
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年9月20日 10:50 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月18日 13:57 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月20日 21:52 |
![]() |
0 | 15 | 2003年9月20日 00:22 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月24日 09:21 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月19日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K

2003/09/19 17:59(1年以上前)
私の勝手な意見です。
私は日常の中で普通にビデオ撮影を楽しみたいので多画素の機種は選ばないですね。メリットとデメリットを考えると、はるかにデメリットの方が大きいようですから。
値段は安いにこしたことはないですね。
3機種の中では縦型の前作になってしまいますが…
結果。
迷った末にソニーなら現行機種の一番安いデジタルビデオカメラですかね。
お金があれば違った選択をしますが。
書込番号:1956928
0点


2003/09/19 18:34(1年以上前)
私はワイド側の画角の広さだけでPC300Kを選びます。
その他の性能などははっきり言って大差ないと思います。
書込番号:1956985
0点

PC101を所有していますが、少し明るさが足りないとノイズが(オーバーかもしれませんが)盛大にのります。
PC300は分かりませんが、初期のDVやアナログHi8から買い換える方はびっくりするかもしれません。(私は少しびっくりしました)
書込番号:1957057
0点


2003/09/19 20:12(1年以上前)
今となってはマシな機種であるGS5Kを所有してますが、以前使ってたVHS−Cの機種と比べると、良くなった点はハッキリ見えるだけで、他は…
結論
私もびっくりしました。
どうやら多画素化(デジカメ機能強化)で1画素あたりの面積が狭くなっているのが原因のようです。
書込番号:1957172
0点


2003/09/19 20:25(1年以上前)
スペック的に22Kと同程度の5Kですが、個人的には電子手ぶれ補正はOFFにしたままなので必要ないです。
その分、光を多く取り入れてもらえれば…
と思うほど、ストレスを感じています。
書込番号:1957203
0点


2003/09/20 09:38(1年以上前)
昔のやつは電子手ぶれ補正をOFFにすると全画素を使うようになってましたが、最近のはONでもOFFでも変わりませんからねぇ。
書込番号:1958649
0点


2003/09/20 10:50(1年以上前)
他の機種は知りませんが、私のもっている機種ではシャッタースピードが変わるようです。
書込番号:1958831
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


ヤ○ダ電気で阪神優勝セールの対象商品になっていたので得なのかどうなのかわからないまま、勢いで買っちゃいました。\147,000,−の24%ポイントでした。現金換算すると\111,720,- てことになりますか・・・あと三脚くれました。
まだ、箱から出してもないので使用するのが楽しみです。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


唐突ですが、映像に関しては全然問題ないと思われるのですが
静止画に問題アリです。300万画素?って思うのは画像の大きさだけですね。発色、ノイズ等最悪です素人見でも分かりますね...。sony製品はかなり前から愛用してるのですが、あくまでpc300kは動画専用と考えた方がよろしいかと思われます。
0点

デジカメで撮る動画もおまけ。DVカメラの静止画もおまけ。(現状)
----
写真のスライドショーをモニターなどで再生時にちょっとした(デジカメ撮影の)動画が流れるととても面白い。
書込番号:1953733
0点


2003/09/19 20:03(1年以上前)
そうかな?そんなに静止画汚いかな?
もしかしたらはずれ機種じゃない?
個人的な意見だと3〜4万前後で売ってるデジカメの画像より綺麗だと思うよ
細かい細部までくっきりはっきりしてるしフォーカス調整すれば
デジカメいらずの万能機だと思うよ
個人的に発色、ノイズ最悪だと思わないよ?
仕事上家電メーカーさんと仕事していますが、
どこにもっていっても高評判でしたよ
撮影環境や設定の調整、もしくはPCのモニターが悪いのでは?
確かにメモリースティックに撮る動画はおまけ程度でしかないですが・・・
書込番号:1957154
0点


2003/09/19 20:24(1年以上前)
私も「最悪」と言うほど悪いと思いません。
十分使えるレベルだと思います。
私はIXY DIGITALも持っていますが、たぶん、いや確実にIXY DIGITALの出番は減ると思います。
書込番号:1957199
0点


2003/09/19 22:53(1年以上前)
うちのも超綺麗だよ!全然悪くないと思うよ、機械の文句を言う前に腕を磨いて、撮影環境やPCの編集環境を見直した方がいいんじゃない?メモリー動画はおもちゃだけどデジカメはちゃんと撮れば綺麗だよ!
書込番号:1957650
0点



