
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 79 | 2004年3月6日 11:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月14日 22:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月14日 14:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月13日 11:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月12日 00:38 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月20日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


どうも否定的な書き込みが多かったので「実際どうなのかな〜」と思っていたのですが、友人が購入したため嫌がる彼から奪って試してみました。確かに書き込みがある通り、暗所には弱い感じですが、なにより色がいいです。単純に「彩度が高い」のではなく、色域が広い感じです。(デザイナーなんですが)昔「解像度と色数、どちらかを捨てなければならないなら解像度を捨てなさい」と言われた事を思い出しました。というわけでつまりよーく見るとアラは多いのですが、明るいところで撮ると一昔前のプロ機よりも美しい、DVくささが無い映像だと思いました。せっかくだから200万画素くらいで、暗所に強くしてほしかったな〜とは思いますがマーケティング上の結果なのかな、と。
あと「画素数低い方がいい」信仰ってDVでもデジカメでもずーっとありますけど、デジカメもいろんな手をつくしながら500万画素でも十分な明るさを達成していますし、DVの場合他にもっといろんな要素がからんでますから「300万画素」っていうところに噛みつくのは逆に「素人くさ…」と思うのですが…どうなんでしょう(さすがにこれ以上の画素は無意味でしょうけどね)?
0点

「解像度と色数、どちらかを捨てなければならないなら解像度を捨てなさい」
って解像度を取ったのがPC300では?
自分で撮影したわけじゃないですが、各雑誌、店頭デモのサンプルを見た限りではすぐ白とび&黒つぶれする、特に木の葉など緑の表現力が無い(ペタッとアニメ風)、という印象ですが。
色域が広いとは何と比較してるのか教えてください
書込番号:2472576
0点


2004/02/15 15:35(1年以上前)
はぁ〜…DVカメラって何に記録させるんでしたっけ?
書込番号:2472714
0点

>解像度と色数、どちらかを捨てなければならないなら解像度を捨てなさい
それってPCのモニタの解像度の話では?(^^;もしくはプリントするときのデータの問題とか、、、、
いずれにせよカメラとは全く違う次元の話と推測します。
書込番号:2472797
0点


2004/02/15 16:24(1年以上前)
正直、何がおっしゃりたいのか全然わかりません。
確かにPC300Kの画はDV離れしたものです。最初っから「ポスタリゼーション」エフェクトがかかってます。静止画(特に暗所)はあたかも印象派の点描を想わせる点々が見えます。色域の広さは全く感じません。画素結合が原因か、解像度も言うほど無くさりとて色再現もうまく出来てない。二兎を追うもの一兎も得ず、というか「カランバ」状態です。
書込番号:2472903
0点

デザイナーとの事ですが、あの発色の再現性に何も感じませんか?
看板の類でも、配色の上ではナカナカのものもありますよね、そのようなものを撮ってみてください。印刷関係の色見本などでも良いですが、家庭用ビデオの発色とTVあるいはPCモニターとの関連で色ズレは出ますから、全部色が変わって見えたりして、あんまり具合良くありません。
むしろ、配色のバランスに特徴のある被写体の方が判り易いと思います。
(どこまで許容できるか、できないか?という感じで)
ちなみに、お仕事において、カラーマッチングの方法と頻度はどの程度でしょうか?
私が間接的に関わっているWebデザイナーの中には、何にも対策していないけれども、モニターで発色できないような色を使おうとして周囲を困らせているようです(^^;
(ついでに書きますが)
しょせん私は素人の領域です。そんな素人から指摘されるような商品が情け無いように思います(^^;
書込番号:2472937
0点



