
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年4月2日 05:29 |
![]() |
0 | 12 | 2004年4月2日 01:50 |
![]() |
0 | 18 | 2004年3月30日 21:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月29日 12:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月28日 23:45 |
![]() |
0 | 61 | 2004年3月28日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


教えてほしいんですけど、昔のアナログ?ビデオで撮ったHi8のカセットをパソコンに取り込んでDVD何度のメディアに記録したいんですがどうすればできるんでしょうか?はたまたそれはデジタルビデオカメラならできることなんでしょうか?
0点


2004/03/30 00:01(1年以上前)
この質問をするってことは・・・
可能だけどやめときましょう
書込番号:2644835
0点



2004/03/30 00:04(1年以上前)
どういう事ですかぁ?
書込番号:2644856
0点

PCでDVDへの道
パソコンとHi8を繋ぐ機械を買う。
DVDが焼けるドライブを買う。
DVDを作るためのソフトを買う。
(ドライブに添付されてない場合)
しかもDVDが完成するまでにとても時間がかかる。
トラブルも多かったりする。
この手の事情に明るい友人をキープする。
PCでDVDはまだまだ根性がいる。
----------
今時のHDD+DVDレコーダならまだ簡単にDVD作れます。
ただし凝ったメニューを作るとかは無理ですが。
書込番号:2644910
0点



2004/03/30 00:15(1年以上前)
そうなんですかぁ。わかりました☆ありがとうございます
書込番号:2644927
0点

DVDレコーダーを購入し、ビデオにダビングするようにDVDにダビングするのが一番簡単でしょうね。
書込番号:2645246
0点


2004/03/30 09:06(1年以上前)
勇人さんがDVカメラを買いたいと思っているから、ここに来たんでしょう?
そして、DVカメラを使ってHi8のアナログ映像をPCに取り込みたいと思っているのではないですか?
Hi8のアナログ映像をDVDにするためには、DVD/HDDレコーダーを買うのが一番簡単です。
でも、最近のPCを持っているならば、Hi8をDVカメラに繋いでPCに取り込むことはできます。
ご自分の用途やPC環境や予算に応じて選べばいいと思います。
書込番号:2645944
0点

アナログの映像信号をDVDビデオにする方法ですが
1.単体のDVDレコーダーあるいはDVD+HDDレコーダーを購入
凝った事は出来ませんがまず購入してトラブルは無いと
思います。
2.PC自体にアナログの入力が出来てDVDビデオのオーサリング
書き込みが可能なモデルを購入
これですとほぼ問題なくDVDビデオが出来ると思います。
ただアナログ入力が可能なモデルはとても少ないと思われ
ます。この場合は外部でアナログからDVへの変換をする
必要があると思います。コンバーターを購入するか変換
出来るビデオカメラを購入します
3.手持ちのPCにIEEE1394ボードを取り付け書き込みの出来る
DVDドライブを取り付けて編集、DVDビデオのオーサリング、
書き込みが出来るソフトを使用して行う、但しこれは動作
しない商品の組み合わせが発生しますので スキル、根気、
お金と時間が必要なケースがあります。掛けかもしれません
私自身はカノープスの安い DVとアナログ入力の出来る
製品を購入してやっと出来るようになりました。当初は
添付の編集ソフトが普通に使える状態ではなく半年ほど
対策版が出来るまで使えませんでした。ご存じかと思います
がパソコン関係の商品はまともに動作しなくても平然と
売られています。またこういう環境でも使い物にならない
商品でも多くの人は実態を書きませんので注意が必要です。
尚 ここはビデオカメラの場所ですから書き込み自体は
KAKAKU.COMの別の所があります、そちらで聞いて見るのも手です。
書込番号:2646106
0点



2004/03/30 14:06(1年以上前)
なるほど!!わかりました。つまり一番簡単なのはDVDレコーダーを買う事なんですね。でも昔のHi8をPCを使ってDVDドライブを使って作ったりしたく、全てのHi8がDVDに収めてからは買ったDVカメラをまたDVDドライブを使って編集記録しようと思ってます。あと僕の使っているPCはFMVのDESKPOWERーCE9/1007です!これでもできますか??
書込番号:2646733
0点


2004/03/30 14:46(1年以上前)
で、最初の返答に戻る・・・です
パソを使うなら勇人さん自身ある程度知識がないとここでのやり取りだけでは無理です。
その手の本が売られてますから自分で勉強してみてください。
パソでのDVD作りは「パソでDVD作るのが好きなんです」って
趣味性の意気込みがないと報われません。
書込番号:2646841
0点

どうしても具体的な事を質問したいようなので
お使いのPCですが CPUが気持ち遅いかもしれません
IEEE1394は搭載されていてソフトはMotion DV Studio 3.1が
入っているようですしmpeg2のエンコード機能もあるようです
ので あと必要なのはこのソフトでコントロール出来る
ビデオカメラ 松下の製品だと問題なく動作するのでは?
更に
DVD-Rの書き込みの出来るドライブとDVDビデオのオーサリング
ソフトですが オーサリングソフトはDVDドライブにおまけで
ついてくる事が多いようです。
例えばいつも紹介している
http://www.iodata.jp/promo/dekiru/index.htm
でスキルアップをしてから適当な製品を購入すれば
ついてくるでしょう。私は他社のを購入しました
こんな感じですが 以上書いた事は一切責任は負えません
うまく行かなくても恨まないで下さい。
書込番号:2647020
0点

