
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K




2004/06/12 18:38(1年以上前)
ほんとうに出るのでしょうか?
出るのであれば、
消費電力が減少している最新機種に近い
基板やLSIがつかわれるのでしょうね。
となると、
けっこうこ小型になるかもしれませんね。
ただしヘッドホンだけはつかえるようにしてほしいものです。
書込番号:2913156
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K

↑間違えてEnter押しちゃいました^^;
で、これとても気になっています。
『手軽に持ち運べる3CCD』としてはソニー初ではないでしょうか?
PC300と比べてどうなんでしょうね?
発売は少し先のようですが気になっています。
書込番号:2821463
0点


2004/05/18 12:41(1年以上前)
既出です。
書込番号:2822106
0点


2004/05/18 19:34(1年以上前)
私も気になって仕方がない。
PC109をサブにして
買ってしまおうかな…とも思っています…。
ただ発売はまだ先ですし、
画素数がもう少しほしかった気がしますね。
とはいうものの
ここまで音にまでこだわった
ビデオカメラは初めてですし、
画質もかなり期待できそうですね。
久しぶりにビデオアートを
制作したくなる意欲にかられます。
書込番号:2823025
0点


2004/05/18 23:30(1年以上前)
でもこれってVAIO持ってないと5.1chに出来ないじゃないでしょうか?
CLICK TO DVDって単品で買えるのでしょうか?
とってもSONY教の匂いがします。
でもそんな私のデジカメはSONYです・・・
書込番号:2824110
0点


2004/05/20 00:02(1年以上前)
5.1chの録音については、たとえば5年前のBSの録画ビデオ
でも、普通にDV-AVIキャプチャしてDVD化してできました。
ちなみにコードLPをwavないしAVIでキャプチャしても単なる
ステレオでした。この違いはよくわかりません。
参考になれば幸いです。
書込番号:2827760
0点


2004/05/20 00:09(1年以上前)
コードLPはLPレコードでした。訂正自己レスです。
書込番号:2827805
0点

ステレオのものを録音してステレオなのは当たり前。
何いってんだ?
---------
たぶんPCM32k12bitモードで4ch記録されるんだと思いますが
サブの2chを吸い上げるキャプチャがあればあとは編集側でなんとかなるのですが。
Avidあたりなら吸えるのか?
あとはオプション設定されるであろうPC接続キットなんてのを買わなければならないかも。
書込番号:2827991
0点


2004/05/22 19:48(1年以上前)
5年前のBSの録画ビデオで用いたデッキは20万しましたが、
PCM32k12bitモードで4ch記録の仕様はなかったように
思います。しかし他に可能性がなければそうなのかも?
ケイトブッシュのライブですが、とても気に入ってます。
で300Kの録音はなかなかよいですが、なにかお分かりでしょうか?
書込番号:2837342
0点

>PCM32k12bitモードで4ch記録の仕様はなかったように
これはDVの話でD-VHSの話じゃないんだけどなぁ。
5.1chで録音できたなら放送のまんまAC3で記録できただけじゃないの?
書込番号:2837480
0点


2004/05/22 20:33(1年以上前)
するとデジタルダビングが完全にできるということでしょうか?!
けっこういい話に感じました。
書込番号:2837507
0点


2004/05/24 20:34(1年以上前)
あまり深入りしたくないですが、現在デジタルダビングは
著作権問題で、物理的にできなくされています~0~!!
書込番号:2845263
0点

CGMS-D(もしくは-A)が仕込んでない素材なら出来るんでは?>ダビング
全部が禁止されているわけではない。
書込番号:2845467
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


http://www.jp.sonystyle.com/Product/Cam/Dcr-hc1000/index.html
これが発売されたら一気に人気がシフトしそうと思いませんか?
0点


2004/05/13 02:18(1年以上前)
>これが発売されたら一気に人気がシフトしそうと思いませんか?
どうして分かったんですか?そうなんですよ。パナやCANONに人気が一気にシフトするんですね。いよいよSブランドが終焉しますね。
単にパナの対抗上、出さざるを得なかった営業サイドの苦渋が垣間見れます。画質的にも全く期待できないと思われます。こんな中途半端は製品を出す前にPC300Kで失った信用はどうするんでしょうか?修理のできないPC300k。どんな不具合も仕様と居直るPC300K。ユーザーを馬鹿にした責任逃れの企業姿勢。これらをどのように終結するつもりなんでしょう?
●信用を作るのは一生の仕事、でも信用を失うのは一瞬ですよ。
書込番号:2802398
0点


2004/05/13 13:58(1年以上前)
PANAとSONY使っていますが、使い勝手、デザイン仕様共に
SONYの方が好きです。静止画が特に素晴らしいような事を
宣伝するから、叩かれてしまったけど、PANAも似た様な物。
私的には動画を含め総合的にはSONYではないかな?
企業姿勢はPANAも同様な事もあるし・・・。
どちらも頑張って欲しいです。
とりあえず、今回のDCR-HC1000に期待してみたいですね。
書込番号:2803445
0点

次は、DCR-HC1000にしようかな。なんて考えていた私にとって、世界を救ったメロディさん の書き込みはちょっとショックでした。
確かにPC-300Kには多くの批判があるようですが、私自身はあまり300Kの問題を感じていません。
因みに、私の場合は何代もSONYのハンディカムを乗り換えて来たせいか、以前使用のDCR-PC120に比べれば300Kは確実に綺麗だと感じますが、キャノンやパナと比べれば300Kは画質面で劣っているのでしょうかね〜?
そこで割り込みの質問になってしまいますが、DCR-HC1000ってパナなどの3CCDビデオカメラなどに比較して中途半端な製品なのでしょうか?
世界を救ったメロディさんは画質的にも全く期待できないと思われますとのですが、どのあたりが期待できないのでしょうか?
詳しい方情報お願いします。
書込番号:2803473
0点


