
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K




2004/06/12 18:38(1年以上前)
ほんとうに出るのでしょうか?
出るのであれば、
消費電力が減少している最新機種に近い
基板やLSIがつかわれるのでしょうね。
となると、
けっこうこ小型になるかもしれませんね。
ただしヘッドホンだけはつかえるようにしてほしいものです。
書込番号:2913156
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K

↑間違えてEnter押しちゃいました^^;
で、これとても気になっています。
『手軽に持ち運べる3CCD』としてはソニー初ではないでしょうか?
PC300と比べてどうなんでしょうね?
発売は少し先のようですが気になっています。
書込番号:2821463
0点


2004/05/18 12:41(1年以上前)
既出です。
書込番号:2822106
0点


2004/05/18 19:34(1年以上前)
私も気になって仕方がない。
PC109をサブにして
買ってしまおうかな…とも思っています…。
ただ発売はまだ先ですし、
画素数がもう少しほしかった気がしますね。
とはいうものの
ここまで音にまでこだわった
ビデオカメラは初めてですし、
画質もかなり期待できそうですね。
久しぶりにビデオアートを
制作したくなる意欲にかられます。
書込番号:2823025
0点


2004/05/18 23:30(1年以上前)
でもこれってVAIO持ってないと5.1chに出来ないじゃないでしょうか?
CLICK TO DVDって単品で買えるのでしょうか?
とってもSONY教の匂いがします。
でもそんな私のデジカメはSONYです・・・
書込番号:2824110
0点


2004/05/20 00:02(1年以上前)
5.1chの録音については、たとえば5年前のBSの録画ビデオ
でも、普通にDV-AVIキャプチャしてDVD化してできました。
ちなみにコードLPをwavないしAVIでキャプチャしても単なる
ステレオでした。この違いはよくわかりません。
参考になれば幸いです。
書込番号:2827760
0点


2004/05/20 00:09(1年以上前)
コードLPはLPレコードでした。訂正自己レスです。
書込番号:2827805
0点

ステレオのものを録音してステレオなのは当たり前。
何いってんだ?
---------
たぶんPCM32k12bitモードで4ch記録されるんだと思いますが
サブの2chを吸い上げるキャプチャがあればあとは編集側でなんとかなるのですが。
Avidあたりなら吸えるのか?
あとはオプション設定されるであろうPC接続キットなんてのを買わなければならないかも。
書込番号:2827991
0点


2004/05/22 19:48(1年以上前)
5年前のBSの録画ビデオで用いたデッキは20万しましたが、
PCM32k12bitモードで4ch記録の仕様はなかったように
思います。しかし他に可能性がなければそうなのかも?
ケイトブッシュのライブですが、とても気に入ってます。
で300Kの録音はなかなかよいですが、なにかお分かりでしょうか?
書込番号:2837342
0点

>PCM32k12bitモードで4ch記録の仕様はなかったように
これはDVの話でD-VHSの話じゃないんだけどなぁ。
5.1chで録音できたなら放送のまんまAC3で記録できただけじゃないの?
書込番号:2837480
0点


2004/05/22 20:33(1年以上前)
するとデジタルダビングが完全にできるということでしょうか?!
けっこういい話に感じました。
書込番号:2837507
0点


2004/05/24 20:34(1年以上前)
あまり深入りしたくないですが、現在デジタルダビングは
著作権問題で、物理的にできなくされています~0~!!
書込番号:2845263
0点

CGMS-D(もしくは-A)が仕込んでない素材なら出来るんでは?>ダビング
全部が禁止されているわけではない。
書込番号:2845467
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


http://www.jp.sonystyle.com/Product/Cam/Dcr-hc1000/index.html
これが発売されたら一気に人気がシフトしそうと思いませんか?
0点


2004/05/13 02:18(1年以上前)
>これが発売されたら一気に人気がシフトしそうと思いませんか?
どうして分かったんですか?そうなんですよ。パナやCANONに人気が一気にシフトするんですね。いよいよSブランドが終焉しますね。
単にパナの対抗上、出さざるを得なかった営業サイドの苦渋が垣間見れます。画質的にも全く期待できないと思われます。こんな中途半端は製品を出す前にPC300Kで失った信用はどうするんでしょうか?修理のできないPC300k。どんな不具合も仕様と居直るPC300K。ユーザーを馬鹿にした責任逃れの企業姿勢。これらをどのように終結するつもりなんでしょう?
●信用を作るのは一生の仕事、でも信用を失うのは一瞬ですよ。
書込番号:2802398
0点


2004/05/13 13:58(1年以上前)
PANAとSONY使っていますが、使い勝手、デザイン仕様共に
SONYの方が好きです。静止画が特に素晴らしいような事を
宣伝するから、叩かれてしまったけど、PANAも似た様な物。
私的には動画を含め総合的にはSONYではないかな?
企業姿勢はPANAも同様な事もあるし・・・。
どちらも頑張って欲しいです。
とりあえず、今回のDCR-HC1000に期待してみたいですね。
書込番号:2803445
0点

次は、DCR-HC1000にしようかな。なんて考えていた私にとって、世界を救ったメロディさん の書き込みはちょっとショックでした。
確かにPC-300Kには多くの批判があるようですが、私自身はあまり300Kの問題を感じていません。
因みに、私の場合は何代もSONYのハンディカムを乗り換えて来たせいか、以前使用のDCR-PC120に比べれば300Kは確実に綺麗だと感じますが、キャノンやパナと比べれば300Kは画質面で劣っているのでしょうかね〜?
そこで割り込みの質問になってしまいますが、DCR-HC1000ってパナなどの3CCDビデオカメラなどに比較して中途半端な製品なのでしょうか?
世界を救ったメロディさんは画質的にも全く期待できないと思われますとのですが、どのあたりが期待できないのでしょうか?
詳しい方情報お願いします。
書込番号:2803473
0点


2004/05/14 21:47(1年以上前)
自作OZ〜 さんへ
私は、あまり詳しくありませんが、私の意見を。
>因みに、私の場合は何代もSONYのハンディカムを乗り換えて来たせい か、以前使用のDCR-PC120に比べれば300Kは確実に綺麗だと感じますが、キ ャノンやパナと比べれば300Kは画質面で劣っているのでしょうかね〜?
画質は、個人の好みというものがあると思うのです。
「どこのメーカーが良い」とか、「価格が高いから良い」とか、
ということよりも、自分がお店でよく見比べて、気に入ったものが
自分にとっては、一番良いものなのではないでしょうか?
ただ、細部の仕様(暗い所での画像など)はわかりませんから、
この掲示板等を利用して情報を集めると、「良識のある親切な方」が、
教えてくれますよ。
>DCR-HC1000ってパナなどの3CCDビデオカメラなどに比較して中途半端な 製品なのでしょうか?
世界を救ったメロディさんは画質的にも全く期待できないと思われますとの ですが、どのあたりが期待できないのでしょうか?
7/10発売開始の製品に、「中途半端」とか、「画質的にも全く期待できないと思う」とか、どうして分かるのでしょう?
すべては、発売された製品を見て、自分で判断すれば良いと思いますよ。
また、新製品を見にお店に行くのも楽しいじゃないですか。
DCR-HC1000が発売されるまで、情報を集めたり、意見交換をして
楽しんで待ちましょう。
上で書かれている人の意見は、ほとんど「難癖」「いやがらせ」のたぐいの意見ですから、気にしなくても。
ちなみに私は、ここでよく言われている「ソニー関係者」ではないですよ。
どちらか言うと「キャノン信者」ですかね(^^;
書込番号:2807760
0点


2004/05/16 01:01(1年以上前)
DCR-HC1000の現物を銀座で見てきました。絵はキレイでしたね。PC300Kと比べると300Kはまるでソフトフォーカスでした。950あたりと比較できればよいのですが。あの絵を見るとSONYファンとしてはHDか1000か2100しか買えなくなるかもしれません。私も109+HDと考えていたのですが悩みそうです。
ただしグリップ部が少し厚いのがきになりましたがP社の赤が強調された画像は好みではないので良いと思います。
書込番号:2812300
0点


2004/05/19 23:56(1年以上前)
よくわかりません。DCR-HC1000は動画100万画素でキヤノンのDVM2
とやっと同等です。300Kは動画200万画素です。お店で、画素数に対応
したデッキ、アンプ、モニタあるいはPCを適用していないと300Kの
良さはわかりません。モニタの比較でも、VGAのRAMが8MBから32MBでは
しょぼい画面のモニタでも、VGaのRAMが128MB以上ではいきいきしてきます。店頭ではこのあたりも考慮してだまされないようにご注意ください。
書込番号:2827729
0点


2004/05/20 09:19(1年以上前)
あんたの言ってることの方が良く分かりません。
悪いがテレビ、ビデオの規格辺りから勉強した方がいいぞ。
恥ずかしいから。
あんたのことだから300kの映像で作ったDVDの絵も200万画素とか言うんじゃないのか?
ありえないけどな。
書込番号:2828567
0点


2004/05/21 13:20(1年以上前)
↑に同感。
おーとまちっく さん の勘違いですかね?
DCR-HC1000は3CCDですよね。
おーとまちっく さん の好きな画素数で言えば
107万画素×3(動画有効画素数69万画素×3)で計算しなくては。
DVテープに撮った画素数は・・・・・その数字になりませんけどね。
細かい説明は長くなるのでしません。
書込番号:2832562
0点


2004/05/22 19:52(1年以上前)
転送レートに依存して画素落ちするということでしょうか
もしそうだとするとパソコンの性能でいろいろ変わりますね。
さほどむずかしくない話ですね。画素数の数字より実際の
絵で判断しているのでそのあたりご理解ください。
書込番号:2837353
0点

なんか知ってる単語をおーとまちっくに連結して文章作ってないか?
MS-IMEより悪い気がする。
>画素数の数字より実際の絵で判断しているのでそのあたりご理解ください。
さっき、思いっきり数字で判断してたやん。
書込番号:2837499
0点


2004/05/22 20:48(1年以上前)
りーまん2さんの話は論理的でよく分かります。しかし、
私の経験から考えると、容易に分かる情報とは別の重大秘密が
あるように感じてます。そのたぐいの話題がないのに少々おど
ろいています。私の周囲ではみなさんとは意見がまったく違ってますが、
このサイトの意見はよく分かりましたので、あとは、自分だけ
でよく考えます。ありがとうございました。
書込番号:2837555
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


暗弱狭小画素化反対ですがさん!!お久しぶりです。。いろいろ考えました!!他の実際使っている大人に聞いたりみしてもらったりして大体は決めて後は価格をふまえてというので考えています!でもPC型は300kや109・105以外はもうネットですら新品は手に入りずらいです。どこかいい場所はないでしょうか??あと今となっては値は下がるというよりは上がってしまうのですか? それに105kより101kが値段が高いのは何ででしょうか?
0点

「元値」の違いかも?
ところで関西の方でしたでしょうか?
意外とEメールをマトモに受付けない(つまり電話主体)の店などには、時々出者があるときもあります。
思い浮かぶままにテキトーに電話番号を調べて、直接尋ねてみてください。
また、(上記Eメールの件とは直接関係ありませんが)意外と大阪の老舗のカメラ店とか、神戸近辺のカメラ店とか量販店に出物があったりします。
長期保証は5年が多いですが、個人店に近いカメラ店ではカード会員のみ3年保証などもあります(例えば神戸本町のカツミ堂)。
なお、西神戸の八千代ムセンは、かのMX3000の現物展示品が数週間前に未だにあるツワモノです(^^;
(アクセサリーキット込みで、4万円以下だったら買ってもいいかな?と思うぐらいに長期間展示されています)
「PC120のようなもの」も、たぶん展示品であったような気もしますが・・・友人等が使っていて画質も十分に承知している&欲しくて欲しくて仕方が無い限りは、展示品や中古を買わない方がいいように思います。
蛇足ですが、私が賢二さんぐらいの年齢の時、ラジカセを買おうとして調べているうちに「オーディオの泥沼」に足を突っ込むに至りましたが、家庭用ビデオカメラのレベルの範囲では、当時のラジカセとオーディオのレベル程の差があるとは言えないような状態になってしまっていて、これは不幸でもあり場合によっては(金銭的要因のみ)幸福かもしれませんね(^^;
書込番号:2652717
0点



2004/04/01 00:16(1年以上前)
Eメール早速片っ端から送っていました・・・しかしちゃんと返事をくれているのはやはりすくないです。僕は奈良に住んでます!そのようですと暗弱狭小画素化反対ですが さんも関西なんでしょうか?僕もできる限り展示品または中古は手にしたくないです。しかしネットでも少なくなってきているのですが値を考えて最近YAHOOなどで即決56000キット付き101Kなどがあってほしいと思ってしまいます。オークションなどでよく未使用などと書いていますけど未使用・未開封で写真が箱から出されていたら「おいッ!触れとるやんけぇ!」って思います。でもそれと違って写真も箱のままというので1保証くらいですと手は出してよいのでしょうか??オークションで未使用・未開封などという商品を出している人はメーカー絡みの人なんでしょうか?
書込番号:2652898
0点

PCを筆頭にデジタル家電を売りさばいている店でも、「Eメール対応力」はかなり劣ります。特に関西の場合は、関東よりも常に遅れているかもしれません。これは能力や良い悪いの問題ではなく、「土地柄」の問題でしょう。
(販売店で販売員がPCに向かっている≒サボっている or 遊んでいると思われる向きもありますし)
震災後数年経って更なる修繕は止めて再建するとき、数社の大手住宅メーカーと関わりましたが、営業の方設計士の方でEメールに対応してくれている人は当初いなかったぐらいです(^^;
【用件をまとめてFAX→しばらく経ってから電話で確認】が最も効果的です(とくに電話代の節約になります)。
オークションの件ですが、
【その製品がマトモであるかどうかかは、何をもって保証されるのか?】ということに気を付けるべきです。
逆に言えば、不良品を掴んでも仕方が無いとの【賭け】の意識がなければ、止めた方がよいです。
画質うんぬんよりも、不良であるか否かの方が重要です。
例えば私の場合、SONYがベータをいきなり抹殺してしまったので、遠からずヤフオクなどで嫌でも入手せざる得ませんが、ダメ元で2台ぐらい、修理費を見込んで10万円以上を予算にするつもりです。
かなりバカバカしいですが、SONYが普通の人向けのベータのデッキを売らなくなった以上、他に方法はありません。
(ベータを選んだのはマニア的な要因ではなく、たまたま「VHSを選ばなかっただけ」なのです)
ところで、【何をもって信用とするのか?】とは、ある意味で永遠の課題です。
(これは今後社会に出て、嫌というほど体験するかもしれませんね)
安直に信じると詐欺に遭いますし、過度な不信は何もできなくなってしまいます。
【程ほどが肝心】なのですが、その程ほどのレベルをどのようにするのかは、自分自身で決めべきことです。
ある程度の探索で希望の機種が見つからなかったら、【程ほど】で手を打つしかないように思います。
書込番号:2653094
0点



2004/04/01 20:19(1年以上前)
なるほど、では各店にもう一度あたってみます!!オークションではやっぱりそんなだけのリスクを背負う事になりますかぁ〜。値段の面も考慮するとメーカー品は9万〜10万くらいですし・・・。。。某オークションで未使用・未開封でキッド付き・メーカー保証1年付きで56000と書いてあります。画像でも箱からは出されていなかったし僕としては実は値段からして喉から手が出るくらいほしいんですが暗弱狭小画素化反対ですが さんの目から見るとどうでしょうか?
書込番号:2655181
0点

先に書いたように、【賭け】です。
ただ、賭けでも、少なくとも宅急便などで【代金着払い】の条件であれば、少しは購入者に有利になります(代引き料金で数百円高くなろうとも)。
【代金先払い】の場合でも、マトモな対応を期待したいという【希望的観測】に陥ったりもしますが、マトモな対応が得られるのは詐欺なのかは、誰も判りません。
また、初期不良の場合、例えばパナの場合は購入店を通すようにとの書き込みがありましたが、もし、購入店印の無い保証書でしたら、購入店を通すことが出来ず、結果的に初期不良に対応できないことになります。
そのような場合、どうしますか?
(盗品とかそれに類似する品の場合、当然ながら購入店印は押されません。他の要因によることも考えられますけれど)
書込番号:2655499
0点



2004/04/01 23:16(1年以上前)
なるほど!!保証書が付いていても安心はできないわけですね!!SONYの場合はどなんでしょうか。。。オークションはできるだけさけなければいけないということですね。未開封と記載されていても決してそうであるとは限らないという。では実際に購入した上で保証もあり・未開封の新品であったら5万6000というのは今の時期損得?
書込番号:2655892
0点

「せっかく買った商品を、未開封のままで売るに至る必然性は何か?」とか疑問に思ったりしませんか?
一般的には、しかも電化製品の場合には、買ったら遠からず開封して試用ぐらいはするが極々当たり前だと思います。
そうしない理由に疑問を持ちませんか?
人にはいろいろな感性を持った人がいますが、ある程度の部分は共通しています。
そのように考えると、「未使用・未開封」が家電のオークションで異常に多い事は、単に特別な事情があった or ちょっと変わった性格の人と考えて良いとは思えないのです。
もし盗品かそのようなものであったなら納得がいくのですが、そうであったとしたら(私としては)因縁付きのものを積極的に買う気にはなりません。
※例外的に一部の女性に多い「使用を必ずしも目的としない衝動買い」がありますが、これはヤケ食いに近い心理状態によるものが多く、衝動買いの内容も衣服とかバッグとかアクセサリーとか靴とかで、見方によれば嗜好品を買うようなものです。
>では実際に購入した上で保証もあり・未開封の新品であったら
可能性としては無いとは言えませんが、希望的観測による根拠の無い前提には賛同できません。「後の障害に繋がる可能性が高くなる」可能性は高くなると思いますが(^^;←これはマイナス思考ではありません
(危険性などを承知で購入したりすることを「人柱になる」とかと表現したりもします。辞書に載っていないような表現かと思いますが(^^;)
まあ、取り返しのつく範囲での嫌な思いは、若いうちにした方がいいかもしれないので、一度トライしてみますか?(^^;
(蛇足)
今日、「アヤシイ封書」が届きました。送り主を見ると、「団体の種別」が記載されていません。(株)とか(有)とか(社)とか(独)とか、その設立を国や自治体に届け出た事業団体にはその種別が付くように思いますが、なんにもありません。NPOなどに関する記載もありません。Googleや「悪徳商法?マニアクス」で調べましたが、今のところは情報がありません。
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/
(いずれ何かありましたら蛇足で書き込みかも? 現時点では違法性の特定ができませんので、具体的にはお知らせしませんが)
↑
世の中には脳天気なカモを捕まえるための、さまざまな罠が仕掛けられていますが、「そのニオイ」を感じ取り、未然に被害を防ぐことが出来れば、罠も話のネタぐらいにはなります(^^; 罠にかからなかったならば。
書込番号:2656255
0点



2004/04/02 00:58(1年以上前)
それは僕も最初に思いました!!なぜ買ったのに開封にもしていないのだろうと。。。そう思っていたら大人がそれはメーカー関連の人(メーカー自体)が売れ残りをさばくためにオークションに出してるんやで!と、あるいは何かの景品であてたけどいらないものだったもっているものだったそういった人の場合は未開封・未使用というのもありえるというので、本当に未開封であるかどう入手したのかなどは良く質問をして探っていってるつもりなんですが。。。盗品というのは万引きって事ですか??そんな事実際にあんな大きいものでもできるんですか??それともメーカー役員が裏で流しているということですか?
書込番号:2656358
0点

万引きとゆうか倉庫荒らせは一発でしょ。
(やったこと無いけど)
また、メーカの役員がそんなショボイ小遣い稼ぎしてるとも思えんが。
現場だったらまだ話は分かる…。
--------
金融品とゆう話もある。。。
書込番号:2656448
0点

万引きの被害は相当に大きいようです(窃盗含む)。
また、一応真っ当に生きてきた者としては想像できませんが、意外に大きなものまで万引きされたりするようです(それは万引きとは言わずに【窃盗】ですね(^^;)。
また、時節柄(というか昔からも)「倒産品」とかありますが、これに積極的に販売店印が押されるとは思えないので、(過去ログの一例をまとめ+α)サラ金やカード破綻寸前の者が落ちるに落ちて、カードで購入→直ぐに転売→目減りした現金収入→負債増加→カード限度額まで繰り返す→更に破綻→ヤミ金にまで手を出す→トイチとかトサンで借りる→返せるわけがない→場合によってはホームレス化あるいは自殺・・・その因縁の途中に、現金買取のシステムがあるようで、生活破綻者(予備軍含む)から安く買い取り、転売するようです。
あるいは、カードなどを盗む→カード使用専業の犯罪者に短時間に売り渡す→カード使用が止められるまでに短時間で物品購入→別の犯罪者が現金化・・・犯罪の部分部分において、役割分担していたりするようです。
現実に、私のカード他が盗まれたとき、犯罪発生から1時間ぐらいの間に、カードが使える金額まで使われていました(TT)
これらのために正規ルートよりも安く物品を仕入れることができます。
いかなる方法であっても、安く買えるならば良い!という考え方もあるかもしれませんが、人の不幸を利用して得られた利益は、いずれ思いも寄らぬ利息を伴って(金銭以外のものも含めて)負債となって戻ってくるように思います。
なぜなら、人の不幸を積極的に利用することは、自分の理性とか善性とかを切り売りしているようなものだからです。
臭い事を書いてしまいましたが、危ういものに手を出さないようにすることは、君子よりも一般人こそ必要です。
君子は誰かがかばってくれたりもしますが、一般人は君子よりも圧倒的に防御力が劣りますから(^^;
書込番号:2656491
0点



2004/04/02 01:50(1年以上前)
怖い事書きますね。。。ぞっとして一気に意欲が削りとられてしまいました・・・・泣
書込番号:2656517
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