2003/09/19 23:56(1年以上前)
腕と言われても・・・。
三脚を使いセルフタイマー仕様でpc300kを固定して、撮影。
えらく、画像にアラが出ます。もしかして本当にハズレ機種ってあるのでしょうか。。。
ちなみにディスプレイはapple studioディスプレイ17inchを仕様してますよ。初期不良とかあるのならsonyさん早期対応して欲しいですね。
書込番号:1957837
0点


2003/09/20 00:46(1年以上前)
アイラブMacさんの意見よくわかります。
PC300の静止画がきれいと言われるのであれば私のはハズレ?
近いうちにPC100,110,300の同じ条件で静止画撮って比較してみよう思います。それで納得いかなければクレームに出そうと思います。
今月中にはデーターを揃えたい・・・・
またその時はここに投稿します。
書込番号:1958004
0点

きれいとかきたないとか言ってないで実際の画像をアップロードしてくれればいいんだよね。
Webサイトを作りたくない人でも、アップローダーや、できあいのフォトアルバムサイトがあるんだから。
それをしなければ結局は不毛な議論に終始です。
書込番号:1958108
0点


2003/09/20 09:35(1年以上前)
いや、結局のところ主観の違いだと思いますよ。
SONYのWEBにも静止画サンプルがありますが、私は十分きれいだと思います。しかしこれを最悪だと思う人もいるでしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC300K/sample-PC300K.jpg
コーヒーが好きか嫌いかというようなもので、議論するようなものじゃないと思います。
書込番号:1958638
0点


2003/09/20 10:07(1年以上前)
主観の違いといわれても・・・・メーカーのWEBサイトの評価より
家族全員が悪い評価では、どうしようもない。客観的ですよ・・・・
デジカメ S85,コニカKZ400,ビデオカメラPC100,110と比較してもPC300は最悪。S85,KZ400と比較するのはかわいそうでも、ソニーは売りにしている訳だから。文句も出ます。
書込番号:1958720
0点



2003/09/20 10:52(1年以上前)
近日中にpc300kで撮影した画像を自分のサーバーにUPして見ていただきたいと思います。今日にでもUPしたいのですが主な使用状況を室外と考えますが、あいにく今日は小雨(笑) 小雨で撮影すると小雨がノイズと勘違いされそうなので晴れ又は曇りの日に撮影し、UPしたいとおもいます。
書込番号:1958838
0点


2003/09/20 19:22(1年以上前)
僕も主観の違いに一票。しかしこの機種の画像を最悪と言う人はどんな写真なら納得するんだろうか?僕はたいした期待もなく、この機種を買ったから動画も静止画も期待以上の綺麗さだし、普通の3メガのデジカメとも遜色ないし光学10倍だし、この機種を最悪と言う人は期待が大き過ぎたから、自分の中で納得いかない部分があるんじゃない?悔しい部分とか、なんかそんな感じのものがキャノンのM2とかより僕は好きだね。最悪とまで言うとかえって他メーカーの人間の中傷みたいだね。実はそうかも?
書込番号:1959990
0点

>普通の3メガのデジカメとも遜色ないし
選りすぐりのはずのメーカーサンプルでさえこの有り様かよ!
と言いたくなるような画像だろ。
とにかく全面にザワザワしたノイズがひどい。
「普通の3メガのデジカメ」のメーカーサンプル画像と比べてみなさい。
ついでのそのデジカメのお値段も比べて見なさい。
書込番号:1960079
0点


2003/09/20 21:52(1年以上前)
ともかく今使用している100万画素のPC100やPC110の同じソニーのそれも3年前の機種と比較してだからPC300の静止画は室内でフラッシュ使用した時の色合いが悪すぎる。
ここまで書ける、怒るのがライバルメーカーがするかね。きれいだと言う人は
何と比較してですか・・・・・
プリントアウトすれば一番わかりますよ・・・・・本当に味付けが悪い。
書込番号:1960447
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K
ずばり、PC300Kは数年前の68万画素クラスのCCDを搭載した
ハンディカムと比べて、黒つぶれとか白とびが多いですか?
私は素人なので、モニターの調整とかは全くしません。
要するに暗いところにあるはずの、柱とか物が、見えずに
真っ黒になってしまうのでは、購入する気になりません。
購入された方で、比較をされた方教えてください。
0点


2003/09/17 16:25(1年以上前)
過去ログ読みとわかると思いますが,
黒つぶれ,白とびが良くなっているとは考えにくいと思います.
(ダイナミックレンジ?)
暗部にスポット測光
http://www.imagestation.jp/raw/016/e9/c5/e9c528a41792-9.jpg
空にスポット測光
http://www.imagestation.jp/raw/016/04/7e/047eccaa0984-9.jpg
こんな感じになりますね
(静止画のリサイズですが,感じとしては同じかなと思います.)
書込番号:1951311
0点