>パソでのDVD作りは「パソでDVD作るのが好きなんです」って
趣味性の意気込みがないと報われません。
パソコン(バイオRZ、RX、DVストーム等)と
DVDレコーダー(シャープHRD2、DV−SR100)の両方持ってますが、DVカメラ映像をDVDビデオにすることに関しては、カット編集や画質調整の容易さから、明らかにパソコンの方が、使いやすいので、DVDレコーダーは全く使ってません。
シャープのHRD2は、ハイビジョン録画用に買ったたためということもありますが、いちどもDVカメラをつないだことはありますせん。
DV−SR100で、DV端子から取り込んでDVDビデオにしたことは一、二回ありますが、パソコンにくらべて操作がかなり不自由です。
書込番号:2648071
0点



2004/03/30 23:35(1年以上前)
松下ですか??できればソニーの縦型がデザインでは決めようと思ってるんですがうまくできないですかね?
書込番号:2648891
0点

お手持ちのPCのスペックですと
拡張ボードなどによるハードウェア支援がないと
DV編集作業、DVD化(MPEG作成)作業がかなり
しんどいものになると思われます。
--------
またTVチューナ搭載モデルだったらMPEG化作業はまだましだったかも
しれません。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:2649050
0点

結果的にDVD記録メディアに保存する場合のことですが、
DVキャプチャー(X時間)
↓
(必要に応じて編集:ケースバイケース)
↓
MPEG2変換(X時間よりも長い。数倍〜十数倍に至る場合も)
(アナログ取り込み→リアルタイムMPEG2変換の場合はX時間)
↓
DVD書き込み(X時間よりも短い?)
・・・というわけで、苦労してPCにてDVD化に成功したとしても、編集そのものを重視せずにメディア変換を重視する場合、編集を行わなかったとしてもX時間の少なくとも3倍ぐらい、あるいは数倍に及びます。
そのような時間を念頭に置かなければ、何十本もメディア変換をするのは、多くのサラリーマンの時間的余裕の無さの上でくじけてしまったりしますから、果たしてPC利用がご自分にとって「有効」なのか、再検討されてはいかがでしょうか?
なお、DVD記録メディアへの保存は、永久保存には遠い存在であり、粗悪メディアや(記録機との)相性不良の場合、「正常終了」していても実際には再生不良となるケースがありますので、保存性以前に信頼性の過信は厳禁です。
書込番号:2652448
0点

昨日 台湾メディア返品出来たので返して来ました
2,3回で使えなくなりました
書込番号:2656810
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


暗弱狭小画素化反対ですがさん!!お久しぶりです。。いろいろ考えました!!他の実際使っている大人に聞いたりみしてもらったりして大体は決めて後は価格をふまえてというので考えています!でもPC型は300kや109・105以外はもうネットですら新品は手に入りずらいです。どこかいい場所はないでしょうか??あと今となっては値は下がるというよりは上がってしまうのですか? それに105kより101kが値段が高いのは何ででしょうか?
0点

「元値」の違いかも?
ところで関西の方でしたでしょうか?
意外とEメールをマトモに受付けない(つまり電話主体)の店などには、時々出者があるときもあります。
思い浮かぶままにテキトーに電話番号を調べて、直接尋ねてみてください。
また、(上記Eメールの件とは直接関係ありませんが)意外と大阪の老舗のカメラ店とか、神戸近辺のカメラ店とか量販店に出物があったりします。
長期保証は5年が多いですが、個人店に近いカメラ店ではカード会員のみ3年保証などもあります(例えば神戸本町のカツミ堂)。
なお、西神戸の八千代ムセンは、かのMX3000の現物展示品が数週間前に未だにあるツワモノです(^^;
(アクセサリーキット込みで、4万円以下だったら買ってもいいかな?と思うぐらいに長期間展示されています)
「PC120のようなもの」も、たぶん展示品であったような気もしますが・・・友人等が使っていて画質も十分に承知している&欲しくて欲しくて仕方が無い限りは、展示品や中古を買わない方がいいように思います。
蛇足ですが、私が賢二さんぐらいの年齢の時、ラジカセを買おうとして調べているうちに「オーディオの泥沼」に足を突っ込むに至りましたが、家庭用ビデオカメラのレベルの範囲では、当時のラジカセとオーディオのレベル程の差があるとは言えないような状態になってしまっていて、これは不幸でもあり場合によっては(金銭的要因のみ)幸福かもしれませんね(^^;
書込番号:2652717
0点



2004/04/01 00:16(1年以上前)
Eメール早速片っ端から送っていました・・・しかしちゃんと返事をくれているのはやはりすくないです。僕は奈良に住んでます!そのようですと暗弱狭小画素化反対ですが さんも関西なんでしょうか?僕もできる限り展示品または中古は手にしたくないです。しかしネットでも少なくなってきているのですが値を考えて最近YAHOOなどで即決56000キット付き101Kなどがあってほしいと思ってしまいます。オークションなどでよく未使用などと書いていますけど未使用・未開封で写真が箱から出されていたら「おいッ!触れとるやんけぇ!」って思います。でもそれと違って写真も箱のままというので1保証くらいですと手は出してよいのでしょうか??オークションで未使用・未開封などという商品を出している人はメーカー絡みの人なんでしょうか?
書込番号:2652898
0点