2004/02/15 23:26(1年以上前)
なんか、いきなり叩かれましたが…(笑)、言っている通り暗所には弱いですよね。さらにカラーチャートや無機質な風景を撮るのも不得手でしょうね。ただ、人の目ってもっといいかげんで「何をもってそれらしく感じさせるか」という部分で色域の取り方が上手だな、と。人の顔、風景の中での肌、夜景のイルミネーション、街中全体のトーン…、そういう相対的な色域の絵づくりが上手なので(正しい/正しくないは別にしてね)「色がいい」ということです。で、人の肌や洋服、花といった「認識のターゲット」となる部分の色が非常にうまく出ています。
ここらへんの議論ってCCDが生まれた頃のフィルム至上主義の方って同じ事を言っていました。「所詮ラティチュードが狭い」「原理的に敵うわけがない」という感じですね。なんですが、プロ用一眼とハイエンドコンシューマー用デジカメ、今や普通の人が取るなら間違いなくデジカメの方が「上手に」撮影が出来ます。これはメーカーの絵づくりの結果で、もちろん「玄人」はRAWデータをいじったりもしますが(マニアの素人はRAWデータが大好きですが)、通常CCDにそのまま記録されたデータはそのまんまじゃろくなデータにならないんですよね。そういったもろもろも含めて「よく出来ているなあ」と。この感じはPanasonicのDVX100が出たときも近い感じです。「つくられてる」んですが上手。マーケティング上の都合で300万画素まで持っていったのは確かに「やりすぎ」ですが、これまで価格が「色」に一番響いていた事を考えるとこの価格でこの色を出せるようになったのは驚きだな、と。そりゃね、プロシューマー機みたいにはいきませんが、子供や恋人、街並みといった、色数が多い普通の映像を撮るなら…やっぱりおすすめです。僕ならVX-2100に手を出さないならこれを買うかな〜。これをベースにDVCAMフォーマット対応のものを出して欲しいです。(キャノンのFVM1は試してませんが、どうなんでしょうね(こっちの方が良さそうだけど、デザインがな〜))
書込番号:2474783
0点

>「認識のターゲット」となる部分の色
それに相対する意味で書いたのが、↓なんですけどね(^^;
>配色のバランスに特徴のある被写体の方が判り易いと思います。
>(どこまで許容できるか、できないか?という感じで)
まあ、「好みの差」ということでしょうか?(^^;
ただ、デジタル一眼レフのレベルと比べていいものか?と思われる方も少なくないような予感があります・・・(意外と機種差がありますが>デジタル一眼レフ)。
書込番号:2475006
0点

>正直、何がおっしゃりたいのか全然わかりません。
私もそう思いました。ここに書かれている方は自分が受けた
感情や印象を誰にもわかるような定量的な表現に変換して
書かれています。あるいはそのような努力をして書かれていま
す。そのまま感情や印象を書いても理解して貰えないのは
当然です、 ただ書くのは自由です。
私の周りには銀塩をやられている方もいますが議論すると
つい「あなたはどんな測定装置を使って製品の測定しているか」と
つい言ってしまいます。今まで誰一人 測定装置を用意している
あるいは使える環境にあるという答えをしてくれた方はいません
それに比べ 今まで仕事/趣味で電子関係でお付き合いのある方は
測定装置に対する認識を持っている方がほとんどです。
書込番号:2476038
0点


2004/02/17 07:33(1年以上前)
突然話に割り込んですみません
皆さんが討論されていらっしゃる事は写真の性能の事でしょうか?
私はビデオカメラとしての性能がどうなのか知りたいのですが
どうかご伝授頂けないですか?
用途は新婚旅行で海外に行くのですがその時や、子供の成長記録等の一般用とのみです。
後、過去ログを全て見ていたのですがカメラ?ビデオ?どちらの性能が悪いのか訳がわからなくなったもんで・・・
書込番号:2479905
0点


2004/02/17 11:37(1年以上前)
皆さんがご使用されているTVは、何インチですか?
大きな画面(40インチ以上)で見られている方、また将来買い替えを
検討されている方は、携帯性を考えても300K以外ありません。そうではない方は選択肢が色々あると思いますが。
以前も書きましたが当方はワイド120インチのスクリーン、DLPプロジェクターです。昨年末にこの使用条件でライバル機(パナ、CAN、VX2000等ここでの推薦機種を含む)の店頭撮影テストをしましたが皆ひどいものでした。結局300kを購入しました。
結局の所、使用するTVが小さい方は色にこだわって良いのでしょう
昔の名機や、ここでの推薦機種を使用していた方が満足でしょう。ですが、そのテープを大画面で再生すると画面の情報量の少なさ(解像度が低い)にビックリすることでしょう
大きなTVで見るのであれば現時点では300K以外ありません
SONYや他社の高解像度戦略は世のTV大画面化に対応してのものでは?と、いうのが様々なうんちくを抜きにした、率直な感想です。確かに理論上34万画素記録のDVですが、理論を越えた違いが、素人の誰が見てもはっきり判ります。「色が云々・・・」等の以前に、ボケボケ被写体に輪郭強調だらけの画面が良いか、まともに見える被写体が良いかの判断だけだと思います。(小さなTVでは違う結論になります)
書込番号:2480361
0点

