
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年6月14日 01:07 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月13日 18:51 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月9日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月8日 01:47 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月5日 23:43 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月1日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


DV初心者です。宜しくお願いいたします。
1、現在6年ぐらい前のソニー製ハイ8方式のアナログビデオを使っております。同等の画質をDVに求めた場合画質はなん万画素を選べばいいのでしょうか。
2、DVの記録をCD−Rなどに残したいと考えております。目安として640MBには、何時間書き込めるのでしょうか。
以上2点つかみ所のないような質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
0点


2001/06/13 07:01(1年以上前)
DVは基本的に38万画素相当です。9分で2GBの容量が必要になります。
書込番号:191546
0点



2001/06/13 08:13(1年以上前)
ともくんさん早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。メディアに記録しようということがとんでもないことだと認識しました。又お願いします。
書込番号:191576
0点


2001/06/14 01:07(1年以上前)
>9分で2GBの容量
生モードですね?
MPEG1なら、650Mで1時間くらいでしょうか。
でも画質がイマイチです。
MPEG2なら多少我慢できるくらいです。
書込番号:192253
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


はじめまして。
私は、古〜い機種TRV7のユーザーです。最近になってパソコンでのビデオ編集をするようになったのですが、悩みがあります。
編集後VCDを作成しテレビで見たのですが、明らかに画質が落ちています。
当然、MPEG1で圧縮されているからだとは思いますが、せっかく編集した貴重な映像があのようになるのは悲しい!!
今のカメラは性能が向上していると思いますが、MPEGに変換しても綺麗なのでしょうか?
ちなみに、後継機種として考えているのはPC110 !!
比較的、静止画綺麗で使えそうだし、持ち運びも便利そうだから。
どなたか、私の疑問に答えてやってください。
他におすすめ機種もあれば教えてください。
お願いします。
0点


2001/06/12 01:18(1年以上前)
MPEG1は高圧縮率なので当然画質は劣化します。
編集した映像を高画質で残したいのであれば、miniDVテープに書き戻す方が良いと思います。
最新のDVカメラを使用しても、MPEG1にエンコードすれば当然画質は劣化します。
TRV7とPC110とで撮影した動画画質の差を認識することは出来ても、
それぞれをMPEG1エンコードした動画の画質の差を認識するのは難しいのではないかと。
言い換えると、どちらで撮影してもMPEG1にエンコードしてしまえばあまり差はないと思うのですが。
書込番号:190616
0点


2001/06/12 12:39(1年以上前)
VideoCD(MPEG1)にしてしまうと、かなりの圧縮による画質劣化があります。
POさんの言われる「画質の劣化」が、「動きが速い場面でのブロックノイズ」
などでしたら、これは避けられないものです。
根本対策は、DVを買い換えることではなくて、
1)VideoCD(MPEG1)ではなく、SuperVideoCD(MPEG2)を作成する
この場合、記録できる時間は短くなりますが、画質劣化はある程度まで防げます。
問題は、SVCDを再生できるプレーヤーが少ないことです。(PCで見るなら大丈夫)
2)DVD-R or DVD+Rを作成する
3)DVで保存する
書込番号:190860
0点



2001/06/13 18:51(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
SVCDなんてのも出来るんですね!はじめて知りました。
また、圧縮したら最新型でも同じという事なので、これは
カメラ購入前に検討要みたいです。
また、判らないことがあれば助けてください。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:191839
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


初めまして。PC110を最近購入し、携帯性及び動画・静止画の画質には大変満足しています。以前に所有していた8mmビデオとは格段の違いに驚いています。但し、8mmビデオでは撮影日付・時刻の写し込みが簡単(初心者の私にもわかりやすく、直感的に操作できた)であったのに比べ、PC110ではどのようにすれば再生時に撮影日付・時刻の表示ができるのかが取扱説明書を見てもよく分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2001/06/08 01:18(1年以上前)
メニューボタンでETC(その他)を選んで、画面表示をビデオ出力/パネルに設定します。取説のp90に載ってますよ。何か設定を変えたいと思ったら、とりあえずメニューを探してみるといいと思います。
書込番号:187304
0点



2001/06/09 00:28(1年以上前)
いたこさん有り難うございました。取扱説明書p.90でビデオカメラ側の設定をし、p.22に記述されているように再生時にデータコードをテレビ画面上に出すにのはリモコン操作のみで可能なのですね。よく分かりました。取扱説明書を熟読することの必要性を改めて認識しました。本当に有り難うございました。
書込番号:187985
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


PC110を購入するかTRV30を購入するかで迷っています。
TRV30は持ち運びが不便だと言われているし、PC110は操作性に難ありと言われているし、どちらの選択がいいんでしょうか?。
以前のように価格差があれば、それも選択肢の一つだったのですが今ではほとんど価格差はなくなってきているし......。
0点


2001/06/01 21:08(1年以上前)
小生もどちらを購入するか迷っています。
TVR30の持ち運び不便、PC110は操作性に難あり とありますが具体的にどのような不都合なのでしょうか?
書込番号:181923
0点


