
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年4月21日 14:58 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月21日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月17日 20:17 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月16日 06:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月15日 12:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月15日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


私は高山植物などの花の写真をとるのが趣味です。
マクロは今のデジカメで用が足ります。
ところが近づけないいい花は望遠が必要。
デジカメの光学10倍ズームにするかPC300K にするか思案中。
どなたかPC3OOKで望遠で静止画の画質についての実写、
感想お聞かせください。
0点


2004/04/18 21:12(1年以上前)
店頭で撮影させてもらったことがあります。PC300の静止画はあまり綺麗に見えませんでした(暗いところがもわもわしているノイズが多い)。DVM2とGS100と比較したのですが2機種にはないノイズでした。ご参考に。
書込番号:2713313
0点

望遠優先でしたら、とにかく光学式手ブレ補正が付いていることをお勧めします。
(あるいはCCD駆動型の手ブレ補正。電子式手ブレ補正は、原理的にも静止画に対して全く効きませんので、検討するのは時間の無駄です)
特に、いざ撮影仕様とすると意外に明るく無いことを経験されてませんでしょうか? このような時に望遠にすると手ブレが酷くなりますね。
また、××倍ズームとは、単にそのカメラの最広角に対しての倍率ですので、ビデオカメラとデジカメでは随分と差が出たりしますので、【35mm判換算の焦点距離】で把握することを強くお勧めします。
(下記の矢印右側は、f=35mmを「1倍」とした時の倍率です。f=35mmのとき、撮影距離と長辺の撮影範囲がおよそ同じになるので、何かと便利です)
例えば、
・37〜370mm相当の10倍 →1.06〜10.6倍PC300K静止画モードなど)
・38〜380mm相当の10倍 →1.09〜10.9倍(c2100uzなど)
・35〜420mm相当の12倍 →1〜12倍(FZ1or2など)
・39.5〜790mm相当の20倍 →1.13〜22.6倍(XV2静止画モードなど)
なお、御存知かと思いますが、光学式手ブレ補正なしの手持ち撮影で、ブレが少なく撮れる目安は、(35mm判換算の)焦点距離分の1のシャッタースピードと言われています。
もしf=350mmのレンズを使っているのなら、シャッタースピードは 1/350秒以上の速さが目安になるわけです。
ところが、下記サンプル画像では、f=380mm相当で撮った画像がいろいろありますが、1/380秒以上で撮ったものは少なくです。サンプルに出していないものでは、数十分の1秒で撮ったものもたくさんあります(c2100uzで撮ったものは大抵、撮影条件を記載しています)。
それほど光学式手ブレ補正の威力は凄いのです。
(もっとも、ブレにくようにそれなりに構えての撮影ですけれど、三脚も一脚も使ってはいません。すべて手持ち撮影です)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
書込番号:2713350
0点


2004/04/18 23:11(1年以上前)
300Kの静止画はまったく使い物にならないと考えてください
暗いところではノイズがのりまくりますので、望遠時はノイズだらけです
光学望遠ということを疑いたくなります
具体的には、細かい部分はすべてのっぺり、あり得ない色のドットが
そこら中に存在します
300Kで撮ったら、絶対後悔しますので、やめたほうがいいですよ!
書込番号:2713863
0点



2004/04/19 21:12(1年以上前)
皆様のご意見大変参考になりありがとうございます。特に暗弱狭小画素化反対さんのご意見は説得力あります。
再考してみます。
ありがとうございました。
書込番号:2716463
0点

