーカーを叩いてもダメです。
そのため、同じ画素数のマトモなデジカメよりも性能が落ちます。
レンズ以前の問題もあります(光の回折現象の影響が大きくなる)。
これはレンズと無関係に起こりますので、画素を小さくすればするだけ、どんどん不利になります。これは物理現象ですので、根本的な解決の手段はありません。
・・・ということで、「過ぎたるは及ばざるが如し」を最新の技術をもって証明してくれるという、非常に有り難迷惑なのが、昨今の「実質を伴わない多画素化」です。
では、できる限りバランスをとって、どちらかと言えば実質的な解像力を重視した場合、(すでにこのスレに書かれていますし別スレでも書いたように)単板CCDでは有効画素数69万画素(総画素数75万画素程度)の「1/3型」のCCDを使った、光学式手ぶれ補正式のビデオカメラが良さそうに思います。
(個人的には有効34〜38万画素・総画素数38〜41万画素の1/3型が欲しいのですが)
このような仕様のビデオカメラは未だに発売されていませんが、従来の技術で十分に製造できます。技術的な無理難題ではありません。
書込番号:2354002
0点


2004/01/17 09:02(1年以上前)
家庭用ビデオで撮った画像と放送で送られてくるそれとでは
たとえ、14インチの1万円そこそこの(かつものすごく古い)テレビで見ても一目で違い(きれいさ、色の自然さ)がわかりますね。
私は、素人ですがこれは、両者の画素数の違いではないと思うんですね。
このへん、つまりこの程度のちゃちいテレビで見る限りは違いがわからない程度の仕様で家庭用DVは作ってもらいたいものです。
これって、むずかしいんでしょうか?(技術的?コスト?両方?)
光学系のコスト重量などが問題になるんではないかとも思っていますが。。
過去ログ、個人HPなどで、この辺を話題にしているところ
あったら、教えてください。
書込番号:2354429
0点

ライブを撮影するなら画素数だけでなく、黒つぶれ、白とびの少ないダイナミックレンジの広いカメラが必要ですね。
人に頼まれてDCR-TRV950で撮影したら、白とびばかりに気を使いすぎて少し暗めの画像になってしまいました。
初代Hi8ハンディーカムのCCD-TR705の1/2インチ41万画素CCDは私の中では一番の出来でした。
このようなCCDが復活して欲しいものです。
書込番号:2354434
0点


2004/01/17 09:12(1年以上前)
↑で、暗弱狭小画素化反対ですが さん
が説明していただいていましたね。(難しいですけど)
書込番号:2354447
0点

もう DVfanさんに 私の言いたい事を的確に言っていただいて
いるので嬉しくて
>家庭用ビデオで撮った画像と放送で送られてくるそれとでは
>たとえ、14インチの1万円そこそこの(かつものすごく古い)テレビ
>で見ても一目で違い(きれいさ、色の自然さ)がわかりますね。
>私は、素人ですがこれは、両者の画素数の違いではないと思うんですね。
良いビデオカメラとそうでないビデオカメラの違いそのもの評価です
ね。画素数=解像度は画質の一部分です、それよりも
◎明暗差の表現
◎色の表現
の方が大事だと思いますし 家庭用ビデオカメラは特にこの二つの
性能の低さは語るまでもありません
結局、1万円のテレビに200万円ぐらいのカメラとVX2000を繋いでも
違いは容易に判ります。どこが違うかというと
◎ダイナミックレンジの広さから白とび、黒つぶれが少ない
◎彩度の高い部分にも情報がある
◎画面の隅々にも情報がある <-解像度800本以上のカメラ
◎映像が画面が飛び出てくる印象
◎彩度が高くてもあくどくない感じない
◎正確な色再現
ここまでは今までも書いてきましたが こんなに違うのに時たま
家庭用で画質が良いと書く人がいるわけで何故そんな事を書くか
考えてみました。
◎画質に余程無頓着
◎テレビの調整が異常
◎フィルムのような「いじった映像」が良い画像だと思っている
◎テレビの電波の電界強度の低く、日ごろノイズだらけの映像しか
見ていない
◎解像度か高ければ高画質だと思っている
そういうわけで 1万円のテレビにはVX2000辺りがぴったりだと
思います。
以上 テレビとビデオカメラの画質バランスという視点から書いて
みました。
>過去ログ、個人HPなどで、この辺を話題にしているところ
あったら、教えてください。
多分ほとんど無いと思います。日本人の気風というか 事実より
も場の雰囲気の方が大事ですから 多くの人が多画素小面積CCDの
ビデオカメラを購入している現状では 事実であっても書きにくい
ものがあります。
ただ ここの過去の書き込み部分にはかなりあると思います。今は
1年程度しか残っていませんので消えてしまったものがかなりあります。
あんまり書くとなんか飛んできますので・・・・
書込番号:2355894
0点


