
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年1月3日 00:28 |
![]() |
1 | 2 | 2003年12月22日 20:19 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月18日 07:46 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月16日 13:05 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月22日 20:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月22日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


現在、DCR−PC10を使って主に5歳の子供を撮って、28インチのテレビで見ています。撮った映像は液晶で見ればきれいですが(2.5インチの画面だから当たり前ですが)、テレビでは思ったほどきれいではありません。そこで買い替えを考えているのですが、縦型が好きなのでDCR-PC300にしようかと思います。
この機種は、最新型なので大画面テレビでみてもきれいなのでしょうか?きれいであればすぐにでも買い換えようと思います。
どなたかアドバイスをお願いします。
追伸(素朴な疑問です)
ここのお越しの皆様のテレビは何インチですが?
また、撮ったビデオは液晶で見ていますか?それともテレビですか?
0点



2003/12/19 23:16(1年以上前)
説明不足なところがありました。
液晶とは、カメラの液晶のことです。
書込番号:2249552
0点


2003/12/20 11:18(1年以上前)
Sビデオケーブルで接続していますか? もしAVケーブルで見ているのならにじみが出たりしてあまりきれいではないと思うのですが。Sビデオケーブルで接続しS端子から映像を取り込めばくっきりとした映像が見れますよ。
書込番号:2250976
0点


2003/12/20 15:41(1年以上前)
大きなテレビで見ると荒いのは仕方無いことです。
ハイビジョンとかでないかぎり根本的な解決は無理なようです。
ちなみにPC-10はかなり優秀です。
PC-300に買い換えても満足するとは思えません。
逆に室内とかだとPC-10の方が綺麗かもしれません。
書込番号:2251693
0点



2003/12/21 07:32(1年以上前)
ビデオを使うときを考えると、誕生日など家の中でしかも暗い照明の下で撮影することがかなりあることに気がつきました。
そうなると、DCR−PC10を買い換えないほうがよいのかと思います。最近の機種は知りませんが、確かにこのカメラは照明が暗い場合でもよく映りますし、PC-7ももっているのでこの2台を当分使うことにします。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:2254336
0点


2003/12/21 11:10(1年以上前)
今は貴重な旧型機!
書込番号:2254754
0点


2003/12/30 22:00(1年以上前)
私の愛機もPC-10なのですが、そんなに優秀なのですか?
知らなかった・・・
スペックでみるとPC300の方が、遥かに上に見えるのですが。
書込番号:2289176
0点

ごく普通の人々が見落としそうな性能は、年々性能低下しています(殆どの家庭用ビデオカメラにおいて)。
しかしその性能ダウンは、ごく普通の人々にも意外に大きな性能低下だったりします。
その性能の良い時期のビデオカメラを使っている場合、全くの新規購入者に比べると、幸か不幸か・・・(^^;
書込番号:2289254
0点


2003/12/30 23:38(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん
もう少し分かりやすく言って貰えると助かるのですが。
たとえば、PC10とPC300の画質を比べた場合、はっきり差が分かるほどのものなのですか?
どうも信じられないんですが・・・
書込番号:2289544
0点

要は、
・室内以下の暗所撮影性能→感度の低下
・逆に高照度において白飛びが出やすくなるなどのダイナミックレンジの低下
・階調表現の低下(ノイズリダクションの副作用?)
・レンズ性能不足(というか光学的・コスト的に無理大)による(画素あたり?)の実効解像力の低下
・画素の狭小化に伴い、光学回折現象の影響増大=小絞り限界のひっ迫(絞りの自由度の低下)
等ありますが、過去ログで腐るぐらいに指摘されています。
(ハイビジョン用ビデオカメラのダイナミックレンジについても言及されているぐらいですので、それよりも不利な家庭用ビデオカメラにおいては性能低下は明らかです)
逆に、(家庭用ビデオカメラではありませんが)デジタル一眼レフに至っては、上記原因の全く逆の実態によって、コンパクトデジカメに比べて感度やダイナミックレンジ、階調、実効解像力などの各種性能が大幅に向上しています。
細かい事は「ビデオカメラ」全体で過去ログを参照してください。
(年末年始は忙しいので細かく書けません。ただし、「広大画素」に関して、デジタル一眼レフメーカーHPの宣伝文句を近々ネタにする予定です。逆説的な説明になると思います(^^;)
まずは、下記HPが参考になると思います
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/index.html
※静止画に至っては、「実態画素数」の要因が大きくなります。ただし、マトモなデジカメよりもレンズ性能等が不利にて、同じ程度の画素数のマトモなデジカメの性能は出ません。現在までで最もマシなDVM2やFVM1の静止画サンプルを参照にしてください。
書込番号:2289715
0点