2004/05/14 21:47(1年以上前)
自作OZ〜 さんへ
私は、あまり詳しくありませんが、私の意見を。
>因みに、私の場合は何代もSONYのハンディカムを乗り換えて来たせい か、以前使用のDCR-PC120に比べれば300Kは確実に綺麗だと感じますが、キ ャノンやパナと比べれば300Kは画質面で劣っているのでしょうかね〜?
画質は、個人の好みというものがあると思うのです。
「どこのメーカーが良い」とか、「価格が高いから良い」とか、
ということよりも、自分がお店でよく見比べて、気に入ったものが
自分にとっては、一番良いものなのではないでしょうか?
ただ、細部の仕様(暗い所での画像など)はわかりませんから、
この掲示板等を利用して情報を集めると、「良識のある親切な方」が、
教えてくれますよ。
>DCR-HC1000ってパナなどの3CCDビデオカメラなどに比較して中途半端な 製品なのでしょうか?
世界を救ったメロディさんは画質的にも全く期待できないと思われますとの ですが、どのあたりが期待できないのでしょうか?
7/10発売開始の製品に、「中途半端」とか、「画質的にも全く期待できないと思う」とか、どうして分かるのでしょう?
すべては、発売された製品を見て、自分で判断すれば良いと思いますよ。
また、新製品を見にお店に行くのも楽しいじゃないですか。
DCR-HC1000が発売されるまで、情報を集めたり、意見交換をして
楽しんで待ちましょう。
上で書かれている人の意見は、ほとんど「難癖」「いやがらせ」のたぐいの意見ですから、気にしなくても。
ちなみに私は、ここでよく言われている「ソニー関係者」ではないですよ。
どちらか言うと「キャノン信者」ですかね(^^;
書込番号:2807760
0点


2004/05/16 01:01(1年以上前)
DCR-HC1000の現物を銀座で見てきました。絵はキレイでしたね。PC300Kと比べると300Kはまるでソフトフォーカスでした。950あたりと比較できればよいのですが。あの絵を見るとSONYファンとしてはHDか1000か2100しか買えなくなるかもしれません。私も109+HDと考えていたのですが悩みそうです。
ただしグリップ部が少し厚いのがきになりましたがP社の赤が強調された画像は好みではないので良いと思います。
書込番号:2812300
0点


2004/05/19 23:56(1年以上前)
よくわかりません。DCR-HC1000は動画100万画素でキヤノンのDVM2
とやっと同等です。300Kは動画200万画素です。お店で、画素数に対応
したデッキ、アンプ、モニタあるいはPCを適用していないと300Kの
良さはわかりません。モニタの比較でも、VGAのRAMが8MBから32MBでは
しょぼい画面のモニタでも、VGaのRAMが128MB以上ではいきいきしてきます。店頭ではこのあたりも考慮してだまされないようにご注意ください。
書込番号:2827729
0点


2004/05/20 09:19(1年以上前)
あんたの言ってることの方が良く分かりません。
悪いがテレビ、ビデオの規格辺りから勉強した方がいいぞ。
恥ずかしいから。
あんたのことだから300kの映像で作ったDVDの絵も200万画素とか言うんじゃないのか?
ありえないけどな。
書込番号:2828567
0点


2004/05/21 13:20(1年以上前)
↑に同感。
おーとまちっく さん の勘違いですかね?
DCR-HC1000は3CCDですよね。
おーとまちっく さん の好きな画素数で言えば
107万画素×3(動画有効画素数69万画素×3)で計算しなくては。
DVテープに撮った画素数は・・・・・その数字になりませんけどね。
細かい説明は長くなるのでしません。
書込番号:2832562
0点


2004/05/22 19:52(1年以上前)
転送レートに依存して画素落ちするということでしょうか
もしそうだとするとパソコンの性能でいろいろ変わりますね。
さほどむずかしくない話ですね。画素数の数字より実際の
絵で判断しているのでそのあたりご理解ください。
書込番号:2837353
0点

なんか知ってる単語をおーとまちっくに連結して文章作ってないか?
MS-IMEより悪い気がする。
>画素数の数字より実際の絵で判断しているのでそのあたりご理解ください。
さっき、思いっきり数字で判断してたやん。
書込番号:2837499
0点


2004/05/22 20:48(1年以上前)
りーまん2さんの話は論理的でよく分かります。しかし、
私の経験から考えると、容易に分かる情報とは別の重大秘密が
あるように感じてます。そのたぐいの話題がないのに少々おど
ろいています。私の周囲ではみなさんとは意見がまったく違ってますが、
このサイトの意見はよく分かりましたので、あとは、自分だけ
でよく考えます。ありがとうございました。
書込番号:2837555
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


暗弱狭小画素化反対ですがさん!!お久しぶりです。。いろいろ考えました!!他の実際使っている大人に聞いたりみしてもらったりして大体は決めて後は価格をふまえてというので考えています!でもPC型は300kや109・105以外はもうネットですら新品は手に入りずらいです。どこかいい場所はないでしょうか??あと今となっては値は下がるというよりは上がってしまうのですか? それに105kより101kが値段が高いのは何ででしょうか?
0点

「元値」の違いかも?
ところで関西の方でしたでしょうか?
意外とEメールをマトモに受付けない(つまり電話主体)の店などには、時々出者があるときもあります。
思い浮かぶままにテキトーに電話番号を調べて、直接尋ねてみてください。
また、(上記Eメールの件とは直接関係ありませんが)意外と大阪の老舗のカメラ店とか、神戸近辺のカメラ店とか量販店に出物があったりします。
長期保証は5年が多いですが、個人店に近いカメラ店ではカード会員のみ3年保証などもあります(例えば神戸本町のカツミ堂)。
なお、西神戸の八千代ムセンは、かのMX3000の現物展示品が数週間前に未だにあるツワモノです(^^;
(アクセサリーキット込みで、4万円以下だったら買ってもいいかな?と思うぐらいに長期間展示されています)
「PC120のようなもの」も、たぶん展示品であったような気もしますが・・・友人等が使っていて画質も十分に承知している&欲しくて欲しくて仕方が無い限りは、展示品や中古を買わない方がいいように思います。
蛇足ですが、私が賢二さんぐらいの年齢の時、ラジカセを買おうとして調べているうちに「オーディオの泥沼」に足を突っ込むに至りましたが、家庭用ビデオカメラのレベルの範囲では、当時のラジカセとオーディオのレベル程の差があるとは言えないような状態になってしまっていて、これは不幸でもあり場合によっては(金銭的要因のみ)幸福かもしれませんね(^^;
書込番号:2652717
0点