2003/09/17 16:28(1年以上前)
上記の画像は直リンできませんので
コピペで見るかしてみてください〜
書込番号:1951316
0点


2003/09/17 16:54(1年以上前)
たびたびスイマセンm(__)m
逆光での撮影で両極端です...
ついでに,質問なんですが,PC300Kだからこんな風になっちゃうんでしょうか?それとも,このクラスでは大差ないのでしょうか?詳しい方教えてください!
書込番号:1951363
0点

「Exif情報」見れますか?
デジカメ並のExif内容でしたら、シャッター速度・F値・ISO感度が出ています。
面倒でしたら、元の画像のままアップしてみてください。
書込番号:1952483
0点


2003/09/18 06:07(1年以上前)
>暗弱狭小画素化反対ですが さん,オリジナルファイルです.ISOはわからないみたいです...
http://www.imagestation.jp/raw/016/04/7e/047eccaa0984-0.jpg
http://www.imagestation.jp/raw/016/e9/c5/e9c528a41792-0.jpg
オリジナルファイルです.直リン不可なのでコピペでお願いします.
それにしても,等倍で見るとノイズが凄いですね...
印刷したり,画面サイズで見る分には綺麗に見えるんだけど,
DVの静止画とデジカメの静止画って別物?
書込番号:1953118
0点

暗部にスポット測光
シャッター速度1/100秒,絞りf4.0
空にスポット測光
シャッター速度1/500,絞りf5.6
書込番号:1953190
0点

ISO感度につきましてはいずれも「-」表示となっています。
数値が記録されていないようです。
書込番号:1953204
0点

ずいぶん後退して見過ごすところでした(^^;
「ビデオカメラ」全体を「書き込み順」で見ていますので。
フルサイズの画像を見ると・・・ユーザーの方には直言できませんね(^^;
ネガフィルムでも苦しい撮影ですが、ちょっと・・・。
こちらでもExif情報を確認しました。
ゲインアップは不要な照度ですから、とりあえず基本感度をISO50として計算してみました。(EV値はISO100モードです。照度は単純換算値です)
>暗部にスポット測光
>シャッター速度1/100秒,絞りf4.0
EV11.6 (被写体照度相当:約8,100ルクス)
>空にスポット測光
>シャッター速度1/500,絞りf5.6
EV14.9 (被写体照度相当:約80,000ルクス)
・・・計算値は当たらずとも遠からずでしょう(^^;
気になるのは、約3.3段(約10倍)の差ですね。
殆ど逆光なので、この約3.3段だけでは、どのくらいダイナミックレンジが狭いのかを、適度に答えるには難しいところがありますが、全く同じ条件でデジタル一眼レフで撮るなら、もっと見るに耐えるかもしれませんね。
コンパクトデジカメでも、もう少し前のダイナミックレンジの広めの機種でしたら、デジタル一眼レフには及ばずとも、もう少しマシだと思います。
1/3型でf=5.1mmのようですから、広角側での撮影ですね? ここまでの逆光では撮りませんが、私の使っているコンパクトデジカメでは、御紹介のような画像になることは無いかも?
書込番号:1955574
0点

4444UKさんには申し訳ないのですが 太陽にスポット測光が
出来ないと逆光の評価は出来ないと思います。多分あまりにも
逆光の度合いが大きいので無理なんでしょうけど。
逆光の評価は明るい部分を白飛びする露出値にしないである
程度絞って リニアな領域に持ってきて、その時の黒側の値
を見る方が現実的のように思います。そうすると白飛びを
見ているのかガンマを見ているのか判らないのですが 白飛び
を起こさせて判定すると、白飛びが起きている明るさはある明るさ
からそれ以上の全ての明るさ全てが同じ白飛びになってしまい
ますので今度は黒側がいい加減な値になってしまいます。
私のホームページにこの仕方のないやり方で映したサンプル映像
があります。
通常は逆光性能はダイナミックレンジの測定で代用してしまうよう
でグレイスケールを映して、一番明るい部分を100IREになるように
設定しそこから露出を開けて最初の露出から何倍までの光量まで
グレイスケールの階段模様の「階段」が見えるかで判別するよう
です。
当然 これは一つのやり方だと思うので逆光特性はこれだけでは
ないと思います。しかも色は無視ですから実際の視覚上での性能
とは大きく異なります
上記 ダイナミックレンジですが 雑誌などでも私が実際にやって
みた結果としては 家庭用3CCDで3倍から4倍 業務用で4倍から6倍
昔の撮像管で10倍以上 家庭用1CCDは雑誌に載ってませんが私が
やったところ 1倍でした つまり白とび出まくりでした
これは 画素サイズは考慮してませんが実際は影響を受けます
書込番号:1956120
0点