先日、ソニーの技術系の方と話す機会があって、この掲示板で話題になっている「70万画素以上の高画素は無駄よりも悪ダ!」っていう話を聞いてみました。
ここらへん原理としては、難しくてよくわからなかったのですが、結論としては「原色1CCDでやるなら65万画素だとぜんぜん足りなくって、240万は最低限欲しい」らしいんですよ。これってだまされてる(笑)?と思ったけど、最近キャノンの開発の方が出ている同じような記事があったから(200万でいいんじゃんとは思いましたが)、まあそうなのかな、と。ここらへん実際はどうなんでしょう?>暗弱狭小画素化反対さん
暗所に弱いのは、これはもう原色フィルターを選択した時点である程度覚悟していたとのことです。「暗所が購入要素として非常に重要」という需要は一部のマニアという調査が出たので、商品企画段階である程度(マニアに)悪評が出るのは覚悟の上だったそうです。(マニアは何撮るんすかね〜と笑っていましたが)
「そりゃPD(VX2100)みたいにはいきませんよね、やっぱり」とまあ当たり前の事もいっていたのですが…。
ただ今後の商品の流れからいくと基本的には1CCD300万画素原色、っていうのがひとつの主流になるんじゃないか、ということを言っていました。まあそりゃそうだな、と思ったのが「ゲジカメの方がビデオよりきれいじゃないですいか。あれを集めりゃいいっていう基本発想はどこもありますよね。まあ問題もいっぱいありますけど」とのことです。
広告屋の目からみて「こんなちびっこくってこの出色はいいんじゃない〜」なんて話もしましたけど「そうっすよね〜、まあその掲示板で書かれている通り問題もありますけどね〜」とのことでした。まあ暗所に弱いのは確信犯ということですね。
0点


2004/03/05 12:37(1年以上前)
>ソニーの技術系様へ
>結論としては「原色1CCDでやるなら65万画素だとぜんぜん足りなくって、240万は最低限欲しい」らしいんですよ。
これは静止画の話であって、ビデオカメラとしての話ではありませんね。
>マニアは何撮るんすかね〜と笑っていましたが
主に仔犬の撮影をしているのである意味マニアかもしれません。
しかし私の撮影状況は生まれたての人間の子どもを撮影するのと同じだと思います。
そこでなんですが、私がメインに使っているGS5Kと借りてきたDJ1とで仔犬を撮り比べると画質が違い過ぎました。
明るくない室内での撮影だったのですがDJ1は床に近いところから光源に近いところまで全て明るく撮れます。
少々薄暗くともライトなんて必要ありません。
かたやPC300より暗所に有利なGS5Kはずっと暗いままです。
床に近いところなんて惨めなもんです。
試しにビデオカメラと無縁の人、数人に見比べてもらったのですが、圧倒的にDJ1の画質を気に入ったようです。
理由を聞くと「画面全体が常に明るいから」だそうです。
GS5Kは光源に近いところでも全体的に暗かったのでライトを使えばどうにかなる問題でもなさそうです。
>暗所に弱いのは、これはもう原色フィルターを選択した時点である程度覚悟していたとのことです
原色フィルターは低感度の機種に使うのではなく、高感度の機種に使ってこそ効果が発揮されると思いますよ。
>ただ今後の商品の流れからいくと基本的には1CCD300万画素原色、っていうのがひとつの主流になるんじゃないか、ということを言っていました。
メーカーが商品開発に関して多くの権限を有しているのになにか他人事のように言ってますね。
マーケティングの結果が全てで今まで消費者の望むものだけを作りつづけてきたんですか?それでは新しいモノは生まれませんよね。モノ作りの主体はメーカーなのではないでしょうか?
ビデオカメラとして気軽に使えるにはFV2か、同時期に発売されたDS200の路線でいくべきでしょうね。
できれば1/3CCDを使ったまともな商品も出してほしいですが…ソニーも昔は良い機種を沢山出してましたよね。
要は何の為の多画素か?ということではないでしょうか。
すくなくとも動画のためではないようです。
各メーカー様。
ほとんど詐欺まがいの高画質ビデオカメラ。家庭行事で使用するには難の有る欠陥ビデオカメラの1/6CCDや多画素機種の開発もけっこうなのですが、まともに撮影出来て手軽に持ち運べる機種を各社1機種ぐらいは作ってください。
書込番号:2548194
0点


2004/03/05 15:12(1年以上前)
おらえちさん、こんにちは。
最近、ここの掲示板で勉強させていただいて、ソニーのTRV22Kを購入したものです。
もし、差し支えなければ一消費者のお願いとして、お知り合いのソニーの技術者に
[2539963]メーカーさんへのお願い
[2524324]パニックパパさんへの返答
を伝えていただければ幸いです。
少子化の流れの中で、子供を撮りたい親の気持ち、ニーズがわからないと言われるなら仕方ありませんけど・・・。
技術者の方には、マニアのニーズなんかで誤魔化してもらいたくない、です。
書込番号:2548599
0点

おらえち さん、興味深いお話をありがとうございます。
>1CCDでやるなら65万画素だとぜんぜん足りなくって、240万は最低限欲しい
ソニーの技術系の方のお話は、ある意味正しいと思います。
僕は本職でないので、以下のコメントは予想で書いています。
ご存知のように、デジタルビデオカメラの画面は、720 x 480 = 34.56万(ピクセル)です。
一方、単版原色フィルターCCDの場合配列は、
|R||G|
|G||B|
のフィルターを付けた4つの画素をワンセットにしています。
(Gが2倍なのは人の目がGに対して感度が良いので、それに合わせている)
このままでは、各画素は輝度情報しか得られないので、色情報はそれぞれの画素の周りの画素情報を参照して補間する事で合成しています。
一番良いのは、このワンセットのRGB情報を元に画像1ピクセル分の輝度と色を合成する事だと思います。
よって、4画素(1SET) X 720 x 480 = 138.24万(画素)必要です。
それと電子式手ブレ補正用の切出し画素が必要なので、138.24万 x 2 =276.48万画素になりますね。
動画38万画素機の場合、元になる画素情報量が少ないので解像度が低くなると考えられます。
ただ、解像度が良くなっても暗いところに弱いのはダメですが (^^ ;)
PS.
原色フィルターの場合、補色フィルターより色が濃く光を通しにくいので、感度が悪くなるそうです。
http://www.pc-view.net/Help/manual/1161.html
書込番号:2548620
0点


2004/03/05 15:53(1年以上前)
>愛犬の友さん。
仰ることは私も同意いたします。でもまともに取り合ってはいけません。件のソニー技術系の人もスレ主と同様、自分達と違う考え方してる人達を「マニア」「オタク」という言葉で片付けてしまうんですから。あたかも自分達が「世間一般」であるかのように。
前回のスレも「VX大好き高感度マニア」対「PC300K好き普通の人」みたいな構図が勝手に作り上げられましたが、別にだからといって皆が皆PC300Kを好きではないですし。実際以前この掲示板でPC300KとDVM2との比較ではケチョンケチョンに言われてましたし。単に現行の小面積多画素DVに不満を持つ人を「マニア」「オタク」というマイナスイメージの言葉で一括りにして、自分達の考えが多数派で正しいんだと周囲に認識させようとする、イメージ戦略の一種みたいです。
今回も何か理論的な裏づけがあるわけでもなく、要は「ほら、技術系の人もこう言ってるよ」「暗所にこだわるのはマニアだけだよ」という前回と同じイメージ戦略なわけですから、まともに取り合うだけムダというものです。これはビデオカメラの良否をうんぬんする以前の問題です。とりあえず、「ソニーにはこれから先何も期待しなくていい」という事がわかったのは有益です。
書込番号:2548701
0点


2004/03/05 17:33(1年以上前)
このカメラ、いろいろ叩かれている感があるのですが、
ハンディカムのレベルで高画質をうたっているからだと
思います。カタログスペックがどれだけ実際に撮影した
映像に反映するか未知数だと思います。むしろ、それ
以外の要素、撮影技術、編集技術、カラコレなど、
カメラの性能が低いことによって失われるものよりも、
そういった撮影時、撮影後に失われるものの方が
はるかに大きいような気がします。そもそも、
DVである時点で画質よりもハンドリングのしやすさを
優先させていると思います。10万円そこそこの
値段で、静止画から動画をカバーし、そこそこの
映像を記録できるのであれば、使い方しだいで
とても良いカメラのような気がします。
明りが足りなければ、明りを足せばいいわけで、
撮影時にそこまでしたくなければ、カメラの
性能を念頭に置いた撮影を工夫する必要が
あると思います。これは業務用でも同じです。
カメラのカタログスペックだけに一喜一憂
するのではなく、このカメラが生み出す
ユーザー体験をトータルに評価するべきだと
思います。そういう観点からすると、この
カメラは良くできていると思います。
ユーザーが製品を厳しく評価し、より良い
製品をメーカー側に要求するのは良いこと
だと思うのですが、メーカー側がカタログ
スペックのみにこだわり、本来の使い勝手
よりも優先させることを危惧します。
書込番号:2548956
0点

南乃しまさんの意見に激しく同意。
ところで。前スレはレスが70くらいまでいってましたね。
書込番号:2548999
0点


2004/03/05 18:03(1年以上前)
単純にPC300の非メガピクセル版(33Kに対する22Kみたいに)を出してくれるだけで 選択の幅が広がると思うのですが・・・
次のモデルで 出ないかなぁ(PC?00とPC?0みたいに)
書込番号:2549051
0点

ああ疲れました 某所の即売会に行きましたら えらい込みようで
苦労して行ったかいがありました。
ところでSONYの社員の話が出ていましたが 私が出会って、そして
多くの人もその人の書いたものをご覧になっている事があり
「SONYの社員」について体験した事を書きます。本当かどうか調べる
と判ると思います。
今から8年ほど前にNIFTYにはSONYの社員の方が何名かいらして
はっきりとSONYの社員と名乗っていました。1名の方はLANC
の関係の方でした。もう1名は開発の方で私と水と油ででした。
もう1名の方は多分若い方で家庭用のビデオカメラの開発をして
いる方という事は明かしてくれました。
当時 TR2000からTR3000に切り替わった事時でCCDが1/3インチから
1/4インチに切り替わったわけです。私が1/4インチになって画質
低下したね と質問すると彼曰く1/3インチと変わらないという
解答でしたが 私がそれなら1/3インチのままだったらもっと
画質向上したのにと突っ込むと それからその事の発言が止りました。
私が社員としては言いにくい事をかなり突っ込んでしまってその後
暫くして書き込みを止める旨の発言があり書かれなくなりました。
人柄も含めて貴重な人でした。個人的にはSONYにいろいろ迷惑や
損害を受けて出る所へ出ても勝てる状態でしたが その方はそんな
事も知った上で公平で穏やかに接してくれました。
ああいう人が是非 出世する会社であって欲しいと今でも思います。
以上はNIFTYの会議室で公に行われた事で参加されていた方は全員
知っていました。
SONYという企業は大勢の人が働いています。尊敬すべき人もいますが
ユーザーに明らかに虚偽発言をしたり事実でない情報を元に経済的
損失を与えたりする人がいます。その辺りの事も当時NIFTYに
逐次書き込んでいてSONYからは謝罪を受けていますし その事も
全部 残らず会議室に書かれています。
以上 そういった事があったわけですが 今はSONYに対して含むも
のがあるわけではありません。当然 以上の事はSONYの総務あたり
は知っていると思います。
私には あの方の発言は値千金ですし、また広報という面からも
素晴らしい価値があると思いました。今はただ黙っているだけで
すね・・・・・
あの時にもし狭小画素化反対ですがさんがいたなー といつも
思います。もし狭小画素化反対ですがさんがいたら私も血圧は
もう少し低かったろうと思います。(大袈裟ではありません)
当時 私もベーカムを最初に購入して浮かれていて解像度だけ
に目が行き その為にNIFTYで散々書かれました。でも何万画素
だからどうの なんて発言はしなかったです。特性の話をきちん
としました。その内 やっとの事で皆さんと会話が出来るように
なりました。所望の特性を得る為にある手段として何万画素が
必要という事はありましたが画素数は要素の一部です。
もし XXX万画素のCCDを仮に使ったとしてもそこから完成する
ビデオカメラの特性は一定ではありません。ですから 何万画素
が必要という言い方は言いにくい事ですが「まともに相手に
されていないな」と感じます。
もし仮に240万画素が必要ならそんな商品が業務用放送用の
カタログに製品としてあるはずですが・・・・・ 見たこと
ないのですが・・・・・
ちなみに内にある業務用ですが52万画素で水平解像度900本
あります。SDでもっといりますか?
何故PC300Kは300万画素もあって水平解像度公開してないのですか
3000本ぐらいあるのですか?
多分 皆さんが書かれているように動画と静止画を同時に考えて
いるか、1CCD時の色分解能の低さを指摘しているのだと思います。
書込番号:2549192
0点

連続書き込みすみません 関係なくて。。。
>>メロンさん
で、なんか掘り出し物ありましたか?
いつもしつこくてすまないです。
書込番号:2549239
0点

>業務用ですが52万画素で水平解像度900本
>あります。SDでもっといりますか?
テレビ番組として放送された映像の比較だと、ハイビジョン放送とSD放送を見比べるとSDの映像は貧弱に見えます。
WOWOWで放送されるトルーハイビジョンの映画なども、絵がきれいだと思わずひきこまれます。
ですので、ハイビジョンの映像を見てしまうと、SD映像には、限界があると思います。
ハイビジョンで気になるところは、生放送などで、カメラが早く動く場面で、一瞬画像がざらつくところと、灰色系の壁が真っ白に映る場合があるところなどですが、SD放送の貧弱な映像と比べるとあまり気になりません。
書込番号:2550014
0点

>「原色1CCDでやるなら65万画素だとぜんぜん足りなくって、240万は最低限欲しい」らしいんですよ。これってだまされてる(笑)?と思ったけど、最近キャノンの開発の方が出ている同じような記事があったから(200万でいいんじゃんとは思いましたが)、まあそうなのかな、と。ここらへん実際はどうなんでしょう?>暗弱狭小画素化反対さん
・・・W_Melon_Jさんが多々書かれているように、測定上の【解像度】と、MTFを伴う【意味のある周波数特性】はどうなのか? と言いたいですね(^^;
しかし、この話は貴重かもしれません。動画有効画素数が2メガピクセルの某機について、その公称最低照度からも「画素結合では?」と憶測し続けていますが、それを裏付けできる可能性があります(^^; ニコイチの画素結合では、有効画素数が半分と同等の結果になるとしたら、240万画素でも120万画素ですから、補色で最多画素機のTRV70と同レベルかもしれないのです(^^;
※同じ画素数では、補色CCDに対して原色CCDの画質が落ちるのは公知です。倍の違い説がありますが、私は感度比同様に、1/1.5ぐらいでは? とも思います。TRV50は動画有効96万画素でしたか? TRV70との間をとって、約100万の動画有効画素とすれば、その1.5倍は150万画素、画素結合の都合で等価となるのか【300万画素】、ほう、これはいとおかしき数字ですね(^^; 画素結合の有無が決め手かも?
>マニアは何撮るんすかね〜と笑っていましたが
これに対するコメントは、[2549722]に書きました。
上記まで[2548194]愛犬の友さんをはじめとする方々のレス、[2549722]前のレスの [2549488]おいあぽくえんしすさんの、
>子供を育てたことのない者の意見ですね。
>我が家の子供の成長記録ビデオはそろそろ卒業ですが、感度がまだまともの時代で助かりました。
>今はまともには撮れない想い出が増えたでしょうね。
↑
この書き込みも御覧頂きたいと思います。
何度も書いていますが、数年前の機種で【普通に撮れた夜間の室内】について、その性能(感度&ダイナミックレンジ)を明かに上回っている現行機種はVX2100とVX2000だけなのですから、【マニア呼ばわりされる筋合いは無い】のです。
自動車に例えるなら、登板力において1500ccクラスの登板力を明らかに上回る自動車が、現状ではクラウンしかないようなもので、多くの現行モデルの場合、もし普通の軽四の登板力しかないのであって、「せめて(普通の)カローラぐらいの登板力が欲しい!」といって、果たして【走り屋】呼ばわりされるでしょうか? 「マニア」呼ばわりのセリフはバカバカしいとしか言いようがありません(^^;
(想定照度に対して、必要な感度を推定できますが、数字を出したところでマニア呼ばわりされるだけでしょう(^^;)
>画素数
これも何度も書いていますが、
・同じぐらいの画素数でも、広大画素のデジタル一眼レフと狭小画素のコンパクトデジカメのデジカメの画質の違いがあるのはなぜか?
・また、FOVEON X3の高解像力&高解像感は、画素数だけで説明できるのか?
(これに対しては、「ビデオカメラ」全体から「FOVEON」または「三層式」で検索してみてください。何も気づかないのであれば、何を説明しても全て無駄ですが(^^;)
↑
単にベイヤー式単板カラーCCDの補間に基づく説明では、現実に対してあまり意味が無いように思います。
※FOVEONについては、「カメラ」全体で検索すると有意義かと思います。
かなりの書き込みがありますが、しばらくかけて読むと、ビデオカメラでは殆ど話題にならない要素に対して、非常に重要視されていることがわかります。
「カメラ」と「ビデオカメラ」では発言数が十倍ぐらい違いますが、その差は「有意義な情報」を得ることのできる確率にも関わるかも?
>私も血圧はもう少し低かったろうと思います。
身に余る光栄です(^^; そもそも、業務機はおろか、高級機すら持っていない私がいろいろ発言「出来てしまう」状況は、非常に異常だと思います。
私は根本的な高画質主義者ではなく、単に「過去当たり前だった 並の性能」を復活して欲しい事が第一義なのですが、そんな【到達の容易い技術レベル】すら、某嘘つき国家並みの詐称行為によって、一般大衆を煙に巻こうとしているのですから、業績が下がるのも仕方がありませんね(^^;
あえて言います。
【マトモな機種は、体力のあるメーカーのみが作ってください】
ムリは言いません(^^;
逆説的に、マトモな機種を作れないメーカーの(株式等の)評価が低くても、それは事実上の発展途上国の国際評価が低いのと一緒で、大きな期待をする方が間違いなのですから(^^;
ただし、マトモな機種を作れないという現実に対しては、楽観しないで欲しいですね(^^;
書込番号:2550042
0点

(補正)
※同じ画素数では、補色CCDに対して原色CCDの
誤)画質が落ちるのは
正)特に色解像度が落ちるのは
書込番号:2550067
0点


2004/03/05 23:06(1年以上前)
>暗所のニーズは、マニアのもので「何撮るんすかね〜」と笑っている
赤外線領域撮影を用いて、暗闇にて相手に見つからずに盗撮する輩を
指しているのかも。
そういった輩にとっては、高感度=赤外線投光器が小型で済む ってことで
結果的に高感度要求に繋がります。
ただし、今売られているビデオカメラでは
ビデオカメラを改造しない限り、その手の盗撮は不可能になっています。
ところで、この掲示板でビデオカメラの感度低下を批判する際に、
撮影条件や撮影対象をぼやかしたり、
改造をほのめかすような発言がなされているでしょうか?
むしろ、蛍光灯のW数や実測照度までが提示され、
実撮影サンプルが別々の機種で繰り返しアップロードされ、
撮影対象も具体的な話ばかりです。
結果的に同じ感度回復要求になっていますが、
要求理由、使用目的が異なることは明らかです。
その技術者に「あなたの言うマニアって、何をどう撮る人のことを指すのか?」
と逆に、問い返してみてください。きっと、口を濁すことでしょう。
書込番号:2550068
0点

>その技術者に「あなたの言うマニアって、何をどう撮る人のことを指すのか?」
>と逆に、問い返してみてください。きっと、口を濁すことでしょう。
技術者といっても、ピンキリですから(^^;
恐らく好きでもない仕事に対して、何か感じ入ることがありましたか?
単に卑屈な雰囲気が漂っていただけではありませんでしたか?
書込番号:2550189
0点

>自動車に例えるなら、
昨今のビデオカメラは、
渋滞でエンストし、高速道路でオーバーヒートする車といったところでは。
マーケティングの言うユーザー像が、真実かどうか、
情報はその収集・判断過程まで含めて判断しないと、
希望的観測や現状維持要求との見分けは難しいでしょう。
書込番号:2550311
0点

>マーケティング
これと似たようなものですが、
>22%が「万引問題ない」 都が中高生にアンケート
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040305-00000212-kyodo-soci
↑
ずいぶんと程度の低い悪い結果ですね、本当に日本か?と言いたくなります(^^;
(そろそろ法改正してでも、【海外刑務所】を作るべきかもしれません(^^;)
・・・とまあ、サンプルの取りかたによっては、母集団の推定に大きな誤差が出るのです。
(そもそも、真面目に書いた結果かどうか疑わしい>万引きに対するアンケート。しかし、
>「絶対にやってはいけない」は75%
>麻薬と脱法ドラッグは92%、たばこは57%が「絶対にやってはいけない」と回答
・・・まあ、こんなものでしょうか(^^; 犯罪の重さとしては、タバコ=1に対して、万引きは100倍ぐらい重いように思いますが・・・これは時流の問題では無いと思います・・・(^^;
・・・子持ち家庭のビデオカメラ選びでも、室内撮影の比重を50%ぐらいで考えれば、低感度機を買って学芸会などで暗いシーンになると液晶モニターがかなり暗くなって焦った上にロクに撮れなかった、という多画素無意味事件から救われるのですが・・・(^^;
書込番号:2550506
0点


2004/03/06 12:23(1年以上前)
W_Melon_J さん指摘の「貴重なソニー社員」らしき人物は別の掲示板にいらっしゃいますが、やはりメガピクセル=画質低下についての投稿の後はそれに関する返事はありませんでした。ご本人は立場上本音が言えないと推測します。
現状は量産効果でコストダウンしたデジカメ用CCDをビデオカメラに流用しなければ競争に勝てない、という市場原理の弊害と思います。動画に最適化したCCDのビデオカメラは、メーカーとしては家庭用ではもうありえない要求かもしれませんよ。
書込番号:2551749
0点

TRV30さん 貴重な情報感謝です。本音は言えない企業人
大事な情報は流れないインターネット。
このまま行くと狭小画素の1CCD-HDVの登場のような気が
します。デザインはPC300Kそっくりかも。これで家庭用
高画質ビデオカメラの時代は終わったのかもしれません。
そしてハイビジョンという低画質ビデオカメラ時代の始り
です。
!画質は解像度だけではありません!
書込番号:2552136
0点

「高画素」ってなんだか高性能なカンジの響きですが「多画素」のほうが実態として合ってるような。
>ハイビジョンという低画質ビデオカメラ時代の始りです。
↑ハイビジョンだからSD(NTSC)より綺麗に決まってんじゃん。と言われるのも時間の問題でしょう。
中身の質よりも規格の”差”だけが問題となるのでは無いでしょうか?
今日、通っている病院の待合室にハイビジョンTVが有りました。
最近買ったらしいのですが、SDの色がヘンでした。(デフォルトの設定らしかった)
顔がミカンみたい。空は絵の具っぽい感じでした。
調整する気もなかったので見るのを止めました。
BSデジタルはまだマシな発色でしたが、アレはカメラを選ぶな・・と思いました。
数年前、地元のNHKで見学したデジタルベータカム(たぶん)とモニターで映していた我が富山県の映像は素晴らしかったのを記憶しています。
もはやNTSCに投資などしないでしょうが、ホントにハイビジョンって無理矢理普及させる意味あるの?と思いました。
書込番号:2552786
0点