2004/04/01 00:16(1年以上前)
Eメール早速片っ端から送っていました・・・しかしちゃんと返事をくれているのはやはりすくないです。僕は奈良に住んでます!そのようですと暗弱狭小画素化反対ですが さんも関西なんでしょうか?僕もできる限り展示品または中古は手にしたくないです。しかしネットでも少なくなってきているのですが値を考えて最近YAHOOなどで即決56000キット付き101Kなどがあってほしいと思ってしまいます。オークションなどでよく未使用などと書いていますけど未使用・未開封で写真が箱から出されていたら「おいッ!触れとるやんけぇ!」って思います。でもそれと違って写真も箱のままというので1保証くらいですと手は出してよいのでしょうか??オークションで未使用・未開封などという商品を出している人はメーカー絡みの人なんでしょうか?
書込番号:2652898
0点

PCを筆頭にデジタル家電を売りさばいている店でも、「Eメール対応力」はかなり劣ります。特に関西の場合は、関東よりも常に遅れているかもしれません。これは能力や良い悪いの問題ではなく、「土地柄」の問題でしょう。
(販売店で販売員がPCに向かっている≒サボっている or 遊んでいると思われる向きもありますし)
震災後数年経って更なる修繕は止めて再建するとき、数社の大手住宅メーカーと関わりましたが、営業の方設計士の方でEメールに対応してくれている人は当初いなかったぐらいです(^^;
【用件をまとめてFAX→しばらく経ってから電話で確認】が最も効果的です(とくに電話代の節約になります)。
オークションの件ですが、
【その製品がマトモであるかどうかかは、何をもって保証されるのか?】ということに気を付けるべきです。
逆に言えば、不良品を掴んでも仕方が無いとの【賭け】の意識がなければ、止めた方がよいです。
画質うんぬんよりも、不良であるか否かの方が重要です。
例えば私の場合、SONYがベータをいきなり抹殺してしまったので、遠からずヤフオクなどで嫌でも入手せざる得ませんが、ダメ元で2台ぐらい、修理費を見込んで10万円以上を予算にするつもりです。
かなりバカバカしいですが、SONYが普通の人向けのベータのデッキを売らなくなった以上、他に方法はありません。
(ベータを選んだのはマニア的な要因ではなく、たまたま「VHSを選ばなかっただけ」なのです)
ところで、【何をもって信用とするのか?】とは、ある意味で永遠の課題です。
(これは今後社会に出て、嫌というほど体験するかもしれませんね)
安直に信じると詐欺に遭いますし、過度な不信は何もできなくなってしまいます。
【程ほどが肝心】なのですが、その程ほどのレベルをどのようにするのかは、自分自身で決めべきことです。
ある程度の探索で希望の機種が見つからなかったら、【程ほど】で手を打つしかないように思います。
書込番号:2653094
0点



2004/04/01 20:19(1年以上前)
なるほど、では各店にもう一度あたってみます!!オークションではやっぱりそんなだけのリスクを背負う事になりますかぁ〜。値段の面も考慮するとメーカー品は9万〜10万くらいですし・・・。。。某オークションで未使用・未開封でキッド付き・メーカー保証1年付きで56000と書いてあります。画像でも箱からは出されていなかったし僕としては実は値段からして喉から手が出るくらいほしいんですが暗弱狭小画素化反対ですが さんの目から見るとどうでしょうか?
書込番号:2655181
0点

先に書いたように、【賭け】です。
ただ、賭けでも、少なくとも宅急便などで【代金着払い】の条件であれば、少しは購入者に有利になります(代引き料金で数百円高くなろうとも)。
【代金先払い】の場合でも、マトモな対応を期待したいという【希望的観測】に陥ったりもしますが、マトモな対応が得られるのは詐欺なのかは、誰も判りません。
また、初期不良の場合、例えばパナの場合は購入店を通すようにとの書き込みがありましたが、もし、購入店印の無い保証書でしたら、購入店を通すことが出来ず、結果的に初期不良に対応できないことになります。
そのような場合、どうしますか?
(盗品とかそれに類似する品の場合、当然ながら購入店印は押されません。他の要因によることも考えられますけれど)
書込番号:2655499
0点



2004/04/01 23:16(1年以上前)
なるほど!!保証書が付いていても安心はできないわけですね!!SONYの場合はどなんでしょうか。。。オークションはできるだけさけなければいけないということですね。未開封と記載されていても決してそうであるとは限らないという。では実際に購入した上で保証もあり・未開封の新品であったら5万6000というのは今の時期損得?
書込番号:2655892
0点