2003/09/19 14:49(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん レスありがとうございますm(__)m
>フルサイズの画像を見ると・・・ユーザーの方には直言できませんね(^^;
直言してくれても,私は問題ないですが(笑)
コンパクトデジカメに一時凝ってましたので,デジカメと比較すると洒落ににならないというかU20の方がましです(爆)でも,印刷するには問題ないので(2Lくらいまでなら)DVの静止画はこの程度だと割り切れば昼間は普通に使えますね.ちなみに,暗部のノイズは静止画だとノイズカットしてないような気がします.動画撮影時はノイズの変わりに黒潰れになるようです.
W_Melon_J さん レスありがとうございますm(__)m
ホームページ探したのですが過去ログから見つけられませんでした(^_^;)太陽にスポット測光で試してみます〜
PS.嫁と子供が実家に帰っていたので明日迎えに行くついでに,試し撮りからホン撮り?してきます.良くも悪くもPC300Kをせっかく買ったので撮って楽しみたいですねー
書込番号:1956601
0点


2003/09/19 15:31(1年以上前)
W_Melon_J さん
太陽・空・暗部にスポット測光でやってみました.
http://y4cuk.hp.infoseek.co.jp/300k/dv.htm
が,結局のところ逆光で撮影しないのが一番でしょうか?
順光で陰のない被写体を撮影するようにすれば,高画素のメリットは少しは出るのかな〜?
書込番号:1956676
0点


2003/09/19 16:20(1年以上前)
http://y4cuk.hp.infoseek.co.jp/300k/dv2.htm
上記リンクにあるようなノイズが高画素機特有のノイズなのですか?
22Kあたりだと,こういったノイズは出ないのでしょうか?
いろいろ試し撮りしたんですけど,3M画素&原色CCDによる感度の低下自体は何とかなっていると思うんですが,ノイズの除去が追いついていないという感じがします.
書込番号:1956747
0点

4444UKさん わざわざやっていただいたようでお手数を掛けます
残念ながら 折角の3枚の映像ですがスポット測光という事ですが
きちんと動作していないようですけど。スポット測光なら
太陽、右手の空、暗部も それぞれ同じ輝度になっていなくては
ならないわけです。大きくなんか変です。暗部の測光したものは
画面全体が真っ白になっていてもおかしくはないはずですが、
スポット測光といいながら評価測光みたいです。
この写真が基準にすると判りやすいと思います。
太陽で EV=16.2 でしょうか
暗部で EV=11.6 という事ですから差は4.6EVです
この値でこの映像ですから 後は他のモデルで比べるという
事になると思います。24倍の明暗差でどうなるかですね
銀塩ポジが5EVぐらいと聞いていますのでこのままですと
同じくらいなんでしょうか?
書込番号:1957005
0点


2003/09/20 00:22(1年以上前)
W_Melon_J さん ,いつもレスありがとうございます.
こんな奥深くのスレッドに...
一応,スポット測光モードでやってみたんですけど
ちょっと違うようですね,スポットポット測光もどきだったのでしょうか.評価測光とは,マルチ測光みたいなものでしょうか?調べてみますー!
良くも悪くも(悪い方が多い?(笑))300K気に入ってます(苦笑)
ちょっと,遊びすぎですねソニーさん(笑)
とりあえず,スレッドも深くなり過ぎたので私へのレスは終了でお願いします.スレ主さんは?(謎)
書込番号:1957932
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


PC300K購入して初めて使いました。
テニスコートでの使用感としてはワイド側
一杯でなんとかプレーヤー全員が入ります。
今までは必ずワイドコンバージョンレンズが
必要だったのでこれは大きなメリットです。
あと、暗部でのつぶれが取りざたされていましたが
体育館の照明の下の場合、昼間屋外で撮るよりは
「つるっとした透明感」ある動画が撮れました。
これは全く意外でした!
炎天下での使用は、テニスのネットの白帯が
ざわつかずにはっきり、くっきり写ります。
フォーム分析に利用される方にとっては大きな
武器になるかも・・・。
(友人所有のPC100との比較)
0点

黒つぶれを書いた本人ですが
つるっとした透明感が 黒ツブレと対比する言葉
というのは意味不明ですが、黒ツブレは逆光のよう
な明るいものと暗いものを同時に撮影してその時の
黒く、情報の無い部分の面積が大という意味です。
書込番号:1947450
0点