>今日、通っている病院の待合室にハイビジョンTVが有りました。
>最近買ったらしいのですが、SDの色がヘンでした。(デフォルトの設>定らしかった)
ハイビジョンテレビは、ハイビジョン放送を映すために約33kHzの周波数に対応していますが、SD放送は約15kHzなので、そのままでは画面に表示できないために、画素変換してます。ソニーのベガだとDRC機能とか言ってます。
大きな電気屋で、大画面プラズマテレビがハイビジョン放送を表示してることが多いですが、チャンネルを地上波に切り替えると画面の汚さに幻滅します。
SD放送は、普通のアナログテレビで見たほうがきれいです。
ハイビジョン放送でも、映画の場合は、元の映像がSD画質のものをハイビジョン放送したものは、色が薄かったり輪郭があらかったりして汚いです。
映画をフィルムからスキャンする段階でハイビジョン規格でデジタル化したもの(HDテレシネ)をハイビジョン放送したものは、すごくきれいです。トゥルーハイビジョンと呼ぶそうです。
HiViという月刊誌の巻末の方には翌月の主なトゥルーハイビジョンの番組表が出てます。
同じハイビジョンテレビに映ってる映像でも元の映像がハイビジョンかどうかで綺麗だったり汚かったりします。
書込番号:2552891
0点

>ハイビジョンだからSD(NTSC)より綺麗に決まってんじゃん
もうNHKが言ってます。いよいよ末期的です。
「綺麗」は主観ですからね 他人が決めてはいけません
書込番号:2552928
0点

>NHKが言ってます
NHKは、NHKBSハイビジョンチャンネルで放送してるのは、ニュースや大河ドラマ、歌番組、紅白歌合戦、ハイビジョンシネマなどの番組が、元映像もハイビジョンのトゥルーハイビジョンなのでうそは言ってないと思います(ニュースの中などでときどき左右が黒枠のSD映像が流れますが)。
NHKBSハイビジョンチャンネルは、大きな電気屋なら、店頭のテレビでも見られると思います。
元映像も放送画質もハイビジョンのトゥルーハイビジョンより、従来のSD放送の方がきれいだ(とてもそうは思えませんが。)という人にはうそということになるでしょうけど。
書込番号:2553844
0点

> もうNHKが言ってます。いよいよ末期的です。
> 「綺麗」は主観ですからね 他人が決めてはいけません
↑は、[2552136]の発言の続きだと思われるので、W_Melon_Jさんが表現したかったのは、
「【いかなる場合でもハイビジョンはキレイ】というような、
【誤解の育成に寄与】しているのでは?」
という危惧だと思います(^^;
現在において、「メガピクセル→キレイ」という宣伝というよりも煽動、
それがいずれ、「HDV→問答無用でキレイ」という更なる妄想を産む事を危惧されているのではないか?ということかなぁ?と(^^;
書込番号:2554180
0点

現状のデジタルハイビジョン放送の場合、
映画やドラマを大画面で見る分には
画質面でメリットが多く満足度が高いですが、
ドキュメンタリーやポピュラー音楽番組では
白飛びの多さと動きに対する弱さが結構見受けられます。
閣議のニュースで記者のフラッシュが焚かれるたびに、
画面中マクロブロックの格子模様が出たりしています。
また、30インチ以下の画面では
モニターとの物理的距離が離れ、
HDとSDの走査線数の差は、人間の視力限界により表面化しなくなります。
ハイビジョンの高解像度を享受するには、同時に大画面で見ることも必要です。
一方、階調や動きの再現は、14型テレビであっても分かることです。
(14型の、ブラウン管と液晶のテレビを見比べてみてください。)
よく見る番組の分野やテレビのサイズ次第で、
評価が分かれるのは当然だと思います。
書込番号:2554335
0点

NHKは2重の意味で嘘を言っています
一つは 同じものを見て人によって綺麗か綺麗でないかは評価が
別れる点です。綺麗か綺麗でないかを判断するのはNHKではない
はずです。公の場で自分の都合の良い発言をするNHKの体質が出て
ます
もう一つはハイビジョンは入れ物の規格、通路の規格であって
そこを通る画質がその規格一杯まで使用しているかは別の事です
実際BSハイビジョンで放送される番組の画質がSDに負けている
ように見えるの時があるのは私だけでしょうか
特にダイナミックレンジはSDの方が良い事が多いようですが。
ハイビジョンは高規格であるけれどコンテンツまで高画質で
ある保証はないと思います。
そしてそれと同じ事が家庭用HDVでも言えるのでは・・・
多画素小面積CCDを使ったHDVが本当に高画質と言えるので
しょうか?
書込番号:2554456
0点

↑それを”ハイビジョンだから”とごり押しする輩が沢山出る方に100票。
尚かつ、今以上に”画素数信仰=高画質”が進むように思います。
かつて音楽CDが登場した時のようにデジタルだから”低ノイズ=高忠実度=高音質”といった見方でCDプレイヤーならどれも同じ音質といった間違った考えが普及しそうな予感です・・・・・・・・・・・。
>各メーカー様へ
本当に技術力がお有りでいらっしゃるのでしたら、2/3インチCCDを搭載しそれに見合ったレンズのカメラを”安価”に製造し販売なさってください。
密度だけ高めて、低性能化したものを安く販売できるのはアタリマエすぎる。もう飽きました。
書込番号:2555030
0点


2004/03/07 09:51(1年以上前)
時代は紆余曲折しながらも、SDTVからHDTVに移行するでしょう。
時代は”高画素機の感度は悪い”から、”高画素機でも一般家庭での撮影に耐えられる”に移行するでしょう。
今は、過渡期です。
過渡期でも受けられる恩恵は、低価格・携帯性・デジタル動画編集です。
過渡期の中で、ユーザーは、自分のできる範囲で最善を尽くすことしかないのでしょうね。
書込番号:2555292
0点

↑なにを言いたいのかよく分かりませんが、要は「メーカー様のされることには間違い有りませんから、買った人がたくさん努力して使うよう心がけましょう。」ってことですか?
素晴らしい人徳の持ち主ですね。
各種税金(社会保険・厚生年金・住民税・自動車税など)怠りなく、滞りなく疑念持たずに納税される模範的国民の方だと思います。
(尊敬しますよ。マヂで)
書込番号:2555324
0点

>Monster命さん
家電メーカーに就職されたら如何ですか?
CCDに変わる高性能なデバイスを開発して下さい。
書込番号:2555395
0点


2004/03/07 10:26(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2 さん
時代の流れの大局を掴むことと、現実的選択をするという観点から書かせてもらいました。
信念を持って、革新的に生きることも素敵ですが、坂本龍馬のような偉人でないと信念を貫けるものではありません。
このスレも、メーカーに対する切ない叫びとなってきています。それもいいかもしれません。
ただ、常連さんたちが”皆で言えば怖くない”的に、毎回同じメンバーで同じような主張をされています。その姿勢に龍馬を感じることができないのは私だけではないかもしれません。
(こういうネタを出せば、常連さんの誰が登場して、誰が加勢するだろうということが、私でさえわかるようになりました。)
寧ろ、おらえちさんや高画質動画さんの方がマイペースで書かれていて好感が持てます。
書込番号:2555408
0点


2004/03/07 10:35(1年以上前)
>CCSDS さん
夢のあるお話ですね。
私の能力で家電一流メーカーに就職できないと思いますが、CCSDSさんからそのようなレスを頂いただけで、嬉しく思いました。
書込番号:2555444
0点

>【マトモな機種は、体力のあるメーカーのみが作ってください】
以前、マトモナ機種を作っていたオーディオ(専業)メーカーはバブル崩壊とともに消えていきましたから、ビデオカメラも体力がないところが本当にいいものだけ造っていたら消えていく運命でしょうね。
>自分達と違う考え方してる人達を「マニア」「オタク」という言葉で片付けてしまうんですから。
最近、オーディオアンプ(プリメイン)を買い換えたのですが、私的にはマニアのつもりなどなく視聴しに行ったら、そこの店のオーナーにマニア扱いされてちょっと引いてしまいました。
そこの店には下手したら1000万を越えそうな視聴室があり、市販のオーディオをチューンナップ改造してくれる小さなお店ですが・・・
マニアの基準って考え方の違いだと思えばピンときました。
ちなみに、私が購入したのはヨーロッパ向けに販売されているROTELという国内メーカーのプリメインです。
書込番号:2555451
0点

>時代の流れの大局を掴むことと、現実的選択をするという観点から書かせてもらいました。
現状の自分の立場で言えるのが恐ろしい。保護者の財力が無くなっても言える??
>常連さんの誰が登場して、誰が加勢するだろうということが、私でさえわかるようになりました。
↑基本的に一般的な価値観が、そのバックボーンなのです。
(何を大切にするかは別にして)
ROMっている人とは、発言するかしないかの違いしかありません。
意味が判りますか?
書込番号:2555506
0点

Monster命さん こんにちは
>時代は紆余曲折しながらも、SDTVからHDTVに移行するでしょう。
そのとおりだと思います、中身ではなく名前が大事なのだと
というのが改めて感じます 地上デジタル放送も、HDVも
中身ではなくて 社会の意思やマーケットの動向です。
>時代は”高画素機の感度は悪い”から、”高画素機でも一般家庭での撮影に耐えられる”に移行するでしょう。
ただその時期がいつかですが 数年でしょうかそれとも何十年も
先でしょうか。爺いは早くしないとあの世行きです。<-明日は
わが身かと思うこの頃です。
>今は、過渡期です。
>過渡期でも受けられる恩恵は、低価格・携帯性・デジタル動画編集です。
なんだかあまり夢が無いですね、安ければ何でも良いのかも
メーカーとしては仕方の無い面もあるので現状の問題を全て押しつける
つもりはありませんが それでも低画質モデルばかりでうんざりの
上にHDVも又 同じかと思うと・・・・・
>過渡期の中で、ユーザーは、自分のできる範囲で最善を尽くすことしかないのでしょうね。
そのとおりで 出来る事といったらこういう所で家庭用ビデオカメラが
年年低画質化しているとか、HDVが本当に画質が良いかなんて書いて
ます。
もっとまともな製品が出れば無意味な対人批判も減ると
思います。Monster命さんも今の製品に問題が多いのは
理解していると思いますので
書込番号:2555885
0点

びわ湖毎日マラソンが、NHK総合のアナログと地上波デジタルとハイビジョンの三つのチャンネルで同時に放送してます。
ハイビジョンチャンネルの方は、HD画質です。
家にテレビがなければ、家電量販店などの大きな電気屋なら画質を比べられると思います。
百聞は一見に如かずで、ハイビジョンのほうは、対象が走っているので、動きのある部分にざらつきがありますが、一人一人の様子やまわりの風景などは、SDよりもかなりはっきり見えると思います。
書込番号:2555982
0点

まともな技術者はね、”小面積多画素=画質には悪”って解ってると思う。
でも、多分購入者の多くは画質は、000万画素>00万画素 という
OO丸出しの方程式しか思い浮かばないから。
当然、次期製品の仕様書には000万画素機を作れ!
自分で作って、自分は買いたくない商品でも、これを作るのが仕事。
これに逆らって、社内評価を落としたり、辞める勇気皆様にありますか?
書込番号:2556046
0点

>常連さんたちが”皆で言えば怖くない”的に、毎回同じメンバーで同じような主張をされています。
多分、だれも同じ事何回も言いたくないと思っているハズです。
待っていても、状況が改善されていかないからでしょう。
個人的な意見としては、プチCCDのメガピクセルだろうが1/100インチ100億画素CCDだろうが”結果として満足できる映り”を提供してもらえるなら、それはそれで構いません。
(物理的・光学的な理論はおいといてですが)
なにか、技術的なブレイクスルーがあって小型撮像素子でも大型と同等以上の性能(ほぼ全域にわたる)を実現できるなら誠に結構ですが。
>皆で言えば怖くない。
↑あ〜。そんな風にしか見えませんか。んならそれでいいです。
何故、皆同じ事のたまうか考えてごらんなさいませ。
書込番号:2556402
0点


2004/03/07 15:50(1年以上前)
W_Melon_J さん 、がんばり屋のエドワード2 さん
のレスを拝見しますと、常連さんは皆同じだと、一まとめで見てはいけないと感じました。
皆さん一人一人の人間らしさや考え方を理解できるようにならなければならないとも思います。
書込番号:2556639
0点

>Monster命 さん
アイコンの年齢ですと未成年のようですので先の発言の一部を改めさせて頂きます。
>各種税金(社会保険・厚生年金・住民税・自動車税など)怠りなく、滞りなく疑念持たずに納税される模範的国民の方だと思います。
↑自動車税(持っていらっしゃれば)だけと訂正させて頂きます。
ただし、学生さんとすれば・・・です。
すでに社会人でいらっしゃるなら、訂正はいたしません。
かしこ
でも、なんとかなりませんか?ビデオカメラの低感度化。
そういえば、ミノルタでしたか?撮像素子の高感度化(ダイナミックレンジ増大?)だったかと思いますがその後どうなったんですかね。
書込番号:2556899
0点

>撮像素子の高感度化(ダイナミックレンジ増大?)
↑
あれは超広ダイナミックレンジ化だと思います。
(感度は従来並み? 主に高輝度側のダイナミックレンジ増大のようです)
ミノルタとシャープだったと思います。
[1389674]ネタ・ダイナミックレンジ1000倍!
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=1389674&BBSTabNo=6
[1496570]超ダイナミックレンジCMOS第2弾
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=1496570&BBSTabNo=6
書込番号:2557221
0点



2004/03/07 19:24(1年以上前)
うわっすごっ(い量だな)
ままっぽさん、そんな感じの事を言われました。なんか難しいんですけどね。
あと参考にしていただければ、と思うのが前述キャノンの記事です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040303/zooma144.htm
なんか他にもいろいろ言われたんですけど(まあ言い訳の部分もあるんでしょうけど)…
そのソニーの技術系の方の話をもう少し補足すると「(一般消費者は)大きさとコスト
、それに電池が最も求められる要素で、『明るさ』は購入要素にならないから、こ
ういう結果に云々」という話もありました。
基本的にメーカーってマーケットデータしか見てないわけですから…「最近メー
カーが全然いいものを出さない!」っていう方は、つまりその要望は「マニア」
なんです。逆説的ですけどね。そういうマニアックな要望を満たすには一般の人が
重視する大きさや価格を無視したVX2100や業務用を使用すればいいわけで…
ただ自分たちのニーズがマニアックである事を無視して一般的な商品をぼろくそに
言うのってどうなんだろう、って思うんです。
そりゃPC300は仕事に使えるわけはないんですが、個人的にはプライベート
で撮るにはいい色が出る、いい機種だな〜と思ったんですけどね…。
ちなみにソニーってまあ壊れるし高いのは事実ですけど(笑)、ビジネスには意味の
ない事に熱心な部分もあって、先日聞いたのは最近あるラボでは「RGB」を超える
色域の記録っていう研究をしてたり…っていう話を聞くと、そんな当分ニーズがな
い事を研究しているメーカーめずらしいなーって思ってるんですけどね。
暗弱狭小画素化反対が言う「FOVEN」も原理的・体力的でおもしろいものがつく
れるかもしれませんが、開発コストの問題や、CCDの速度や処理速度問題や
自社開発という企業の方向性等、まあありえないことでしょう。
どうしても「私にとって最高のカメラを!そしてそれは皆が望んでいるはずだ!」
とそのニーズに可能性を感じるなら、会社をつくってみたらどうでしょう。
いえ、結構本気ですよ。オーディオの世界では昔多かったですよね、そういうスピ
ーカー会社。(結局ニーズがなくてみんなつぶれちゃいましたけど(笑))
書込番号:2557446
0点


2004/03/07 19:55(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2 さん
>各種税金(社会保険・厚生年金・住民税・自動車税など)怠りなく、滞りなく疑念持たずに納税される模範的国民の方だと思います
僕は未成年ではない(今年大卒の年)ですが、国民年金も国民健康保険も親に頼っています。(なさけない)
自動車税やガソリン代ぐらいはアルバイトで稼いでいます。
模範的国民ではありません。学歴も定職もない普通の暗ーい若者です。
書込番号:2557678
0点

>模範的国民ではありません。学歴も定職もない普通の暗ーい若者です。
↑自分を卑下してはいけません。無論自信過剰も毒ですが。
あなたの事はよく知りませんが、学歴あろうがなかろうが生きてゆくため人は働きます。
定職につかないことがいいか悪いか、今の日本では分かりませんが何か興味のある資格でも取得されて、就職活動してみてください。
就職がなかなか決まらなくても得られるものも多いはず。
お近くのハローワークで各相談コーナーあるのでご覧なさいませ。
早く、親御さんが安心できるよう努めてください。
いつまでも、親は元気で居るわけじゃないですから。
書込番号:2557832
0点

> [2557446]おらえち さん
↑
はい、どうも(笑)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040303/zooma144.htm
↑
これは別スレで はなまがりさんも指摘されているように、つっこみどころ満載です(^^; ゆえにこの件は単独スレにした方が良いですが、ライター某氏の個人攻撃の様相になっても、結果的に意味がないので私は積極的につっこみません、現段階では。←レビューというよりも宣伝だと思っていますから(^^;
>どうしても「私にとって最高のカメラを!そしてそれは皆が望んでいるはずだ!」
>とそのニーズに可能性を感じるなら、会社をつくってみたらどうでしょう。
>いえ、結構本気ですよ。オーディオの世界では昔多かったですよね、そういうスピ
ーカー会社。(結局ニーズがなくてみんなつぶれちゃいましたけど(笑))
↑
もう少しマシなつっ込みしてもらえんでしょうか(笑)
このレベルでは思考が停止してしまいます(^^;
(むしろ思考停止を狙っているのであれば、凄い策士?)
また、感度不足については、幸か不幸か、より多くの人が判るレベルにまで悪化していっています(自動露出の不出来によるものも含めて)。
ある「しきい値」を超えたとき、「こんなもの?」と思っていた不満は、「こんなハズでは!!」の域に達します。
そのとき、どのように対応できるかは、各々のメーカーの力量に関わっています。
さらに、過去ログを通して、「感度不足」に関わる【御質問の数】を正確に把握するなら、【マニアの意見】とカテゴリー分けするのは、単に無能の程度を曝露しているように思います。
(問題意識があるから、わざわざ御質問されるわけで、問題意識の無い場合は御質問されません)
ところで、暗弱化の肯定のために、反対者を切り崩しても無駄です。
すでに暗弱の原因・原理等は、トリビアなネタでは無くなりましたので、暗弱反対の立場を止めたところで、【それでも暗弱化の事実は変わらない】のですから(^^;
ついでに、ファクターの違いで結果は多少変わると思いますが、F1.7、シャッタースピード1/60秒の時、被写体照度100ルクスで「標準露出」を得るには、ISO400相当程度が必要になります。
関東以東で普通の蛍光灯を使うなら、フリッカー軽減のためにシャッタースピードは1/100秒となりますから、上記に置き換えると、ISO650相当程度が必要となります。
(もう一度書きますが、ファクターの値次第で結果は多少変わります)
※被写体照度100ルクスについて
単純計算値ではありますが、F2.8・ISO200に設定したデジカメでは、シャッタースピードが1/10秒程度の時、「標準露出」が得られる計算になります。ただし、デジカメ界でも「感度のサバ読み・水増し」の事実があるようで、メーカーによってはこの限りではありません(^^;
上記の計算についてマニアックというのなら、技術者として【あるべき回答】を希望します(^^;
書込番号:2557892
0点


2004/03/07 20:51(1年以上前)
おらえちさん、こんばんは。
どうも、多数の返信に埋もれて?伝わってない&分かっていただいていないようですね・・・
[2539963]メーカーさんへのお願い の抜粋
私のような子供を持つ家庭がDVカメラを買う目的は、
1 気軽に家族(特に子供)を撮りたいのです。
2 低照度(室内や某テーマパークの夜パレードなど)でも、子供の笑顔をそれなりに撮りたいのです。
3 運動会や学芸会など、遠くからでも。がんばる子供をアップにして撮りたいのです。
なので、
暗所のニーズは、マニアのもので「何撮るんすかね〜」と笑っている「技術者」
の認識は、大いに誤っていると思います。
おらえちさんの論理だとマーケティング調査と異なる主張をする私も「マニア」に分類されてしまうんですかね?
おえらちさんのお宅には、お子様はいないのでしょうか?
部屋の中で、はしゃぐ子供の笑顔、かわいいしぐさを撮りたいと思わないのでしょうか?
メーカーのカタログで、子供を撮ることを大前提としていながら、
(数年前は普及機で撮れた)低照度が撮れない最近の製品に疑問を感じないのでしょうか?
差し支えなければ、[2548599]の私の主張をメーカー商品企画担当に届けていただきたいです・・・。
書込番号:2557947
0点

(スレ違いで失礼)
>学歴あろうがなかろうが生きてゆくため人は働きます。
に関連して、只今NHK総合で「フリーター417万人の衝撃」を放映していますので、「気になれば」御覧下さい>Mさん
(前にも書きましたが、極端に優秀でなければ、物凄いコネでも無い限りラクに働けません。物凄いコネがあっても、永続的に有効ではありません)
ちなみに、約1万81千人のTDL従業員の殆どはパートかアルバイトとか。
(儲かるハズです・・・(^^;)
(スレに戻って)
>おえらちさんのお宅には、お子様はいないのでしょうか?
>部屋の中で、はしゃぐ子供の笑顔、かわいいしぐさを撮りたいと思わないのでしょうか?
>メーカーのカタログで、子供を撮ることを大前提としていながら、
>(数年前は普及機で撮れた)低照度が撮れない最近の製品に疑問を感じないのでしょうか?
実感のこもった願いに対して、誠実な返答を願います。
(そういえば、マニア向け?の低感度多画素高額機を売り出して、もう生産中止とか。マニアの意向さえ把握できていないんじゃないでしょうか(^^;)
ちなみに、暗い所での子ども(ネコでもいい)の眼のカワイサは知っているでしょうか。瞳孔がまんまるに開いて、まぶたも大きく開き、非常にカワイイです・・・しかし、そんなベストショットは、暗弱機ではマトモに写せません・・・(^^;
書込番号:2558078
0点


2004/03/07 21:32(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
NHKの番組の紹介、ありがとうございます。今から、バイトに出かけますので、見れないのが残念です。録画しときます。
書込番号:2558159
0点

>先日聞いたのは最近あるラボでは「RGB」を超える
>色域の記録っていう研究をしてたり…っていう話を聞くと、
>そんな当分ニーズがない事を研究しているメーカーめずらしいな
おいおい大丈夫か。やってないメーカーのほうがやばいぞ。
書込番号:2558399
0点