PCを筆頭にデジタル家電を売りさばいている店でも、「Eメール対応力」はかなり劣ります。特に関西の場合は、関東よりも常に遅れているかもしれません。これは能力や良い悪いの問題ではなく、「土地柄」の問題でしょう。
(販売店で販売員がPCに向かっている≒サボっている or 遊んでいると思われる向きもありますし)
震災後数年経って更なる修繕は止めて再建するとき、数社の大手住宅メーカーと関わりましたが、営業の方設計士の方でEメールに対応してくれている人は当初いなかったぐらいです(^^;
【用件をまとめてFAX→しばらく経ってから電話で確認】が最も効果的です(とくに電話代の節約になります)。
オークションの件ですが、
【その製品がマトモであるかどうかかは、何をもって保証されるのか?】ということに気を付けるべきです。
逆に言えば、不良品を掴んでも仕方が無いとの【賭け】の意識がなければ、止めた方がよいです。
画質うんぬんよりも、不良であるか否かの方が重要です。
例えば私の場合、SONYがベータをいきなり抹殺してしまったので、遠からずヤフオクなどで嫌でも入手せざる得ませんが、ダメ元で2台ぐらい、修理費を見込んで10万円以上を予算にするつもりです。
かなりバカバカしいですが、SONYが普通の人向けのベータのデッキを売らなくなった以上、他に方法はありません。
(ベータを選んだのはマニア的な要因ではなく、たまたま「VHSを選ばなかっただけ」なのです)
ところで、【何をもって信用とするのか?】とは、ある意味で永遠の課題です。
(これは今後社会に出て、嫌というほど体験するかもしれませんね)
安直に信じると詐欺に遭いますし、過度な不信は何もできなくなってしまいます。
【程ほどが肝心】なのですが、その程ほどのレベルをどのようにするのかは、自分自身で決めべきことです。
ある程度の探索で希望の機種が見つからなかったら、【程ほど】で手を打つしかないように思います。
書込番号:2653094
0点



2004/04/01 20:19(1年以上前)
なるほど、では各店にもう一度あたってみます!!オークションではやっぱりそんなだけのリスクを背負う事になりますかぁ〜。値段の面も考慮するとメーカー品は9万〜10万くらいですし・・・。。。某オークションで未使用・未開封でキッド付き・メーカー保証1年付きで56000と書いてあります。画像でも箱からは出されていなかったし僕としては実は値段からして喉から手が出るくらいほしいんですが暗弱狭小画素化反対ですが さんの目から見るとどうでしょうか?
書込番号:2655181
0点

先に書いたように、【賭け】です。
ただ、賭けでも、少なくとも宅急便などで【代金着払い】の条件であれば、少しは購入者に有利になります(代引き料金で数百円高くなろうとも)。
【代金先払い】の場合でも、マトモな対応を期待したいという【希望的観測】に陥ったりもしますが、マトモな対応が得られるのは詐欺なのかは、誰も判りません。
また、初期不良の場合、例えばパナの場合は購入店を通すようにとの書き込みがありましたが、もし、購入店印の無い保証書でしたら、購入店を通すことが出来ず、結果的に初期不良に対応できないことになります。
そのような場合、どうしますか?
(盗品とかそれに類似する品の場合、当然ながら購入店印は押されません。他の要因によることも考えられますけれど)
書込番号:2655499
0点



2004/04/01 23:16(1年以上前)
なるほど!!保証書が付いていても安心はできないわけですね!!SONYの場合はどなんでしょうか。。。オークションはできるだけさけなければいけないということですね。未開封と記載されていても決してそうであるとは限らないという。では実際に購入した上で保証もあり・未開封の新品であったら5万6000というのは今の時期損得?
書込番号:2655892
0点

「せっかく買った商品を、未開封のままで売るに至る必然性は何か?」とか疑問に思ったりしませんか?
一般的には、しかも電化製品の場合には、買ったら遠からず開封して試用ぐらいはするが極々当たり前だと思います。
そうしない理由に疑問を持ちませんか?
人にはいろいろな感性を持った人がいますが、ある程度の部分は共通しています。
そのように考えると、「未使用・未開封」が家電のオークションで異常に多い事は、単に特別な事情があった or ちょっと変わった性格の人と考えて良いとは思えないのです。
もし盗品かそのようなものであったなら納得がいくのですが、そうであったとしたら(私としては)因縁付きのものを積極的に買う気にはなりません。
※例外的に一部の女性に多い「使用を必ずしも目的としない衝動買い」がありますが、これはヤケ食いに近い心理状態によるものが多く、衝動買いの内容も衣服とかバッグとかアクセサリーとか靴とかで、見方によれば嗜好品を買うようなものです。
>では実際に購入した上で保証もあり・未開封の新品であったら
可能性としては無いとは言えませんが、希望的観測による根拠の無い前提には賛同できません。「後の障害に繋がる可能性が高くなる」可能性は高くなると思いますが(^^;←これはマイナス思考ではありません
(危険性などを承知で購入したりすることを「人柱になる」とかと表現したりもします。辞書に載っていないような表現かと思いますが(^^;)
まあ、取り返しのつく範囲での嫌な思いは、若いうちにした方がいいかもしれないので、一度トライしてみますか?(^^;
(蛇足)
今日、「アヤシイ封書」が届きました。送り主を見ると、「団体の種別」が記載されていません。(株)とか(有)とか(社)とか(独)とか、その設立を国や自治体に届け出た事業団体にはその種別が付くように思いますが、なんにもありません。NPOなどに関する記載もありません。Googleや「悪徳商法?マニアクス」で調べましたが、今のところは情報がありません。
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/
(いずれ何かありましたら蛇足で書き込みかも? 現時点では違法性の特定ができませんので、具体的にはお知らせしませんが)
↑
世の中には脳天気なカモを捕まえるための、さまざまな罠が仕掛けられていますが、「そのニオイ」を感じ取り、未然に被害を防ぐことが出来れば、罠も話のネタぐらいにはなります(^^; 罠にかからなかったならば。
書込番号:2656255
0点