2004/01/17 21:55(1年以上前)
W_Melon_J さん レスありがとうございます。
>結局、1万円のテレビに200万円ぐらいのカメラとVX2000を繋いでも
>違いは容易に判ります。
◎の説明 よく判りました。
家庭用とプロ用とでは、特にカメラ部分(光を映像信号にするまで)の性能差は大変大きいんですね。
デッキ部分(記録する機能)はあんなに小さいのに結構高性能!。
このバランスの悪さ。
アナログ→DVになって、これが逆転したようですね。
>家庭用で画質が良いと書く人がいるわけで何故そんな事を書くか
>考えてみました。
◎の説明、読んでいて
1つづつ笑いました。
2度読み返してまた吹き出しました。
グジャグジャのごはんでも甘いといって食べる人もいるし、
(私は、ふかふかで米粒がしっかりしているご飯じゃないとおいしいと思いません。
人それぞれですかね。)
>そういうわけで 1万円のテレビにはVX2000辺りがぴったりだと
>思います。
このクラス、気軽に持ち歩くにはかなり、重くて、経済的にも私にはちょっと。。
これ以下の価格帯のビデオカメラの(良い意味の)性能はまだまだ上がる余地あり。
書込番号:2356960
0点


2004/01/18 01:29(1年以上前)
W_Melon_J さん のおっしゃる事、私もそう思います。 が、一部で捉えが適切じゃないと思う部分があります。
>家庭用で画質が良いと書く人がいるわけで何故そんな事を書くか
>考えてみました。
ここの部分で言いたい事は分るのですが、「画質が良い」と言う言葉の意味をわざと取り違えてると私は思うのです。
例えて言うなら、小学生でものすごくサッカーが上手な子に対して、(小学レベルで)天才だ!と言うのか、(プロとの比較で)見るに堪えないレベルである!と言うのか、(かっこ)の部分をあえて文章にするかしないかで全く表現が異なります。
今の家庭用DVの出来は良くないというのは分りますが、そこに期待するレベルや相対的な評価で捉え方や表現にある程度のばらつきは生じますし、現実的、妥当な線と言うものもあると思います。
「画質が良い」と言う表現は常に絶対評価で最高レベルについてのみ使われるべきであると信じる人はそんなに多くはいないと私は思いますよ。
W_Melon_J さん もそんな事は承知の上で茶化しているのだとは思いますが、少し行き過ぎだと感じました。
あまり度を超すと、「こんな料理が美味しいなんて、君はかわいそうな人だね」的ないやみな美食家みたいに感じてしまいます。
例えがちょっと美味しんぼになってしまいましたね。
それ以外の部分は同意できますし、好感も持てるので残念でした。
良い勉強になりますし、今後も参考にさせて頂きます。
余計なお世話、失礼しました。
書込番号:2358047
0点

残念ですと言われてもほとんどの家庭用ビデオカメラは
地上波のテレビに敵わないと思いますげと・・・・・
耳障りが良いか悪いかよりも事実かどうかの方が大事
でしょう
書込番号:2358629
0点

W_Melon_Jさん、今回の弁については、主に
「美しい映像とか軽々しく多発している某者」の存在の背景があるのではありませんか? それに関しては私も気になっています(^^;
(某者は「某社」の誤記ではありません)
某者の場合は上記以外にも問題があるので、あまり気にされなくて良いように思いますが・・・(^^;
某者の場合も気になりますが、遥かに影響力の大きいメーカーの誇大宣伝に比べると大した事はありませんし・・・(^^;
>DVfanさん
TV画像との関係は、全てのメーカーが「周波数特性(MTFや変調度も含めて)」について、「周波数範囲≒水平解像度」しか説明してこなかったことも原因の一つだと思います。
他の重要な要因であるダイナミックレンジや階調に関しては、なんとなく意味が解るように思われますが、世間一般のレベルとしては、周波数特性と周波数範囲との相違が殆どわかりません。
どちらかといえば激辛カレー=美味しいの「だろう」という認識があって、旨みやコクが重視されていないようなものです(^^;
(個人的には激辛カレーはキライです(^^;)
家庭用ビデオカメラが激辛カレーの辛味の要素ばっかりに注力しているので、中級業務用以上〜放送用の「旨みやコク」のレベルから遠ざかっているようにも思います(^^;
このような要因は、今後の家庭用ハイビジョンビデオカメラによって、逆説的な説明がより妥当にできるような予感がします(^^;
また、どの家庭用ビデオカメラにおいても、レンズ性能の「現実的な限界」による影響はあるように思います。同等の画素サイズのデジカメの画像(しかも同画素数にトリミング)と比べると、信号処理方法や画像処理回路以前の性能向上の必要性を感じると思われます。
ところで、先の69万画素ネタですが、「単板CCDでは」との断りを入れておりますし、家庭用としてのバランスの上でのことですので、放送用の性能との比較はできません。
(3CCDの場合はW_Melon_Jさんにお尋ねください)
書込番号:2359646
0点