2003/09/16 17:46(1年以上前)
「つるっとした透明感」というのがどういう意味かよくわかりませんが、
恐らくノイズキャンセリングが効き過ぎてのっぺりしているだけでは?
書込番号:1948428
0点

黒側の階調を目で見て楽しむには、カメラ性能と同等以上に
モニター環境の整備が必要です。
液晶・プラズマは論外で、ブラウン管でも
高解像度管搭載ピクチャーモニターかマスターモニターを
管に映り込みの出ない暗い環境下に設置し、
かつ信号発生器で調整の上で使わなければ
リニアな階調特性を確保し、
黒付近の描き分けを知覚することは難しいです。
(ブラウン管は電源切の状態より暗く表示できません。)
NECのPC入力対応テレビも含め、
家庭用テレビで部屋の照明がついている状態で黒付近を知覚するには
黒付近だけ持ち上げるよう
階調をあえて不正確に逆補正することになります。
映像を他人に渡す場合には、
このテレビ視聴環境の逆補正がうまく働くとは限りません。
また、放送用機器でも家庭用テレビの見た目で合わせていたのでは、
視聴者個人の好みに合わせていることになります。
書込番号:1948850
0点

PCの画面で見るときはもっと気をつけないと
ひどい目にあいます。
モニタの設定はもちろん、使用しているグラフィックボード、再生ソフトの設定などややこしくて・・・
デジタルデータなんだから同じだろ、と思っているとせっかく作ったVCDをすごい変な色・明るさで再生されていたりします。
書込番号:1949108
0点

もっと光をさん 書かれたものは私の過去の書き込みに対して
書かれたものですか?
以前 この事にぴったり事を書いていて偶然とはとても思えない
のですが。
>NECのPC入力対応テレビも含め、
>家庭用テレビで部屋の照明がついている状態で黒付近を知覚するには
>黒付近だけ持ち上げるよう
>階調をあえて不正確に逆補正することになります。
NECのPC対応テレビが常用テレビです。このテレビで想定される
多くの人の黒の潰れたテレビに対応する為に黒を浮かせる処理を
しています。
>映像を他人に渡す場合には、
>このテレビ視聴環境の逆補正がうまく働くとは限りません。
しかしそうせざるをえない実態があります。この補正をしなくても
良い環境に将来なるとは考えられません。
配布用は過度に黒浮してますが やりたくてやっているわけでは
ありません。
個人的には 編集したものの最初にSMPTEカラーバーを入れてテレビ
の調整を確認してます。
Inter Beeのブースでも黒の階調がおかしくなっているものが堂々と
使われていたりします。プロがその程度ですから一般の人は・・・
そんな環境で 黒潰れ、ダイナミックレンジなんて書いても関係
ないのでしょう。
書込番号:1950493
0点

家庭用カメラと業務用カメラの黒潰れを相対比較しているだけなら
家庭用テレビで見ても分かりますが、
業務用カメラで暗部階調だけブラックストレッチで持ち上げて
(家庭用テレビで見たら?)肉眼に近づいた、
よって同じ機能を家庭用カメラにも希望と
書かれていましたのには疑問を感じました。
業務用カメラの撮影映像の暗部階調を知覚したければ、
業務・放送用モニターをお使いになるのが先ではないかと思います。
特に、撮影・編集された映像を外部にお出しになっているようですから、
その際に家庭用テレビを基準にしていたのでは
ソフトを見る人が偶然、
同じ機種の家庭用テレビを同程度の明るさの元で見る場合を除き、
編集時に操作した暗部階調は再現されません。
[615858] 、[615192] の書き込みを拝見するに、
PVMからPC-TV系にモニターを変更しているようですが、
私はPC-TV系の映像を見たことがなかったため言及しませんでした。
しかし、最近NECのPC-TV455とソニーのピクチャーモニターPVM1454QJを
並べて同一映像を見る機会がありました。
PC-TV455はPVMと比べますと、やはり
白飛び・黒潰れ傾向を持つコントラスト強調型に見えました。
家庭用テレビ向けに映像を逆補正して大問題になった例があります。
「千と千尋の神隠し」という有名な映画がDVDビデオソフト化された際に、
白が青く映る(色温度の高い)家庭用テレビでも映画館のフィルム上映のように
白が赤く映るよう、青と緑成分だけ大幅にビデオレベルを下げるという
逆補正がなされました。
その結果は、家庭用テレビの青白い表示に慣れた人たちからは
「赤い」とクレーム殺到、
ホームシアター用プロジェクターや業務・放送用モニターで
(映画ソフトはモニター側の色温度設定を下げて)見ている人たちからは、
ホワイトバランスが不正確で階調が失われている変な映像、
という評価になりました。
色合いの異なるDVDしか引き渡さないのは債務の不完全履行である 、
として訴訟すら起こされました。
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200212/03/3.html
階調補正するにしても、業務・放送用モニターと家庭用テレビの両方を睨みつつ、
どちらで見ても酷いことにならない範囲で補正すれば、
「千と千尋の神隠し」のような事態を避けられるように思います。
補足
家庭用テレビの場合、画面の平均的な明るさ(APL)によって
黒レベルを勝手に変えて表示します(黒伸張、直流伝送率)。
そのためカラーバーの下部で黒レベルを合わせたように見えましても、
これら補正回路の効き具合により、実際の黒レベルは機種ごとに異なります。
Inter Beeのブースですが、そもそも明るい展示会場では
黒付近を正確に表示することはできません。
できないことはできないので、そのことは承知の上で展示されています。
一番基準の厳しいマスターモニターともなると、
標準輝度が30ft-L(ソニーBVM-2015の例)しかありません。
同時代の家庭用リアプロジェクションテレビ
ソニーKP-4600Sでは450ft-Lと表記していますから、
いかに暗いかが分かります。
家庭用テレビでコントラストを最小にした状態より、暗いです。
放送局のスタジオなどの実使用時には部屋ごと暗くするか、
窓のない屋内であるにもかかわらず、
モニターにフードをつけて外光の影響を抑えています。
(フードまでつけているモニターの台数はわずかです。?
書込番号:1951970
0点