2001/06/08 01:47(1年以上前)
もうどちらかに決めたかと思いますが・・・。
大きいよりは、小さい方が持ち運びは便利だけど、
小さくなれば、それだけ操作がしづらくなるのは仕方のないことかと。
でも「不便」「難あり」といっても、相対的なもんです。
私はPC110にしましたが、別に操作しにくいと感じたことはないですよ。
画素数にこだわりがないのなら、形で選んでもよいのでは?
書込番号:187334
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)




2001/06/01 09:54(1年以上前)
その両者の大きな違いは
横型か縦型か、です。
機能的には最新のTRV30が有利ですけど、
そのへんは販売価格に差がでてます。
ですから、横型か縦型か、
実際にお店で手にしてみるのが一番だと思います。
書込番号:181544
0点

静止画を必要ないならもう一廻り小さく、電池の持ちがいい方がいいのでは?
たとえば、PC-9?(PC-5の後期型)とか
書込番号:181550
0点



2001/06/01 21:03(1年以上前)
ありがとうございます。
今回がはじめてビデオカメラを購入しようと考えてまして、インターネットの情報しか見てません。 近いうちにお店を覗いてみようと思いますが両機種に大きな機能的な差異はないと言うことなのでしょうか?
活用方法として{DVC→VAIO→CD−RW→DVD→TV}なんてことガできないかなと勉強中です。 PCの画面より大きなTVスクリーンで大自然の景色を再現できればと期待しているのですが・・・・。
書込番号:181919
0点


2001/06/05 23:43(1年以上前)
私はつい先日PC110を購入しました。
軽登山や自然観察時の楽しみから屋内の撮影まで、幅広く使える機種をと選定した結果です。
機能的に、PC110はTRVシリーズの前モデルTRV20とほぼ同等と考えて良く、新搭載のデジタル機能でTRV30が勝っている一方、レンズの質ではPC110が勝っていますが、機能や画質を総じて大差は無いようです。
ところで、ハイキングなどに持って行くには、軽さや小ささは重要な要素の一つと思います。TRV30とPC110の差は僅か100g程度ですが、PC110なら辛うじてながら標準的なアウトドアウェアのポケットに入るサイズなので、ちょっと手を空けたい時など軽快であろう事は、見逃せない利点でした。また、より軽量なモデルにPC9などもありますが、これらは手ぶれ補正の効きが劣り、歩きながらの撮影にはPC110が好適と判断しました。
一方で、撮影した映像を、昼食時などに仲間と見るという場面もおありでしたら、液晶の大きいTRV30という選択もありえるかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:185583
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


PC110を買ってパソコンでいろいろ編集しようと考えています。コンピューターには弱いです。パソコンと接続するためにはパソコン側にilink端子が必要ですか?自分のパソコンにはUSBならあります。
それとMINI DVでの撮影と、メモリースティックでの撮影の違いはなんですか?よろしくお願いします
0点


2001/05/14 18:54(1年以上前)
私も初心者で、先日TRV30を購入しその時仕入れた知識だけですが、
>パソコンと接続するためにはパソコン側にilink端子が必要ですか?
動画編集を行うには必要だと思います。
>MINI DVでの撮影と、メモリースティックでの撮影の違いはなんですか?
メモリースティックには、静止画とMPEGの動画が記録されます。MINIDVテープは普通に撮った動画と静止画が記録されます。
MPEG動画は、メールに添付して送れるよう高い圧縮をしているようで、撮影できる時間も何分かに限られています。
また、PC110にはUSB端子が付いていますので、メモリースティック内のデータはUSB接続でPCに取り込むことができます。(MINIDV内の動画は取り込めない)
私の知っている知識ではこんなものです。
お役に立てたかどうか?…
書込番号:166461
0点



2001/05/17 23:58(1年以上前)
JIROさんありがとうございました。やはりilinkはあるに越したことはないということですね?それとMINIDVの動画はilinkがあればとりこめるのでしょうか?
編集にはメモリースティックから、見るだけならMINIDVという感じで考えておけばいいですね。
書込番号:169306
0点


2001/05/18 13:06(1年以上前)
miniDVテープの動画をパソコンに取り込んで編集する、編集した動画をminiDVテープに書き戻すといった作業はiLINKケーブルを使わないとできません。
また、メモリースティック内のデータを取り込むにはUSB接続か、リーダライター、PCカードアダプタ、フロッピーディスクアダプタなどのうちいずれかを使う必要があります。
書込番号:169641
0点



2001/05/29 00:06(1年以上前)
FLAT4さんありがとうございます。
ついにPC110を購入しました。MINIDVテープで撮ってみたのですが
MINIDVテープは一度録画したらフォーマットする事はできないのですか?説明書にはメモリースティックのことしか書いてないようなのですが。
書込番号:178675
0点


2001/05/30 00:29(1年以上前)
miniDVテープのフォーマットとはどういう意味でしょうか?
記録した画像を全消去するということ?
miniDVテープは音声用のコンパクトカセットやVHSカセットと同じで、いったん録画したテープでも巻き戻してそのまま録画すれば先に録画した画像が消去されつつ新しい画像が上書きされます。
書込番号:179595
0点



2001/06/01 23:46(1年以上前)
どうも、そのことについて聞きたかったんです。
今はとりあえずいろいろ使ってみて覚えてる段階なのでまた
問題があったらきますね。親切にどうもです。
書込番号:182067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