2004/04/02 00:58(1年以上前)
それは僕も最初に思いました!!なぜ買ったのに開封にもしていないのだろうと。。。そう思っていたら大人がそれはメーカー関連の人(メーカー自体)が売れ残りをさばくためにオークションに出してるんやで!と、あるいは何かの景品であてたけどいらないものだったもっているものだったそういった人の場合は未開封・未使用というのもありえるというので、本当に未開封であるかどう入手したのかなどは良く質問をして探っていってるつもりなんですが。。。盗品というのは万引きって事ですか??そんな事実際にあんな大きいものでもできるんですか??それともメーカー役員が裏で流しているということですか?
書込番号:2656358
0点

万引きとゆうか倉庫荒らせは一発でしょ。
(やったこと無いけど)
また、メーカの役員がそんなショボイ小遣い稼ぎしてるとも思えんが。
現場だったらまだ話は分かる…。
--------
金融品とゆう話もある。。。
書込番号:2656448
0点

万引きの被害は相当に大きいようです(窃盗含む)。
また、一応真っ当に生きてきた者としては想像できませんが、意外に大きなものまで万引きされたりするようです(それは万引きとは言わずに【窃盗】ですね(^^;)。
また、時節柄(というか昔からも)「倒産品」とかありますが、これに積極的に販売店印が押されるとは思えないので、(過去ログの一例をまとめ+α)サラ金やカード破綻寸前の者が落ちるに落ちて、カードで購入→直ぐに転売→目減りした現金収入→負債増加→カード限度額まで繰り返す→更に破綻→ヤミ金にまで手を出す→トイチとかトサンで借りる→返せるわけがない→場合によってはホームレス化あるいは自殺・・・その因縁の途中に、現金買取のシステムがあるようで、生活破綻者(予備軍含む)から安く買い取り、転売するようです。
あるいは、カードなどを盗む→カード使用専業の犯罪者に短時間に売り渡す→カード使用が止められるまでに短時間で物品購入→別の犯罪者が現金化・・・犯罪の部分部分において、役割分担していたりするようです。
現実に、私のカード他が盗まれたとき、犯罪発生から1時間ぐらいの間に、カードが使える金額まで使われていました(TT)
これらのために正規ルートよりも安く物品を仕入れることができます。
いかなる方法であっても、安く買えるならば良い!という考え方もあるかもしれませんが、人の不幸を利用して得られた利益は、いずれ思いも寄らぬ利息を伴って(金銭以外のものも含めて)負債となって戻ってくるように思います。
なぜなら、人の不幸を積極的に利用することは、自分の理性とか善性とかを切り売りしているようなものだからです。
臭い事を書いてしまいましたが、危ういものに手を出さないようにすることは、君子よりも一般人こそ必要です。
君子は誰かがかばってくれたりもしますが、一般人は君子よりも圧倒的に防御力が劣りますから(^^;
書込番号:2656491
0点



2004/04/02 01:50(1年以上前)
怖い事書きますね。。。ぞっとして一気に意欲が削りとられてしまいました・・・・泣
書込番号:2656517
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


予算10万円程度で高画質の機種を探しています。
主な使用は自分達の吹奏楽団のコンサートを会場後方から撮り、それを後日メンバー全員でプロジェクターで鑑賞するというものです。
以前の書き込みで、高画質機種は暗いところに弱いとありましたが、最低照度15ルクスと言うのがいまいちイメージできません。
1000人規模の演奏会場の観客席は真っ暗ですが、ステージはかなり明るいと思います。この機種では撮れないのでしょうか?
お手数ですがどなたかアドバイス宜しくお願いいたします。
0点

ビデオカメラは価格と画質が比例する事がほとんどで例外は
ほとんどありません。10万円では高画質モデルは存在しません
一般的に言われている事ですが家庭用高画質モデルは最低20万円
からとなります。それでもテレビ放送並には撮れません
舞台の撮影に求められる性能は感度とダイナミックレンジですが
どちらも貴殿の想定されている製品は価格なりには撮れます。
15ルクスの明るさというのは夕方の室内で新聞の小文字が
読めるか読めないか程度の明るさです。
書込番号:2525366
0点

マトモな演奏会場なら、かなり低感度の機種でも撮れます。
(ただし、背景によってはAEのままなら暗めに写るかも)
譜面を見るためのに一定以上の照度が必要なので、下記のサンプルぐらいの明るさで撮れると思います。
少し暗めに写っていますが、自動露出機能(AE)が白っぽい背景の影響を受けためと思います。この撮影の照度の場合、ゲインアップをして露出(≒見かけの明るさ)を明るくすると、全面が真っ白けになるぐらいの余裕がありました。
この撮影時、オケのメンバーを中心に撮影すれば画面下部に客席(かなり暗い)が入るので、AEの働きが変わります(たぶん、明るい側になる)。
しかし、客席の人の頭が入ってしまうので、下記サンプルのような結果となりました(^^;
http://image2.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK042_558&p2=8412314731qz2&p3=0jpg&p4=4227211&p5=
※BSの平日AM10:00〜10:55のクラシック放送の画像と比べると、同じレベルの画質で撮れる家庭用ビデオカメラは存在しません(^^;
書込番号:2525759
0点