2004/01/18 17:09(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん、改めて説明ありがとうございます。
放送で送られてくる画像と家庭用DVの画像とでは、大きな違いがあるんですね。
その原因が解像度だけでなく、ダイナミックレンジや階調表現、周波数特性
といったものが重要な役割をしていること、なんとなくわかりました。
これらが密接に関係して、食べ物で言う「旨みやコク」をだしているようですね。
また、やはり、家庭用では、レンズ性能の「現実的な限界」がネックになているわけですね。
価格、重量<->性能のバランスを取らないといけませんからね(家庭用は特に)
各メーカさん(の家庭用DVカメラ担当者)にはもっと、この辺を徹底的に研究して開発、発売してもらいたいものです。
書込番号:2360159
0点

周波数範囲が同じでも、実態は大違いですから(^^;
■■■▲
■■■■
■■■■▲
■■■■▲
■■■■▲
↑
水平解像度500本(とします)
■▲
■■▲
■■■▲
■■■■▲
↑
こちらも水平解像度500本(^^;
「水平解像度xxx本」と言っても、情報量は全然違いますね(^^;
ダイナミックレンジも加味すると、
■■■▲
■■■■▲
■■■■■
■■■■■▲
■■■■■■▲
■■■■■■■▲
↑
こんな周波数特性の業務用〜放送局用のビデオカメラと、
■▲
■■▲
■■■▲
■■■■▲
↑
こんな周波数特性特性のビデオカメラを比べると、どうしようもないのかもしれません(^^;
▲
■■▲
■■■■▲
■■■■■■■▲
↑
家庭用ハイビジョンカメラは、こんな周波数特性だったりして(^^;
(業務用中級以上のビデオカメラの垂直画素数だけを増やしただけでも、家庭用ハイビジョンの画質を上回るような気がします(^^;)
書込番号:2361519
0点


2004/01/20 23:44(1年以上前)
私はDCR-TRV8K(1/4 68万画素、有効34万画素)を使っています。その理由は、どうせ高い金出しても違いの分かる人でないと意味がないだろうと思ったからです。
私のまわりには、20万、30万円するビデオカメラで撮影された映像を見たことのない人がほとんどです。それでも私のカメラで撮影した映像に素直に喜んでくれる人もたくさんいます。映像を見る人が美しい映像を求めるのは当たり前のことですが、やっぱり価格とのバランスなんだと思います。
また、この書き込みを見ていると画質重視の意見が多いと思います。しかし最終的にはそれをみんなに見てもらうことを考えるのもいいかな、と思います。ストーリーを考えて、編集したものを見てもらって評価してもらうことにもビデオカメラのおもしろさがあります。
人に作品を見せる上で画質が重要であることはもちろんですが、それと同じくらい構成、すなわちひとつひとつのカットや全体のストーリーを練っていくことに楽しさを見出すことができれば、どんなビデオカメラを使ってもいいのではと思います。
本題から脱線して恐縮ですが、個人的にはどんなカメラでもいいのではないかと思います。
>グリーンピースさん
TR705は伝説のカメラだと思います。10年くらい前の自分にとってあらゆる意味で衝撃でした。
書込番号:2369187
0点