2003/12/31 01:41(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
年末のお忙しい時期に、申し訳ありません。
とても良く、とは言えないですけど、なんとなくなら分かりました。
実はこのPC10、本体はまだまだ快調なのですが、バッテリーの方がイカれてしまって、バッテリーを新しく買うくらいなら、買い換えようかな?
と、思っていたのです。
あなたのおかげで、思い留まる事が出来ました。ありがとうございます。
バッテリーを買い換えて、大事に使っていきます。
書込番号:2290018
0点

(補足です)
上記は、[2289254]からの「落ちた性能」について書いています。
それ以外の部分には殆ど言及していませんので御間違い無く(^^;
(向上した部分もあるハズですが、どの程度良くなったかどうかは、実際に試用して見てください。誰が見ても一目瞭然のレベルなのかどうかは何とも言えません(^^;)
CCDだけで全てが決まるわけではありませんが、現状において 1/3型68万画素などの「1画素が大きい」ものは、現行品よりも良い要素があります。
現行の殆どの家庭用ビデオカメラは、
「進化した部分と 退化した部分が 混在」していますので、難儀です(TT)
書込番号:2290770
0点


2003/12/31 13:45(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
色々とありがとうございます。
PC10を使っていての不満は、アナログの入力が出来ないくらいで、特にこれといってありませんでした。
ただ、室内等、光量の足りない部分での映りが、ザラザラ感(ノイズか?)で、少し不満でした。
その部分で、今の機種はちょっとキツそうですね。
簡単には比べて見る事が出来ないのが残念ですが・・・
書込番号:2291317
0点

ビデオカメラは原則として、1/60秒とか1/100秒(フリッカー軽減時)で撮影する必要があります。レンズはF1.6〜F1.8とデジカメよりも明るいものの、シャッタースピードの速さに対し、デジカメに比べて「感度」が必要となります。
そのため、過去の機種は(サバ読み無しで)最低照度7ルクスとか5ルクスの機種がありました(ISO感度相当で1200〜1600ぐらい?)。
今では「高感度」とされる域になってしまいましたが、必然的な要因による「当たり前の性能」だったわけです。
ところが、小型化やデジカメ機能のために画素が小さくなっていき、今では大部分が15ルクス、さらに22〜24ルクスの機種まで出ています。
(正直?に表示する分にはまだマシですが、公称12ルクスとしながらも15ルクスよりも暗いと思えたり、しかもオートでは30ルクスぐらいでは?と思える機種すらあり、ユーザーの判断は大変だと思います)
5〜7ルクスといっても、当時の画像処理回路ではノイズが多めだったりしますが、現状の15ルクスぐらいにまでゲインアップ(≒増幅)を抑えると、その分のノイズは減ります。
では15ルクス相当のノイズは新旧どちらが少ないか?と問われると正確な返答はできませんが、少なくとも限界が15ルクスの機種はスローシャッターを使わない限り、見た目の明るさは15ルクスなりにとどまります。ノイズを許容して5〜7ルクスの機種で撮れる見た目の明るさが欲しい!と思ってもダメなのです(^^;
店内の明るさは、夜間の一般家庭室内照度の数倍〜十数倍もあり、店内で暗いと思える場所を撮っても、実際にはそれほど暗くなかったりします。
逆に、サングラスのようなもので光を数分の一〜十数分の一に落としてやれば、室内程度の照度と同等になります。これに関しては「ビデオカメラ」全体から「減光板」を検索してみてください。1枚百数十円の半黒色透明塩ビ板の事を書き込んでいます。
↑
購入の上、お手持ちの機種を持ち込んで、店員さんに断ってから撮り比べてみてください。お手持ちの機種よりも暗く写る機種の多さ、意外にノイズの多い機種、明るいハズなのにそうでも無い機種、スペックよりも明るいように思ったら、動きがスムーズで無い機種(2社数機種)等、「新製品なのに・・・」と改めて驚く事があるように思います(TT)
過去の機種よりも、たかが室内程度の照度ですら低性能になっていることに対して、小型化やデジカメ機能による弊害であることを明らかにして、過去の「当たり前の性能」を持つ機種も一般的な価格で販売し続けていれば大きな問題は無かったのですが、高級機以外は全て過去よりも暗さに弱くなってしまいました。
私も常連さんの少なからずも、決してマニアックな機種が欲しいわけではないのですが、過去の「当たり前の性能」を欲すると、現在ではマニアックに思われたりして困ったりします(^^;
この気持ちは、いずれ1/3インチさんも否応無しに理解されるかもしれません(^^;
書込番号:2291535
0点