基礎研究分野と、製品開発分野とを混同しているように思います(^^;
ゆえに[2557446]で登場の【技術者】の位置付けが、およそ想像できるわけで・・・(^^;
書込番号:2558465
0点


2004/03/07 23:01(1年以上前)
SUPER SEVENさん、こんばんは。
某社(技術者)の方とお見受けしますが・・・
>まともな技術者はね、”小面積多画素=画質には悪”って解ってると思う。
>でも、多分購入者の多くは画質は、000万画素>00万画素 という
>OO丸出しの方程式しか思い浮かばないから。
お恥ずかしいことに私も、最近ここで勉強するまでは仰るとおりでした・・・。
そもそもメーカーさん自ら、消費者に対して啓蒙する必要があると考えます。
例えば、CCDと有効画素数以外は同条件にした次の比較映像を公開すべきです。
(1)1/3CCD34万画素VS(2)1/3CCD68万画素VS(3)1/3CCD126万画素
(4)1/4CCD34万画素VS(5)1/4CCD68万画素VS(6)1/4CCD126万画素
(7)1/6CCD34万画素VS(8)1/6CCD68万画素VS(9)1/6CCD126万画素
(1)一番明るい、(9)一番暗い、
という事実を明白に示されると多画素信仰はなくなります。
ところが、現状は多画素信仰を煽るようなことをメーカー広報はやっていますよね。
すなわち、多画素が(明るく)高画質であるかのように、カタログに記載されています。
(#1 少なくとも暗くなると言っていない)
(#2 最低被写体照度の基準が曖昧なのをいいことに旧機種と同じかイイ数字を記載)
(#1、#2は詐欺と非難されても仕方ないかと・・・)
>当然、次期製品の仕様書には000万画素機を作れ!
>自分で作って、自分は買いたくない商品でも、これを作るのが仕事。
>これに逆らって、社内評価を落としたり、辞める勇気皆様にありますか?
以下、某社の状況を全く知らない部外者の意見ですので、失礼でしたらお許しください。
ここに書き込まれるくらいモンダイ意識があるのでしたら、諦めて欲しくないです。
辞めるのではなく、変えていくことは全く不可能なんでしょうか?
良いものを安く消費者に届けることが企業の未来を創るいう強い信念のもとで、
戦略と作戦をうまくたてて説得すれば、なんとかなると思いますが・・・
信念をお持ちの某社(技術者)の方に期待します。
書込番号:2558671
0点

>ラボでは「RGB」を超える
>色域の記録っていう研究をしてたり…っていう話を聞くと、そんな当>分ニーズが
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/dsc/products/spec.cfm?PD=15558&KM=DSC-F828
デジカメでは、RGBEの4色カラーフィルターのCCDが最近出たようですね。メーカーは色再現が良いと言ってるようですが、どうなんでしょう。
書込番号:2559305
0点

>4色カラーフィルターのCCD
基礎データの蓄積が不十分かもしれませんね。
(基礎研究のレベルではなくて、もっと泥臭いレベル。でも大切)
ただし、製品としての画作りは、従来よりも玄人を意識したようで、SONYのデジカメ色は抑えられているようです。
※価格帯として、この製品企画時には有り得なかったと思われる「デジタル一眼レフの低価格化」にモロに被ってしまうので、その点では不幸だと思います。
家庭用ビデオカメラの平均的なユーザーと違って、静止画撮影に10万円以上のモノを購入しようという人のレベルは、宣伝・煽動だけでは騙しきれないと思いますので・・・。
書込番号:2559357
0点



2004/03/08 03:37(1年以上前)
ついに暗弱狭小画素化反対さんには「無能」呼ばわりされてしまった(笑)。マニアはすごい。
気を取り直して…メーカーが商品開発をする際にターゲットとニーズを考えてつくるわけです。
ここに溜まっているハイエンドアマチュアの方の「ニーズ」が本当にマーケットとして存在するなら、ビジネスになりますから必ず誰かがつくるハズなんです。で「最近どこもつくらない!」っというならそのニーズはないんです。繰り返しになりますけどね。
「私には切実なニーズだ!それを知らないのか!」とか「その可愛さを知るなら寝顔を撮りたいニーズがないわけがない!」…ってそれはあなたの主観であってニーズではないわけです。書き込みが多いからといって、それはマーケットデータにはならないんですよね、残念ながら。それは僕が「この大きさでCFが撮れたらどんなに便利か!700万でも売れるはずだ!」って言っているようなもんです。まあ思い込みですね。
なんなんでしょうね、このハイアマチュアの方の「俺が絶対!俺の言うものをつくらないメーカーはインチキで不誠実で全然ダメだね!」っていう論調は。で「我々がこうやって声を上げることでメーカーの姿勢が変わるのだ!」っていう…。うーむ(笑)。
そりゃ暗いところでも撮れるにこしたことないですけど、VX2100とか、アナウンスされてるビクターのGR-DX97とか他にもカメラがあるんですからこの機種をハイエンドアマチュアの方が目の敵にするのってなんなんでしょうね。「昔はよかった」んだったらそれを使ってればいいんじゃないでしょうか。ここに価格を調べに来た人に「こんなの買うオマエはアホだ!」っていう書き込みをせっせとしていることにどういう意味が??
あとこうやってマニアの方が怒る理由のひとつにビデオカメラの市場の小ささっていうのもあるかもしれませんね。ビジネスとして小さいからマニア好みの変わった機種をつくれない。だからプロ用の流用であるVX2100信仰が生まれるのもしょうがないんでしょうが。カメラ市場の1/100くらいじゃないですか(適当ですが)。
ちなみに高画質動画さん指摘の最近出したRGBE CCDはRGB外領域研究のまだまだ「初期段階」だそうです。
というわけで基礎研究分野ではないんですよね>暗弱狭小画素化反対さん。ほんと決めつけるんだから…。
個人的には普段RGBで仕事をしている人間として「余計なことすんな!」って気もしますけど(笑)。間違いなくうちみたいな小さめのプロダクションではおっかけられませんから。
話はずれましたけど、もしここまで見ている一般の方がいたら(いないか?)、この主観と思い込みに満ち満ちている「暗いところ撮りマニア」の方々の言うことはそんなに気にしないで、このカメラも含めて大きさと価格を中心に買うのがいいと思いますよ。まちがってもVX2100なんか買うと部屋の中「では」とるかもしれませんが、旅行には持っていけません。ここに溜まっている「部屋撮りマニア」になりたいなら別ですけどね。なんてまた煽ってしまった(笑)。
書込番号:2559639
0点


2004/03/08 05:46(1年以上前)
うぜぇやつだな!おらえち。うせろ!
書込番号:2559697
0点

>[2559639]おらえち さん 2004年 3月 8日 月曜日 03:37
せめて文章をマトモに読んでからレスしてください。
泥酔して5W1Hが判らないものと考えておきます。
書込番号:2559828
0点


2004/03/08 08:24(1年以上前)
>おらえちうざい さん
>うぜぇやつだな!おらえち。うせろ!
それは反則。「マニア」のレッテルを貼るのと同レベルです。
最近読んでる本に『賢い消費者』についてこんな事がかかれています。
「資本主義社会はお金に対してまもとに従順な社会である。何が買われるかに敏感に反応し、お金の使い方によって柔軟に姿を変える」
例えば私たちが子どもにハンバーガーばかり食べさせればハンバーガーショップがそこらじゅうにできることになるし、たくさんの人が有機無農薬の安全な野菜を買うようになると有機無農薬農業が盛んいなる(スローフードみたいに)
要するに私たちはお金の使い方によっても社会を変えられるということです。
>おらえちさん
悪い商品のどこが悪いのかを警告し、良い商品を求めることが「マニア」とは到底思えませんし、賢い消費者になるには必要なことだと思いますが。
VX2100がひきあいに出ますが数年前のFV2やDS200との比較はいかがでしょうか?それでもまだ「マニア」のレッテルを貼るのでしょうか?
書込番号:2559831
0点

>おらえち さん、
>「暗所が購入要素として非常に重要」という需要は一部のマニア
マニアが欲しがるような暗所が写らないのは別にいいんです。
問題は暗所でないところまでついでに弱くなったことで、家庭内はもとより
結婚式もまともに撮れなくなったと。学芸会すらきついと。
ですから、なにもVX2100並みの感度でなくてもいいから、せめてあと3,4倍
ぐらいは上げてくれないと実用に耐えないのは事実です。
写真ならフラッシュ一回で済むところも、ビデオライトは連続的ですから
プロの取材でもないのにそんなの向けられても撮られる方が困るわけですし。
書込番号:2559879
0点


2004/03/08 09:39(1年以上前)
昨夜録画したNHK「フリーター417万人の衝撃」を今、見ました。最後の20分ぐらいしか録画してませんでしたが、内容がだいたいわかりました。
背景には、円高・単純労働力は中国・し烈な競争があるようですね。正社員になってもアルバイトと同じ様な待遇しか受けられない会社も出てきてますね。
グローバル化が進んだために起こる問題が、食糧問題・インフルエンザだけでなく、国民の仕事と生活を直撃していますね。
企業は生き残るために必死でしょうし、労働者の生活は追い詰められています。これは、日本だけで解決できない問題だろうと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
多くの人が、現在のDVカメラが室内で暗く映ることを感じていると思いますが、何故マーケットとして34万画素1/3CCDがはずされていくのでしょうか?
その疑問に答えるようなスレがあります。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=2507423&BBSTabNo=6
上スレッドの中のままっぽさんのサンプルは、客観的判断材料になるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、私なりに今のDVカメラ市場における高画素化を考えますと、
1.高画素機は、解像度が高く、野外撮影では有利。
2.高画素機は室内撮影に弱いけど、一般家庭に必要な標準の明るさの元では、普通に撮影できる。
3.やや暗い部屋の隅を撮影しても、PCで補正することによって、適正露出が出る。
4.ビデオカメラとデジカメを兼ねたい一般の人のニーズが高い。(二つ持ち歩くのが面倒)
5.画質を決定するものは感度だけでなく、ノイズ除去能力・階調の美しさ・解像感も含まれる。
高画素化のメリットもあるんですよね。
書込番号:2559972
0点


2004/03/08 09:53(1年以上前)
訂正します。
×34万画素1/3CCD
○動画有効画素数34万画素1/4CCD
書込番号:2559992
0点

Monster命さん 私の意見です
>1.高画素機は、解像度が高く、野外撮影では有利。
一般論としては多画素は解像度が高いのですが現状のモデルは
あまりにも多画素なので野外撮影等で階調に問題のある映像が
増えてます 画素数増加のメリットよりこのデメリットの方が
大きいモデルが売れ筋のようです。
>2.高画素機は室内撮影に弱いけど、一般家庭に必要な標準の明るさの元では、普通に撮影できる。
矛盾した表現ですね、多画素モデルは15-25ルクス程度のスペックの
ものが多いようですが 一般的な家庭の居間等ですと100ルクスぐらい
が多いと思いますがこの条件ですとまずゲインアップしていてノイズ
量が増加してます。現状の多画素モデルは夜間一般家庭内での撮影
には向きません。読書等の数百ルクス等の下では問題無いでしょう。
ビデオカメラとしては照度に対してゲインアップしない感度は
どうしても必要でしょう。出来れば更にその数倍の感度があれば
尚良いと思います。
>3.やや暗い部屋の隅を撮影しても、PCで補正することによって、適正露出が出る。
撮影したらPCで編集する事が基本というのは気軽に撮影出来ない
という事になります。また 仮に20ルクスの感度の製品で数ルクス
の照度しかない場合は補正不可です あくまでPCでの補正は
補助的な物で 感度を何倍にも上げる事は出来ません
>4.ビデオカメラとデジカメを兼ねたい一般の人のニーズが高い。(二つ持ち歩くのが面倒)
これはそう思います だからこれだけ動画画質の悪い製品が売れる
のでしょう。
>5.画質を決定するものは感度だけでなく、ノイズ除去能力・階調の美しさ・解像感も含まれる。
そのとおりです。解像感ばかり言っているとこういう所では
大概批判されます。私もそうでした。4にも関係しますがビデオ
カメラを初めて購入する時は解像度ばかりに目が行き易いのです
が解像度を上げるとダイナミックレンジが悪化しますので動画
静止画兼用モデルを初めて購入した人の映像は白とび、黒つぶれ
が大発生という事になっています。何事もバランスですが
製品カタログを見れば 多画素=高解像度 という表現はあっても
多画素=低ダイナミックレンジという基本的な事が書かれていませ
ん。誤解するように誘導しているのは間違いない事です。
こういう現状を全て理解した上で 動画静止画兼用モデルを選択
するという自由は当然あるわけです。カラスの勝手で他人が文句
をいう筋合いはありません。でもどれだけ 今のモデルの画質が
以前から低下したかなんて理解している人が 全購入者の中でどの
くらいいるのか・・そして多くの販売店の店員が事実でない発言
をして消費者を多画素モデルに誘導しているのでは?
書込番号:2560129
0点


2004/03/08 13:20(1年以上前)
おらえちさん、こんにちは。
お分かりいただいていると思うのですが、
メーカーさんの都合?で、CCDの小型化(1/3→1/4→1/6)と多画素化(100万画素以上)が進んだ結果、
普通の家庭の室内の明るさで、
数年前の普及機では、ちゃんと撮れていたところが、
最近の製品は上級機も含め、撮れなくなった。
すなわち、
人間の目には、ごく普通の明るさの室内(=数年前の普及機で撮れていた場面)などが、
最近販売されている上級機にとってさえ「暗い」所になってしまったのが、ヘンですよねと言っているのです。
子供を撮りたい場面は、なにも屋外ばかりなく、誕生日やクリスマスなどの行事はもちろん、日常の遊びとか食事とか室内も多いんですけど、撮りたいと思うのは「マニア」になるんですかね???
旅先の旅館やホテルでは、家庭の部屋より「暗い」ところが多いです。
ホテルのベッド上ではしゃぐ子供は、子を持つ親なら撮りたい場面だと考えますが、こんなニーズも「マニア」のものなんですかね?
おらえちさんの「理屈」ですと、
1 マーケティング調査は(絶対に)正しい
2 マーケティング調査で「明るさ」は一般消費者は重視していない(一部マニア?のみ重視)
3 なので、室内で子供を撮りたいというもの(=1/3CCD)は、「部屋撮りマニア」である
ってことになるんですかね?
1 マーケティング調査は、絶対に正しいものなのでしょうか?
2 マーケティング調査は、恣意的な誘導や操作はあり得ないのでしょうか?
3 どうも、一般家庭の部屋で撮ることすら「マニア」にしたいようですが何故でしょうか?
私のニーズ(おらえちさんによると「主観」)は、屋外、室内、夜のパレード等で家族を気軽に撮ることですから、ココで教えていただいた殆ど唯一のマシな選択肢であるソニーTRV22K(1/4CCD32万画素)を先週購入した次第です。
メーカさんが、つくらないものは、すなわちニーズがない(一部マニアのみ?)と言い切り、
部屋でも撮りたいニーズがあるので、メーカーの商品企画担当に伝えてくださいとお願いすると、
「部屋撮りマニア」とおっしゃるんですね。
つまり、おらえちさんによると、、、
デジタルビデオカメラは、明るい屋外だけで、撮って下さい。
室内とかは「マニア」が撮るものなので、世間一般の人は、撮ってはいけません。
また、撮れないとか、撮れるようにしてくださいとか文句を言わないでください。
文句を言うと、一般の人ではなく「マニア」と認定いたします。
ってことですね。
恐れ入りました・・・。
書込番号:2560499
0点

無能って呼ばれても 未だに呼び捨てにしたのを
気がつかないようだから 仕方ないでしょうねー
書込番号:2560692
0点


2004/03/08 15:16(1年以上前)
W_Melon_Jさん
ご意見、勉強させていただいています。生意気ですが、私なりにいくつか気のついたことを書かせていただきます。
>あまりにも多画素なので野外撮影等で階調に問題のある映像が
増えてます
そういう問題のあるDVカメラがあること、仰る通りだと思います。
>画素数増加のメリットよりこのデメリットの方が
大きいモデルが売れ筋のようです
僅かですが、画素数増加による階調の問題が、改善されているように思います。例えば、MX5000よりもGS100Kが改善されていますし、CanonDVM2Kitも素人が気にならないレベルまで達しているのではないでしょうか?
(メロンさんのように、プロ機使用経験豊かな方から見れば、取るに足らないことかもしれませんが)
>一般的な家庭の居間等ですと100ルクスぐらい
が多いと思いますがこの条件ですとまずゲインアップしていてノイズ
量が増加してます
確かに100ルクスでは、+12db前後になる高画素機が多いと思います。そのゲインレベルでのノイズは、昨年大きく改善されたと思います。
ゲインアップは使用しないに越したことはありませんが、ゲインアップによるノイズの増加はさほど気にしなくて良い時代になってきているのでは、と感じます。
>ビデオカメラとしては照度に対してゲインアップしない感度は
どうしても必要でしょう。出来れば更にその数倍の感度があれば
尚良いと思います
レベルが高いですね。私もそのような機種が10万円以下であったら、買ってみたいと思います。
>こういう現状を全て理解した上で 動画静止画兼用モデルを選択
するという自由は当然あるわけです
この辺に、メロンさんの撮影経験と、幅広い見識を感じます。
書込番号:2560730
0点



2004/03/08 15:29(1年以上前)
>未だに呼び捨てにしたのを気がつかないようだから
申し訳ありません。気がついていませんでした。>暗弱狭小画素化反対ですがさん
書込番号:2560750
0点

Monster命さん
>私もそのような機種が10万円以下であったら、買ってみたいと思います。
なんだか以前にはそんなモデルがあったような気がします
書込番号:2560922
0点


2004/03/08 17:29(1年以上前)
>>私もそのような機種が10万円以下であったら、買ってみたいと思います。
>なんだか以前にはそんなモデルがあったような気がします
去年この方向性で機種選びをしてたんですけど 22kの正統な上位機種はいきなりVXかなぁ〜 って思いました
22k買ったんですけど 本当は中間があったのかなぁ
書込番号:2561038
0点

大体 まともな家庭用ビデオカメラはDVが発売されて
1,2年ぐらいまでだったように思います。1996-1997年ぐらい
でしょうか
それ以後は低画質化一直線
書込番号:2561263
0点


2004/03/08 20:39(1年以上前)
Maldives_sailing さん
>22k買ったんですけど 本当は中間があったのかなぁ
無いです。
無いから文句が出るのです。
「せめて選択肢ぐらい用意せよ」と。
それがあれば欠陥商品みたいなものに粘着しませんよ。
書込番号:2561729
0点


2004/03/08 21:29(1年以上前)
基本重視の方には手ごろな価格で動画に的を絞った製品が発表されず、先が読めない(夢が無い)時代だと思いますが、
付加価値重視の方には良い時代(デジカメ・小型化・低価格)になったのではないでしょうか?
ドコモの携帯(FOMA除く)と一緒で、通話品質上げないでも余計な機能付ければマイナーチェンジでも売れる時代ですからね。
現在のユーザー層の付加価値に対する需要が光学性能に対する需要より高いのでしょう(基本性能を落とさず小型・低価格化出来ればいいんですけどね、、、)。
ビデオカメラ=動画
携帯電話 =通話
+αが要るかどうかはユーザー次第
個人的にはデジカメ機能を省いた動画専用小型機(CCDはX3みたいなの)が出たら良いんですけどね。
書込番号:2561988
0点

私は家電メーカー勤務ですが、Vカメラからは撤退してます。Vデッキもじき?
>CCDと有効画素数以外は同条件にした次の比較映像を公開
痛いほど解りますが、メーカーに正義を期待してはいけません。
噛み付いた知人は、離島へと流れました。現場の声は聞く気無し。
賢い消費者として出来る事は、そんなものは買わない。ですが、そんなもんしか売ってない・・・
こういう所に記入だけでなくて、メーカーに直接「以前の機種はこの照度で撮影できたのに、なぜ今の機種は出来ないのか?」を質問された方っていますか?
書込番号:2561999
0点



2004/03/08 22:52(1年以上前)
何度も申し上げていますが…
全ての消費者の全てのニーズって汲み取れないわけですよね。そんな商品もメーカーもこの世にありませんから。
「普通の家庭の室内の明るさで、数年前の普及機では、ちゃんと撮れていたところが、最近の製品は上級機も含め、撮れなくなった」これはなぜなんでしょうか?メーカーの儲け主義?それとも全てのメーカーがニーズを読み間違えてる?こんな事を本気で考えてるなら商品やビジネスがどうやって生まれているのか全く理解していない事に等しいので、その声は残念ながらメーカーには届きません。
何度も書いている通り、大多数のユーザーが望んだのは「コスト」と「大きさ」だからでしょうね。次に「電池」。「今の普及機は昔の普及機と比較して!」って1996年の普及機ってどれも定価が20万円してたわけです。で昔に比べてええ?っていう暗い小さくなった。これがニーズを如実に表していませんか?それともメーカーは誰も望んでいない小さくて安いカメラを大量に売っている?
今はボリュームゾーンが6万円前後ですし、ハンディカムの小ささやMICROなんとかとかいう謎の規格(小ささというニーズへの追及の失敗?)、それにDVDハンディカム…みなさんがVX2100だけが「マトモ」っていうのはつまり、やっぱり暗所に対するニーズ(優先順位とマーケット)はかなり小さいんだと思いますよ。ほんとに。
で一般の多くの人にとって大切な「小ささ」や「価格」やデジカメと纏められる「機能」を考えてこのカカクコム掲示板に「いくらで買えるんだろうな〜」って来た人に対してマニアの人々が徒党を組んで「おまえらが買おうとしてるのはクズだ、昔の機種の方がマトモだ。まあまともなのはVX2100だね」とかいうのって…どうかしてると思うのですよ。
「こういう声を上げる事によって、メーカーがマトモになる!」とか言ってるけどそれって単に無理やり自分たちの不買運動に巻き込んで、自分たちが欲しいものをつくって欲しい!っていうかなり傲慢な運動なんじゃないですか?
またもや上の方で購入した方に「購入したんだ、アホだね〜」と罵ったり「どこがマトモなんだ言ってみろ!」と恫喝したり、わざわざ携帯から悪口を言ったり…うーむ。そんなテロ的な努力を続けるくらいなら、光を当てて被写体を撮ればいいのにって…あら?また戻ってる?
すんませんねうざくて(笑)。広告屋なもんで、つい俺ニーズに反応してしまうんですよ。
書込番号:2562443
0点