「せっかく買った商品を、未開封のままで売るに至る必然性は何か?」とか疑問に思ったりしませんか?
一般的には、しかも電化製品の場合には、買ったら遠からず開封して試用ぐらいはするが極々当たり前だと思います。
そうしない理由に疑問を持ちませんか?
人にはいろいろな感性を持った人がいますが、ある程度の部分は共通しています。
そのように考えると、「未使用・未開封」が家電のオークションで異常に多い事は、単に特別な事情があった or ちょっと変わった性格の人と考えて良いとは思えないのです。
もし盗品かそのようなものであったなら納得がいくのですが、そうであったとしたら(私としては)因縁付きのものを積極的に買う気にはなりません。
※例外的に一部の女性に多い「使用を必ずしも目的としない衝動買い」がありますが、これはヤケ食いに近い心理状態によるものが多く、衝動買いの内容も衣服とかバッグとかアクセサリーとか靴とかで、見方によれば嗜好品を買うようなものです。
>では実際に購入した上で保証もあり・未開封の新品であったら
可能性としては無いとは言えませんが、希望的観測による根拠の無い前提には賛同できません。「後の障害に繋がる可能性が高くなる」可能性は高くなると思いますが(^^;←これはマイナス思考ではありません
(危険性などを承知で購入したりすることを「人柱になる」とかと表現したりもします。辞書に載っていないような表現かと思いますが(^^;)
まあ、取り返しのつく範囲での嫌な思いは、若いうちにした方がいいかもしれないので、一度トライしてみますか?(^^;
(蛇足)
今日、「アヤシイ封書」が届きました。送り主を見ると、「団体の種別」が記載されていません。(株)とか(有)とか(社)とか(独)とか、その設立を国や自治体に届け出た事業団体にはその種別が付くように思いますが、なんにもありません。NPOなどに関する記載もありません。Googleや「悪徳商法?マニアクス」で調べましたが、今のところは情報がありません。
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/
(いずれ何かありましたら蛇足で書き込みかも? 現時点では違法性の特定ができませんので、具体的にはお知らせしませんが)
↑
世の中には脳天気なカモを捕まえるための、さまざまな罠が仕掛けられていますが、「そのニオイ」を感じ取り、未然に被害を防ぐことが出来れば、罠も話のネタぐらいにはなります(^^; 罠にかからなかったならば。
書込番号:2656255
0点



2004/04/02 00:58(1年以上前)
それは僕も最初に思いました!!なぜ買ったのに開封にもしていないのだろうと。。。そう思っていたら大人がそれはメーカー関連の人(メーカー自体)が売れ残りをさばくためにオークションに出してるんやで!と、あるいは何かの景品であてたけどいらないものだったもっているものだったそういった人の場合は未開封・未使用というのもありえるというので、本当に未開封であるかどう入手したのかなどは良く質問をして探っていってるつもりなんですが。。。盗品というのは万引きって事ですか??そんな事実際にあんな大きいものでもできるんですか??それともメーカー役員が裏で流しているということですか?
書込番号:2656358
0点

万引きとゆうか倉庫荒らせは一発でしょ。
(やったこと無いけど)
また、メーカの役員がそんなショボイ小遣い稼ぎしてるとも思えんが。
現場だったらまだ話は分かる…。
--------
金融品とゆう話もある。。。
書込番号:2656448
0点

万引きの被害は相当に大きいようです(窃盗含む)。
また、一応真っ当に生きてきた者としては想像できませんが、意外に大きなものまで万引きされたりするようです(それは万引きとは言わずに【窃盗】ですね(^^;)。
また、時節柄(というか昔からも)「倒産品」とかありますが、これに積極的に販売店印が押されるとは思えないので、(過去ログの一例をまとめ+α)サラ金やカード破綻寸前の者が落ちるに落ちて、カードで購入→直ぐに転売→目減りした現金収入→負債増加→カード限度額まで繰り返す→更に破綻→ヤミ金にまで手を出す→トイチとかトサンで借りる→返せるわけがない→場合によってはホームレス化あるいは自殺・・・その因縁の途中に、現金買取のシステムがあるようで、生活破綻者(予備軍含む)から安く買い取り、転売するようです。
あるいは、カードなどを盗む→カード使用専業の犯罪者に短時間に売り渡す→カード使用が止められるまでに短時間で物品購入→別の犯罪者が現金化・・・犯罪の部分部分において、役割分担していたりするようです。
現実に、私のカード他が盗まれたとき、犯罪発生から1時間ぐらいの間に、カードが使える金額まで使われていました(TT)
これらのために正規ルートよりも安く物品を仕入れることができます。
いかなる方法であっても、安く買えるならば良い!という考え方もあるかもしれませんが、人の不幸を利用して得られた利益は、いずれ思いも寄らぬ利息を伴って(金銭以外のものも含めて)負債となって戻ってくるように思います。
なぜなら、人の不幸を積極的に利用することは、自分の理性とか善性とかを切り売りしているようなものだからです。
臭い事を書いてしまいましたが、危ういものに手を出さないようにすることは、君子よりも一般人こそ必要です。
君子は誰かがかばってくれたりもしますが、一般人は君子よりも圧倒的に防御力が劣りますから(^^;
書込番号:2656491
0点



2004/04/02 01:50(1年以上前)
怖い事書きますね。。。ぞっとして一気に意欲が削りとられてしまいました・・・・泣
書込番号:2656517
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


先日、ソニーの技術系の方と話す機会があって、この掲示板で話題になっている「70万画素以上の高画素は無駄よりも悪ダ!」っていう話を聞いてみました。
ここらへん原理としては、難しくてよくわからなかったのですが、結論としては「原色1CCDでやるなら65万画素だとぜんぜん足りなくって、240万は最低限欲しい」らしいんですよ。これってだまされてる(笑)?と思ったけど、最近キャノンの開発の方が出ている同じような記事があったから(200万でいいんじゃんとは思いましたが)、まあそうなのかな、と。ここらへん実際はどうなんでしょう?>暗弱狭小画素化反対さん
暗所に弱いのは、これはもう原色フィルターを選択した時点である程度覚悟していたとのことです。「暗所が購入要素として非常に重要」という需要は一部のマニアという調査が出たので、商品企画段階である程度(マニアに)悪評が出るのは覚悟の上だったそうです。(マニアは何撮るんすかね〜と笑っていましたが)
「そりゃPD(VX2100)みたいにはいきませんよね、やっぱり」とまあ当たり前の事もいっていたのですが…。
ただ今後の商品の流れからいくと基本的には1CCD300万画素原色、っていうのがひとつの主流になるんじゃないか、ということを言っていました。まあそりゃそうだな、と思ったのが「ゲジカメの方がビデオよりきれいじゃないですいか。あれを集めりゃいいっていう基本発想はどこもありますよね。まあ問題もいっぱいありますけど」とのことです。
広告屋の目からみて「こんなちびっこくってこの出色はいいんじゃない〜」なんて話もしましたけど「そうっすよね〜、まあその掲示板で書かれている通り問題もありますけどね〜」とのことでした。まあ暗所に弱いのは確信犯ということですね。
0点