3管式のプロジェクタなどでVX2000の絵を見てますが
結構綺麗でしたよ。一緒に使ったPC-120などは
暗シーンではノイジーな上、色もおかしかったです。
書込番号:2480644
0点

大画面好 さん
27インチのテレビが大画面と言われていた18年前ぐらい前から3管式(当時当然業務用)でやってます。
よく大きいスクリーンだと解像感不足が強調されるとの意見が多いようですが、個人的には投射型の不満はまず階調不足です。
当初はビーズスクリーンでゲインを稼がないと画になりませんでしたので黒つぶれのぎらぎらした画は階調不足で酷いものでした。
今はマットスクリーンを使える光量も有り、かなり観られるようになってますが、それでも直視型ブラウン管の画に比べれば情けないものです。
300kのようなダイナミックレンジの低い機種の画をスクリーンで観るほど苦痛なことはないと思うのが私の意見ですが・・・
特にスクリーンに限らずVX2000より300kの方が大画面向きとのご意見には階調重視を抜きにしても疑問を感じます。
書込番号:2480722
0点

もうパパさん すみません 当然ここはビデオカメラです
立場というか、やっている中身からくる姿勢の違いで表現の
方法が違うよ という事が言いたかったのてすが。
おいあぽくえんしすさん
私も投射型の場合 階調やコントラストの問題の方が大きいと
思います。とにかく私が見たものは見にくいものばかりで到底
CRTと比べられるものではありませんでした。某所で池上の
20インチ 100万円とかのマスターモニターを見てからお金が
あったらいつかは欲しいと思っています。
狭い個人的な体験ですのであれから今は大型プロジェクターで
CRTに匹敵する性能ものが出てきているのでしょうか?
書込番号:2481150
0点

プロジェクタで本当に満足できる絵は難しいですね
特に大画面ですとNTSCでは限界があるようで
HDじゃないと感動できないかもしれません。
ちょっと前にメーカーのデモでハイビジョンの
映画用のプロジェクターの絵を見ましたが
すばらしかったです、個人ではとても買えないです
1000万円以上だったと思います。
ところで話変わりますが、某知人がプラズマ買おうと思っていると
相談してきたので、100万近く投じるなら20インチくらいでも
IkegamiかSONYのBNMの方が良いかもという話になりました。
でかさと電力食うなどの理由で諦めたわけですが・・・
書込番号:2481275
0点

>大型プロジェクターでCRTに匹敵する性能ものが出てきているのでしょうか?
スクリーンの反射光である以上、階調表現は何時まで経ってももCRTに適わないでしょうね。
色は結構シビアだったりするのですが、投射型はやはり雰囲気を楽しむ物です。
目を細くして見ると生々しいですよ(苦笑
マスモニとまで言いませんが27インチ程度の昔の画質に拘っていた頃の4:3テレビが欲しい今日この頃・・・
書込番号:2481552
0点


2004/02/17 19:41(1年以上前)
一般の方々が行っていないテストができる機会があったもので、その結果を素直にアップしました。
「おいあぽくえんしす」さんのご意見はごもっともですが、私自身はもちろん、普通の「色々と知識の無い人達」に見比べて頂いた結果なのです。否定するのではなく、現実にこの機種の方がこのようにいい。等の建設的なご意見を頂きたいです。
ここに来る方は、自分が買おうと思った機種の評判を知りたくて、という方が多いと思います。確かにHDの方が良いのは当たり前です。でもそこまでの性能がこの大きさや、この値段では当面難しいでしょう、ましてや色云々・・まで。全て良ければ悩みませんし。それに携帯性まで含めるとHD他は論外。手軽に持ち歩けるのが小型DV機の特徴ですから。その中で色々と比較し低画素機種や他社の機種を選んだ皆さんが、後で大画面にしたときにガッカリしないように(貴重な映像でしょうから)、率直な感想を述べました。大画面で観た時に一番気になる点が一番優れた印象を持った機種ということです。 但し、大画面で観る時限定です。
総合的に300Kが駄目ならどの機種が良いのか推薦して下さい。私自身も素人なので、是非皆様のご意見を伺いたいものです。
書込番号:2481708
0点