一つだけ質問
大多数のユーザーのニーズは「大きさ」「コスト」だけで
「綺麗に撮れる」は入ってないのですか?
書込番号:2562560
0点

>大多数のユーザーのニーズは「大きさ」「コスト」だけで
>「綺麗に撮れる」は入ってないのですか?
そうですね、【2度に渡って断言している】のですから、是非確認したいですね。
>[2559639]おらえち さん 2004年 3月 8日 月曜日 03:37
↑
このときみたいに勝手に勘違いして勝手に話を作らないようにしてください。
書込番号:2562628
0点

キレイはニーズに入ってないと思いますよ。
正直な話。
量販店の店頭で聞こえてくる会話を耳にすればすぐに分かる。
安さ・小ささ・多機能大好き民族だし。
いまさらデジカメ機能はありませんなんてとてもマス相手に売れるとは思えん。
きれいに撮れるというが出てくるとしたらそれはユーザーのneedsではなく、メーカーのseedsだと思います。
近頃、ネット直販のみの限定モデル出してくれないかなーと思う。
書込番号:2562687
0点

政府の批判をしても、選挙でその政府を選んだのは国民だから、極端に言うと、政府を批判するということは、自分たちを批判するということになってしまうと思います。
どこかの国と違って、外国に移住するのは自由だから、日本を出て行くこともできます。
メーカーが、低性能のビデオカメラを多く出してるのは、そういうものが売れるからだとおもいます。
実際に300Kは、前の四半期で市場の10台に1台以上の割合で売れたと、発表されてますし、最近の新聞でも大きく300Kの広告が出ていました。
人に危害を加える恐れのあるものなどは、売ってはいけませんが、そうでない限り、経営者は売れるものを販売し、利益を上げて株主や従業員に配分し、会社を存続させることが仕事ですから、メーカーの行動としては、止むを得ないと思います。
書込番号:2562894
0点

レスを重ねる前に、スレ主の立場を再確認する必要があるかと。
>ソニーの技術系の方と話す機会
[2548031]の、この一文から分かるとおり、
ソニー社員の話は、あくまで伝聞です。
>広告屋なもんで、つい俺ニーズに反応してしまう
[2562443]のこの一文からは、ビデオカメラユーザーよりも
各メーカーの方に近い立場であることが伺えます。
書込番号:2562956
0点


2004/03/09 00:21(1年以上前)
ずっと読ませて頂きましたが、少なくともこの掲示板を参考に購入を検討されている方々(私もそのひとりですが)でしたら、おらえちさんの書き込みに同意される人の方が多いんじゃないですかね。 素人レベルの人の方が多いでしょうし。
書込番号:2562995
0点



2004/03/09 01:29(1年以上前)
一般ユーザーの「画質がきれい」なニーズはないのか?という質問の答ですが…
憶測ですが「ニーズはあるけど、優先順位は低い」でしょうね。
一番は「価格」。次に「小ささ」それからずっと落ちて「電池の持ち」、さらに落ちて「簡単操作」と「きれいに撮れる」が同じくらい。でその次に「いろんな機能」でその次の次くらいで「暗所でも撮れる」っていう感じではないでしょうか。現在のマーケットからの推測ですけどね。パンフレットや広告を見てみるとこんな感じになってるはずです。でそれって商品コンセプトと調査結果(ニーズ)そのものなんですよね。
もちろんメーカーが潜在的なニーズを逃していることはままあるわけです。でそのニーズを捉えてヒットする商品が出てくる。そういう意味ではFVM2,M1,PC300は(技術の流用とはいえ)開発費用がかかる原色フィルターの機種をつくるという「きれいに撮る」を指向した製品だと思うのですけどね。(暗所は無視ですが)
まあソニーなので、商売っ気が出て「「デジカメとしても使える」っていう機能が「暗所でも撮れる」っていうニーズよりも高い」と調査結果で出て200万でよかったところを300万画素にしちゃった(たぶんね)あたりは(悪い意味で)ソニーらしいなあと思いますけどね。
どんな形にせよ、こういうのは必ずニーズの調査をするんです。じゃないと何十億もかかる商品を悪意で300万画素にすることはないんですよ。
…で(皆さんはがっかりするけど)実際には非常に売れている。うむ調査通りだ!とソニーのマーケターは喜んでいることでしょう。
でここで次の商品が占えるのですが…
ソニーのマーケターは考えるわけです。「うちの300Kが売れてるけど、キャノンのMV2も売れてるな、これってなんでだ??調査調査!」
でこれまた予測ですが間違いなく「価格」が一番の理由という調査結果(残念ながら「原色フィルター」ではない)。というわけで→200万画素で少し安くて小さい機種を出せ!というMV2に当てる開発チームが既にいるでしょう。
できっと次に問題になるのが「3CCDのラインって要るのか?」っていうことが今ごろ真剣に話されてると思います。TRV950のラインでしょうね。
上にVX2100がいるし…「じゃこのライン、原色2/3型400万画素機にしちゃおうか!」なんていう皆さんが聞いたら卒倒しそうな事を本気で考えてると思いますよ(笑)。いえ、ほんとに。広告屋の勘ですけどね。
うーむ、また話がずれてしまった。
書込番号:2563249
0点


2004/03/09 01:39(1年以上前)
>おらえち さん
FV2や同時期に発売されたDS200と意図的劣悪画質のシンボル的なPC300(これが叩かれる理由だと思います)と比較してFV2やDS200のリメイクを望むのはマニアックなのでしょうか?それとも「どうかしてるよ」なのでしょうか?
>「いくらで買えるんだろうな〜」って来た人に対してマニアの人々が徒党を組んで「おまえらが買おうとしてるのはクズだ、昔の機種の方がマトモだ。まあまともなのはVX2100だね」とかいうのって…どうかしてると思うのですよ。
↑これってココの掲示板のことですか?「○○地方なんですが安く売ってるところ教えてください」って書込みに対してこんなレスポンスがあるんですか?質問者の使い道に対して言うのであれば分かりますが…それってどこに書いてあるんですか?話作ってません?
>はなまがりさん
>キレイはニーズに入ってないと思いますよ
そう思います。こんな粗悪商品が堂々と売られていることなんて今から買おうと考えている人は思ってないでしょうから。
それに「デジタル」と名前がつくとなんだか綺麗に撮れるのはあたり前のようにも思えますしね。
「蓋を開けてビックリ」という感じじゃないでしょうか(^^;
>高画質動画 さん
主権在民って言葉知ってますか?主権者の自覚ってのは分かりますか?今は封建制ではないんですよ。「批判するものは出て行け」ではファシズムですよ。
できれば[2559831]も読んでください。
自分が主体的に生きるかどうかは自由です。
>難しい事 さん
>素人レベルの人の方が多いでしょうし
そうです。そのとおりです。
私もド素人で難しいことは正直分かりません。とくに色のことになるとちんぷんかんぷんです。
ですからド素人にはどんな風に映るか結果が全てです。
先日バイオを買った知り合いの人が、「デジタルビデオカメラも欲しい。でもメーカーの宣伝見たらどれも高画質っぽいので何を買っていいのか分からない。予算は15万位」とのこと。
買った後にごちゃごちゃ言われるのがイヤだったので「このサイトを参考にしてください(http://www4.big.or.jp/~a_haru/)」とだけ告げました。
室内に弱い機種は屋外でも問題がある。その多くはメガピクセル機や極小CCD機種だったりするわけで、結果は一目瞭然でメーカーの詐欺まがいの宣伝など吹っ飛んでしまいます。
友人は別のまだマシな機種を購入したのは言うまでもありません。
書込番号:2563279
0点

5万円でビデオが買える、いい時代になりました。
ビデオなんて写ればいいんじゃないですか?
もっとも、写らなくなっているから皆さん怒っているんだと思いますが。
消費者をだまして?でも売ろうとするメーカーには興味はありません。
ベーターユーザーの愚痴でした。
書込番号:2563303
0点


2004/03/09 02:02(1年以上前)
>おらえちさん
>「こういう声を上げる事によって、メーカーがマトモになる!」とか言ってるけどそれって単に無理やり自分たちの不買運動に巻き込んで、自分たちが欲しいものをつくって欲しい!っていうかなり傲慢な運動なんじゃないですか?
メーカーの意図した質問に答える(マーケティング)は「可」で、自ら意見表明するのは「不可」という考えのようですね。
それとも効果的に意見表明するのがウザイのでしょうか?
>光を当てて被写体を撮ればいいのにって…あら?また戻ってる?
これはライト使って試しました。
結果は色が出た程度で髪の毛は海苔か昆布を巻いたように気持ち悪く映ってました。
室内に弱い機種に光を足したところで画面全体は暗いし髪の毛は潰れるし…手の施しようがありません。
ライト当てても解決しないのは前のスレでも書きましたよ。
書込番号:2563322
0点

ビデオカメラの方はほとんど読まないのですが、たまたま白熱ランキングで目に付いたので興味深く読ませていただきました。
焦点となっている「消費者のニーズ」についてひとこと個人的見解を言わせて下さい。
ユーザーのニーズの優先順位が「価格」「小ささ(携帯性)」という順になっているであろうとは容易に想像できます。(デジカメでも売れ筋の機種を見ると分かりますね。)
しかし、「綺麗に撮れること」がニーズに入っていないとは思えません。
多くの人は「綺麗に撮れる」なんて当たり前と思っていることでしょう。
カタログを見れば、「綺麗」「高画質」と書かれているでしょうから。
多くの人は本体が小さくなれば、それだけ撮像素子も小さくなり、画質に不利になるなどということは知らないのだと思います。
年々技術が進歩する世の中で、まさか画質が低下しているなどとは思いもしないでしょう。
ビデオカメラを何台も買い換えて来ている人ならば、感度やダイナミックレンジの低下による弊害を感じるのでしょうが、ビデオカメラ購買層の多くは、子供が産まれて初めて購入する人達であって、以前との画質の違いなど分からないですし、カタログに「高画素=高画質」というようなことが書かれていればそう思うでしょう。
もし、カタログに「携帯性を重視して利便性を増した変わりに画質は犠牲になっています」とか「携帯性は悪く、静止画も撮れませんが、動画画質は良いです」などと書かれていれば、悩んで選択する事になると思います。
その場合、低価格・コンパクトを選択する層と画質最優先を選択する層に分かれるのではないかと想像します。
「高画素化」は、「画質」という明確な数値基準が無い要素に対して、数字で消費者に簡単にうったえられる手段として、メーカーが推進しているものなのでしょうね。「高画素だから綺麗」とユーザーを思いこませれば楽なのでしょう。
以上、素人の個人的見解です。
書込番号:2563364
0点

回答ありがとうございます。でもなんか話が矛盾してますね。
愛犬の友 さん が書かれたあとでなんですが、
なんでPC300Kは売れたのでしょう。
特別小さくて安い機種でもないと思うのですが・・・
もちろん静止画機能で選んだこともあると思いますが、なんたって300万画素なんだから動画も「綺麗に撮れる」と思って買った人が多いと思うのは間違いですかね。そして室内ではまさか昔の機種より劣っているなんて知らないのでは?
メーカーがあえて隠している多画素(必要以上)の弊害を掲示板で書くことはだめなんでしょうか?
売れた商品が良い製品とはかぎりません。この掲示板を見ている方は売れた商品の賛辞を求めているのでしょうか?
書込番号:2563406
0点

MZ3見習い さんと重複しました。
私のはおらえち さん へのレスです。
書込番号:2563415
0点


2004/03/09 05:23(1年以上前)
スレッドが伸びるの早いですね・・・
もっと光を!!さん
>レスを重ねる前に、スレ主の立場を再確認する必要があるかと。
>[2562443]のこの一文からは、ビデオカメラユーザーよりも
>各メーカーの方に近い立場であることが伺えます。
なるほど、広告屋さんで消費者に(都合の悪い事実は伏せて)買わせる側であると・・・
つい最近まで、広告屋さんの意のままにされていた私の経験を申し上げますと、各メーカのカタログ上に
「高画質」「きれい」「美しく」「あざやか」「かわいい寝顔も、明るく撮れる」その他類似表現多数
の文字がちりばめらていますので、まさか数年前以前の普及機より「きれいさ」や「明るさ」で劣っているなんて思いも至りませんでした。
上記の(甘ったるい)文字を文字通り信じていたんですが・・・
(暗いなんて一言も言及ありませんし、最低被写体照度も基準のなさをイイことに巧妙に旧機種より同じかイイ数字←ほとんど詐欺)
まんまとカタログに釣られ希望機種をより安く買いたいと思って参考価格を調べるついでにココの掲示板をナナメ読みしてますと、CCDの小型化と多画素化の弊害が述べられていました。
最初は半信半疑でしたが、夜景の比較画像を見ると明らかに事実と確認できて目から鱗となった次第です。
消費者に事実を知らせないで買わせるのは、アンフェアだと考えます。
(健康や命に関わるわけでもないので買わせればいいってことなんでしょうか?)
最近の製品に疑問すら感じていない消費者は「知らぬが仏」ってかんじで、広告屋(メーカー)さんにとって、いい鴨。
疑問をもった消費者は扱いにくいし増えると困るので、「マニア」とレッテルを貼って「知らぬが仏」の消費者と切り離す作戦。
なので、こちらでイロイロ発言されていると・・・
暗いのはヘンだと言うと、「マニア」呼ばわりすると・・・
暗いという事実をつきつけても、安くて小型なのだから、当たり前と開きなおると・・・
(暗いのを巧妙に隠して広告していたことについては、今後も引き続き継続するんでしょうか?)
おらえちさんが、そんなお立場であることを遅ればせながら認識させていただきました。
書込番号:2563524
0点



2004/03/09 05:26(1年以上前)
おいあぽくえんしすさん
「他人の書き込みちゃんと読んでます?」なーんて発言されてますけど…おいあぽくえんしすさんは読んでますか〜(笑)?
なんどもなんども言っていますけど…「暗所撮影のニーズ」って一般の人にとって購入決定要素としてかなり低いんじゃないの?ということを僕は何度も言っていると思います。
暗所が苦手な機種=きれいに写らない機種=欠陥機種っていうレトリックを皆さんいつまでたっても何度も言われるので辟易しているのですが(ここでまた「暗所のニーズがあるのがわからんのか!」っていう戻しは勘弁してください(笑))。
ここまでこだわるのって書きまれている情報がひどくバランスが悪いなあと感じた事に由来しています。(いえ、なんとなく燃えたというのもありますけどね)
良い商品が売れるとは限りませんが、売れた商品というのはほとんどが「ニーズを捉えた」商品です。
ニーズを捉えていないとヒットしないんです。
逆に車にしてもカメラにしてもマニアが「いい」と言うものは「売れない」ことが残念ながら殆どです。それはマニアのニーズが一般の人のニーズとずれているからです。その事を「自覚しないで」一般のユーザーにあれこれ言うのってある意味ひどく乱暴で扇動的なものだと思うのです。それを「私はいい事を教えてる」「正しい事を教えている」っていう姿勢がまたひどく傲慢で…こういう言い方をするべきではないかもしれませんが、映像の仕事をしている人間からするとちゃんちゃらおかしいんですよね。なんかひっどいことしてんな〜と思ったわけです。
多画素の弊害を掲示板で書く事も自由でしょうが、お互いを誉めあいながら徒党を組んだこの異常な書き込み量、暗所撮影のニーズの小ささの無自覚、一般の人がVX2100なんか買ったら大概不幸せになる事を考えないおしつけ、普通の人がおいそれとは買えない旧機種の勧め…
どれもこれも傲慢なマニアの押し付けだな、と思うわけです。確かにその後ちょこまかコンシューマー機にさわってMV2とか他にもより良い(しかも安い!)カメラもありましたけど…よくつくってあると思いますよ、正直このPC300は。確かに「明るいところ」限定だけれども、この色を出せたこの小ささのカメラってまあ頑張ったなあ〜と思うんですよ。僕はね。
ほんとこのカカクコムのビデオカメラの掲示板は全体的に一部の方が占拠しちゃってる感じで、バランス悪いな〜って思います(あれ?僕もそのひとり?(笑))。
書込番号:2563527
0点


2004/03/09 05:34(1年以上前)
SUPER SEVENさん、おはようございます。
>>CCDと有効画素数以外は同条件にした次の比較映像を公開
>痛いほど解りますが、メーカーに正義を期待してはいけません。
>噛み付いた知人は、離島へと流れました。現場の声は聞く気無し。
おらえちさんと同じ考えの方が、上司なわけですか・・・。
モノづくりはダメになる一方なわけで、このままだと、中国や韓国その他途上国に抜かれるのも時間の問題のような気がします。
流された方には、ビクターのVTR開発のごとく起死回生して欲しいですね・・・
>賢い消費者として出来る事は、そんなものは買わない。ですが、そんなもんしか売ってない・・・
この状況が続くと、旧機種を大切に使い続けるのが一番よい選択になりますね。
>こういう所に記入だけでなくて、メーカーに直接「以前の機種はこの照
度で撮影できたのに、なぜ今の機種は出来ないのか?」を質問された方っていますか?
とりあえず、某カスタマーセンターに電話してみようかと思いますが、マーケティング調査で無視されなければいいのですけど・・・
書込番号:2563535
0点



2004/03/09 06:15(1年以上前)
えー…
カスタマーセンターとマーケティング(商品開発)は多くの企業で非常〜に遠い部門です。なのでカスタマーセンターのお姉さんにいろいろ言うのは、アウトソーシングしてる関係ない企業の関係ない派遣のお姉さんに愚痴を言っているだけで、意味が出るとは思えませんしかわいそうです。(ちなみにウェブも遠い)
多くの場合調査は広告代理店を通して行われるので狙って調査に引っ掛かることは難しいですよね(そりゃそうですが(調査じゃなくなっちゃう!))。
やっぱり量販店でせっせと気に入った機種を買う事…くらいでしょうね。できることは(量販店→営業は開発に注文をつけれる数少ないルートですから)。とはいっても個人で1000台買うわけにもいきませんしね…。
書込番号:2563571
0点

>主権在民って言葉知ってますか
選んでいるのは、自分たちだから自分たちのやり方を見直すのが先では、という趣旨の書き込みなんですが。
参議院で自民党が過半数割れしているのは、いつからか考えてもわかると思います。
書込番号:2563610
0点


2004/03/09 07:46(1年以上前)
(掲示板は、意見のバランスが大切では・・・)
1.高画素化には、メリットとデメリットがあります。
2.高画素化のメリットとデメリットを理解した上で、より多くの人がDVカメラを購入して、楽しく活用してもらいたいというのが、この掲示板の主旨だと思います。
3.市場メカニズムやメーカーの立場も理解できますし、常連さん方のご意見も理解できます。
その上で、何時も感じますのは、意見のバランスです。
おらえちさんのような方が登場されない限り、常連さん方の意見が大勢を占めてしまいます。
その意味で、このスレは、白熱した・バランスの取れた優れたスレッドだと思います。
書込番号:2563696
0点


2004/03/09 09:01(1年以上前)
暗所て言葉が悪いな。なんか、暗がりでしか撮影しないみたいな印象にとれる。正確に言えば、室内以下の低照度に弱いって事でしょ。最近のDVCは。室内撮影なら、ニーズあるんじゃない?新規でDVC買う人は、室内以下の低照度に弱いなんて、知らないと思うよ。知ったらどうかな?ちなみに、おらえち君はどんなDVC使ってるのかな?
書込番号:2563827
0点

スレ違いですみません。
以前、暗弱狭小画素化反対ですが さんが、おっしゃられてた、
>(個人的には有効34〜38万画素・総画素数38〜41万画素の1/3型が欲しいのですが)
このような仕様のビデオカメラは未だに発売されていませんが、従来の技術で十分に製造できます。技術的な無理難題ではありません。
これって実際出てましたよビクターのGR-DVLって機種です。
http://www.jvc-victor.co.jp/products/movie/GR-DVL.html
当時のビクターの見解は38万画素CCDで76万画素相当あるっていってましたが、要は、1フレームに対してプログレッシブはインターレスの2倍の情報量だから76万画素だって言い訳をしてました。
今となっては貴重?なカメラですかね。
実は所有してるんですけど、つゆつき警報が消えなくなっちゃって
使用不可の状態です。あとTRV9(初期モデル。これこそ貴重ですね)
も所有してまして、最近調子が悪くて、先日P社の100Kを購入しました。
まだ撮影してないのでなんともいえませんが、夜の室内はどんなものか
不安でいっぱいです。
本当はそっちのスレに書き込むべきでしたけどだいぶ前のすれだったので、こちらのが読まれると思い書かせて頂きました。すみません。
書込番号:2563836
0点


2004/03/09 09:58(1年以上前)
>高画質動画さん
理解できました。
>外国に移住するのは自由だから、日本を出て行くこともできます。
しかし↑はかなり誤解を与える言葉です。
>おらえちさん
「VX2000」と「暗所」という言葉にご自分でこだわっているようですが、「FV2・DS200」と「室内でも明るくうつる機種」とPC300との比較はどうでしょうか?
また多画素機種は屋外で有利なのですか?「売れている」ものに対して文句を言わず認めるべきで批判するのはマニアのすることなのですか?
具体的な用途に適合する機種を相談された方に、「売れているから」という理由でPC300をすすめるんですか?
なんでPC300を購入の選択肢から外すようにすすめるのかというと、被写体を選びすぎるからではないでしょうか。
気軽に撮影できる機種ならこんなに叩かれません。
書込番号:2563956
0点


2004/03/09 10:01(1年以上前)
kazoo1974 さん
> 先日P社の100Kを購入しました。
まだ撮影してないのでなんともいえませんが、夜の室内はどんなものか
不安でいっぱいです。
ビクターのGR-DVLと比べて、室内撮影に不満を感じることも多いと思いますが、家庭の室内の標準の照度(和室1畳当たり蛍光灯12W)を保っていれば、GS100Kも普通に撮影できます。マニュアルモードで撮影し、画質調整を活用されれば、明るい感じがでます。
書込番号:2563960
0点


2004/03/09 12:01(1年以上前)
>[2558634]買ったよ
↑これを上から読んでくとほんと嫌になる(ものすごく後ろ向きな、、)
前向きな書き込みをするMonster命さんや、違った観点から書き込みする
おらえちさんは非常に貴重だと思います。
水没するまで使っていました100Kは、ここでは低照度駄目駄目機のレッテルを貼られていますが、ここでお勧めのノイズざらざら機よりトータルで家族の評価は上でしたよ(これが意味することは、、、)。
書込番号:2564256
0点


2004/03/09 13:28(1年以上前)
おらえち さん
>一番は「価格」。次に「小ささ」それからずっと落ちて「電池の持ち」、さらに落ちて「簡単操作」と「きれいに撮れる」が同じくらい。でその次に「いろんな機能」でその次の次くらいで「暗所でも撮れる」っていう感じではないでしょうか
単純に広告屋さんとしての意見を聞きたいだけなんですけど
デジカメ機能は何番目に来ると考えていますか?
書込番号:2564497
0点

