
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年6月8日 01:47 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月1日 23:46 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月13日 17:50 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月26日 00:40 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月22日 11:57 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月16日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


PC110を購入するかTRV30を購入するかで迷っています。
TRV30は持ち運びが不便だと言われているし、PC110は操作性に難ありと言われているし、どちらの選択がいいんでしょうか?。
以前のように価格差があれば、それも選択肢の一つだったのですが今ではほとんど価格差はなくなってきているし......。
0点


2001/06/01 21:08(1年以上前)
小生もどちらを購入するか迷っています。
TVR30の持ち運び不便、PC110は操作性に難あり とありますが具体的にどのような不都合なのでしょうか?
書込番号:181923
0点


2001/06/08 01:47(1年以上前)
もうどちらかに決めたかと思いますが・・・。
大きいよりは、小さい方が持ち運びは便利だけど、
小さくなれば、それだけ操作がしづらくなるのは仕方のないことかと。
でも「不便」「難あり」といっても、相対的なもんです。
私はPC110にしましたが、別に操作しにくいと感じたことはないですよ。
画素数にこだわりがないのなら、形で選んでもよいのでは?
書込番号:187334
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


PC110を買ってパソコンでいろいろ編集しようと考えています。コンピューターには弱いです。パソコンと接続するためにはパソコン側にilink端子が必要ですか?自分のパソコンにはUSBならあります。
それとMINI DVでの撮影と、メモリースティックでの撮影の違いはなんですか?よろしくお願いします
0点


2001/05/14 18:54(1年以上前)
私も初心者で、先日TRV30を購入しその時仕入れた知識だけですが、
>パソコンと接続するためにはパソコン側にilink端子が必要ですか?
動画編集を行うには必要だと思います。
>MINI DVでの撮影と、メモリースティックでの撮影の違いはなんですか?
メモリースティックには、静止画とMPEGの動画が記録されます。MINIDVテープは普通に撮った動画と静止画が記録されます。
MPEG動画は、メールに添付して送れるよう高い圧縮をしているようで、撮影できる時間も何分かに限られています。
また、PC110にはUSB端子が付いていますので、メモリースティック内のデータはUSB接続でPCに取り込むことができます。(MINIDV内の動画は取り込めない)
私の知っている知識ではこんなものです。
お役に立てたかどうか?…
書込番号:166461
0点



2001/05/17 23:58(1年以上前)
JIROさんありがとうございました。やはりilinkはあるに越したことはないということですね?それとMINIDVの動画はilinkがあればとりこめるのでしょうか?
編集にはメモリースティックから、見るだけならMINIDVという感じで考えておけばいいですね。
書込番号:169306
0点


2001/05/18 13:06(1年以上前)
miniDVテープの動画をパソコンに取り込んで編集する、編集した動画をminiDVテープに書き戻すといった作業はiLINKケーブルを使わないとできません。
また、メモリースティック内のデータを取り込むにはUSB接続か、リーダライター、PCカードアダプタ、フロッピーディスクアダプタなどのうちいずれかを使う必要があります。
書込番号:169641
0点



2001/05/29 00:06(1年以上前)
FLAT4さんありがとうございます。
ついにPC110を購入しました。MINIDVテープで撮ってみたのですが
MINIDVテープは一度録画したらフォーマットする事はできないのですか?説明書にはメモリースティックのことしか書いてないようなのですが。
書込番号:178675
0点


2001/05/30 00:29(1年以上前)
miniDVテープのフォーマットとはどういう意味でしょうか?
記録した画像を全消去するということ?
miniDVテープは音声用のコンパクトカセットやVHSカセットと同じで、いったん録画したテープでも巻き戻してそのまま録画すれば先に録画した画像が消去されつつ新しい画像が上書きされます。
書込番号:179595
0点



2001/06/01 23:46(1年以上前)
どうも、そのことについて聞きたかったんです。
今はとりあえずいろいろ使ってみて覚えてる段階なのでまた
問題があったらきますね。親切にどうもです。
書込番号:182067
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


「PC−110」の購入を考えています。
以前に、ビクターの「DV1」を通販で購入したことがあります。
これを何度か修理に出しましたが、ビクターのサービスステーションに
直接持っていったところ、部品代のみの修理代でした。
SONY製品を通販で購入した場合、そのあたりのサービスの対応はあるのでしょうか?
修理経験のある方、教えてください。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