Big Arrowさん、どうも(^^)
私は10倍ズーム&光学手ぶれ補正のc2100uzを買うまでは、花を撮ったりしなかったのですが、買ってから時々撮るようになりました。
望遠+被写界深度を活かすと、今まで気にしなかったものが面白く撮れるので(^^) 先の画像サンプルにもありますが、作品のレベルではなく、撮影条件確認程度のものです。
ついでながら、テレコンを使ったりしての「超々望遠撮影例」の画像サンプルも沢山あるHPを紹介します。
http://www.maroli.net/katsuji/bbs/index.html
あと、デジカメの発色も正確ではありませんが、よく選べば違和感の少ない機種もあります。
ところが、ビデオカメラの静止画の発色は、安物のデジカメよりも劣る機種がフツウにあります(^^; このメーカーだからとか、この値段だからとか、よく売れているからとか、原色だからとか、そのようなことで選ばない方が良いと思います。
(紫色の系統は難しいですけど。最近のコンパクトデジカメでは、階調の乏しいベタ塗りのような発色になる場合もあります。ビデオカメラの静止画では、より劣ります)
また、「花を撮る」ことを店員さんに伝えても、いい加減な答えが返ってくることもあると思います。花の写真をある程度撮っているような店員さんであるかどうかも確認した方が良いと思います。
特に「花の色」に対する感性は確認した方が良いと思います。
書込番号:2717360
0点



2004/04/20 22:49(1年以上前)
いい慈雨法ありがとうございます
書込番号:2720163
0点



2004/04/20 22:51(1年以上前)
いい情報ありがとうございます
デジカメ光学10倍以上でのお勧めありましたら
教えてください。
書込番号:2720170
0点

↑
現行品ではこれでしょうか。フォーカス速度については店内で確認した方がいいかもしれませんが。
FZ2もありますが、色については少なくとも私の好みではありません(それ以前に白飛びについて気になりますが未確認です)。
とりあえずは、お手持ちのデジカメの画質で納得しているのなら、それを基準にした方がいいですね。花+発色の組み合わせでは、個人の好みが大きくなります。
ps.画質を考えるなら、無理してでもデジタル一眼レフの方が良いです。
安い+手ブレ補正望遠+スミアへの特性も考えると、現在ではEOS-Kissデジタル(標準ズームセット)+EF70-300ISで20万円前後でしょうか?
70-300は、f=110〜480mm(f=35mm比3.2〜13.7倍)相当?
(違ってたらすみません)
デジタル一眼レフに根本的に匹敵する(CCDが)コンパクトなデジカメを待望しても、年月が無駄かもしれません。
(CCDが)コンパクト過ぎるデジカメでは、越えられない壁があります。
初期投資が20万円では高いかもしれませんが、(CCDが)コンパクトなデジカメを頻繁に買い替えたりすると、20万円ぐらいはあっという間に越してしまいます(デジタル一眼と違って、中古の買取価は激安=損です)。
問題は、かさばるほどの大きさと、明らかな重さですね。
山で使うのにはレンズ交換も大変だったりしますので、f=28〜300mm相当への光学式手ブレ補正の搭載が望まれますが・・・製品としては、f=18〜190mmですので・・・無理のような気がしますが・・・(^^;
書込番号:2720636
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


お店によっては3年、5年の保証もありますが、NETで購入する場合は
メーカー保証の1年だけなんでしょうか?
どなたか保証3年くらいのnet上のお店知っていましたら教えてください。
デジカメの光学10倍ズームにしようかPC300Kの静止画に期待をして購入検討しているものです。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K




2004/04/11 02:31(1年以上前)
DVC200 http://panasonic.biz/sav/camera/ag-dvc200/ag-dvc200.html
DV5000 http://www.jvc-victor.co.jp/pro/video/dv/gydv5000/index.html
書込番号:2688061
0点

>DVC-200かDV5000
って今週中には購入できるものなのか?
それともスレ主が単なる興味で質問してるのか…。
書込番号:2688203
0点


2004/04/11 14:01(1年以上前)
家庭用のものでお願いします。価格は10万前後までで・・・
書込番号:2689271
0点


2004/04/16 06:09(1年以上前)
VX2000中古
書込番号:2704553
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


今回は屋内低照度での、TRV310K(仮想TRV22K、VL−Z5)・VX2000との撮影比較です。
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/low-light.htm
0点