>「暗所撮影のニーズ」って一般の人にとって購入決定要素としてかなり低いんじゃないの?ということを僕は何度も言っていると思います。
つっこまれるのが嫌で今回「暗」と言う文字は避けたのですが・・・
「綺麗に撮れる」と言うニーズは本当に少ないのか、あってもそれは室内(暗所ではなく)のことは言っていないと解釈してよいのか?
と言う事を言いたかったわけです。
調査の仕方が悪いのか都合の良いように解釈しているのかわかりませんが、「暗所」と言う具体的な言葉でのニーズが少ないのはあたりまえです。
でももし「綺麗に撮れる」と言うニーズがあればそれは普通、室内(多少の暗所)も含むと思うのです。
車のニーズに「坂道がちゃんと登れること」なんてきっとかなり低いですよ。
PC300Kと言う商品は小型軽量、低価格を売りにしていません。
どうみても高画質(綺麗に見える)を売りにした商品に私は見えます。
ビデオカメラ初購入や画質に拘らない方だけを満足させるだけでなく、古い機種からの買い替えの方や多少画質に拘った方にも満足できる商品であるべきだと思うのですよ。
こんなところです。おさわがせしました。
書込番号:2564561
0点


2004/03/09 15:42(1年以上前)
PC300の静止画の縞模様は改善されたのでしょうか?ソニーに仕様だと言われた人いるみたいですが(笑)直ってないなら詐欺だね(笑)
書込番号:2564827
0点

>[2563836]kazoo1974さん
>スレ違いですみません。
↑どうせ劣化ウラン弾がバラ撒かれた汚染地域みたいな状況ですから(^^;
(「ビデオカメラ」全体で見ていますから、どこに書かれてもOKです)
>(個人的には有効34〜38万画素・総画素数38〜41万画素の1/3型が欲しいのですが)
>このような仕様のビデオカメラは未だに発売されていませんが、従来の技術で十分に製造できます。技術的な無理難題ではありません。
(検索すると)[2354002]の書き込みですね。これは、
>単板CCDでは有効画素数69万画素(総画素数75万画素程度)の「1/3型」のCCDを使った、光学式手ぶれ補正式のビデオカメラが良さそう
↑
この後の文章ですね。未だに発売されていないのは、この有効画素数69万画素(総画素数75万画素程度)のCCDを使った光学式手ブレ補正式ビデオカメラです。画素面積はPC300Kの4.5倍ぐらいになるので、単純計算すると、少なくとも最低照度4ルクスを切るハズですが、某機が画素結合によって15ルクスとしているのなら、「今の技術では」最低照度7ルクスぐらいでしょうか?
(しかも原色CCDで)
・・・そういえば、原色CCDでもFV2は最低照度10ルクスでした。
>[2564827]長レスやなぁーさん
>PC300の静止画の縞模様は改善されたのでしょうか?
これ↓のことですか?
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=29whMbx3po
書込番号:2566474
0点


2004/03/10 06:21(1年以上前)
このサンプルは、比較サンプルとしては、適さないように思います。
DVM2Kitの画像とPC300Kの画像では空の色が違います。
PC300Kの空以外の被写体が暗く映ってしまうのは当然ですね。
PC300Kの画像も灰色の空の下で撮ったサンプルがほしい所です。
書込番号:2567549
0点

↑
露出(≒見た目の明るさ)を語る以前の段階なのがわかりませんか?
書込番号:2567670
0点

CCDからA/D変換の間にどこかのクロックが乗ってしまった
のでしょうね
しかも14bitA/D,DXP搭載で乗ったのが良くわかるように
なってしまっているわけで・・・・・
書込番号:2567725
0点


2004/03/10 08:30(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
すみません。
この条件で撮影したPC300Kの映像のどこが問題なのか、御指導いただけませんか。
書込番号:2567726
0点


2004/03/10 08:47(1年以上前)
今、ダウンロードして拡大して見ました。
メロンさんのレスも拝見して、理由がわかりました。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、お仕事、頑張って下さい。
書込番号:2567749
0点


2004/03/10 18:44(1年以上前)
この長大スレもそろそろ打ち止めのようですね・・・。、
こここまでスレが伸びるのも、メーカーさんが、ある事実をちゃんと公表していないからと考えます。
なので、「馬の耳に念仏」かもですが以下のお願い文を作ってみました。いかがでしょうか?
心ある???メーカさんへ
メーカーのカタログに以下のお知らせを、つけ足していただけないでしょうか?
事実をちゃんと伝えるとともに、バランス?を重視されるなら入れるべきですよね。
余計なクレームやここの掲示板で叩かれることもなくなります。
市場調査を行い消費者のニーズを的確に掴んでいるらしいので、売れ行きにも何ら関係ないことでしょう。
(ひょっとすると、消費者のニーズも変わるかもしれませんが・・・。)
<<重要なお知らせ>>
特に、買いかえのお客様へ
弊社の実売20万円以下の製品をお買い求めいただくお客様に、重要なお知らせがあります。
お手持ちのデジタルビデオカメラが数年前以前のモノである場合、弊社の製品は、
1 相対的に感度が低下していますので、
室内や夜間照明などの低照度において、映像が暗く感じたり、映らないことがあります。
2 相対的にダイナミックレンジが低下していますので、
白とび(青空が白くるなど)や黒つぶし(暗いところが黒でつぶれるど)が目立つことがあります。
本事象は、厳格な市場調査によりお客様のご要望である小型化と低価格化と優先させていただいた結果でございますので、予めご了承ください。
なお、感度とダイナミックレンジが低下していない製品につきましては、「マニア」向けといたしまして、XV2、XL1S(←例:キャノンの場合)をご案内しておりますので、こちらをお求めください。
書込番号:2569155
0点


2004/03/10 19:15(1年以上前)
すいません。
↑[2569155]で、脱字等がありましたので以下のとおり訂正いたします。
●「こここまで」→「ここまで」
●以下、差替えで・・・。
<<重要なお知らせ>>
特に、買いかえのお客様へ
弊社の実売20万円以下の製品をお買い求めいただくお客様に、重要なお知らせがあります。
お手持ちのデジタルビデオカメラが数年前以前のモノである場合、弊社の製品は、
1 相対的に感度が低下していますので、
室内や夜間照明などの低照度において、映像が暗く感じたり、映らないことがあります。
2 相対的にダイナミックレンジが低下していますので、
白とび(青空が白くなるなど)や黒つぶし(暗いところが黒でつぶれるなど)が目立つことがあります。
本事象は、厳格な市場調査によりお客様のご要望である小型化と低価格化とを優先させていただいた結果でございますので、予めご了承ください。
なお、感度とダイナミックレンジが低下していない製品につきましては、「マニア」向けといたしまして、XV2、XL1S(←例:キャノンの場合)をご用意しておりますので、こちらをお求めください。
書込番号:2569248
0点


2004/03/10 20:31(1年以上前)
1/3CCDさん、
文章面白い! でも、マジに切実ですね。
これ、一社だけでなく、DVカメラ製作企業全社でやらないとね。また、世界中のメーカーがやりませんと、、、
日本のメーカーだけでやったら、日本のメーカーだけが売れなくなりますよ。
皆さんは、日本のメーカーに頑張ってもらいたいと思いませんか?
ハイテク企業が景気回復の先陣を切って貰いたいんですが・・・
このようにして、要望を届けるだけで十分だと思います。技術は進歩するものですから、小型高画素機でも、感度とダイナミックレンジが徐々に改善されて行くでしょう。
書込番号:2569477
0点


2004/03/10 22:49(1年以上前)
お客様の要望ってもう1つあるんじゃないですか、
。。。お客様のご要望である小型化と低価格化
それに高画素のデジカメ機能もつけて欲しいという
お客様。。。
この3つ目の要望を削除したバリエーション機種を
同じ価格帯で加えていただくだけで、私は満足しますが。。
書込番号:2570167
0点


2004/03/11 00:29(1年以上前)
「消費者のニーズ」は、デジカメで言えば画質よりもデザイン、
携帯性のほうが重要なのは明らかなので、メーカーもどんどん
高画素商品を出してくるという悪循環?
http://news.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/input_w.html
ここにデジカメの売り上げランキングが載っているので、
ここを見れば消費者のニーズが分かるでしょう?
できるだけコンパクトでデザインがいいのが売れるのは、
前からの傾向なので、いまさら言うまでもないことですよね。
デジカメで言えば、レンズ一体型に限って言うと、
画素サイズが6平方ミクロンくらいから、12平方ミクロンくらい
までのものまで揃っていますが、 画素サイズなんか関係なく
デザイン、携帯性重視で売れてますが?ランキングを見て明らか
なように。
一位が、ソニーのT1という時点で、デザイン携帯性と、T1の
場合はCMの影響もあって売れているんでしょうね。
そのランキングを見ると、IXY400とA80が9平方ミクロンくらい
ありますね。IXY400はランキング一位なこともありましたが、
画質でなくてデザイン携帯性とCMの影響とかで一位だったん
でしょう?画質で言うなら、マニュアル機能のあるA80の
ほうが売れないといけないわけで、デザイン携帯性に劣るので
400のほうが売れてます。電池の持ちもA80のほうが断然持つ
という利点もあるにも関わらずに。
そのランキングに、オリンパスのC-4100が入っていないのを
考えても、画質なんかあまり重要でないというのが大多数の
ユーザーの意見でしょう?C-4100は、値段もIXY400よりも安い
し、マニュアル機能は豊富だし、レンズはテレ端もF2.8だし、
スーパーマクロ機能はあるし、電池も持ちます。デザインと
携帯性がT1などよりも劣るので、C-4100のような9平方ミクロン
で格安機の名機もさっぱり売れないという状況になってます。
奇麗に撮れることを重視するユーザーが多いなら、C-4100は
バカ売れしてもおかしくないですね。
デジカメでは、メーカーは良質のデジカメを出してます。
ですけど、出してもC-4100のようにそんなに売れないで、
オリンパスならμ-15のようなものが売れるのが現状なんで、
メーカーを責めてもどうしようもないでしょう?買う側が
デザインが良くて、コンパクトで、CMに流れてたとかの理由で
買ってるんですから。
メーカーも、レンズ交換式では一画素当たりの受光面積に
ついて書いてますね。公式サイトにも書いてますし、ヨドバシ
とかの店頭にも一つ一つの画素が大きいので感度やダイナミック
レンジに有利と書いてます。1/1.8型とAPS-Cサイズの大きさを
比べてますよね。パンフレットにも画素サイズについて書いて
いるし、ヨドバシからポイントカードを持っている人に送られ
てくる本にもレンズ交換式のところには画素サイズについて
書かれてますね。販売店でさえも書いてます。
売り上げランキングで、Kiss Dが8位くらいの時がありました。
レンズ交換式がどんどん売れると、画素サイズについて考える
ユーザーや、レンズ一体型の画質の悪さが分かるユーザーが
増えると思いますので、交換式がどんどん売れればいいかも?
ビデオカメラのほうはよく分かりませんが、
大多数のユーザーは、デザイン携帯性がよければいいん
じゃないですか?デジカメユーザーとそんなに変わらないでしょう。
書込番号:2570758
0点

>昇華伝 さん、
我家のデジカメはオリンパスの最低スペック機 X-250 ですが、
画質には全員満足しています。いやー、きれいだねーと。
しかし、そんな家族でもこう言うんです・・・
「新しいビデオ、暗いね。要らなかったかも。」
書込番号:2571185
0点


2004/03/11 09:24(1年以上前)
>昇華伝 さん
デザイン重視・携帯性重視は否定しませんし、同じ性能ならカッコよくて小さいのにこしたことはありません。
しかし通常使用に問題があるのは、やはりやりすぎだと思います。
「低価格帯・普及価格帯でも消費者が選択できる」ということが必要なのではないでしょうか?
書込番号:2571544
0点


2004/03/11 21:29(1年以上前)
でも、300Kの売りは
ハンディカム史上No1ビューティフルです
IXY DVよりはるかに大きいし、小さい・軽いという市場調査に忠実なモデルとは違いますよ
忘れないでください
きれいを売りにしたモデルで、CMでは一言も小さい軽いをうたっていません
書込番号:2573533
0点

>1/3CCDさん
申し分ありません。
決して多くを望んでいるわけではないですのにねぇ・・・「▼の威を借るX」は・・・(^^;
>レンズ交換式では一画素当たりの受光面積に
>ついて書いてますね。公式サイトにも書いてますし、ヨドバシ
>とかの店頭にも一つ一つの画素が大きいので感度やダイナミック
>レンジに有利と書いてます。
デジカメの場合、今となっては、
【手の届く逃げ道=デジタル一眼レフ※但し安価級】が
用意されていますからね・・・。
しかも、そのデジタル一眼レフは600万画素級APS−Cサイズでも、画素面積を比べると、VX2100・2000の画素の方が小さいというオマケまであります(^^;
(前にも書きましたが)デジタル一眼レフに動画機能を付ける事が可能※になると、画素に対して余裕のあるレンズ性能と共に、【現状の真実】が明かになるのですが・・・(^^;
※少なくともミラーアップや、動画に対応する読み出し動作が必要になります・・・
書込番号:2573710
0点


2004/03/11 23:08(1年以上前)
一眼レフでは難しいけど、大きなレンズのレンズが交換できないやつでの課題は、小さいのでは?
書込番号:2574027
0点

>大きなレンズのレンズが交換できないやつ
2/3型のデジカメでしょうか? ビデオカメラでは業務用でも上級機種のCCDサイズとなり、220万画素ハイビジョンでは標準的なCCDサイズですが、APS−Cより少し小さなオリンパスなどの4/3型に比べても、「CCD有効面積は1/4」しかありませんので・・・ただし、感度についてはフジやSANYOなどのコンパクトデジカメで採用している「画素結合」が可能なら、ある程度の感度が得られると思います・・・(^^;
(PC300Kも感度の落ちる超狭小画素面積+感度の落ちる原色フィルター採用なのに、公称最低照度が15ルクスなので、これも画素結合している可能性がありますし、今までこの「憶測」を否定されたことが無いのが意外です)
デジタル一眼レフならば、NIKONの撮像素子「LBCAST」が高速読み出しできるようなので、「画素飛ばし」が可能ならば、動画に必要な動作速度が可能かもしれません。
また、SIGMAのSD10に搭載の撮像素子「FOVEON X3」の発展?か、もうすぐ米国発売されるx530では、画素結合による動画に対応しているので、その気になればSD10の後に動画対応の「SDV」とか出すことも可能(^^;?
比較的に消費電力が少ない(と言っても大面積なのですが)C−MOS系では、発熱の問題は少しマシな方向になるかも?
(ミラーアップに関しては、それほど問題無い?)
書込番号:2574422
0点

ソフトバンク 「デジタルビデオ」(ISBN4-7973-2607-7)71Pより、
ソニーマーケティング株式会社 製品企画担当の
DCR-PC300Kに対するコメント
「画素ピッチの狭さと感度の低さをクリアするために、
多画素輝度情報処理技術という方法を用いました。」
「今回は明るさにも特に気を使いました。
ボディーが大型化するのを覚悟のうえで、
このクラスではかなり大きな30mm径のレンズを使っているのも
1つの現れです。」
以下、私のコメント。
画素結合は多画素輝度情報処理技術の一部として、行われていると思います。
大型化とレンズの話は、皆様の「憶測」とは異なる事実を示しています。
明るさにも配慮したけど画素数を欲張りすぎて、
メガピクセル化以降、悪化した感度の向上には至らなかったという
「影響の大小関係の表示」には踏み込んでいませんが、
貴重なコメントだと思います。
書込番号:2574647
0点

DVCの市場は購買層が限局的であり
また金額ベースでは昨今の低価格化により
微少ながら縮小傾向にあります。
更には参入メーカも少なく硬直した成熟産業に
なってしまった感があります。
対照的にここ数年急速に市場拡大しているのは
デジタルカメラであり、各社デジタルカメラ
の開発に経営資源をシフトしていると思われます。
また依然として参入メーカも多く
良いデジカメが出てきても当然のことだと思います。
このような状況に鑑み各社DVC事業の方向性として
ビデオ機能の純粋な追求よりも
1.「スイートリトル」「愛情サイズ」に代表される女性層の取込み。
(とゆうか奥様が気に入らないと買えない、受け入れられないのか?)
2.上述のデジカメ層の取り込み。
に向いているのではないかと推測します。
結果として小型化、簡単化に逝くもの。
高画素(デジカメ)化に逝くもの。
になってしまっているんじゃないでしょうか?
せめてフツーのモデルもと思っても、
市場が小さくなっている以上そんなに金掛けられないのかなと。
残念ですが…。
しかしながらラインナップ的には恰好が付かないのでちょいと昔の
中〜高級機といわれたモデルをカタログ上残しているのかなと思います。
書込番号:2574935
0点


2004/03/12 11:34(1年以上前)
りーまん2 さんの見方、非常に的を得ていると思います。
デジカメからの転用のような安価なCCDをビデオカメラでも用いているのでしょうけど、私のように余り気にしない人が多いかもしれません。
高画素・小型・低価格機でも結構綺麗に撮影できるんですよね。
10万円以下でPC300KとかDVM2KitのようなDVカメラが買えるんですから、幸せな時代だと思います。
ここ2.3年はデジカメの進歩が、DVカメラの進歩に繋がる時代なのかもしれません。
ビデオカメラ市場注目される次の時代は、HDTVの環境が整うと同時に来るのではないでしょうか。ハイビジョンテレビに映すに足りる家庭用ビデオカメラが、どういう形で売り出されていくのか楽しみです。
書込番号:2575578
0点

>もっと光を!!さん
>画素結合は多画素輝度情報処理技術の一部として、行われていると思います。
同感です。
「多画素輝度情報処理技術」については、某機の販売前に広告HPに記載しており、[1815685]←こちらで書いたのが最初かもしれません(2003年 7月 31日)
−−−[1815685]2003年 7月 31日−−−−−−−−−−−−−−−−
「独自の映像信号処理技術により明るく」とは、デジカメのsx550/560やMZ2/3のように、「画素結合」によるものかも知れませんね。
そうしなければ「最低照度15ルクス」は無理かも?
動画有効部の垂直画素数は、1200dot前後と思われるので、DV記録画素数の水平720x垂直480dotの、垂直画素の2倍=960dot以上あれば、垂直画素結合が可能になりますので。
ちなみに、sx550/560では、CCD有効画素が水平1350x垂直1024dotでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−[1815925]2003年 8月 1日−−−−−−−−−−−−
すでに書いているように、「独自の信号処理」によって、画素面積ほどに暗くならないような「動画」みたいですから、(本当に憶測ですが)SANYOの動画デジカメなどのように、画素結合によって感度アップしているのであれば、従来の低感度機並になりそうなので (以下略)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※その他「画素結合」で検索した結果から抜粋:間接的な機種も含んでいます
[2503935]2004年 2月 23日
[2413962]2004年 2月 1日
[2238174]2003年 12月 16日
[2192876]2003年 12月 3日
↑
直接の言及でも、もう4〜5回目かもしれません(画素結合)
★画素結合は、感度アップに寄与するものの、2コ1の画素結合で【実質的に画素数が半減】します。
4コ1の画素結合で【実質的に画素数が四分の一】になります。
※フジやSANYOのデジカメで、四画素結合によって高感度化したものがありますが、【正直に画素数が減ることを記載】しています。
(400万画素→100万画素、という感じに)
確実に動画で画素結合(たぶん二画素結合)をやっているの「なら」、実質的に200万画素ではなく、100万画素となります。
知らなければ、それはそれで「幸せ」なのかもしれませんが(^^;
(動画の画素数が200万画素であると信じて買った場合)
書込番号:2577567
0点

ソフトバンク 「デジタルビデオ」(ISBN4-7973-2607-7)67Pより、
キヤノンIXY DV M2の技術担当氏のコメント
「この原色フィルターの採用と200万画素化によって、
少なくとも他社さんの1/6型クラスの3CCD機は凌駕できたと思います。
でも、たとえば当社のXV2は1/4型41万画素のCCDを使っていますから、
やはりダイナミックレンジが全然違うんですね。
今後、単板を使うのは静止画も動画も撮れる、という用途に向けて。
動画のためのものということに絞ればやはり3CCD方式になると思います。」
これまで誰も取り上げなかったのが不思議なくらい、
いろいろな意味で爆弾発言だと思います。
(3CCDでも1/6型では単板に劣るとの認識に加えて、
単板多画素は、付加機能である静止画のためだと認めていますから。)
書込番号:2578023
0点


2004/03/13 03:07(1年以上前)
Monster命さん
>日本のメーカーだけが売れなくなりますよ。
ソニー系?の広告屋さんの言うとおりだと、売れ行きは関係ないハズなんです。
なんせ、明るさを求めるのは、 ごく一部の「マニア」だけらしい・・・
>皆さんは、日本のメーカーに頑張ってもらいたいと思いませんか?
>ハイテク企業が景気回復の先陣を切って貰いたいんですが・・・
日本を元気にしたい気持ちはよくわかりますが、
「よりイイものをより安く」を目指さず、都合の悪いことを巧妙に隠したり、ゴマかそうとする
メーカーに免罪符を与えてはいけないと考えます。
命や健康に関わったことで、同様なコトをして退場したメーカーと本質的に変わらないような・・・。
(言いすぎでしょうか?)
>技術は進歩するものですから、小型高画素機でも、感度とダイナミックレンジが徐々に改善されて行くでしょう。
今この時の、思い出を撮りたい親に、そんな大局的な展望は、イミがないような・・・。
「なんで数年前までにあった、気楽にとれて室内でもマトモなビデオはないのか!許せん!」って狭い視野でしか考えられません。
DVfan1さん
多画素化(=デジカメ化)ってことですよね。
ちょっと構想を練ってみます・・・。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>申し分ありません。
ここ数週間のにわか仕込みの知識しかないので、お恥ずかしい限りです。
買いかえで妥協せざるを得なかったのと期待を裏切られたという思いが未だにくすぶってます。
書込番号:2578603
0点

>「なんで数年前までにあった、気楽にとれて室内でもマトモなビデオは>ないのか!許せん!」
作っても売れないからメーカーとしては作れないのでは。
数年前のビデオカメラは、値段が高かったと思います。
値段が高くて売れなければ、売れる値段までコストダウンしなければならないのて、結果的に性能が下がると思います。
パソコンなら、自作で好きなCPUやソフトなどを組み合わせて作れるますけど。ビデオカメラって自作できるんでしょうか。
書込番号:2578800
0点


