
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年3月21日 12:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月27日 14:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K
この機種で撮りだめした映像を
Windows7のパソコンに保存して
DVDにしようと思っています。
今つまずいているのは
USB接続ができないことです。
取扱説明書には
「Image Mixer Ver1.5」のCDから
「USBドライバ」をインストールしてから
パソコンと接続するように
と書かれています。
ところが他の項目はインストールできても
この項目だけが拒否されてしまい、
結局USB接続できないという状況です。
どなたか良い方法をご存じでしたら
どうか教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

USB接続できるのは WEBカメラなどの機能と
メモリーカードのmpeg1ファイルの移動です。
テープMiniDVに記録したものは1394iLINKでないと
取り込めません。
なお、usb接続ドライバーはソニーのHPに最新のものがありまが
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/download/usbdriver/general_usb_driver_dcr.html
Windows(R) XP でUSB接続のみを使用する場合、および Windows Vista(R) / Windows(R) 7 / Mac OS においては、ドライバのダウンロードおよびインストールの必要はありません。
とのことです。
書込番号:14318077
0点

早速ご返信をいただけて嬉しい限りです。
確かに
Windows(R) XP でUSB接続のみを使用する場合、および Windows Vista(R) / Windows(R) 7 / Mac OS においては、ドライバのダウンロードおよびインストールの必要はありません。
と赤字で記載されていますね。
それならただUSBに接続コードをつなげばいい
ということなのでしょうが、
パソコンが認識してくれませんでした…。
一応ドライバのインストールも試しましたが、
反応なしです。
う〜ん
一体どうすればいいんでしょう…。
書込番号:14318625
0点

テープ映像の取り込みならUSBは使えないよ。
上の人もそう書いているでしょう。
書込番号:14318697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1394端子のあるパソコンでないと取り込めません。
USBはシンクロナス転送に対応していませんので
USB2.0 でも USB3.0 でも同じです。
ビデオ信号は時間軸を管理した転送を伴いますので
それに対応した1394端子が必要です。
だれか1394端子のあるパソコンの所にもっていって
DV-avi(拡張子が.dv または.avi)のファイルとして取り込んでもらう必要があります。
書込番号:14319000
0点

ありがとうございました。
はなまがりさんの突っ込みにより
ひろ君ひろ君さんのおっしゃることが理解できました。
iLINKケーブルを買ってつなごうかと思いきや、
我が家のデスクトップパソコンには1394端子がない。
1394端子を増設できるものかといろいろ調べてましたが、
自分のような素人にできるような作業ではないと気づきました。
miniDVをDVDにしてくれる業者にお願いするのが、
得策かもしれないというのが結論です。
幸いテープ1本(時間が何分であろうと)につき、
600円というお店を見つけました。
いろいろお騒がせしましたが、
ここで相談に乗っていただいた過程が
自分には必要であったと思えます。
本当にありがとうござました。
書込番号:14323129
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K
皆様お知恵を貸してください。
子供が生まれた際にこのカメラを購入しました。
が、最近録画しても、ノイズ?
(画面が横に8等分され半分が黒くなる、混ざるetc)
がありまともに録画がされないことが多くなっています。
市販のヘッドクリーナー(テープ式)
などは使ってみたのですが、あまり変化がありません。
メンテナンスはどのようにすれば良いか
ご指導いただければ幸いです。
どうかよろしくお願いします。
0点

ヘッドの摩耗か、テープ走行系の消耗部品の経年劣化かと思います。
年数を考慮すれば、テープ走行系のゴム部品(車のブレーキやクラッチのようなもの)が劣化していてもおかしくないので、そうであれば、そろそろテープを巻きこんだりする可能性が高くなります。
なお、テープの本数が多いのであれば修理して順次ダビングを、少ないのであれば新規購入の上、テープはダビング業者にダビングを依頼するなど検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:10997985
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん丁寧な返信ありがとうございます。
消耗部品の経年劣化ではしょうがないですね。
ご提案の通り、次を考えたいと思います。
いまごろになってブルーレイが勝ったことの影響の大きさを痛感しました。
ありがとうございました。
書込番号:11006198
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