2004/03/16 03:11(1年以上前)
皆さん、やけくそでスレッド伸ばしてませんか(笑)?
計らずも「俺達常連」意識を高揚させる溜まり場となっているこのスレッドですが…などと煽るようなことはおいておいて(既にお約束ということで)。
マーケティングなんかF○○K(失礼)!とか広告屋め!という論調があったので(職業差別はどうかと思いますが)、そこらへんの立場からあえてもう少し思った事を話すと(それにしても「社会人とは思えない」とか放射能よばわりとかすごいですね、常連の方は…(笑))
「技術者のプライド」とかいう話が出ていましたが、ハイアマチュア機(VX2000)=ローエンドプロシューマー機(PD150)というフラッグシップラインが生まれた時点で、以降コンシューマー機の開発主導はマーケターになっているはずです。
ここらへん、少し難しい話になるのですが…そうならざるを得ないのです。
つまり商品コンセプトをつくって、それを技術者やデザイナーの力を借りながらそのコンセプトを具現化していくというアプローチですね。こうなると技術者は根性は出せますがプライドは発揮できません。ちなみに成熟商品において技術者主導でモノをつくると…大概売れません。マニアうけはしますけどね(一時の日産車なんかこの典型ですね)。マニアの方は「これがいい商品!技術者の良心が宿ってる」とか言っていたりしますが、その多くは開発陣の自己満足で結局多くの人がそんなもの望んでいない、から売れないのです。
おそらくPC300はTRV900のこれまでの「ちょっと大きくて、高くて、高性能な」高級機ラインが売れなくなって、「新しい高級機をつくれ!」という号令のもとコンセプトをゼロベースでつくられたカメラです。おそらく出てきたコンセプトはソニーお得意の「小さい高級機」ですけどね。
ポイントは「高級機」であって「高性能機」でもないし、ましてや「高感度機」ではないことです(憶測ですが)。
ここで一般のユーザーにとって「高級な」ビデオカメラって何?っていうことをさんざん議論されたはずです。で出てきたのがPC300。たぶんここの常連の方からすると「は??どこが高級?」ってことになるんでしょうけど、世の中にはどんぴしゃだったわけで(笑)、MV2より4万円程高いけどバカスカ売れるわけです。またこれが皆さんの神経を逆なでするんでしょうが。
あえて原色にしたってことはもう確信犯的に「暗所」を切ったわけです。そんなもんいらんと。暗所ニーズを無視することで得られる昼の発色や高画素の静止画を選んだわけです。でもなんでそんなに暗所ニーズを無視したの?「暗所に強い=高級機」にならないの?
その理由のひとつにこれまでの暗所ファンの使い方がからんでいると僕は思います。もし小さくて「暗所に超強い!」っていう機種をつくったら普通の人は「何に使うんだ?(=隠し撮りですか?(そんなもん売るな!(ソニーって最悪!)))」っていう連想が生まれちゃうんだと思います、普通の人には。(過去に「透ける」カメラをつくってブランドイメージを傷つけてますし)
ここにいる暗所ファンの方がそういう使い方をするとは全然思っていませんがもしソニーが「暗所に超強い!超小型DVカメラ誕生!」なーんて出したら…イメージ悪いでしょ。(ビクターはそこで「ベビー」を以前から訴求することで逃げてますが、ソニーはトップブランドですから対象を絞る戦略はとれない)
暗所にどこも熱心じゃなくなった、っていうのはここらへんも左右していると思いますよ。想像ですけどね(ビデオカメラの広告にかかわったことはありませんから)。
書込番号:2590567
0点

大判CCDについて懇切丁寧な解説ありがとうございました。
-----
話し変わって300K買ってしまいましたさんの技術者批判に私は賛成できません。
責めるべきは技術者より商品企画なのでは?
また市場に出したのは性能の点では評価部門が、量産品質では工場部門がOK出した
ことであり技術者だけを責めるのは、おかど違いではないでしょうか?
しかしながらデジカメの売れ筋ラインの2〜3M画素を押さえた上で
敢えて暗がりに弱いことは(その筋の方々なら)充分分かってたはずだし、
それなりに議論もしていたと思います。
そして商品化した。
単純に売れると判断したからでしょ?
実際売れたし。
ブランド力ってすごいなぁとも思いましたが。
ただ、おらえち さん の暗所割り切り推理には?ですが。
それから各所で評価の高いFV2を作っていたころのキヤノンは事業的に
赤だったそうです。
最近はIXYDV効果他で黒らしいですが…。
売れたもん勝ち。
そんなもんです。
世の中って。
書込番号:2590650
0点


2004/03/16 20:08(1年以上前)
どうしても見過ごせない一文がありましたので削除依頼をだそうかと迷いましたが…
室内で普通に撮影を楽しみたい人=一部のマニア=暗所ファン=盗撮…っと言葉を変えてソニー製品に対する批判をかわそうと必死なのはわかりますが…
おらえちさん。
貴方はソニーからいくらもらって書き込んでいるんですか?
ソニーはそんなふうにして批判者を潰す会社なのですか?
書込番号:2592479
0点