画質の要素の中でダイナミックレンジ、階調などが軽視されがちなのは分ります。
テレビの画質は標準モードまたはコントラスト(ピクチャーとか)をさらに上げギラギラ黒つぶれの画の方が綺麗に見える方には縁のない話なのかもしれません。
ただ家庭用機種が業務用、放送用機種に一番適わないのがダイナミックレンジだと思いますし、メガピクセル機が一番失ってきた物です。
大画面の近距離視聴で解像感が足らなく感じるのは当然ですが、画面の情報量の少なさはむしろ黒つぶれ、白とびの多い画の方に言えることです。
PC300kの画がDLPプロジェクターと相性が抜群なのかもしれませんが、大きなTVで見るのであれば現時点では300K以外ありませんと言うのはどうかと思います。
かなり過激な発言に感じましたが・・・
VX2000は小さいTVじゃないとだめなんでしょうか?
書込番号:2481996
0点

大画面好さん スタンスはよくわかりました
情報量の大小について書かれていましたがPC300はそのCCDの画素
面積の狭さからダイナミックレンジが狭くそのレンジ内の低
コントラストな被写体であるならば画素の狭さ-画素の多さから
くる解像度の高さという利点があるわけですがそのレンジを
越えるハイキーな被写体の場合 画面のかなりの面積で白とび、
黒ツブレを起こします、するとそこには情報は全くありません。
そう考えると多画素モデルであるPC300は情報量の少ない製品と
いう事になります。あるいはハイキーな被写体は撮影困難と
いう事になります。この辺りの現実は家庭用のビデオカメラ
関係の雑誌では避けている話題ですのでサンプル画像の掲載
でもハイキーな画面を避けているようです。
CCDの有効総画素面積を一定とすると 画素数と1画素辺りの面積は
反比例し 画素数を多くすれば 解像度、変調度が改善されますが
ダイナミックレンジが減少します。どのような映像で視聴されたの
か不明ですのでなんともいえませんが 実使用での情報量は
CCDの有効総画素面積に比例するように思います。ですから業務用
放送用のビデオカメラは全体が大きいわけです。
是非次回は 逆光時に画面の隅々に白とび、黒ツブレせず情報を
持っているかという視点でも評価していただきたいと思います。
そしてそういう映像の方が見ていて疲労感を発生させず楽に見る
事が出来ます。
ただ 白とび、黒つぶれ大な映像を綺麗だと感じる方の主観に
立ち入るつもりはありません。
ビデオカメラを評価する時はその製品の一番苦手な状態で行うと
性能がはっきり出ると思います。そしてそれが好い評価方法だと
思います。
書込番号:2482071
0点



2004/02/17 21:27(1年以上前)
なんだかマニアックな話になっちゃって「測定装置」とか「マスターモニター」いうオイオイってな話も出ていますが…。私は広告が生業なんですが、プロって意外と機材に対して「否定しない」ものです。VX2000が「ナイス」な場面もあれば「そんな安もん使えるか!」っていうのは当然その状況で違うわけです。プロジェクトの予算もあれば、スケジュールもあります。もちろん機材に拘るひとも多いですが、色の「忠実さ」に妙に拘ったり「これはダメだね」っていう人って少ないですよね(技術さんは無意味に拘る人は多いですが)。だって現場やコストやシーンでいろーんな状況がありますから。
別にブツドリだったら「そのデジカメでいっか。え?クライアントくんの?じゃ銀塩で…」、ちょっとしたインタビューで「おーいDVカムだと予算が出ないからやめてくれー」ってなもんで「これは測定されていないのでイカン!」っていうのはちょっと違うんじゃないの?と。さらに言うならハイエンドアマチュアの方で不思議なのが「暗所がなっとらん!やっぱりVX2000レベルじゃないと!」っていう方で、そこまで拘るなら撮影の基本であるライトに拘わればいいのに…とかね。もうよくわからんです。
なんでしょうね、このカメラがこんなにハイエンドアマチュアの方の怒りを買う理由って?
別に忠実に商品の色再現をしないと怒るクライアントがいる場面で使うもんじゃないんだし、いいじゃないですか別に「お、きれいだね、結構」で。自分の子供の肌の忠実なカラーバランスの映像ってなんか意味があるんすか?
重ねて言いますがここに来る普通の「DVを買おっかな〜」っていう方には「きれいに撮れるからいいですよ〜」っていうことです。「シズル感」をうまく出してます。こんなちっちゃくって10万円でこれだけ撮れるなんて…やっぱりいいと思うんですけどね〜。
書込番号:2482137
0点