>「千と千尋の神隠し」という有名な映画がDVDビデオソフト化された際に、
>白が青く映る(色温度の高い)家庭用テレビでも映画館のフィルム上映のように
>白が赤く映るよう、青と緑成分だけ大幅にビデオレベルを下げるという
>逆補正がなされました。
実施に至る動機はさておき、映画館の中で赤みがかった白であっても、人の脳内AWBの限度内では補正されてしまいますが、画面以外の周辺照度や色温度を考えたり、TVなどの表示装置そのものの色温度との相関を考えると、謎の選択ですね(^^; 仮にカラーメーターで測定した結果に(何故か)固執したとしても、スタッフは何人もいるでしょうから、なぜ反対意見がなかったのか、その辺が不思議です(^^;
(比較対照として適切ではありませんが)某HPで過去の機種で撮影したグレースケールなどの画像サンプルが沢山あるのを御存知と思いますが、「ヒストグラム」も同時に表示させると興味深いかもしれません。黒レベルのピークが、意外にズレていますし、RGBの各成分の微妙なズレも面白いです。
(VX2000のRGBのヒストグラムを見るとズレが微小にて驚きました)
適正露出あたりなっている画像では、18%グレーのピークが中央あたりに来ますが、20ルクス相当の画像では(当然ですが)低感度になるほど18%グレーのピークが暗いほうにズレますので、露出基準の最低照度の参考になるような気がしますが、面倒なのであんまり試していません(^^;)
>恐らくノイズキャンセリングが効き過ぎてのっぺりしているだけでは?
この感じはメガピクセル次世代以降から始まったような気がします。
解像度はあるのですが、なぜかのっぺりとしているのが不自然で気になっていました。個人的には質感の再現には微小信号が非常に大事と思っていますが、強いノイズリダクションは微小信号までも削ぎとってしまうような(^^;
(あまり味見する機会は無いと思いますが)蒸留水ってマズイんですが、似たようなもの?
(PC300Kは、まだマトモに見ていないので、本スレへの直接の言及ではありません)
書込番号:1952255
0点