↑
この画像サンプルは、15ルクス機のIXY−DV(初代)のデジカメモード(オート)による撮影です。
この機種の「15ルクス」は、「サバ読み」の心配をする必要はないと思いますが、特に最近は(露出基準では)15ルクスよりも暗くても12ルクスと「公表」する機種もあったりして、数字だけを参考にできません(^^;
書込番号:2525786
0点


2004/02/28 19:33(1年以上前)
「高画質機種」が暗いところに弱いわけではなく、「多画素機種」が暗いところに弱いのです。
書込番号:2525797
0点

私が撮った吹奏楽はジャズのアドリブ有り スポットライト有り
で家庭用のビデオカメラでは全く歯が立たないものでした
主催者側は業務機でマルチカメラでした
ですから吹奏楽でも撮影条件もいろいろです
書込番号:2526500
0点



2004/02/29 00:26(1年以上前)
本当に早い返答ありがとうございます。
こちらの返答が遅れたことにお詫び申し下げます。
そうですか、スポットライトが入ると歯が立たない状態ですか。
全くスポットも使わないこともありますのでなんともいえませんが、少し考え直す必要がありそうです。
どのような機種が最適でしょうか。
キャノンのFV M100 KITあたりでしょか?
書込番号:2527332
0点


2004/02/29 14:55(1年以上前)
また、あの機種って書くと、なんか飛んでくるかな?
書込番号:2529438
0点

>あの機種って書くと、なんか飛んでくるかな?
それは、○○○○ってタテにもつ”素晴らしい画質(動・静止画)の機種でしょうか?
書込番号:2529520
0点


2004/02/29 21:12(1年以上前)
いえ、いえ、毒ガスです(笑)
書込番号:2530788
0点

↑
○○○○でも「撮影は可能」です>譜面を十分に見ることのできる演奏会
(この場合の可能とは、結果の程度を保証しないもの)
ダイナミックレンジならぬ小並みっ苦レンジでも、階調が狭くても、(多分、乏しい感度を稼ぎ、受光素子動作速度都合も含む画素結合によって)実際には100万画素程度相当であると憶測されても、「信じる者は救われる」のでしょう(^^;
書込番号:2531368
0点

>楽譜台だけ照らす照明
譜面に反射した光で、顔だけが浮かび上がっていて、しかもそれは白飛びで のっぺら坊に・・・オートモードでは十分に有りえますね。
その他、金管楽器などの部分的な反射光だけが目立ちそう・・・(^^;
書込番号:2534696
0点

>吹奏楽団さん
話がずれてしまいました。
今現在、ご予算の金額で買えるまともなDVカメラがなかなか無いのが現状です。
コンサートの日程はわかりませんが、メンバーの方(もしくはそのご友人など)で最近DVカメラお買いになった方に借りるか撮影をご依頼されてみてはどうですか?
それにて、今後の演奏撮影の試金石としてみてはどうでしょうか。
数年前の非メガピクセル機と最近のメガピクセル機の比較も可能かもしれませんし。
書込番号:2535525
0点



2004/03/02 22:17(1年以上前)
当方、全くの素人ですので、皆様が使われている言葉の意味を十分理解できていないと思いますが、この機種がかかえている問題と言うのは理解していると思います。
お店の方に聞くと、十分これでも撮れますよと言われるんですが、どうも皆様のような経験と理論に裏打ちされている意見に聞こえません。
昨年借りた機種はシャープのもので名前も画素数も分からないんですが、最低照度が9ルクスだったのを覚えています。それで大丈夫だったんだから、15ルクスの機種でも大丈夫だろうと安易に考えていました。
ですが、今の段階ではどの機種を買うのがいいのか、分からずお手上げ状態です。
3月中旬までに購入したいんですが、演奏会を撮ることを考えたときに、今の段階でお勧めの機種を教えてください。
予算は12万円くらいまでだせます。
書込番号:2538967
0点

>吹奏楽団さん
やはり、照明条件を推定しないと答え難いのです。
ただし、
>昨年借りた機種はシャープのもので名前も画素数も分からないんですが、最低照度が9ルクスだったのを覚えています。
↑
と書かれていますから、スポット照明ではなく、私が[2525759]でリンクした画像サンプルに近い、被写体上方からのほぼ均一な照明条件かと思われます。
そのような照明条件ならば、大抵の機種で撮影できます。
ただし、背景が白っぽい場合は、上記サンプル画像のように全体がやや暗くなる可能性があります。これは自動露出補正(AE)の原理によるもので、機種やメーカーでクセの差もあります。
できれば、AE性能の良い機種(メーカー)を買うか、露出調整をマニュアルでやってみてください。照明条件がイチイチ変わるような凝った事がないなら、それほど難しい事ではありません。
それから、撮影位置によっては、広角が足りない可能性があります。
私のサンプル画像は2階席から撮りましたが、もし最広角が f=50mm相当の機種であれば、そのまま撮ると水平撮影範囲が足らず、ワイコンを付けなければならなかったと思います(^^;
書込番号:2550390
0点