>まず階調不足
これは重要な事ですね。メガピクセルの「名目の」解像力でも、ちょっと離れた木の葉はベットリしてしまいます。
同じような距離や天気(明るさ)で地上波を見ると、木の葉のベットリ感はメガピクセル機よりもあきらかにマシです。
いろいろと原因を探ってきたのですが、どうやら木の葉の「コントラストの差」、つまり階調を表現できないので、解像度的には地上波TVを上回りながら、【描写できない】のではないのか?と思うようになりました。
※木の葉と同じ程度の反射率の日本人の顔でも、同じような現象となります。
TV放送では顔の識別のできるギリギリの大きさ(画面に対する割合)でも、家庭用ビデオカメラの場合は顔の識別が困難になったりしますが、これは多々経験されているように思われます。
つまり、コントラストのハッキリとした被写体では、メガピクセルの意味が出てくるけれども、コントラストの低い場合は階調を描写できない=ベットリとしてしまう、それが【不思議な現象】の答えであり、意見の相違の答えなのかもしれません。
もし、メガピクセルでも光学性能に無理の無い、例えばVX2000並の画素サイズとレンズ性能であったなら、VX2000並の階調描写=【実質の伴った解像力】が得られるでしょう。
しかしながら、2/3型220万画素のHDでも、VX2000の半分ぐらいの画素面積ですから、1/3型の範囲では、画素数を増やしても実質の伴った解像力であるかどうか、書くまでも無いでしょう(^^;
ところでTV用ではありませんが、この数年で(PC接続の)プロジェクターは随分と性能アップしました。
十年以上前では、VGA(約31万画素)さえロクに描写できない性能でしたが、今ではSXGA(約131万画素)に対応する解像力があります。
(実際には文字が小さくなると大きな会議室などでは困りますので、XGA(約79万画素)あたりでの使用が多いように思われますが)
会議や研修などで多種のプロジェクターを見ますが、解像度としては家庭用TV以上の解像度があるのは御存知の通りと思います。
しかしながら、【コントラストが低くて階調も出せないモノ】※を使った会議や研修では、実質的な解像力が足りなくて、眼の疲れが非常に多く、画質自体も悪いように思います。
※同じXGAでも、プロジェクターそのものの以外にも、画面サイズの違いやスクリーンの質でも大差となるのは言うまでもありません。
(結果的に、コントラストと階調が足りないとダメダメです(^^;)
書込番号:2482176
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


現在、ソニーのPC100を所有しております。
問題なく使用しておりましたが、そろそろ買い換えを考えております。
PC100は20万近くで買いましたから、いまはだいぶ安くなってきましたし・・・。そこで、PC300KとTRV70Kが候補になっています。VAIOを使っている関係で、必然的にソニーオンリーでの検討になっています。70Kは価格的にも魅力がありますが、実際に動画、静止画それぞれでどのような差があるのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

過去ログなどを読んでくださると大体判るのですが、
最近のカメラは動画の性能が年々悪くなっています。
小さいCCDに無理に画素を詰め込んでいるからです。
PC-100→PC-300を検討されているようですが
はっきりいってお勧めできません。
逆に室内などではPC100の方が綺麗に撮れたりします。
PC-100が順調に動いているなら買い換えるべきではないと思います
もしステップアップというならVX2100などの上位機種への
買い替えをお勧めします。
ちなみにPC-300の静止画ですが、あんまし綺麗とはいえません
餅は餅屋でカメラとビデオは分けて考えた方が良さそうです。
書込番号:2469785
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


まだ、4年しか使用してないのにTRV−20が壊れてしまった。突然テープが回らなくなり、エラーメッセージ(C2321)が出まくり・・・
やはり買い替えなんだろうか?SONYの修理店に持ち込みなんだろうか?PC300ならバッテリーなどの付属品はそのまま使えるらしいが。
こんなときどうしたらよいのでしょうか?アドバイス願います。
PSワイドコンバーター(VCL-0637H)も所有しているのですが、37mm径なら互換性があるのでしょうか?どなたかご存じないでしょうか??
0点


2004/02/13 08:01(1年以上前)
まず修理の見積りをとるのが先決ですね。
その金額を見てから、今後の使用を考慮し、新規購入か修理かを判断する。
流用できるものがあるかどうかはメーカーHP等で確認する。
...と、いうことでしょう。
書込番号:2462797
0点