2003/12/31 17:39(1年以上前)
不思議な現象ですね。
確かに今のDVは価格のほうは、抑えられています。(PC10は20万以上しました。確か)
でもそれは、家電製品に付き物の、大量生産などによるコストダウンのだめだと、単純に思っておりました。
しかし、どうやらそれだけではなさそうですね。
私などは、光量が十分な場所では、業務用のビデオカメラと変わらない(言い過ぎですか?)と思っておりました。
ただ、一般の室内等で撮った場合に、“あーやっぱりノイズが出て、業務用とは、大分違うなー”と、身の程知らずな事を思ってました。
だからと言う訳ではないのですが、DVを選ぶ第一条件は、暗部がいかに綺麗に撮れているか、です。
私にとっては、それがそのDVの実力と言ってもいい位ですから、暗弱狭小画素化反対ですが さんの話を伺うと、買い換える気がうせますね。
困った・・・
書込番号:2292007
0点

金額面については、コストダウンと陳腐化(→手抜き)の両方の要素があると思います(^^;
やはり「光学機器は金額要素も無視できない」と思ったりします。
私の場合、1/3型41万画素のHi8を使っていて、新たに1/4型68万画素(ただし原色)のDVカムを買って、感度低下に驚きました(^^;
購入は、9ルクス→15ルクスなら大したことないのでは?「15ルクス機が増えているし、ダメならそんなに増えていないだろう」と思っていたら・・・(TT)
・・・この不思議な現象に対して、「光量との関係」を憶測したのが下記の書き込みです。
[2023790]1画素(の敷地)への受光量について
権威有るHPや書籍を探していたのですが、見つからなかったので憶測しました(^^;
絶対的な信用性は別にしても、「各画素への絶対的な光量低下に対して、技術の進歩が付いていっていない」とも思います。「光欠乏症」に対しての特効薬は、現状ではやはり「光量の増大」なのだと思います。
面倒な事は抜きにして、お近くに東急ハンズがあるのなら、「減光板」に適した安価な塩ビ板の購入をお勧めします(^^;
書込番号:2292885
0点


2004/01/01 20:03(1年以上前)
とても興味深いお話、ありがとうございます。
私は、家電製品においては、過去の製品よりも現行商品のほうが優れている。という、神話を信じていましたので、少しショックです。
>その性能の良い時期のビデオカメラを使っている場合、全くの新規購入者に比べると、幸か不幸か・・・(^^;
なるほど、比べるものを知ってるほうが、厄介な場合がある。と言う事ですね。
まぁしかし、いつからこんな・・・
PC10があった7〜8年前はこんな事は無かったんですよね。
いい兆候は、無いものでしょうか?
書込番号:2294911
0点