2004/03/07 21:50(1年以上前)
皆様ご親切なアドバイスありがとうございます。
メンバーの意見も聞いているんですが、ソニーでいいんじゃないということでなんだかお任せになっています。
今ではパナソニックのCMでやっているNV-GS200K、120あたりと秤にかけています。
15日あたりには何らかの機種を買って、4月の頭には演奏会での使用を報告しますね。
書込番号:2558261
0点

この件に関しては、200K<120K、かな?とも思いますが、それ以前の問題も・・・。
>ソニーでいいんじゃない
メーカーで選べた時期もありましたね・・・つい数年前までは・・・(^^;
書込番号:2558290
0点



2004/03/30 21:37(1年以上前)
使用報告します。
300Kを買おうと悩んでいたんですが、近所の電気屋でパナソニックのGS-200Kが88000円で売っていたので、こちらを買いました。一応こちらも高画素機種ですので暗い場面での使用には不安がありましたが、先日、演奏会を撮影してきました。
ノーマルなステージの撮影に関しては問題ありません。しかし、ステージの照明をちょっと落として、照明の色を変えロマンチックな演出をすると顔がよく分からなくなります。また、ステージ撮影中に薄暗い客席へとレンズを振ると、全く対応できません。ズームも光学10倍では足りません。客席後方から撮るには20倍近い性能が必要なのでしょう。
ただ、昼間野外の撮影に関しては色と解像度など最高です。また、練習風景など室内の撮影に関しても問題ありません。全体的にいい機種ではありますが、ただ、演奏会には向いていないかなと言う印象を受けました。
遅れましたが、みなさま色々アドバイスありがとうございました。また買い替えをするときに宜しくお願いいたします。
書込番号:2648179
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


近々ビデオカメラを買おうと思っているのですが、買い時ってあるのでしょうか? 入学シーズン前の今がいいのか、入学シーズン後がいいのか、それともほとんど変わらないのか・・・。どなたか教えてください。。。
0点


2004/03/27 17:50(1年以上前)
私は 欲しい時が 買い時だと思います
最安値を狙って数ヶ月待って 少し得したとしても
その間に撮影できなかった思い出は お金では買えません
書込番号:2635016
0点


2004/03/27 18:24(1年以上前)
・新規開店オープンセール
・ライバル店の開店直前
・ボーナスセール
・年末年始大売出し
・販促期間中(メーカーから販売店に販促奨励金が出る)
・決算期
・新機種発売直後
・運(店員さんによって価格が変わる時もあるし、目玉商品で売っている時もアル)
etc.
女は度胸! 欲しい時が買時!
最低2店は回って店員さんに価格を聞こう! 表示価格より安い時がヒンパンにあるヨ!
その後に価格交渉!
書込番号:2635127
0点



2004/03/27 23:28(1年以上前)
Maldives_sailingさん、ハイパーままっぽ(*'_'*)さん、お返事ありがとうございます! なんだかすっきりしました! 明日でも店に行ってみます!ありがとうございました!
書込番号:2636371
0点


2004/03/29 12:50(1年以上前)
>販促期間中(メーカーから販売店に販促奨励金が出る)
確かに安いことは多いけど,後で失敗すること多いです.要注意
私はこれで,失敗しました.
(よくインク詰りするインクジェットプリンタ,壊れやすいDV,よく固まるビデオカード,とてもうるさい静音電源....)
書込番号:2642457
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


大変基本かもしれないんですがDCR-PC120+(ACCKIT−QMM5)とDCR-PC120+(ACCKIT−LM5)の違いってゆーのはなんなんでしょうか?できるだけ詳しく教えてください
0点

ACCKIT−QMM5
と
ACCKIT−LM5
が違うだけ。
詳細はぐーぐるで調べられる。
↑のキーワードで検索すれば
1ページ目で確実にヒットしてるはずだけど。
たまにはご自分で検索されるのもよろしいかと
思います。
あー最後に、ぐーぐる知らないはなしでよろしく。
書込番号:2637549
0点



2004/03/28 12:15(1年以上前)
わかりました!!ACCKIT−LM5よりACCKIT−QMM5が充実しているのはわかるのですがLM5だと困ることってゆーのはどんなんなんですか??
書込番号:2638367
0点


2004/03/28 19:18(1年以上前)
ACCKIT−LM5
について
1.充電中カメラが使えない。(その逆もあり)
2.2つのバッテリを充電できない
ACCKIT−QMM5は
バッテリを2個セットできる。
ただし2個同時の充電はできないが
2個セットすれば順番に満充電してくれる。
ただ、充電器がかさばるので旅行に持ってくのはちと厳しい。
---------
家で使う分にはACCKIT−QMM5の方がラクチンとゆうだけの話。
書込番号:2639717
0点



2004/03/28 23:45(1年以上前)
なるほど。ありがとうございます
書込番号:2640979
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


先日までDCR-PC100を使っていたのですが、
不注意で高所から落としてしまい壊してしまいました。
修理をしても良いのですが、
PC100を買った当時よりもかなり安くなっているようですし、
バッテリーなども再利用できそうなので、
これを機にPC300k買い替えを検討中のものです。
過去ログを見る限りだと、この機種は暗所などが苦手なようですが、
それはもっと高級機に比べてのものなのでしょうか?
それともPC100などと比べても悪いと言う事なのでしょうか?
現状の画実にはそれほど不満が無いので、
これ以上悪くならなければ良いのですが・・・
撮影場所は暗くても夜の屋内くらいだと思います。
0点