バッテリーは消耗品ですから今持っているモノが、後どれくらい使えるかというのが問題でしょう。
個人的には付属品はヤフオクあたりでもうっぱらって、ソニーにこだわらず自由に機種を選んだ方がいいと思います。
PCほどではないものの技術革新が速いAV業界で互換性を求めると良いモノが買えなくなると思います。(とくにコンシューマー向け商品では)
書込番号:2462899
0点


2004/02/14 02:19(1年以上前)
ピンチローラーやベルトは消耗品ですから4年も持てばいいほうでしょう。
修理見積もりをお勧めします。1万円台で直るはずです。
書込番号:2466380
0点


2004/02/14 14:50(1年以上前)
こういう迷った場合は買い替えの方がすっきりします。思い切って買い換えましょう。
書込番号:2467938
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K
皆様に質問です。
撮影場所が暗い場所(6畳の部屋で蛍光灯2本点灯)の場所で液晶のざらつきはありますか? 4本点灯すれば多少ざらつきは無くなります 野外撮影でどうなるかはまだ試してないのですが・・・・・
仕様でしょうか?
皆様のアドバイスよろしくお願いします
0点


2004/02/13 11:26(1年以上前)
ノイズ?
書込番号:2463261
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


私は、ビデオカメラを買おうと思っています。
DCR-300KかCANONのIXY DVで迷っているのですが、バッテリーや撮影時間、質量等から考えるとどちらがいいのでしょうか?
今度、海外に旅行するときに持って行こうと思っています。グランドキャニオンなどを回るつもりです。撮影および持ち歩くのが長時間ですから、なるべくバッテリーがもって撮影時間が長いものがいいのですが、素人なのでよくわかりません。人気アイテムの上位のものを選んでみたのですが、他によいものがあれば教えてください。
また、最終的にはDVDで保管しようと思っています。
VAIOを持っているので、click to DVDでやろうと思っています。
それも考慮するとどうなのでしょうか?
0点

微妙ですねえ 個人的にはIXYをお勧めしたいんですが
バイオだと取り込みのときに支障がないか心配ですね。
ノートパソコンならお店に持っていって動作確認するのも
良いかも。
あとはワイドコンバージョンレンズも買うと良いです。
グランドキャニオンの雄大な風景を余すとこなく
写しこんでくれると思います。
書込番号:2451220
0点


2004/02/10 22:04(1年以上前)
性能と価格で見るとIXYじゃないですか?
書込番号:2452215
0点



2004/02/11 16:06(1年以上前)
デルタビジョンさん、ぶるぶる〜さん。
レスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:2455530
0点

軽い方がいいんじゃないですか?TRV−22とかHC30とか。暗いところは高画素機は苦手だし、静止画も同じ画素数のデジカメのほうが遙かに良い写真が撮れます。
書込番号:2457830
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K




2004/02/10 14:17(1年以上前)
それは、お得ですね!柏のコジマでの値段はいくらでしたか?この週末購入検討してます。
書込番号:2450748
0点


2004/02/11 02:19(1年以上前)
通りすがりでですが。
柏のヤマダ電機ではありませんが、10万円のポイント23%で昨日購入いたしました。
関西のヤマダですが(^_^;)
書込番号:2453519
0点



2004/02/11 11:38(1年以上前)
確かにコジマ電気でも売ってましたけど、ヤマダより多少安くなるかも知れないし、お互いに競争し合っているので相手側の値段言えば安くなるはずですよ。なんと言っても隣合っているから歩いてすぐですし、ポイント付くと考えれば、別売りの付属買ったと思えば良いし、コジマなら、確か表示上は値段下げてなかったような気がします。
書込番号:2454579
0点


2004/02/11 12:38(1年以上前)
関西のコジマとヤマダでは支払い金額は少しだけヤマダの方が安い価格でしたが、やはりヤマダはポイント還元があるので、かなりお得でした。実質約2万4千円のポイントで付属品などを購入できますので。
追加、23%ポイントとバックと三脚とDVテープ1本となぜかPCカードアダプター(SD用)をつけていただけました。
書込番号:2454830
0点


2004/02/14 01:54(1年以上前)
こんにちは 関西のどこですか?ヤマダは 姫路とか?
書込番号:2466316
0点


2004/02/20 07:57(1年以上前)
eiti さん
遅くなりました。残念ながら奈良のヤマダです。
書込番号:2491465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