ただいま、PC-110への買い替えを検討中で、カタログやこちらの掲示板などで性能については、いろいろ勉強(?)させていただいています。
それで、具体的に2,3確認しておきたいのです。
まず、VHSなどからもパソコンにとりこめるようですが、8mmテープからミニDVカセットへのダビングはどうでしょうか。今までとりためたものを整頓しなおしたいのですが。
もうひとつ、TVでの再生にTV側にコードレスレシーバーをセットするようなことを書いてありましたが、それだけで再生できるのでしょうか。
TVもパソコンもSonyです。
なんだか、聞くのも恥ずかしいような質問ですが、買ったあとから「できないの〜」じゃ、どうにもなりませんものね。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点


2001/04/25 20:14(1年以上前)
8mmテープでも取り込みはVHSと同じくアナログ入力となりますから可能です。
また、コードレスレシーバーは必ずしも必要ではなく、カメラのアナログ出力端子からテレビのビデオ入力端子にコードで接続してやればOKです。
コードレスレシーバーを購入すれば、その配線の手間が省けるという利点がありますが、赤外線を使いますので、画質は直接接続よりは落ちる可能性があります。
なお、PC-110はそのための発信器を内蔵していますので、買い足すのはこのレシーバーだけで良いです。
最近のテレビは全面にビデオ入力端子が付いていますから、直接接続でもそんなに苦にはならないと思いますよ。
書込番号:151505
0点



2001/04/26 00:40(1年以上前)
わかりやすいお答えをありがとうございました。
やはり、アナログ端子はあるのですね。それがはっきりわからなかったものですから判断に困っていたんです。カタログで見てもはっきりしないし…。 たぶん大丈夫だろうとは思ったのですが、「たぶん」でする買い物にしては大きいものなので、念のためにおうかがいしました。
では、買う方向でがんばってみます。(^.^) …なにをがんばるんだろ…
どうも、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:151777
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


始めまして。今悩んでおります。皆様の白熱したトークを読み、悩みが解決出来るんではないかと思いました。
悩みとはSharp MR1 Sony PC110, Panasonic MX2000のどれにしようかと言う事です。写すものはメインとして50M先の動画。サーフィンをしている姿をとろうと思っています。
光学で選ぶなら、22倍のMR1,パソコンに取り込みやすいのはPC110,色を選ぶならMX2000という感じです。が、PC110,MX2000も2倍レンズを付ければ光学20倍同等になるのでどうかなと思っています。
ぜひ、何かしらどんな事でもいいのでアドバイスいただければと思います。宜しくお願いします!!
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


どなたかご存知ですか?
メモリーステックに保存した画像をアダプターを使って英語版のWindowsに
取り込んでメールに添付したり色々したいと思ってるアメリカ人の主人の
代わりに書いてます。確かPCカードアダプターをPCに差し込むと
自動的に「ドライバーを確認しています」等色々の指示というかメッセージが
PCに現れますよね。これって日本語を認識できないPCだとどうなるの
ですか?勝手に認識して英語でメッセージが出てくるのですか?日本で買った
マウスをインストールした時はそういう指示が全部日本語ででてきて
(たぶん。全部文字化けでした)説明書の絵が正しかったから次にどこを
クリックすればいいのだなぁとかわかってOKだったんですけど・・・。
PC110はもっと頭がよくて勝手に英語でメッセージがでるのですか?
ソニーにメールで聞いても使用可能位しかいってくれなくてパンフレットを
送ってくれたんですけど、それには英語版の事とか書いてないんですよね。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
0点


2001/04/14 18:58(1年以上前)
SESDAC さん:
>>メモリーステックに保存した画像をアダプターを使って
このアダプターが、ノートのICカードスロットに差し込むものならばデバイスドライバは不要なのでメッセージは出ません。
もし、USBを利用した外付けのものなら(この場合はアダプターではなく、リーダーライターと言います。)やはりデバイスドライバーが必要なので、国内向けの製品なら文字化けが生じます。 回避策は、リーダライターのメーカーの、USサイトから該当製品の英語版ドライバーをダウンロードして使えば大丈夫ですよ。
もし、US版があるかどうか、分からなければ会社名と製品名を再度アップして下さい。
書込番号:144482
0点



2001/04/16 21:44(1年以上前)
ぶぁいすさん
どうもありがとうございました。これで安心して購入できます。
主人もお礼を申し上げております。
書込番号:145764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