たぶん、PC100の最低被写体照度の15ルクスは、
「サバ読みでは無かった」と思います。
露出(≒見た目の明るさ)においては、PC100の方がマシだと思います。
(自動露出:AEの事ではありません)
ただし、暗くなると原色の方が色が残り易いので、室内の照度によってはどちらが良くなるかわかりません。
もし、PC100とminiDVテープを店内に持参して、下記↓百数十円の「減光板」を使えば室内照度に近い条件での比較ができます。
「東急ハンズ」は近くにありますか?
下記↓は、その商品について記されていることです。
(税込みで¥126でした)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・プラスティック板 (¥120)
(販売?元) 有限会社 マルシン
オーダーナンバー E-4
色:スモーク
サイズ:180x180ミリ 厚み:0.7ミリ
材質:硬質塩化ビニール
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑[2586565]からのコピペです(^^;
書込番号:2592741
0点



2004/03/16 21:45(1年以上前)
早い返信どもです
>デルタビジョンさん
まだ見積もりは出してませんがパネル部分(操作スイッチとかあるところ)が
割れてしまっておりそれなりに修理費用はかかりそうな感じです。
高価3CDDについては現状ではそこまでは求めていないので、
私には敷居が少し高いかと・・・
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
現在PC100が↑のような状態なので起動もできない状態です・・・
でも、まだ現物の画像は見ていないので近いうちに見に言ってみますね
書込番号:2592871
0点

はたしてPC-100からPC-300に買い換えて満足する画質が得られるかって
ことでしょうね DレンジなどがPC-100より劣ってるかもしれませんし
同価格帯ならIXYDVM2が比較的評判が良いみたいですよ。
書込番号:2594073
0点


2004/03/20 08:06(1年以上前)
あのう、すみません。
以前から疑問に思っていたのですが、常連さんの一部がよく”最低被写体照度は鯖読み”ということを言われますし、私もそうかもしれないと考えたこともあります。
実際に最低被写体照度を検証して明らかにしたユーザーがいるのでしょうか?
メーカー側の測定基準も公開されていませんので、ナゾは深まるばかりです。
でも、実際にPC300Kを使って、測定基準を明確に示して、最低被写体照度を測定したことのない人たちが、”鯖読み”と決め込むのも、行き過ぎなように思われます。
書込番号:2605516
0点

(曲解しないように表示します)
少なくとも、
PC100&PC110(同等カメラ部のTRV系含む)と、
PC120(同等カメラ部のTRV系含む)について、
PC120(同等カメラ部のTRV系含む)登場の時期から、
「画像の明るさ基準」の最低照度としては、
PC100&PC110(同等カメラ部のTRV系含む)よりも暗いとの報告が、
ごく一般の人の書き込みが何件もありました。
また、当時何処かのメーカーが置いていた「遮光を原理」とする「紙製の小さな暗箱」?で、大抵の機種の比較が、ある程度できました。
(ただし、照度が何割も変わる場合・スペース毎あるいは店舗毎の比較は適切ではありません)
※この頃ぐらいに照度計を買い、その後に露出計を購入しました。
数多くの店舗の照度やEV値を測定して、ある程度の情報収集の後、「数百ルクス〜千数百ルクス」との書き込みの根拠となっています。
ところで、スチル撮影などで「露出」を気にしながら撮影していれば、意外に多くの人でも数年以内に見につく感覚となります。
カメラ雑誌で意外と露出特集が多いのですが、これは写真において露出が非常に大事であり、意外に多くの人が気にかけていて、ある状況の写真(例えばサンプルろしての誌面掲載写真)においての「適正露出」は、意外にコンセンサスが得られているようです。
そのような「露出」に関する感覚を持ち合わせていると、誌面やユーザーHP等いろいろな状況で公開される低照度撮影サンプルにおいて、相対比較が出来るようになります。書き込み等においても、「〜と比較して暗い」などの多数の組み合わせによって、意外に機器の感度の相対的な関係も判ってきたりもします。
ついでに書きますが、ある種の計測・測定・分析において、同様の経験を長く積むと、計測・測定・分析をする前に、およその結果が判るようになり(つまり目分量・手感覚など)、計測・測定・分析は「正確な結果を機器によって証明したに過ぎないレベル」となります。絶対的な照度条件の把握は困難ですが。
↑
該当する理系の方なら判ってもらえると思いますし、何らかの計量等に関わる販売業の方にも判ってもらえるとおもいます。
※ただし、長期において何らかの経験を積んでこそ判ることです。そのような経験が無い場合、まゆつばと思われても仕方がありません。
書込番号:2605896
0点


2004/03/20 10:42(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
ご説明、ご苦労様です。参考にさせていただいています。
以前の機種と比べた場合の状況証拠が揃ってきているが、
誰にもPC300Kの最低被写体照度の数値を明確に示すことはできないということなんでしょうね。
書込番号:2605935
0点

(送信してしまいました)
また、時々書いている「減光板」による「相対比較」も有効です。
なお、PC300Kについては、「画素結合による感度アップが常態として行われている」のなら、15ルクスの公称は妥当な可能性もありますが、
「SONYの15ルクス」が、上記のようにある時期に(露出基準の最低照度においては)数値の互換性があまり期待できなくなったので、気にする必要はあります(ただし、HC30の「12ルクス」よりもマシかも?)
なお、公称12ルクスの某機よりも、公称15ルクスのIP7の方が現実の最低照度性能は「明るい」と断言したのは、どなたでしょうか?
書込番号:2605942
0点