新製品=進化、家電でも殆ど通用しますが、アナログ要素の多いものほど、必ずしも通用しないように思います。オーディオや光学機器などです。昨今のVHSなどでも、すでに頂点の性能からは遠いレベルになったようです。
いずれそのうち、日本の(量産)技術で最も優秀であったのは、アナログ技術だった・・・と論評される時代が来るかもしれません(^^;
>PC10があった7〜8年前はこんな事は無かったんですよね。
平均レベルとしては、現状の殆どの機種のような「限定仕様」の販売は「非常識」だったのかもしれません(^^; 先に書きましたように、ビデオカメラはスチルカメラと比べて(CCDなどの)撮像部の高感度を「本来は」必要としますから・・・(^^;
>いい兆候は、無いものでしょうか?
直接的には、より悲惨になるかもしれません。最近書いたスレで「2ミクロンピッチCCDの実用化間近」のネタがありました。あえて言えば、
・デジタル一眼レフに代表される「広大画素」の一般化
・(よりいっそうの多画素化による必然ではあっても)1/3型CCDの復活(SONY PC300K)、(少し小さくなりますが)1/3.4型CCDの登場(CANON DVM2&FVM1)→全受光面積を多画素低感度に振るか、並画素数高感度に振るかの選択が、「技術的には」容易に。
・多画素狭小(極小)画素=低感度の認識の一般化。度重なる新製品によって、実施例としての「証明」はされても、「否定」するような実施例=多画素狭小
画素でも実効感度の良い新製品の登場が「皆無」、ということ(^^;
・(噂の域かもしれませんが)家庭用ビデオカメラのCCDは、SONY製かパナ製の択一、しかもSONY以外はSONY製CCDを使えませんでした。しかし、DVM2&FVM1のCCDはシャープ製との「噂?」もありました(個人的にはフジ製の動画用CCD市場参入も期待していたり(^^;)。このような「第三勢力」の登場が現実ならば、CCDの多様化=ビデオカメラの多様化に結びつく「かも」しれません。家庭用ビデオカメラは多数ありますが、高級機を除くと性能的には似たり寄ったりのレベルのようにも思われますので・・・(^^;
・高感度である高級機と、低感度である中級機以下の差が激しくなり、また中級機以上〜高級機未満の価格帯は事実上消滅し、(その意味では)スイートスポットになっています。「体力のあるメーカー」が、そこに製品を投入すれば、事実上競合機は不在になります(原油開発で言えば、ブルネイ近辺が手付かずようなもの?(^^;)。体力のあるメーカーの「意義深い機種」の登場が待たれますが・・・(^^;
書込番号:2298994
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K
そんな微妙なのは売っているところに確認しないと丸紅のようになります。
あれは値段だけど
書込番号:2248859
0点


2003/12/22 20:19(1年以上前)
業者に問い合わせればすぐわかることなのに、どうして掲示板で聞かれるのですか?聞いたことはないので分かりませんが、コードからすると別の機種ではないはずですからキットか本体のみかとか、そんな違いじゃないですか?
書込番号:2259952
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


PanasonicのGS100K、SONYのPC300Kなど高画質ワイドTVモード搭載のDVをお使いの方に質問です!
高画質ワイドTVモードで撮影するとスクイーズ記録になると思いますが、それをRD−X4のDV端子に入力すると16:9信号として取り込まれるのでしょうか?それとも従来DVのシネマモードのように4:3信号で取り込むのでしょうか?
PS.チャプター機能>チャプター編集で映像の画面比がわかります
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


高画質ワイドモードを使用した場合、東芝RDシリーズ(DV端子付きのXS41以降)では4:3と16:9どちらで認識されますか?
ちなみに従来ムービーのシネマモード(LB方式)で撮影したものをRD−X4に接続した場合4:3で認識されました。
さいごに、プロアマ用の高級ビデオムービーのように完全に4:3(地上波と同等)、16:9(ハイビジョンと同等)のアスペクトに切り替わるのでしょうか?それとも4:3の画角をせばめる従来の方式と変わりないのでしょうか??
4:3イメージ
□■■■■□
□■■■■□
□■■■■□
□■■■■□
従来のシネマモードイメージ
□□□□□□
□■■■■□
□■■■■□
□□□□□□
高画質ワイドTVモード?
■■■■■■
■■■■■■
■■■■■■
■■■■■■
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


質問させてください。
現在PC110を使用していて、買い替えを考えています。
予算は10万以下、使用目的は子供の成長記録が主になります。
こちらの商品と同じSONYの105KとキャノンのDVM2が候補です。
値段、小さくて外出時に使いやすそうと言う理由で選びました。
ただ機械のことは詳しくないので、この中でみなさんのおすすめや
長所、短所を教えてもらえたらと思ってます。
よろしくお願いします。
0点



2003/12/15 09:40(1年以上前)
3つの中以外でもおすすめがあれば教えてください。
書込番号:2233642
0点


2003/12/15 12:22(1年以上前)
過去ログ参照
書込番号:2233988
0点


2003/12/15 12:38(1年以上前)
久しぶりに言おう
過去ログよめ
書込番号:2234025
0点


2003/12/15 12:53(1年以上前)
DVM2と書くと強烈に勧めてくるヤツいるから要注意。ただ、ソニーやキヤノンに限らずに探してみよう(^^ゞ
書込番号:2234070
0点


2003/12/16 00:20(1年以上前)
お店で買うときにテレビでモニターする場合、テレビの画質調整のセッティング状態を確認してから観るようにしましょう。
書込番号:2236327
0点


2003/12/17 20:05(1年以上前)
可愛い子供の成長記録を撮るということは結婚しているということ
ですね。それでしたら結婚相手を探した時のようにご自分で判断したら
どうでしょうか。ビデオカメラなら過去ログもあるしカタログも
あります。
それとも犬の子供の成長記録を撮るのでしょうか。
書込番号:2241678
0点