2004/03/13 09:35(1年以上前)
高画質動画さん、おはようございます。
>作っても売れないからメーカーとしては作れないのでは。
>数年前のビデオカメラは、値段が高かったと思います。
数年前以前の、低照度がマトモなビデオは実売でどれくらいっだたか教えていただけませんか?
(ココで評価が高いFV2とか、それ以外でも)
>値段が高くて売れなければ、売れる値段までコストダウンしなければならないのて、結果的に性能が下がると思います。
この掲示板で一番マシだと教えていただき最近購入したTRV22Kで5万ちょっとでした。
ニーズ?はともかく、
低照度の性能がTRV22Kと同等以上で、光学手ブレ防止や高倍率な製品が実売10万前後で作れないのでしょうか?
>パソコンなら、自作で好きなCPUやソフトなどを組み合わせて作れるますけど。ビデオカメラって自作できるんでしょうか。
困難さ?はともかく、楽しい発想ですね。
一眼レフでレンズを選べるようにCCDやレンズが選べて、事前に各照度での画像がシュミレーションできる仕組みだとイイですね。
(パソコンのように相性モンダイが発生したりすると、引いちゃいますが・・・)
書込番号:2579052
0点

FV2は定価20万。
実売で14〜15万してたんじゃなかったかな。
もう本当にこれが最後の在庫処分!という時期で10万円。
書込番号:2579695
0点


2004/03/13 19:53(1年以上前)
1/3CCD さん ご丁寧なレス、有難うございます。
私からもいくつか気付いたことを書かせてください。
>ソニー系?の広告屋さんの言うとおりだと、売れ行きは関係ないハズなんです。
なんせ、明るさを求めるのは、 ごく一部の「マニア」だけらしい・・・
明るさを求めるのは私も同じですが、常連さん方が強調されるほど現在のビデオカメラが明るさに弱いとは思われないのですが・・・(前世紀のことは、わからないもんで)
おらえちさんは、明るさを求める優先順位が低いと書かれていますね。おらえちさんは市場調査についてお詳しいでしょうから、消費者が求める明るさについての優先順位は低いというのは事実でしょう。
家庭用DVカメラが本格的に普及したのは今世紀になってからではないでしょうか?前世紀はDVカメラは15万円以上したんですよね?各家庭で1台というわけにはいかなかったと思います。そういうわけで、今DVカメラを持っている人の2/3は、明るさに強かった時代のDVカメラをよく知らないのではないでしょうか。
今のDVカメラを使って、こんなもんなんだと思って使っている人が多いのではないでしょうか。
書込番号:2580850
0点

>数年前以前の、低照度がマトモなビデオは実売でどれくらいっだたか教えていただけませんか?
(ココで評価が高いFV2とか、それ以外でも)
もう領収書がなくなってしまいましたが、TRV20を上野の激安店で四年近く前に買ったときの激安店の値段は、当時の雑誌広告では、
キャノンFV2がキット付きで、税抜き139800円(定価219000円)
ソニーDCR−TRV20がキット付きで、税抜き169800円(定価267000円)。
でした。
出たばかりで、雑誌の特集で取りあげていましたが、ビデオカメラだけなら、店頭で見たときの色再現が変だから買いませんでした。
購入の決め手は、テレビ放送などを最長2時間録画できるDVデッキとして使えるのと、アナログデジタルリアルタイム変換機能で、パソコンのバイオにアナログ映像を取り込んで編集できるので、すでに所有していたバイオを有効活用できる点でした。
書込番号:2581075
0点

もっと光をさん
参考になりました
動画は3CCDとcanonの社員が言ったというのは大きな意味が
あると思います。今朝レスを書いたのですが用事があって
出かけたので消してしまいました。
はなまがりさん
私のFV2は展示品でした 7万円台だったと思います。
良く壊れます
Monster命さん
前世紀の製品と比べて今世紀の製品はDVになってVTR部は
DVになって高性能化しましたがカメラ部は低性能化してます
ですから 前世紀のカメラ部に今世紀のVTRを組み合わせれば
と思います。
一度 業務機を担いで下さいと書くと何か飛んできますので
出来れば1994年頃のcanonの1/3インチCCD Hi8モデルを使って
見て下さい−もう動くものがないかも
解像度は低いのですがきっと何かを感じると思います。
書込番号:2581182
0点

失礼
>前世紀の製品と比べて今世紀の製品はDVになってVTR部は
DVになって高性能化しましたがカメラ部は低性能化してます
前世紀の製品と比べて今世紀の製品はDVになってVTR部は
高性能化しましたがカメラ部は低性能化してます
でした。
書込番号:2581261
0点

>Monster命 さん
ビデオカメラで一番コストダウンできるところはカメラ部です。その次がCCDの小型化。
僕のところのCCD-TR1000の光学手ぶれ補正は、アル中ぐらい手が震えても絵が動きません(^^ ;)
今のコンパクト機は、手ぶれ補正の能力も落ちていると思います。
今同じくらいのを作ると、カメラ部だけで8万以上するんじゃないかな?
書込番号:2581421
0点

>マーケティングの結果
それほど綿密な調査結果において、例えば次の機種は「予測に基づいて売れかただった」のでしょうか?
・TRV950(何度も書いていますが・・・これを買った人を批難しているわけでは無いので、その点をお間違えなく。【TRV900の後継機として、どう期待されていたのか?】←これが論点です)
・EX21(おぼえている人、いますか?(^^;)
・・・マーケティングの結果が常に正しいのならば、商売は非常にラクだと思いますが・・・(^^;
(アンケートの「項目」の設定の仕方で調査結果が変わります。)
また、近年、松下のビデオカメラの売れ行きがSONYのシェアを下げるに至りましたが、それを見越しての市場調査だったのでしょうか?
(予見性の有無についてです。要するに、マーケティングによる予見性について、多くを期待する方が間違いです)
さらに、「ニーズ」「ニーズ」と多々散見したものの、SONYたるものの話題ながら、「シーズ」について全く記載無く、【かつてのSONYを知る者の一人】としては、非常に淋しい限りでした。ベータ抹殺には憤ったままですが、【かつてのSONY】に対しては、その時代相応の感慨があります。
ダイオキシンに汚染された土壌の復活が非常に困難なように、「ィデイオキシン」に汚染されたダメージは予想以上に大きいのかもしれません。
(考え直すと、一介の「自称広告業者」に「シーズ」まで詳しく語るハズはありませんね、常識的に考えれば(^^;)
>現在のビデオカメラが明るさに弱いとは思われないのですが
何も知らない人の意見ならば、それはそれでよいのですが、「知ってしまった」上で、尚且つ「ビデオカメラを趣味としている」のなら、正直言って致命的な状況認識だと思います。
殆どの常連さんの意見が低感度および狭ダイナミックレンジ非難で一致しているのは、状況認識の結果によるものです。
本当の「マニア」の場合、業務機に活路を見出していたりするんじゃないでしょうか? TRV950よりも高価なDVX100系が、おそらくTRV950よりも売れたであろうことは、その購入者に業者以外の「一般人」が少なからず混じっていた結果であるとも言えるのではないでしょうか?
−−−以下は該当する個人以外には無関係です−−−−−−−−−−−−−
蛇足ながら状況認識の件で一言。「フリーター417万人」の番組について、「客観的な感想を述べたこと」についてあきれました。
・客観的にみるべきところを主観的に
・主観的にみるべきところを客観的に
と、それが常日頃の行動様式と思わざる得ないので、予見できたことではありますが、もう少しマシな反応があれば・・・と思っても無意味でしたね(^^;
まあ、一番見ておくべきと思われたのは後半よりも前半でしたが・・・(面接の場面において、中小企業の社長?の質問に答えずに、ボーっと加工部品を眺めていじくっているシーンでは、嫁と「どうしようもない」と苦笑しました(^^; 二失点を含む三重苦ですから)
その反面、かなり努力して現状を変えようとする人々がいる状況において、状況認識そのものに問題があるのでは、加齢と共に益々不利にならざる得ないのでは?
書込番号:2581448
0点


2004/03/13 23:12(1年以上前)
W_Melon_J さん ままっぽさん、
以前のビデオカメラについてのカメラ部とVTR部の説明、有難うございます。カメラ部だけで8万円なんですね!DVカメラに高品質を求めるなら、それ相応の出費がかかっても仕方がないと思いました。
カメラ部に8万円でその他に7万円ぐらいの15万円以下の製品があるといいですね。
高画質動画さんが書かれていたことにも関連しますが、自作のDVカメラを可能なら組み立ててみたいと思いますよ。
暗弱狭小画素化反対ですが さん
私個人のために、掲示板のスペースを割いて下さり、恐縮しています。
私の録画したのは後半だけでしたので、三宅アナウンサーと経済界の人と連合の人の話が中心でした。
フリーターは我が身のこととして自覚していますし、悩んでいますが、この場で書いても仕方がないので、客観的なことだけを書かせていただきました。期待はずれでしたか?
書込番号:2581634
0点

↑
期待していたわけでは無いのですが(^^;・・・ただ、物事が変わるには「キッカケ」が必要なことが多々あります。どのようなキッカケをどうのような形で活かすか殺すか、それそのものが各個人の資質そのものとも言えます。
およそ大多数の波に合わせて動いているつもりでは、現実には濁流に飲み込まれます。
※第一次世界大戦敗戦後のワイマール共和国時代のドイツで、「民主的な選挙によって」ナチスが実権を握るに至り、結果は皆が知る通りです。大多数が賛成するものが良いものでは無い事の典型的な例であり、このような状況の危険性については、既に古代ギリシア時代に指摘されています。
「バランスが・・・」とか言っている状況では、キツイかもしれません。
(単に流されているのと、脱出方法を模索し続けているのとでは、キッカケを掴む瞬間を逸し易く、それ以前にキッカケそのものを発見することができません。単に趣味の一環に過ぎないような些細なことでも、意外と行動パターンが反映されています)
>もっと光を!!さん
某ビデオ誌からの情報、興味深く思います。どうも(スチル)カメラ誌に比べてビデオ誌の場合は得るものが少ない事が多く、実写比較ぐらいしか見なかったりします(^^;が、もっと光を!!さんの情報提供を元に、見方を変える必要があるかもしれませんね。
>この原色フィルターの採用と200万画素化によって、
>少なくとも他社さんの1/6型クラスの3CCD機は凌駕できたと思います。
↑
少なくとも「静止画」については圧勝していると思います。
L判でも「ジラジラ」が見える某機とは格違いですから(^^;
動画については、「ほど良い光の条件の元での戦い」に限定すれば、書かれている通りかもしれませんね。
>でも、たとえば当社のXV2は1/4型41万画素のCCDを使っていますから、
>やはりダイナミックレンジが全然違うんですね。
↑
この言葉の信憑性は、P社の「DVX30」によって、P社自らが結果的に証明してくれるのは確実ですね(^^;
(それ以前に、某1/6型3CCD機の画像処理回路におけるダイナミックレンジへの対応が「現状」なので、余計に差が出るように思います)
>動画のためのものということに絞ればやはり3CCD方式になると思います。
↑
あえて私が(いや、私でなくても)付け足すとすれば、【3CCDたる性能を有する】3CCD方式ということに・・・(^^;
>1/3CCDさん
>ここ数週間のにわか仕込みの知識しかないので
↑
十分かと思います。重要なのは「問題意識」であって、それは期間の要素よりも遥かに重要かと思います。
>買いかえで妥協せざるを得なかったのと期待を裏切られたという思いが未だにくすぶってます。
↑
私も同様です。
私の時と違って有利なのは、暗弱化の弊害が少なからぬ方々に認知されるようになったことですが、
私の時と違って不利なのは、一般的な予算範囲の限度内?≒20万円未満?では、暗弱化の進んだ機種ばかりしか買えなくなってしまったことですね(TT)
書込番号:2582091
0点

暗がりでの特性に注目が集まっていますが、
明るいところでの特性ってそんなに問題に
ならないんですか?
書込番号:2582603
0点

明るい所での撮影はそれなりに問題で以前はダイナミックレンジ
の狭さから昼間が夕方に見える映像ばかりでしたがこの頃はDSPの
たぐいを搭載してかなり改善されているようです、1CCDでも
昼間の青空が白トビせず しかも青空以外の部分もそれなりの
輝度彩度があるというモデルが増えてます。
ただこの場合 補色1CCDモデルは暗部に色の乗らない事が多い
ようで 以前にも書きましたがこの悪い特性はDSPでもどうも
しようもなく 感度低下を覚悟で原色フィルターになっている
と推測します。
出来れば今の技術で1/3インチCCDの製品があればどんなに
良い動画画質の製品が出来るかと思ったりします。
でもやはりDSPは小手先技術であると思います。
DSPを採用したモデルであってもパッと見のガンマは
大きいものが多くコントラストが肉眼よりはっきり
しているという低ダイナミックレンジ製品が家庭用
では99%でしょう
余計な事を書きましたが昼間の問題は夜の問題よりは
少ないと思います。夜は全く映りませんから・・・・
書込番号:2582784
0点

昨夜 NHK-BSでSONYが中国の一流大学卒の人材を採用する模様が
放送されていました。その中に民生ビデオカメラ部門の設計の
責任者も出てきてましたが 多画素ーーーー と言ってました。
多画素にしたら新しい使い方もという事でした。まだ多画素化
するつもりのようです、
書込番号:2582810
0点


2004/03/14 11:03(1年以上前)
>どのようなキッカケをどうのような形で活かすか殺すか、それそのものが各個人の資質そのものとも言えます
このこと、凄く実感します。ある東京の学校の入学が決まっていたのに、放棄したことが、今の自分の困難に繋がっています。あの時、チャンスを自分のものにできなかったのは、私の資質がなかったからだと思います。対人恐怖症などもあり、東京に出るのが怖かったのが一番のネックでした。
でも、正直言って、今は今のことしか考えられません。今が楽しければ良いですし、食べて・趣味を満喫していけるだけの仕事をするだけで、特に不満はありません。この素晴らしい地球上にいて、空気を吸っているだけで幸せだと思うことにしています。
書込番号:2583261
0点

W_Melon_Jさん回答有難うございました。
明るいところの撮影はモデルごとに改善傾向があるようなので安心しました。
ところで何ゆえ1/3サイズなのですか?
1/1.8とか2/3の声が上がってこないのが不思議なんですけど。
-------
デジカメのCCDってこれくらいのサイズが普通だと思うんですが
ビデオの1/6とかって異常に小さいように感じます。
書込番号:2583780
0点

>何ゆえ1/3サイズなのですか
ビデオカメラのレンズのズーム倍率は、現在では最低でも10倍は
(マーケティング上)求められます。
大倍率ズームを保持したまま、CCDを大型化すると、
多数の構成レンズと、その動作に必要な空間が皆、大型化するので
体積・重量が乗数的に増大します。
さらに、ビデオカメラにはデジタルカメラには無い、
テープメカニズムと大容量バッテリーが必要です。
結果、あまりにも大きく重くなるので商品化されていません。
昔々、家庭用に2/3型や1/2型CCDが積まれていた頃、
単板で1.5Kg-1Kgの重量があっても、
ズーム倍率は6-8倍に留まっていました。
以下、M氏宛。
いつまでも、有ると思うな親と金。
書込番号:2584231
0点

>ところで何ゆえ1/3サイズなのですか?
>1/1.8とか2/3の声が上がってこないのが不思議なんですけど。
技術的な必然ではありませんが、「10倍ズーム搭載」が当たり前、また室内撮影においてはレンズの明るさを稼ぐ必要があるので、レンズの大きさが凄くなります。
もし、「有効部分全て」を動画撮影に使えるとすると、35mm判換算でf≒430mm相当&F2.4のレンズは、下記のようになります。
レンズ有効径、予想されるレンズ径、フィルター径
1/6型 :f≒ 30mm → 12.5mm 21mm 29mm
1/4型 :f≒ 45mm → 19mm 31mm 44mm
1/3型 :f≒ 60mm → 25mm 42mm 58mm
1/2.5型:f≒ 72mm → 30mm 44mm 70mm
1/2型 :f≒ 80mm → 33mm 55mm 77mm
2/3型 :f≒110mm → 46mm 76mm 106mm
※予想されるレンズ径とフィルター径は、VX2000のフィルター径「58mm」を元に、いい加減な計算をしただけですが、
大きい、小さいの参考にはなるように思います(^^;
※フィルター径に関しては、およそ実際の焦点距離(f)に近しいようです。
(レンズ性能を落とせば、もう少し狭くできますが、「ケラレ」の関係で限界があります)
必要となるレンズ有効径に対して、かなりレンズを小さくしても、10倍ズームなど(35mm判換算でf=400mm以上など)を採用する限りは、せいぜい「1/2.5型」ぐらいが限界かと思われます。
書込番号:2584241
0点

ビデオカメラの光学系がデジカメ比、
同一サイズCCDでも巨大になる理由としては、10倍ズームに加えて、
開放F値の確保(暗いレンズに出来ない)に触れる必要がありました。
ビデオカメラの場合、最広角の開放F値はIP1Kでも
F1.8に設定されています。コンパクトデジカメではF2.8が普通です。
補足感謝します。
書込番号:2584286
0点

>みなさま
>これ以降、ツッコミはご遠慮ください。
一票
なんだかMonster命さんが可哀想
以前 私がNiftyで体験した事と同じのように思います
書込番号:2584302
0点


2004/03/14 16:28(1年以上前)
>メロンさん
有難うございます。
私は父から「お前には何を言っても無駄だと」言われて育ちました。私の勝手行動に問題はありましたことは事実ですが・・・
メロンさんのような人が父だったら、私の人生ももう少し明るかったかもしれません。
皆さん、お騒がせしました。このスレッドでも色々勉強させていただきました。あとはROMしますのでご安心ください。
書込番号:2584410
0点

>メロンさんのような人が父だったら、私の人生ももう少し明るかったかもしれません。
うげっ 書かないという事は考えてないという事ではありません
書込番号:2584448
0点


2004/03/14 17:18(1年以上前)
>うげっ 書かないという事は考えてないという事ではありません
その辺のメロンさんの優しさはわかっています。私を庇って下さったのだと理解しています。
このスレでは十分勉強しましたので、あとはROMに回ろうと思っていますが、他のスレッドではまたレスしますので、御指導よろしくお願いします。
書込番号:2584571
0点

(自己レス)
>2/3型 :f≒110mm → 46mm 76mm 106mm
↑
この大きさになるかどうか解りませんが、少なくとも、2/3型400万画素の
現実性は書く必要もありませんね(^^; F4ぐらいだったら有りうるかもしれませんが、10倍ズームでF4、しかも暗弱な低感度画素でしたら、かなり悲惨だと思います(「マニア」どころか普通の人で十分に気が付くレベルの悲惨さ。ただし、「4画素結合」によって「実質100万画素、ただし非公開」で実施したりとか・・・(^^;)
−−−以下は返答無用です−−−
・トラウマ:心理的外傷
心理的外傷については、今までの経緯を総合すると、やはり「慣れている」ようですね。瞬間的に「客観」に挿げ替えることで(傷つかないように)対応しているのが典型的です。
「原因」について自覚しているのであれば、「回復」の可能性はあると思います。ただし、自分を心理的に傷付けた親に対する依存の継続は、自分自身をより傷付ける結果につながっているのではないでしょうか。
対人恐怖症は(程度にもよりますが)治療あるいは軽減可能な病気のようですから、将来のためにも外聞を気にせずカウンセリング等からの治療を行うべきかと思います。
(バイトに行っているようですから、根本的には問題無いように思いますが、放置すると悪化するように思います。自分の為に放置しないように。)
ところで、トラウマの認識は、かなりツライようですから、既に書かれたことは氷山の一角のようなもの根源(≒ボスキャラ)は別にある思います。カウンセリング等を通じて本質に迫る必要があるかもしれません。今のところはトラウマさえも自己防衛に利用している可能性が見受けられ、加齢と共に後戻りが出来なくなる可能性を危惧します。
この手の療養に関して、(私が書いたことも含めて)素人判断や因習的対応は危険です。カゼだから自然治癒すると思っていたら、実は肺がんだった、というようなオチにも成り得ます。然るべき対応が必要です。速やかに。
書込番号:2585595
0点


2004/03/14 23:40(1年以上前)
私は300Kを買って後悔しています。
業界は違うのですが、同じ技術者として一言言っておきたいことがあります。
技術者としては、どこまでも、高画質・小型化を進める必要があると思います。技術者の仕事は、今の技術を進化することです。開発とは不可能なことを可能にすることです。できる事の寄せ集めはただの設計です。ただし、技術者のプライドとしては、目標に達しないものは絶対市場に出すべきではありません。
そういった視点が、SONYの技術者に欠けていると思います。
技術者のプライド、SONYに今一番求められているものだと思います。
書込番号:2586312
0点

わたくしは、マーケティングは畑外ですが、室内撮影について
>憶測ですが「ニーズはあるけど、優先順位は低い」でしょうね。
は少々強引ではないでしょうか? プロの発言とは思えません。
これでは、室内撮影に支障が出る事と、小型化を天秤にかけた上での選択が前提になっています。
実際の消費者は、性能は同等か、それ以上になった上で小型と低価格化されたと思っているのではないでしょうか?
確かにメーカーのユーザーサポート等は、マニュアル外の応対は出来ません。 相手するだけ無駄です。
以前の機種の映像との比較映像はユーザーが準備して、ダメ元で経営者とかに・・・これも無駄かもしれませんが。
現行機種で満足している人の書き込みと、ユーザーの使用した機能について満足している人の感想に、憶測で「どこが?」
の書き込みは、個人的には愚の骨頂だと思います。 とても社会人とは思えません。
その機種、機能が実用範囲かどうかは、使用者が決めること。 試しもしないで失敗したとしても、使用者の責任でしょう。
車の例えがありましたが、1.5−2.0Lクラスのトルクがほしい人もいれば、軽で満足している人もいるでしょう。ユーザーが決める事。
私の車の1つは、パワーウェイトレシオ4k、トルクウェイトレシオ34kを切っていますが、軽に乗っている人を否定はしません。
私も、入手困難な過去機のすすめは、したことがあります。
質問に、Hi-8のOOからの買い替えとか、初期のDVの機種名を出している人への回答についてです。
メーカーは、小型化、メガピクセル化と引き換えに失ったものについてのアナウンスはしませんから。
書込番号:2586495
0点