私の場合、常連さんの平均レベルほどに画質への訴求が強い訳ではありません。
主に「過去よりも劣る性能が有る事」について改善を訴求しており、また今後の「高画質」についても、実使用上の意味が薄くなることの危惧を書いていたりします。
「使い方」に対してはその通りだと思いますが、実際には使っていかないと実感が沸かないかもしれません。私の現実としては超小型機を買って使用しており、「使い方」に対する意味に共感します。
ただし、画質との矛盾があるのも現実なので、超小型機の機動性を必要としないような撮影条件においては、もう少し画質に振った機種が欲しいので、そうなると複数機を使い分ける必要が出てきます。
過去を通して感じるのは、普通の人の中に、とりあえず撮れれば良いと思う人が大部分で、そのような方は掲示板を見たり書き込んだりするする可能性が低いように思えます。
あるいは、どうせ撮るなら多少の出費増で済むならより良いモノを!と思う方々、このような人の内のいくらかの割合で掲示板を参考にされたりしていると思います。前者とは少し「客層」が違うように思います。
それ以前に、家庭用ビデオカメラユーザーの多くの割合は、自分の子どもを撮るために購入される方々で、この客層については、自分そのものは画質には拘らないのだけれども、子どもの映像を少しでも良いモノを残したいと思っているように思います(私もその一人に過ぎません)。
この点はメーカーも強く認識しているようで、広告を見ると多くの割合で子ども撮りを意識しています。
そのため、自分の趣味の映像を自分の為に撮る人々とは、矛盾も含めて価値観が違いように思います。
また、あえて高画質だと思って買ったら逆だった!という悲劇は、避けられるものなら避けたいものですので、そんな背景がこのようなスレを「発生」させるように思われます。
そもそも、「画質」に対するメーカーの姿勢に問題があり続ける以上、このようなスレは定期的に発生せざるえないのかもしれませんね。それが一番の問題かもしれません(^^;
書込番号:2369507
0点

>私はDCR-TRV8K(1/4 68万画素、有効34万画素)を使っています。その理由は
>、どうせ高い金出しても違いの分かる人でないと意味がないだろうと
>思ったからです。
そういう考えもあるでしょうし、私の体験では画質の良い配布テープは
ご覧になる方が意識しなくても視聴の疲労を軽減しより映像の中身に没頭
出来るのではないかと思います。
そういうつもりで配布してました。そして随分配布しましたが 綺麗だね
と 言ってくれた方はやはり一人だけでした。結局 個人間配布の場合は
配布側の自己満足なのでしょう。
ですから どれだけ画質にコダワルかは一人一人の好きずきです。そう
思い撮影して配布してました。大体ワンセット、10-20時間ぐらいでした。
今はそんな気力も減退しましたが それと同じ事をして下さる方は未だ
お会い出来ません。自己満足とはいえ仕方ありません。
どんなカメラでも良いとは思いますし、私のように出来るだけ良い
カメラで撮影すればご覧になる人は意識しなくても見易いだろうなと
思って撮っている人間もいます。
ただ理解してもらえないのは残念ですが仕方ありません。ただ長時間
回して頑張っている姿は理解して貰えているようです。
書込番号:2370327
0点

きれいに撮れてるね、と言われてもあまりうれしくないが、
面白かったー、と言われるとうれしい。
書込番号:2370505
0点


2004/01/22 00:33(1年以上前)
このスレッドずいぶん長くなりましたね。ふんどしのように。。。
画質にこだわる人はどんな人?という話題ですが。
ストーリを考えて撮った物をきちんと編集して他人に見てもらいたいと思う人は(私もそうです)
”なるべくなら”良い(見たまま、自然に近い)画質で撮りたいと思うんじゃないですか。
動画だから常にパンしまくりで撮らないといけないのだ!
ズームがついているんだからやたらとテレ/ワイドうごがしながら撮らないといけないのだ!
と(無意識に)思っている人は、たぶん画質については云々しないでしょうね。
つまり、ある程度、自分で研究して工夫して撮っている(作っている)人は画質についてだんだんこだわってくるんだと思いますよ。
書込番号:2373328
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


DV−MANです。失礼しました。うっかり、作文の途中で送信してしまいました。削除はできないのでしょうか。いつまでも残っていると恥ずかしいです。それでは、もう一度、PCでノンリニア編集をしているものです。ソニーのDCR−TRV9で撮影し、NECのノートPCでadobe premiere 6.0を使って編集し、外付けのDVDドライブ(LDR-E4242FU2)で焼いています。PCのデスプレイ及び25型TVで見る限りでは、まずまずの画質ですが、先日近所にあるケーズ電気に行き、我が作品を32型最新TVで再生して頂いたらその画質の悪さに驚きました。店員さんの言うことには、カメラのせいでしょうと言うことで、DCR−PC300Kを使ってデモしてくれました。撮影・再生してくれた画質は、ハイビジョンのようにきれいでした。どちらのカメラもILINK接続です。この掲示板には、300Kの評価があまり良くないように書いてありますが、画質は本当は、どうなのでしょうか。TVとカメラの更新を考えています。アドバイスをお願いします。
0点

>DVDドライブ(LDR-E4242FU2)で焼いています
>我が作品を32型最新TVで再生して頂いたら
DVDディスクに収めた作品を再生してもらったのであれば、
DVD作成時の不可逆圧縮による画質低下が主因。
確かめたければ、今度
DCR-TRV9で撮影した「MiniDVカセット」を、
電気屋さんでDCR-PC300Kで再生してもらってください。
書込番号:2407832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