2003/12/18 09:40(1年以上前)
105kとM2では比較にならないと思いますよ。PC300と比較するなら微妙でしょうけど、価格差が性能の差を物語っています。バージンではないのですから、お店でテープに録画して、家のテレビで見てみて画質の気に入った方が選べば良いんじゃないですか?
PC300の掲示板で105とM2のどっちが良いかなんて聞くほうが悪いですよ。他の方が怒っているのも当たり前ですよね。
書込番号:2243827
0点


2003/12/18 19:46(1年以上前)
皆さんの返事は答えになっていませんね。どうしてこう廻りくどくいう人が多いのでしょうか?素直にお答えしてあげたらいかが・
書込番号:2245208
0点


2003/12/18 22:23(1年以上前)
のあちんへ
人差し指の爪は伸びてますか。伸びていたら105Kでは使いにくいと思います。
書込番号:2245766
0点


2003/12/19 01:23(1年以上前)
安物シーカーさんへ
のあちんさんの質問内容を見ると、
300K、105K、DVM2の3機種で迷っていらっしゃるのだと思いますよ。
なのでこちらに書き込んだのではないでしょうか?
TRV900、はなま、北ちゃん114さんへ
実際購入する時には、色々迷う物ですので、もう少し言い方というか
書き方があるのではないでしょうか?
見ていて何か嫌な物を感じて、心の狭さに悲しくなってしまいました。
書込番号:2246689
0点


2003/12/19 22:32(1年以上前)
のあちんさんへ
「さん」が抜けていました。すみません。
たなばたさん、ばふーさんへ
同じ内容のアドバイスをすると「同じこと何回も言うなよ」って
言われると思うんですよ。
書込番号:2249334
0点

この手の質問は、何度も繰り返されています。
過去ログを読んでわからないところを質問するようにして下さい。
それに、この3台を候補に選んだのか理由があるはずです。
そこを書かないと適切な回答はもらえません。(答えようがない)
>たなばたさん、ばふーさん
人の批判だけ書いて、自分はなにも答えない。
それが質問に対する回答ですか?
書込番号:2249556
0点

>現在PC110を使用していて、買い替えを考えています。
この機種の何をもって買い替えを検討しているのかを書くべきでしょう。
性能的な面では、現状の機種よりもPC110の方が良いかもしれません。
なぜなら、殆どのメーカーは利益追求欲ばっかり旺盛で、消費者の事を真面目に考えてくれているとは思えない面が多々あるからです(^^;
正直なところ、手ごろな価格でPC110の買い替えに値するような御勧め機種は無いかもしれません・・・というわけで、ヘッドや走行系のゴム部品などが損耗してきたのなら、修理した方が有意義「かも」しれません(^^;
書込番号:2252572
0点


2003/12/22 20:23(1年以上前)
DVテープを一本バックに入れて、量販店に直行されては如何ですか。候補に上がっている機種で録画したのを家に持ち帰って、テレビで見て比較すればすぐに結論は出ると思います。それにしても何故買い換えないといけないのですか?同じ質問が複数の方からでてますけど、レスポンスがないのはどうしてでしょうね?
書込番号:2259964
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K

2003/12/13 09:26(1年以上前)
なんだかニャ?ヨクワカラン。何が言いたいんだ?
書込番号:2225689
0点


2003/12/17 23:39(1年以上前)
Vx2100や2000のように高級機の画質と普及価格帯の機種と実際に比較をしてみれば違いがわかる。出来れば業務用の肩に乗せるビデオカメラを操作してみればいいと思う。特にレンズのフィーリングは異次元の世界。マクロリングのあの感覚は2100でも味わえない。完璧なものとはいえないけど画質本意で編集に耐えられるとしたら一つの頂点としては業務用のカムコーダしかない。それでもdvはダイレクトコンポーネントで色帯域アナログの3倍になっている。色の表現が豊かになっているということ。だから色の繊細さが求められるので3ccdにこだわるのです。でも単板でもいいものがあるというのも事実。技術革新。
書込番号:2242703
0点


2003/12/22 20:26(1年以上前)
完璧なものなんてないものであっても、良くなくても買わなければならない時は買わなければならないでしょうし、買ってよくないものを買い換えようと思ってもコストパフォーマンスが悪いので買い換えないで使えなくなるまで使い込んだ方が得ですよね。
書込番号:2259975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