>実際の消費者は、性能は同等か、それ以上になった上で小型と低価格化>されたと思っているのではないでしょうか
「安物買いの銭失い」や「安かろう悪かろう」という言葉があります。生活の知恵というか、大勢の人が共通に感じていることから出てきていると思います。
値段が安いものを買うからには、性能がそれなりなのは、覚悟する必要があると思います。
逆に値段が安いのに性能が不釣合いに良かったら、そちらの方が怪しいと思います。
牛丼がやけに安いと思っていたら、いきなり食べられなくなったりしてますが、消費者に商品を安定供給するという点から考えると、とんでもない話だと思います。
値段がやけに安いのは、こんな裏があったかということなら、なんとなく納得できます。
書込番号:2588871
0点



2004/03/16 03:11(1年以上前)
皆さん、やけくそでスレッド伸ばしてませんか(笑)?
計らずも「俺達常連」意識を高揚させる溜まり場となっているこのスレッドですが…などと煽るようなことはおいておいて(既にお約束ということで)。
マーケティングなんかF○○K(失礼)!とか広告屋め!という論調があったので(職業差別はどうかと思いますが)、そこらへんの立場からあえてもう少し思った事を話すと(それにしても「社会人とは思えない」とか放射能よばわりとかすごいですね、常連の方は…(笑))
「技術者のプライド」とかいう話が出ていましたが、ハイアマチュア機(VX2000)=ローエンドプロシューマー機(PD150)というフラッグシップラインが生まれた時点で、以降コンシューマー機の開発主導はマーケターになっているはずです。
ここらへん、少し難しい話になるのですが…そうならざるを得ないのです。
つまり商品コンセプトをつくって、それを技術者やデザイナーの力を借りながらそのコンセプトを具現化していくというアプローチですね。こうなると技術者は根性は出せますがプライドは発揮できません。ちなみに成熟商品において技術者主導でモノをつくると…大概売れません。マニアうけはしますけどね(一時の日産車なんかこの典型ですね)。マニアの方は「これがいい商品!技術者の良心が宿ってる」とか言っていたりしますが、その多くは開発陣の自己満足で結局多くの人がそんなもの望んでいない、から売れないのです。
おそらくPC300はTRV900のこれまでの「ちょっと大きくて、高くて、高性能な」高級機ラインが売れなくなって、「新しい高級機をつくれ!」という号令のもとコンセプトをゼロベースでつくられたカメラです。おそらく出てきたコンセプトはソニーお得意の「小さい高級機」ですけどね。
ポイントは「高級機」であって「高性能機」でもないし、ましてや「高感度機」ではないことです(憶測ですが)。
ここで一般のユーザーにとって「高級な」ビデオカメラって何?っていうことをさんざん議論されたはずです。で出てきたのがPC300。たぶんここの常連の方からすると「は??どこが高級?」ってことになるんでしょうけど、世の中にはどんぴしゃだったわけで(笑)、MV2より4万円程高いけどバカスカ売れるわけです。またこれが皆さんの神経を逆なでするんでしょうが。
あえて原色にしたってことはもう確信犯的に「暗所」を切ったわけです。そんなもんいらんと。暗所ニーズを無視することで得られる昼の発色や高画素の静止画を選んだわけです。でもなんでそんなに暗所ニーズを無視したの?「暗所に強い=高級機」にならないの?
その理由のひとつにこれまでの暗所ファンの使い方がからんでいると僕は思います。もし小さくて「暗所に超強い!」っていう機種をつくったら普通の人は「何に使うんだ?(=隠し撮りですか?(そんなもん売るな!(ソニーって最悪!)))」っていう連想が生まれちゃうんだと思います、普通の人には。(過去に「透ける」カメラをつくってブランドイメージを傷つけてますし)
ここにいる暗所ファンの方がそういう使い方をするとは全然思っていませんがもしソニーが「暗所に超強い!超小型DVカメラ誕生!」なーんて出したら…イメージ悪いでしょ。(ビクターはそこで「ベビー」を以前から訴求することで逃げてますが、ソニーはトップブランドですから対象を絞る戦略はとれない)
暗所にどこも熱心じゃなくなった、っていうのはここらへんも左右していると思いますよ。想像ですけどね(ビデオカメラの広告にかかわったことはありませんから)。
書込番号:2590567
0点

大判CCDについて懇切丁寧な解説ありがとうございました。
-----
話し変わって300K買ってしまいましたさんの技術者批判に私は賛成できません。
責めるべきは技術者より商品企画なのでは?
また市場に出したのは性能の点では評価部門が、量産品質では工場部門がOK出した
ことであり技術者だけを責めるのは、おかど違いではないでしょうか?
しかしながらデジカメの売れ筋ラインの2〜3M画素を押さえた上で
敢えて暗がりに弱いことは(その筋の方々なら)充分分かってたはずだし、
それなりに議論もしていたと思います。
そして商品化した。
単純に売れると判断したからでしょ?
実際売れたし。
ブランド力ってすごいなぁとも思いましたが。
ただ、おらえち さん の暗所割り切り推理には?ですが。
それから各所で評価の高いFV2を作っていたころのキヤノンは事業的に
赤だったそうです。
最近はIXYDV効果他で黒らしいですが…。
売れたもん勝ち。
そんなもんです。
世の中って。
書込番号:2590650
0点


2004/03/16 20:08(1年以上前)
どうしても見過ごせない一文がありましたので削除依頼をだそうかと迷いましたが…
室内で普通に撮影を楽しみたい人=一部のマニア=暗所ファン=盗撮…っと言葉を変えてソニー製品に対する批判をかわそうと必死なのはわかりますが…
おらえちさん。
貴方はソニーからいくらもらって書き込んでいるんですか?
ソニーはそんなふうにして批判者を潰す会社なのですか?
書込番号:2592479
0点



2004/03/16 22:01(1年以上前)
あのー、愛犬の友さん。「ここにいられる方は盗撮とは関係ないとは思いますが」としっかり書いているのですが…。
それに対して人を「タカリ」呼ばわりするのってその方が人としていかがなものかと思いますが。
無能呼ばわり・放射能呼ばわり・タカリ・恫喝…どうしてこう、自分たちのニーズを否定されると怒るのでしょうか?
ちなみに私は仕事でソニーと関わった事は残念ながら(笑)ありません(機材は使いますけどね)。大体、こんなところに書き込んでお金を払うメーカーなんかありえませんよ(笑)。別に格段ソニー好きというわけでもありません。普段「たのむよ〜」と思う事もあれば「いいなこりゃ」って思う事もあります。仕事の機材ですから。
なんでしょうね、あくまで一般的な話です。極端な事を言うと「超暗いところでもばっちり写る!極小ビデオカメラ出現!」っていう広告のカメラって一般的にどう思われると思いますか?ということです。再度言うと暗所に強い!というコンセプトがブランディングや売上げに結びつかないとソニーが判断したのでは?ということです。もしこんな「超暗所カメラ」が盗撮に使われたらみんな「ああ、やっぱりあーいう風に使うんだ。でそれをソニーは商売にしてるんだ」って考えていたりして??というほんと架空の話です。
愛犬の友さんに噛みつかれたので少し言い返すと、以前言われた「FV2やDS200のリメイクを望むのはマニアックなのでしょうか?」という答には「マニアックでしょう、それは」としか言いようがないですし(だって世の中10000人の人に聞いて「FV2とDS2000のリメイクが欲しい人!」って聞いて何人の人が「それは欲しい!」って言うと思いますか?)。
「メーカーの意図した質問に答える(マーケティング)は「可」で、自ら意見表明するのは「不可」という考えのようですね。
それとも効果的に意見表明するのがウザイのでしょうか?」という質問にもさんざん答えていますが、意見表明は勝手ですが、自分の使用用途(ほとんど部屋の中での撮影)から生まれるニーズを一般のユーザーに押し付けて、不買運動をするのは「効果的な意見表明」を超えた傲慢な意見の押し付けだといいたいわけです(「効果的な意見表明」ってのも「何に効果的なんだ」っていう意味でかなり確信犯的ですが)。
別の例を出しましょう。
例えば「電池の持ちと小ささ」こそが全ての登山ファンがいたとして、電池が持たないMV2は「最悪!こんなの買うなんて金をドブに捨てるようなもんだ!」「MV2はほんと最低です」ってことあるごとに書きまくっている登山ファングループがいたとして…それってみんなのためになってるの?ということです。皆が皆、部屋の中で子犬を撮っているわけではないのです。CCDを大きくして、当然筐体も大きく、当然電池は持たない、価格もそれなり高い…そんなカメラってそんなみんな欲しいんですかね??
書込番号:2592946
0点

↑
私は「誉め殺し」の亜種かと思ったりします(^^;
文体からのイメージに対する似たような記憶もありますから。
(もう、貢献しているとは思えない)
このスレ、もうマトモに読む人はいないんじゃないですか?
また、「▼の威を借る」以上、自分の意見を言っているわけではありませんから、アチコチに矛盾が満ちています。
また、「暗所」「暗所」と言っていますが、ご自宅は「暗所」というほどに暗いのでしょうか?
とりあえず、
「日本の一般家庭における夜間の一般的被写体照度下限」として、
1/ 60秒→被写体照度: 60ルクス
1/100秒→被写体照度:100ルクス(関東以東での50Hz圏を想定)
上記2条件を「叩き台」にしてみたいと思います。
メーカーの「一般的な技術者」に、これがどの程度の被写体照度なのか体験させてもらってください。照度計ぐらい直ぐに出してくれると思いますから(^^;
(まさか、照度計あるいは露出計も使った事のない「技術者」とのやり取りでしたら、どうしようもありませんが(^^;)
書込番号:2593032
0点


2004/03/16 22:20(1年以上前)
この商品を企画するとき、企画Gと技術Gで相当な議論をしたことは間違いないでしょう。そこで、コンセプトに基づき技術課題の抽出をしたはずです。わたしは、その目標値が低かったのではと思います。技術Gのマネージャーのプライドの問題だと思います。(個人批判ではなく、会社がそういった雰囲気なのだと思います)
また、商品企画の問題とか問題を区別するのは大企業病だと思います。
書込番号:2593064
0点

他人を擁護する気はないですが、間違いがあるようなので、
>室内で普通に撮影を楽しみたい人=一部のマニア
ではなくて、
暗暗所が購入要素として非常に重要=一部のマニア
という書き方ではなかったでしょうか。
内容に関しはコメントを控えます。
その続きの部分の
>暗所ファン=盗撮…
は、言いすぎという気がしますが、そこまで書いてましたでしょうか。
書込番号:2593252
0点

>暗暗所が購入要素として非常に重要=一部のマニア
↓
暗所が購入要素として非常に重要=一部のマニア
>内容に関しは
↓
内容に関てしは
に訂正します。
書込番号:2593279
0点

>内容に関てしは
↓
内容に関しては
です。たびたぴすみません。
書込番号:2593364
0点

↑
その程度の間違いなら、訂正しなくても普通の成人日本人なら脳内訂正してくれますよ。私の誤記・誤字・脱字他に比べれば優秀です。
(どうでもいい事ですが、ひらがな入力のようですね)
書込番号:2593410
0点


2004/03/17 01:06(1年以上前)
>おらえちさん。
ソニーと関わりが無いとの自主申告ですが、信じるほか無いので信じましょう(笑
>「超暗いところでもばっちり写る!極小ビデオカメラ出現!」っていう広告のカメラって一般的にどう思われると思いますか?
ここの常連さんや私はそこまで望んだ発言はしていませんが、盗撮用と思いますね。
そのことがなにかこのスレと関係があるのですか?それとも私と何か関係があるのですか?
>(だって世の中10000人の人に聞いて「FV2とDS2000のリメイクが欲しい人!」って聞いて何人の人が「それは欲しい!」って言うと思いますか?)。
具体的に絵を比較するとほとんどの方がFV2並の機種が欲しいといいますが、マーケティングの結果は何人いたんですか?
>自分の使用用途(ほとんど部屋の中での撮影)から生まれるニーズを一般のユーザーに押し付けて
外でも当然撮りますよ。それと室内での使用は特別なものでもなんでもありません。
>不買運動をするのは「効果的な意見表明」を超えた傲慢な意見の押し付けだといいたいわけです(「効果的な意見表明」ってのも「何に効果的なんだ」っていう意味でかなり確信犯的ですが)。
ダメな機種はダメだと言っているだけです。ダメな機種を「良い」とは書けないでしょう。
>例えば「電池の持ちと小ささ」こそが全ての登山ファンがいたとして、電池が持たないMV2は「最悪!こんなの買うなんて金をドブに捨てるようなもんだ!」「MV2はほんと最低です」ってことあるごとに書きまくっている登山ファングループがいたとして…それってみんなのためになってるの?ということです。皆が皆、部屋の中で子犬を撮っているわけではないのです。CCDを大きくして、当然筐体も大きく、当然電池は持たない、価格もそれなり高い…そんなカメラってそんなみんな欲しいんですかね??
全然例えになってませんね。
登山人口な日本人口の何割ですか?家に住んでる人は日本人口の何割ですか?
室内用途もまともにこなせない機種はホームビデオとして欠陥品のようなもんです。
書込番号:2593977
0点


2004/03/17 02:50(1年以上前)
自称広告屋さん、再び登場ですね。
(静観しようと思いましたが、満載なので・・・)
>その理由のひとつにこれまでの暗所ファンの使い方がからんでいると僕は思います。
「マニア」→「ファン」に変更したらしい。
>もし小さくて「暗所に超強い!」っていう機種をつくったら普通の人は「何に使うんだ?(=隠し撮りですか?(そんなもん売るな!(ソニーって最悪!)))」っていう連想が生まれちゃうんだと思います、普通の人には。(過去に「透ける」カメラをつくってブランドイメージを傷つけてますし)
ソニーの技術系の方と自称広告屋さんは、こんな理屈でこんな連想をするらしい。
(違ってたら誤りますが、普通の人は、そんな連想しないと思うんですけど・・・)
しかし、その連想だと既に、ソニーのイメージは、救いがたいほど「最悪でボロボロ」のハズです。
なんせ、ソニーの「ナイトショット」は赤外線暗視装置?ですから(←他の大手メーカーはつけていない?のに)、
「暗所に超強い」「隠し撮り」をするような人がいるとしたら、みんなソニーの製品という連想が成立しちゃいますよね。
その理屈と連想でいながら、
どうして、
普通の人向きの、人間の目で視認できる「明るさ」を切り捨てる一方で、
「マニア」向き?の暗闇を撮れるような機能を付加しているのでしょう???
どうして、
室内の誕生日やクリスマスのイベントで、
夜の某テーマパークで、子供等家族や友人を目で見えるように撮ることは、できなくしておいて(投光機つけろっていうのはご勘弁!)
「マニア」向きの?真っ暗闇を撮れる「ナイトショット」なんて機能を付加しているのでしょうか?
*ちなみに私のニーズは「ナイトショット」あったら便利かもだけどなくても可(デジカメ機能と同じ)です。
>ソニーが「暗所に超強い!超小型DVカメラ誕生!」なーんて出したら…イメージ悪いでしょ。(ビクターはそこで「ベビー」を以前から訴求することで逃げてますが、
広告屋さんの、腕の見せどころのはずなのに自ら仕事放棄しているらしい。
ビクターの作戦は正しいと思えます。
ちなみに、ソニーのカタログにも、赤ちゃん、幼児、子供のイメージがアチコチに・・・
>ソニーはトップブランドですから
うーん、技術のとかで先駆者的ないいイメージがありましたけど、TRV22Kも買ってしまい満足してますが、
技術より売れ線狙いで!性能は二の次で!(なのでこんな余計なプライド捨てましょう!)
低感度&低ダイナミックレンジといった性能低下を消費者に知らせないで売りつける(これは他メーカーも同じ)
だけでなく、それを誤魔化そうとするマイナスのイメージがなぜかしっかり焼きついてしまいました・・・
>暗所にどこも熱心じゃなくなった、っていうのはここらへんも左右していると思いますよ。想像ですけどね(ビデオカメラの広告にかかわったことはありませんから)。
ビクターでなく、こういうのを「逃げて」るといいます。
しかし、ソニーの技術系の方と商品企画や今後の商品展開・商品開発動向等を気軽に話せて、市場調査も完璧にコナセて一言お持ちである自称広告屋さんであれば、仕方ないのかもしれません。
またまた、恐れ入らせてもらいました。
書込番号:2594199
0点


2004/03/17 08:36(1年以上前)
突然すみません。
こういう場合、思い切って、ビデオライト付けて撮影したんじゃ、駄目なのですか?
これでも、室内やディズニーランドのパレードとは無理なのでしょうか?
やはり基本性能が大雪なのでしょうか?
書込番号:2594485
0点


2004/03/17 09:06(1年以上前)
すいません。↑[2594199]で以下のとおり訂正します。
誤:
「暗所に超強い」「隠し撮り」をするような人がいるとしたら、みんなソニーの製品という連想が成立しちゃいますよね。
正:
「隠し撮り」をするような人がいるとしたら、みんな「暗所に超強い」ソニーの製品という連想が成立しちゃいますよね。
書込番号:2594549
0点

商機を逃さず日程どおりできるだけ安く製品をまとめあげることが
このジャンルの商品開発に一番求められていることだと思いますが。
コストと日程がザルの製品開発なんてないっしょ。フツー。
書込番号:2597481
0点

>こういう場合、思い切って、ビデオライト付けて撮影したんじゃ、駄目なのですか?
>これでも、室内やディズニーランドのパレードとは無理なのでしょうか?
>やはり基本性能が大雪なのでしょうか?
ビデオライトですが 到達距離が数メートルぐらいなんで
それより遠いのは無意味です、しかもビデオカメラの低感度化に
よって到達距離が更に短くなりつつあります。
それにライトを使うと画調が変りますし、ライトを嫌がる人も
いますし、家庭用ビデオカメラの基本はノーライトでしょうか。
業務・放送用は元々ビデオカメラの感度が10倍以上高いのにも
関らず更にビデオライトを使ったりしてます。一般人へビデオ
ライトを当てるのはある種の失礼な行為だと思います。
書込番号:2598285
0点

ディズニーランドのパレードでは、感度よりもダイナミックレンジが要求されます。
DSPでは補正不可能か?
書込番号:2600738
0点


2004/03/18 23:49(1年以上前)
制限の中で、最高の仕事をするのが技術屋でしょう
しかし、あれが最高の仕事とは、とてもいい難い
できること、できないこと
それをはっきりさせて、うまく調和させて、みんながそこそこ満足できる商品に仕上げる、それができて初めて一流の技術屋でしょう
SONYは一流の技術屋集団のイメージで売ってきたわけですから、それくらいできるはずですよね
時間のせいにして、逃げる技術屋たちではないと思うのですが、かいかぶりすぎですか?
書込番号:2601079
0点

>制限の中で、最高の仕事をするのが技術屋でしょう
その制限が日程だったりコストだったりはしないのですか?
>しかし、あれが最高の仕事とは、とてもいい難い
これってPC300Kに対するただの感想ですよね。
300万画素の静止画とれて動画有効200万画素を使った製品が
ほかに無い以上何を持って最高でないと言張るんですか?
>できること、できないこと
>それをはっきりさせて、
この製品に関して言えば
・昼間の画質の解像感を向上させて
・また、多画素静止画が撮影を出来るようにして
・暗がりの画質は割り切った
とできることできないことはっきりしてると思いますが。
>うまく調和させて、みんながそこそこ満足でき
>る商品に仕上げる、それができて初めて一流の技術屋でしょう
みんなは無理でしょう。
それぞれの製品に対して購買ターゲット絞ってる(推測)だろうから。
>SONYは一流の技術屋集団のイメージで売ってきたわけですから、
>それくらいできるはずですよね
同意を求められても困ります。
先端技術を一部では突っ走ってる感はありますが、(BRとかね。)
最近のソニーブランドのイメージは
デザイン、コンセプトの提案などを売りにしているのかなと感じています。
あとは、リコール?の多い会社とも…。
>かいかぶりすぎですか?
何で逃げてるかはソニーの社員じゃないんで知らないですけど。
技術のソニーだから何買ってもバッチリだ!
と考えたことはありません。
ましてやカタログ見ただけで指名買いすることなんてありません。
書込番号:2603720
0点


2004/03/21 23:28(1年以上前)
ブランドとは名前だけで買わせる魅力だと思います
その魅力がないためにOEMしているメーカーがたくさんあります
SONYは数少ないブランドだと思います
今回、そのブランド力は少なからず落ちたのではないのでしょうか?
まあ、そんなことは僕にはどおでもいいことですが・・・・
わたしがいいたいことは、今のSONYの技術では300万画素は無理ではなかったかということです
多分、CANONはそれが難しいから200万画素というところで妥協した・・・
高画素化は技術の進化とともに・・・
その、ハードルの高さを測り間違えたのがSONYだったのでは?
フォトンのエネルギー量とCCDのエネルギー変換量
これがイコールになればもうどうしようがありませんが、
まだまだ開発の余地が大きい!
がんばれ、SONYの技術者!です
書込番号:2612788
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


シグマのデジタル一眼レフカメラでSD10にダイレクトセンサーというものを採用していますが、どなたか見解を聞けますか?
(将来、ムービーに採用される可能性ありですか?)
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/index.htm
0点

見解を書けるような者ではありませんので、ネタ程度に御覧下さい(^^;
この↓デジカメは、FOVEON X3の技術を使った初の動画機能を備えています。
http://www.digitalcamera.jp/
↑ここの2/12付の記事
http://www.foveon.com/press_x530.html
(↑ただし英文)
現状では、登場を心待ちにしています(^^;
ただし、C-MOSゆえに画素サイズ(画素面積)が小さくなると、必要なS/Nが稼げるのかどうかが、大きな分かれ道になるように思います。
S/Nの問題が必要十分に軽減できるのであれば、(全くの個人的な憶測では)家庭用ハイビジョンカメラ規格であるHDV規格の、【実質的な解像力】を高めるのに極めて有効かもしれません。
なぜなら、せいぜい1/3型、大きくても1/2.5型を使うぐらいが限界だと思うので、従来のように光学ローパスフィルターによる解像感の劣化、あるいは超狭小画素の場合の光学LPFが不要な程に乏しいMTF特性では、従来方式のビデオと比べての優位しか無いように思われるからです(レンズ性能を無視しても、放送局用とは程遠い性能?)。
気になれば、下記の上2つスレッドのリンク先を御覧下さい。
「ビデオカメラ」全体から「FOVEON X3」を検索すると、
[2486920]CCDネタ再・最近の雑誌から
[2498908]「実解像画素数」〜本当に解像できるのは何万画素?
[2309603]画素数
などが出てきます。
書込番号:2539702
0点

デジカメのほうの板に、キヤノンがfoveonを・・・という噂が。
あくまで、ネット上の噂。
書込番号:2540106
0点



2004/03/05 23:29(1年以上前)
ありがとうございます。最近忙しくて書き込みできませんでした。
紹介いただいた書き込み、見に行ってきます。
書込番号:2550168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