もっと光を さん レスをいただきありがとうございました
もっと光を さんは私について大きな誤解をされているようですね、
私は基本的にアマチュアなんです。テープの配布もビデオ関係の
視点ではなくて撮影地に同行された方、あるいはそこへ行きたいと
思っている方に配布しているわけで 配布して得るものは
テープ代と送料だけで付加価値はありません。後は全て持ちだし
です。訴訟なんてなりません。過去に私のホームページのURLも
書いた事がありますので おヒマだったらご覧下さい。
暗部の処理については限られた機材と黒潰れ大のビデオカメラと
テレビが跋扈する今の現状の中で テープを見ていただいている
方に少しでもテープ内情報量の表示時のアップと暗部の潰れを
少なくするように試行錯誤ようにした現実的な方法です。
一言で書けば「仕方無い」のです。
業務用機材もあるので多分 私のスタンスを誤解されたので
しょう。私の撮影地が共産圏で業務用機材が個人では
持ち込めず、しかも テープの配布先は普通の年配者が多い
という家庭用をベースにした環境と安物業務用機材の環境と
2つあるという事を理解してもらっていなかったという事
だとおもいます。
気分的には 「世界不思議発見」や「うるるん滞在記」を
目標にしてます。あの番組の中で画質の良い時は暗部の
潰れをほとんど感じず、家庭用ビデオカメラでの限界を
はっきり感じます その「誤魔化し」として暗部を上げて
いるわけです。暗部を上げても本来情報の無い領域なので
無意味と思われるかもしれませんが いろいろやってみますと
それでも 幾分は家庭用のテレビでも表示される情報量は
アップします。
邪道かもしれませんが 家庭用ですから仕方なくやっている
わけです。セットアップもペデスタテルも無法地帯ですが
金銭的付加価値が無いのでご覧になる方からはクレームは
一度もありません。よく お茶菓子が送られて来ます。
今年はSARSであまり行ってませんが年間 数十日は現地に
行っていますので この辺りはご存じだと思っていました。
そんな環境ですから常連さんからはこの辺りの突っ込みは無い
ようです。
しかし それでも暗部の処理についてはよく突っ込まれます。
私が元気なうちにあの国が個人での業務用機材の持ち込みを
OKしてくれる日が来るのかどうかわかりません。
それからInter Beeのブースでカラーバーが出ていて暗部が潰れて
いたので勝手に調整してしまいましたが クレームはされません
でした。悪い人かも
書込番号:1953085
0点


2003/09/23 20:54(1年以上前)
レスが無いのであえて書かせていただきます
なんだか 他人の過去の書き込みの中で自分の都合の良い部分を
切り出して 他人のやっている事に文句をつけているだけ
でしょう。他人が映像を配布する時に有償か無償かの確認もせず
訴えられると書く非常識さ・・・・
思いこみが激しいのではないかと思います。
ここで書かれている多くの人はもっと優しいと思います
書込番号:1970339
0点

ご気分を害されているようで恐縮なのですが、
「千と千尋の神隠し」を例に出しましたのは、
調整には基準が必要ではないか、という趣旨です。
訴訟に関するリンクを引用しましたのは、
視聴環境その他で意見が分かれることの多い
色再現に関しまして
>予告編の場面画像では赤、緑、青のそれぞれのRGB値が0〜255に満遍なく分布し、
>各色が平均していた。それに対し本編の同じ場面の画像では、
>赤だけは同じだが、緑が0〜180、青が0〜150に圧縮されたような分布で弱まってい
た。
と数値を基準にしまして、逆補正を指摘していたからです。
図示するだけでは、ご覧になるPCのモニタ次第で
同じ画像の評価が分かれることがありますし、
「千と千尋の神隠し」の実写画像が許諾無く掲載されたサイトの引用は、
著作権上、問題があると考えました結果です。
実際に訴訟があったということを強調したり、
あなたが訴えられる恐れがありますよ、
と言いたかったわけではありません。
その点、誤解を招く表現だったと言われるのでしたら、ここで謝ります。
趣味でビデオカメラをお使いになっているのですから、
業務用カメラを家庭用テレビで見ること自体に難癖つけるつもりはありません。
しかし、メーカーに改修要求されたり業務用カメラの内部設定を変更される際には、
測定器だけではなく、映像自体を正確に再現するモニタをお使いになられた方が、
よりよいのではないかとご提案した次第です?
書込番号:1970720
0点

↑
人間関係上の初歩的なテクニック?としては、最後の「しかし〜」以降を和解後に述べたほうが宜しいかと(^^;
一度に書いてしまうと、新たな展開になってしまう可能性があります(^^;
書込番号:1970800
0点