2004/03/16 22:01(1年以上前)
あのー、愛犬の友さん。「ここにいられる方は盗撮とは関係ないとは思いますが」としっかり書いているのですが…。
それに対して人を「タカリ」呼ばわりするのってその方が人としていかがなものかと思いますが。
無能呼ばわり・放射能呼ばわり・タカリ・恫喝…どうしてこう、自分たちのニーズを否定されると怒るのでしょうか?
ちなみに私は仕事でソニーと関わった事は残念ながら(笑)ありません(機材は使いますけどね)。大体、こんなところに書き込んでお金を払うメーカーなんかありえませんよ(笑)。別に格段ソニー好きというわけでもありません。普段「たのむよ〜」と思う事もあれば「いいなこりゃ」って思う事もあります。仕事の機材ですから。
なんでしょうね、あくまで一般的な話です。極端な事を言うと「超暗いところでもばっちり写る!極小ビデオカメラ出現!」っていう広告のカメラって一般的にどう思われると思いますか?ということです。再度言うと暗所に強い!というコンセプトがブランディングや売上げに結びつかないとソニーが判断したのでは?ということです。もしこんな「超暗所カメラ」が盗撮に使われたらみんな「ああ、やっぱりあーいう風に使うんだ。でそれをソニーは商売にしてるんだ」って考えていたりして??というほんと架空の話です。
愛犬の友さんに噛みつかれたので少し言い返すと、以前言われた「FV2やDS200のリメイクを望むのはマニアックなのでしょうか?」という答には「マニアックでしょう、それは」としか言いようがないですし(だって世の中10000人の人に聞いて「FV2とDS2000のリメイクが欲しい人!」って聞いて何人の人が「それは欲しい!」って言うと思いますか?)。
「メーカーの意図した質問に答える(マーケティング)は「可」で、自ら意見表明するのは「不可」という考えのようですね。
それとも効果的に意見表明するのがウザイのでしょうか?」という質問にもさんざん答えていますが、意見表明は勝手ですが、自分の使用用途(ほとんど部屋の中での撮影)から生まれるニーズを一般のユーザーに押し付けて、不買運動をするのは「効果的な意見表明」を超えた傲慢な意見の押し付けだといいたいわけです(「効果的な意見表明」ってのも「何に効果的なんだ」っていう意味でかなり確信犯的ですが)。
別の例を出しましょう。
例えば「電池の持ちと小ささ」こそが全ての登山ファンがいたとして、電池が持たないMV2は「最悪!こんなの買うなんて金をドブに捨てるようなもんだ!」「MV2はほんと最低です」ってことあるごとに書きまくっている登山ファングループがいたとして…それってみんなのためになってるの?ということです。皆が皆、部屋の中で子犬を撮っているわけではないのです。CCDを大きくして、当然筐体も大きく、当然電池は持たない、価格もそれなり高い…そんなカメラってそんなみんな欲しいんですかね??
書込番号:2592946
0点

↑
私は「誉め殺し」の亜種かと思ったりします(^^;
文体からのイメージに対する似たような記憶もありますから。
(もう、貢献しているとは思えない)
このスレ、もうマトモに読む人はいないんじゃないですか?
また、「▼の威を借る」以上、自分の意見を言っているわけではありませんから、アチコチに矛盾が満ちています。
また、「暗所」「暗所」と言っていますが、ご自宅は「暗所」というほどに暗いのでしょうか?
とりあえず、
「日本の一般家庭における夜間の一般的被写体照度下限」として、
1/ 60秒→被写体照度: 60ルクス
1/100秒→被写体照度:100ルクス(関東以東での50Hz圏を想定)
上記2条件を「叩き台」にしてみたいと思います。
メーカーの「一般的な技術者」に、これがどの程度の被写体照度なのか体験させてもらってください。照度計ぐらい直ぐに出してくれると思いますから(^^;
(まさか、照度計あるいは露出計も使った事のない「技術者」とのやり取りでしたら、どうしようもありませんが(^^;)
書込番号:2593032
0点


2004/03/16 22:20(1年以上前)
この商品を企画するとき、企画Gと技術Gで相当な議論をしたことは間違いないでしょう。そこで、コンセプトに基づき技術課題の抽出をしたはずです。わたしは、その目標値が低かったのではと思います。技術Gのマネージャーのプライドの問題だと思います。(個人批判ではなく、会社がそういった雰囲気なのだと思います)
また、商品企画の問題とか問題を区別するのは大企業病だと思います。
書込番号:2593064
0点

他人を擁護する気はないですが、間違いがあるようなので、
>室内で普通に撮影を楽しみたい人=一部のマニア
ではなくて、
暗暗所が購入要素として非常に重要=一部のマニア
という書き方ではなかったでしょうか。
内容に関しはコメントを控えます。
その続きの部分の
>暗所ファン=盗撮…
は、言いすぎという気がしますが、そこまで書いてましたでしょうか。
書込番号:2593252
0点

>暗暗所が購入要素として非常に重要=一部のマニア
↓
暗所が購入要素として非常に重要=一部のマニア
>内容に関しは
↓
内容に関てしは
に訂正します。
書込番号:2593279
0点

>内容に関てしは
↓
内容に関しては
です。たびたぴすみません。
書込番号:2593364
0点

↑
その程度の間違いなら、訂正しなくても普通の成人日本人なら脳内訂正してくれますよ。私の誤記・誤字・脱字他に比べれば優秀です。
(どうでもいい事ですが、ひらがな入力のようですね)
書込番号:2593410
0点