2004/03/20 11:46(1年以上前)
>「明るい」と断言したのは
”明るい感じがします。”と書くことが、断言とは思いません。人間の目ですから、不確実なものです。(色合いによって明るさの感覚が違ってきます。某機は色レベルやディーティールを上げれば、最大露出でIP7より明るく見えます。)
書込番号:2606132
0点


2004/03/20 11:51(1年以上前)
あともう一つ、
某機はDV-AVIでキャプチャーし、IP7はMMV(MPEG2)で取り込んでいますので、コーデックの違いによる影響もあります。MMVで取り込むと、DV-AVIより鮮やかに見える傾向があります。
書込番号:2606142
0点


2004/03/20 12:02(1年以上前)
訂正します。
×某機は色レベルやディーティールを上げれば、最大露出でIP7より明るく見えます
○某機は色レベルやディーティールを上げれば、最大露出でIP7より明るく(私の目には)感じられます。
書込番号:2606180
0点

過去のスレッドを引用しましょうか?
言い訳ばっかり書かないで下さい。
書込番号:2606306
0点


2004/03/20 14:59(1年以上前)
個人の過去の発言を持ち出すのは互いにやめましょう。時代も変化していますし、個人も成長したり、過去と現在では認識に違いが生ずることもあります。今と、これからのことが大事ではないでしょうかね。
スレッドずれ、失礼しました。
書込番号:2606701
0点

ある程度の根拠は、自身の成長と関係無く必要なことです。
ちなみに、上記某機の場合はサンプル画像が多めに散見できたので、フルオートモードでのゲインアップ制限の影響を差し引いても、やはりCANONやSONY(ただしHC30は除く)に比べても、某機の最低照度の公称数値は明らかなサバ読みを認めざる得ないと思われます。
(つまり、HC30を除くSONY機に多少のサバ読みが認められたとしても、某機(某メーカー)のサバ読みよりは影響が少ないように思われます)
書込番号:2607901
0点

Monster命さん
今回ばかりはあなたの書き込みは明らかに問題ですよ
こちらでは 何台かの製品を同一条件で較べて カタログの
値と実際の感度が異なる事を何度か書いていて サバ読み
というよりカタログの値が信用出来ない事を書いています
失礼ですが どのくらい遡ってここを読んでますか?
現状では2倍程度の誤差はあるようです、現状はサバ読み
どころが「めちゃくちゃ」の方が適切な表現でしょう。
2605516に対して書かせてもらいました
書込番号:2609686
0点


2004/03/21 07:57(1年以上前)
W_Melon_J さん
メロンさんがそこまで言い切れるということは、非常に切実であることが理解できました。
書込番号:2609745
0点


2004/03/21 09:27(1年以上前)
私が最低被写体照度について、認識が揺れ動いたのは次の理由からです。
夜の室内、和室8畳、蛍光灯30W、部屋の隅の被写体撮影
昨年の条件
IP7・・ 最大露出F1.7、1/60秒、18dbで撮影し、MMVでPCに取り込む
GS100K・・最大露出F1.6、1/60秒、18dbで撮影し、DV-AVIでPCに取り込む
IP7は最低被写体照度15ルクス、GS100Kは12ルクスと言われているのに関わらず、IP7の映像の方が(私の目には)僅かに明るく感じられました。
今年の条件・・・撮影条件は同じ
IP7・・ 最大露出F1.7、1/60秒、18dbで撮影し、アナログ+PanasonicDVコーデックでPCに取り込む
GS100K・・最大露出F1.6、1/60秒、18dbに加え、色レベル最大、ディーティール最大で撮影し、PanasonicDVコーデックでPCに取り込む
この条件では、GS100Kの映像の方が(私の目には)明るく感じられます。
今年の設定でみますと、SONYのIP7の15ルクスを基準とするならば、PanasonicのGS100Kの最低被写体照度の査定が12ルクスというのも、ほとんどズレがないように認識したわけです。
もちろん、IP7の15ルクスが以前の機種と比べてどうなのかは、私にはわかりません。
書込番号:2609915
0点

暗弱狭少画素化反対ですがさん 私もなんだか
同じような気持ちになってきました。
書込番号:2610279
0点


2004/03/21 13:56(1年以上前)
今年の撮影条件ってIP7とGS100KとPCを直列に接続したんか?
えげつないなぁ。
ところでこの実験ってDA、AD変換すると暗くなるよんとゆう結果を
出したかったの?
ちょっと海千山千のおじ様たちとわたり合うには稚拙すぎたね。
書込番号:2610648
0点


2004/03/21 15:52(1年以上前)
>今年の撮影条件ってIP7とGS100KとPCを直列に接続したんか?
IP7の方は、MonsterTV3というボードを使って、Hunuaaというソフトでアナログキャプチャーしました。コーデックとして、PanasonicDVコーデックを使いました。
GS100Kの方は、PanasonicDVコーデックを使ったDVキャプチャーです。
この検証方法では不適確なので、両方、アナログでキャプチャーして、無圧縮AVI(YUY2)で取り込んだものを比較してみたいと思います。
書込番号:2610969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