2003/09/24 09:21(1年以上前)
>しかし、メーカーに改修要求されたり業務用カメラの内部設定を変更される際には、
測定器だけではなく、映像自体を正確に再現するモニタをお使いになられた方が、
よりよいのではないかとご提案した次第です?
当たり前の事をあえて書かれると、提案でなくて難癖だと
思ってしまいます あえてNECのパソコン用モニターで見ている
意味まで書かなくてはならないのでしょうか
見る人が暗部の潰れたテレビで見ている可能性がある事と、暗部を
多少明るくして少しでもよく見える事が教科書どおりでなくても
スタンスとして黒を浮かせる事を止めるわけにはいきません。
業務機を持ち込めない ささやかな抵抗です。
夏の炎天下の人通りの無い通りは肉眼でも白トビをお越している
のかと思う日差しと椰子やマンゴーの木陰の黒潰れを起こしている
かと思う明暗差は全く家庭用ビデオカメラでは および では無い
環境でも それを家庭用で撮らなくてはなりません。その時に
少しでもまともな絵になるように暗部を上げると多少ですが
陰の部分から情報が家庭用テレビでも出てきます。
また その映像を見るのは普通の年輩者もありますし、VCDに
して撮影地の人にも見てもらっています。そんな映像はまともな
モニターよりも見ている方と同じようなテレビで見る方が
相手の立場に立てば良い結果を生むでしょう。
暗部の上げる量はやはり 良いビデオカメラでは少なく芳しく
無いビデオカメラほど上げる量は増えるのが経験則であります。
一番芳しく無いのはガンマの暗部の部分が小さく、常に黒潰れ
を起こしている製品で業務機でも15IRE相当まで上げざるを
得ないものもあります。邪道ですが そうしないと良いビデオカメラ
と同じようには映りません。
ここにある某放送局で撮ったテープの映像、世界うるるん滞在記の
映像などはビデオカメラの性能から暗部を上げる必要も無いでしょう
画面が明るく 見ていて楽しい気分にさせてくれます
とにかく暗部を上げる処理をする前は配布するビデオテープに
「テレビのコントラストを調整して明るめの画面でご覧ください」
とメモを付けていました。VX1000の頃です。その内NV-DJ1,DM-XV1
XV2 に変わり上げる量も減ってはきました。
見ていただく人、そして機材によっては教科書どおりが良い結果を
うむわけではないと思います。
私の環境でまともなモニターが使えるようになるのはいつの事かは
解りません。現状はNHKですら日本にテープを持ち帰る時に検閲を
受けている状態ですから当分は無理でしょう。
それとあまり言いたくはありませんが 今のテレビ放送も暗部の
潰れ具合はいろいろですから セットアップが多分同じような値
で設定されていて 違いはそのカメラの性能が出ているように
思います。
しかし私としては 家庭のテレビで白とび黒潰れの少ない映像を
求めているわけでスタンスが全く違うわけです。
誰の為に撮るのか
書込番号:1971833
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


もう随分前にDCR−PC7を購入して、そろそろ買い換えも考えています。
DCR−PC7とDCR−PC300Kとではテレビに映して画像を再生するとはっきりと違いが分かる程性能に差があるのでしょうか?
0点


2003/09/16 10:21(1年以上前)
PC7というと、1996年発売のパスポートハンディカムですね。
私のTRV10が1998年発売ですから、それより古いわけです。
下で書いてますが、TRV10と比べてもはっきり違いが分かるぐらいよくなってますので、PC7と比べたらなおさらだと思います。
十分買い替えの検討に値すると思いますよ。
書込番号:1947639
0点


2003/09/16 11:01(1年以上前)
発売年次の新しさと画質の良さはかならずしも一致しないのではないでしょうか。PC7は1/3CCDですし,TRV10は1/4CCDです。画質の良さもPC7の方が上ではないでしょうか。
それなりの映像を残そうとすれば所詮手ぶれ補正はこれらの機種では電子式ですから手ぶれ補正を切って三脚使用等で撮影することになります。しかもそのようにして撮影すればいまだにPC7は良い映像を残せますね。
たしかに,日中の撮影での被写体一つ一つのくっきり感はPC300Kの方がPC7などよりかなり良いのではと思います。しかし,光があればかならず影はあるわけですから,PC300Kの場合のS/N比の悪さからすると,いかにホワイトバランス調整をしてうまく黒つぶれの無い映像を得るかというところが焦点になると思います。それがスムーズにいかないようであればせっかくの解像感の高さも台なしだと思うのですが。実際観光地などでの撮影では陰影がかなり深い場合がほとんどだと思います。
PC300Kはホワイトバランス調整がスピーディーにスムーズにできるかどうか,そしてホワイトバランス調整の効果がそれなりに得られるかどうかが購入の可否のポイントだと思っているのですが。そこら辺の見切りがつけば私も購入しようかと思っていますが。ただし,夜間の祭りの映像などはPC7をそのまま使い続けるつもりです。
書込番号:1947692
0点


2003/09/16 11:31(1年以上前)
私DCR-PC9を使っています、PC300Kをずっと関心をもってみてきましたが
買い換えに迷っています。夕景、夜景のきれいさはPC300Kにも継承されているのでしょうか。旧機種ユーザーさんのように二台持てればいいのですが。ナイトショットを使わずに夕景、夜景の検証された方のご感想をお聞きしたいです。
書込番号:1947745
0点

PC7は、「押さえ」として保管しておくのがいいとおもいます。
LPモードなどで撮影したテープが他機では、まともに再生できないなんてザラですから。
まれにSPモードでも起こりえます。
書込番号:1950961
0点



2003/09/19 13:28(1年以上前)
みなさま、コメントありがとうございました。
書込番号:1956480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