2004/03/17 01:06(1年以上前)
>おらえちさん。
ソニーと関わりが無いとの自主申告ですが、信じるほか無いので信じましょう(笑
>「超暗いところでもばっちり写る!極小ビデオカメラ出現!」っていう広告のカメラって一般的にどう思われると思いますか?
ここの常連さんや私はそこまで望んだ発言はしていませんが、盗撮用と思いますね。
そのことがなにかこのスレと関係があるのですか?それとも私と何か関係があるのですか?
>(だって世の中10000人の人に聞いて「FV2とDS2000のリメイクが欲しい人!」って聞いて何人の人が「それは欲しい!」って言うと思いますか?)。
具体的に絵を比較するとほとんどの方がFV2並の機種が欲しいといいますが、マーケティングの結果は何人いたんですか?
>自分の使用用途(ほとんど部屋の中での撮影)から生まれるニーズを一般のユーザーに押し付けて
外でも当然撮りますよ。それと室内での使用は特別なものでもなんでもありません。
>不買運動をするのは「効果的な意見表明」を超えた傲慢な意見の押し付けだといいたいわけです(「効果的な意見表明」ってのも「何に効果的なんだ」っていう意味でかなり確信犯的ですが)。
ダメな機種はダメだと言っているだけです。ダメな機種を「良い」とは書けないでしょう。
>例えば「電池の持ちと小ささ」こそが全ての登山ファンがいたとして、電池が持たないMV2は「最悪!こんなの買うなんて金をドブに捨てるようなもんだ!」「MV2はほんと最低です」ってことあるごとに書きまくっている登山ファングループがいたとして…それってみんなのためになってるの?ということです。皆が皆、部屋の中で子犬を撮っているわけではないのです。CCDを大きくして、当然筐体も大きく、当然電池は持たない、価格もそれなり高い…そんなカメラってそんなみんな欲しいんですかね??
全然例えになってませんね。
登山人口な日本人口の何割ですか?家に住んでる人は日本人口の何割ですか?
室内用途もまともにこなせない機種はホームビデオとして欠陥品のようなもんです。
書込番号:2593977
0点


2004/03/17 02:50(1年以上前)
自称広告屋さん、再び登場ですね。
(静観しようと思いましたが、満載なので・・・)
>その理由のひとつにこれまでの暗所ファンの使い方がからんでいると僕は思います。
「マニア」→「ファン」に変更したらしい。
>もし小さくて「暗所に超強い!」っていう機種をつくったら普通の人は「何に使うんだ?(=隠し撮りですか?(そんなもん売るな!(ソニーって最悪!)))」っていう連想が生まれちゃうんだと思います、普通の人には。(過去に「透ける」カメラをつくってブランドイメージを傷つけてますし)
ソニーの技術系の方と自称広告屋さんは、こんな理屈でこんな連想をするらしい。
(違ってたら誤りますが、普通の人は、そんな連想しないと思うんですけど・・・)
しかし、その連想だと既に、ソニーのイメージは、救いがたいほど「最悪でボロボロ」のハズです。
なんせ、ソニーの「ナイトショット」は赤外線暗視装置?ですから(←他の大手メーカーはつけていない?のに)、
「暗所に超強い」「隠し撮り」をするような人がいるとしたら、みんなソニーの製品という連想が成立しちゃいますよね。
その理屈と連想でいながら、
どうして、
普通の人向きの、人間の目で視認できる「明るさ」を切り捨てる一方で、
「マニア」向き?の暗闇を撮れるような機能を付加しているのでしょう???
どうして、
室内の誕生日やクリスマスのイベントで、
夜の某テーマパークで、子供等家族や友人を目で見えるように撮ることは、できなくしておいて(投光機つけろっていうのはご勘弁!)
「マニア」向きの?真っ暗闇を撮れる「ナイトショット」なんて機能を付加しているのでしょうか?
*ちなみに私のニーズは「ナイトショット」あったら便利かもだけどなくても可(デジカメ機能と同じ)です。
>ソニーが「暗所に超強い!超小型DVカメラ誕生!」なーんて出したら…イメージ悪いでしょ。(ビクターはそこで「ベビー」を以前から訴求することで逃げてますが、
広告屋さんの、腕の見せどころのはずなのに自ら仕事放棄しているらしい。
ビクターの作戦は正しいと思えます。
ちなみに、ソニーのカタログにも、赤ちゃん、幼児、子供のイメージがアチコチに・・・
>ソニーはトップブランドですから
うーん、技術のとかで先駆者的ないいイメージがありましたけど、TRV22Kも買ってしまい満足してますが、
技術より売れ線狙いで!性能は二の次で!(なのでこんな余計なプライド捨てましょう!)
低感度&低ダイナミックレンジといった性能低下を消費者に知らせないで売りつける(これは他メーカーも同じ)
だけでなく、それを誤魔化そうとするマイナスのイメージがなぜかしっかり焼きついてしまいました・・・
>暗所にどこも熱心じゃなくなった、っていうのはここらへんも左右していると思いますよ。想像ですけどね(ビデオカメラの広告にかかわったことはありませんから)。
ビクターでなく、こういうのを「逃げて」るといいます。
しかし、ソニーの技術系の方と商品企画や今後の商品展開・商品開発動向等を気軽に話せて、市場調査も完璧にコナセて一言お持ちである自称広告屋さんであれば、仕方ないのかもしれません。
またまた、恐れ入らせてもらいました。
書込番号:2594199
0点


2004/03/17 08:36(1年以上前)
突然すみません。
こういう場合、思い切って、ビデオライト付けて撮影したんじゃ、駄目なのですか?
これでも、室内やディズニーランドのパレードとは無理なのでしょうか?
やはり基本性能が大雪なのでしょうか?
書込番号:2594485
0点


2004/03/17 09:06(1年以上前)
すいません。↑[2594199]で以下のとおり訂正します。
誤:
「暗所に超強い」「隠し撮り」をするような人がいるとしたら、みんなソニーの製品という連想が成立しちゃいますよね。
正:
「隠し撮り」をするような人がいるとしたら、みんな「暗所に超強い」ソニーの製品という連想が成立しちゃいますよね。
書込番号:2594549
0点

商機を逃さず日程どおりできるだけ安く製品をまとめあげることが
このジャンルの商品開発に一番求められていることだと思いますが。
コストと日程がザルの製品開発なんてないっしょ。フツー。
書込番号:2597481
0点