南乃しま さん、お疲れさまです。拝見させていただきました。
PC300Kの場合M2よりは低照度に強そうですね。絵てきにはべったりしていて余り好きではないですが。
VX2000はさすがに低照度に強いですね。
電球型蛍光灯は、電球にすると何ワットに相当すると言う事で、普通の蛍光灯よりかなり暗いと思います。
パルックボールを傘無しで吊るした場合、100Wタイプ(22W) EFG22ELで照明直下
0.5mで、458ルクス
1.0mで、132ルクス
1.5mで、68ルクス
2.0mで、43ルクス
でした。
丸型蛍光灯(サークライン)40W+30W+30W=100Wの1/5〜1/6以下の照度だと思います。
書込番号:2699908
0点


2004/04/15 00:49(1年以上前)
南乃しまさん、お疲れさまです。
他の実験でも大方そうでしたが、PC300は当然のごとくつぶれ…以下省略w
書込番号:2701036
0点

南乃しまさん、今回も興味深い実験結果、ありがとうございます。
事前の予想に対して、あまりにも大きな違いであったのは、言うまでもなく某機の静止画です。色目だけ見たら、動画と静止画が逆になっているのか?と思える程、動画の色あいがアレですね・・・。
ところで、電球型蛍光灯ですが、○○W相当とは、白熱電球換算のハズですから、蛍光灯の消費電力(あるいは省電力型の相当値)との比較は適切ではないように思います。
ちなみに、ウチの常備在庫の三菱のルピカボール(昼白色)の60W形の場合、消費電力は13Wと表記されています。この時の全光束は780lm(ルーメン)で、白熱電球は60W形で810lmと表記されています。
ちなみに、下記PDFカタログによると(すべて昼白色タイプ)、
30形:2210lm
32形:2640lm
40形:3440lm
と記載されていますので、
30形x2+40形≒100W相当≒7860lmとなりますから、消費電力13W(白熱灯60W相当)の電球形の約10倍の全光束となります。単純計算で白熱灯100W相当に換算すると、5〜6倍の全光束となりますから、全光束とままっぽ(@^_^@)さんの照度測定結果との相関は良いようですね。
http://pdf.tlt.co.jp/catalogs/Catalogs?link=p100_101
書込番号:2701074
0点



2004/04/15 12:27(1年以上前)
>ままっぽさん、
>暗弱狭小画素化反対ですがさん。
ご指摘ありがとうございます。確かに誤解を招くおそれがあるので「白熱電球相当」という表現に改めました。適当に買ってきたものでどこの会社で消費電力がいくらというのも正確な事がわからず、とりあえずこういう表現で勘弁してください。
>愛犬の友さん。
室内での300万画素静止画はどうあがいても使い物になりませんでした。
書込番号:2701974
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


3月末頃pc300を購入しましたが、とても気になる点があります。テープ入れた状態でスイッチを「テープ」という所に置くだけでも、まるで録画中テープが回ってるようにすごいノイズがあるんです。3−4分ぐらいで液晶画面から「スタンバイ」という文字が消えると同時に雑音も消えます。
スイッチを「メモリー、見る/編集」に置くと大丈夫です。またテープ入れない状態でスイッチを「テープ」の方に置いても大丈夫です。問題はテープが入った状態で「テープ」の所にスイッチを置く時だけです。もちろんテープへの録画中はノイズはありますけどね。
そして、バッテリーの方も液晶パネルを開いた状態で、ただ電源を「入」にするだけで、1:1で消耗します。つまり1分間にバッテリの方も1分の量が消耗するのです。以上で問題点をちゃんと伝えたのかな。どなたか是非教えてください。もし本当に故障だとしたら、あまりにもがっかりです。買ってまだ1ヶ月も経ってないんですからね。もちろんメーカ保障で対応はしていただけると思いますが。
0点


2004/04/15 12:03(1年以上前)
スタンバイ中は、すぐに録画できるようにドラムヘッドが回っている。俺のも同じさ。
心配なら購入店で比べてみるべし。ついでにノイズの大きさも。
書込番号:2701920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