>こういう場合、思い切って、ビデオライト付けて撮影したんじゃ、駄目なのですか?
>これでも、室内やディズニーランドのパレードとは無理なのでしょうか?
>やはり基本性能が大雪なのでしょうか?
ビデオライトですが 到達距離が数メートルぐらいなんで
それより遠いのは無意味です、しかもビデオカメラの低感度化に
よって到達距離が更に短くなりつつあります。
それにライトを使うと画調が変りますし、ライトを嫌がる人も
いますし、家庭用ビデオカメラの基本はノーライトでしょうか。
業務・放送用は元々ビデオカメラの感度が10倍以上高いのにも
関らず更にビデオライトを使ったりしてます。一般人へビデオ
ライトを当てるのはある種の失礼な行為だと思います。
書込番号:2598285
0点

ディズニーランドのパレードでは、感度よりもダイナミックレンジが要求されます。
DSPでは補正不可能か?
書込番号:2600738
0点


2004/03/18 23:49(1年以上前)
制限の中で、最高の仕事をするのが技術屋でしょう
しかし、あれが最高の仕事とは、とてもいい難い
できること、できないこと
それをはっきりさせて、うまく調和させて、みんながそこそこ満足できる商品に仕上げる、それができて初めて一流の技術屋でしょう
SONYは一流の技術屋集団のイメージで売ってきたわけですから、それくらいできるはずですよね
時間のせいにして、逃げる技術屋たちではないと思うのですが、かいかぶりすぎですか?
書込番号:2601079
0点

>制限の中で、最高の仕事をするのが技術屋でしょう
その制限が日程だったりコストだったりはしないのですか?
>しかし、あれが最高の仕事とは、とてもいい難い
これってPC300Kに対するただの感想ですよね。
300万画素の静止画とれて動画有効200万画素を使った製品が
ほかに無い以上何を持って最高でないと言張るんですか?
>できること、できないこと
>それをはっきりさせて、
この製品に関して言えば
・昼間の画質の解像感を向上させて
・また、多画素静止画が撮影を出来るようにして
・暗がりの画質は割り切った
とできることできないことはっきりしてると思いますが。
>うまく調和させて、みんながそこそこ満足でき
>る商品に仕上げる、それができて初めて一流の技術屋でしょう
みんなは無理でしょう。
それぞれの製品に対して購買ターゲット絞ってる(推測)だろうから。
>SONYは一流の技術屋集団のイメージで売ってきたわけですから、
>それくらいできるはずですよね
同意を求められても困ります。
先端技術を一部では突っ走ってる感はありますが、(BRとかね。)
最近のソニーブランドのイメージは
デザイン、コンセプトの提案などを売りにしているのかなと感じています。
あとは、リコール?の多い会社とも…。
>かいかぶりすぎですか?
何で逃げてるかはソニーの社員じゃないんで知らないですけど。
技術のソニーだから何買ってもバッチリだ!
と考えたことはありません。
ましてやカタログ見ただけで指名買いすることなんてありません。
書込番号:2603720
0点


2004/03/21 23:28(1年以上前)
ブランドとは名前だけで買わせる魅力だと思います
その魅力がないためにOEMしているメーカーがたくさんあります
SONYは数少ないブランドだと思います
今回、そのブランド力は少なからず落ちたのではないのでしょうか?
まあ、そんなことは僕にはどおでもいいことですが・・・・
わたしがいいたいことは、今のSONYの技術では300万画素は無理ではなかったかということです
多分、CANONはそれが難しいから200万画素というところで妥協した・・・
高画素化は技術の進化とともに・・・
その、ハードルの高さを測り間違えたのがSONYだったのでは?
フォトンのエネルギー量とCCDのエネルギー変換量
これがイコールになればもうどうしようがありませんが、
まだまだ開発の余地が大きい!
がんばれ、SONYの技術者!です
書込番号:2612788
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


シグマのデジタル一眼レフカメラでSD10にダイレクトセンサーというものを採用していますが、どなたか見解を聞けますか?
(将来、ムービーに採用される可能性ありですか?)
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/index.htm
0点

見解を書けるような者ではありませんので、ネタ程度に御覧下さい(^^;
この↓デジカメは、FOVEON X3の技術を使った初の動画機能を備えています。
http://www.digitalcamera.jp/
↑ここの2/12付の記事
http://www.foveon.com/press_x530.html
(↑ただし英文)
現状では、登場を心待ちにしています(^^;
ただし、C-MOSゆえに画素サイズ(画素面積)が小さくなると、必要なS/Nが稼げるのかどうかが、大きな分かれ道になるように思います。
S/Nの問題が必要十分に軽減できるのであれば、(全くの個人的な憶測では)家庭用ハイビジョンカメラ規格であるHDV規格の、【実質的な解像力】を高めるのに極めて有効かもしれません。
なぜなら、せいぜい1/3型、大きくても1/2.5型を使うぐらいが限界だと思うので、従来のように光学ローパスフィルターによる解像感の劣化、あるいは超狭小画素の場合の光学LPFが不要な程に乏しいMTF特性では、従来方式のビデオと比べての優位しか無いように思われるからです(レンズ性能を無視しても、放送局用とは程遠い性能?)。
気になれば、下記の上2つスレッドのリンク先を御覧下さい。
「ビデオカメラ」全体から「FOVEON X3」を検索すると、
[2486920]CCDネタ再・最近の雑誌から
[2498908]「実解像画素数」〜本当に解像できるのは何万画素?
[2309603]画素数
などが出てきます。
書込番号:2539702
0点

デジカメのほうの板に、キヤノンがfoveonを・・・という噂が。
あくまで、ネット上の噂。
書込番号:2540106
0点



2004/03/05 23:29(1年以上前)
ありがとうございます。最近忙しくて書き込みできませんでした。
紹介いただいた書き込み、見に行ってきます。
書込番号:2550168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



