
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年6月1日 15:56 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月1日 10:26 |
![]() |
0 | 8 | 2001年5月31日 21:28 |
![]() |
0 | 8 | 2001年5月31日 00:47 |
![]() |
0 | 8 | 2001年5月28日 10:17 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月13日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


PC110の購入を考えています。
ここの掲示板に書き込んでらっしゃる方々、何処のお店で購入or購入予定
ですか?
この店は止めとけとか、ここの店は良いとかありましたら教えてください。
買ったら開封済みの製品だったとか無いですか?
近所の電気店と比べてずいぶん安いので少しき(かなり)になります。
よろしくお願いします。
0点


2001/03/14 22:58(1年以上前)
お店の名前は書きませんが、私はこのHPのショップを最安値順に当たっていって購入しました。
どのお店も「新品だ」ということでしたが在庫がなく、困っていたところ、ある店で「特別奉仕品」が5000円安くらいであったので、それに決めました。
「特別奉仕品」というのは、別のお店の印が保証書にすでに捺されているので、故障した場合は、SONYに直接連絡してとのことでした。
どうせ通販で買うのだから、その点は全く気になりませんでした。
送ってきた製品は、全くの新品で、保証期間も2日短かっただけで、今のところはいい買い物をしたと思っています。
すみません。あまり参考にならなかったでしょうか?
書込番号:123375
0点



2001/03/15 09:36(1年以上前)
トムコーディーさん
ありがとうございました。とても参考になりました。
N-Mac Webページ拝見しました。
PC110インプレッションも合わせて参考にさせていただきます。
以上
書込番号:123699
0点


2001/06/01 10:26(1年以上前)
私はアットワールドというショップでPC110を買いました。
以前問い合わせたときは、品切れだったのですが、もう一度問い合わせてみたら、なんとこんなにお得だったのです↓
SONY DCR-PC110 (ACCKIT-MM50付)
+パソコン接続キット
DPCK-US10A
さらにDVテープ5本付!!
セットでなんと \149,800
先着5名様限り!! 送料無料!!
ビデオカメラ初心者ですが、以外に操作が簡単で、とてもきれいに写るので大満足です。次は編集にトライしてみたいのですが、機械オンチに適した編集機器でおすすめのものを知っている方、教えてください。
書込番号:181559
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


静止画の取り込みを
カードリーダにしようか
DPCK−US10購入しようかなと迷ってます
ケーブルだけでいいのだけど...
mini-Bコネクタって、市販してるのかご存知の方
教えてください。
0点


2001/03/11 23:07(1年以上前)
実は私も同じことを考え、いろいろと調べてみました。
エレコムから3月中旬にUSBA−ミニBケーブルが出ますが、これがPC110に合うのかどうか・・・。私もわかりません。ちなみに、自分が持っているSONYデジカメのUSB端子とSANYOデジカメの端子では、かたちが違ってました。
(ついにあきらめて、オークションでPCカードアダプターを買ってしまいました)
書込番号:121364
0点



2001/03/12 22:28(1年以上前)
さっそくレスありがとうございます。
よくよく考えてみると
ゆくゆくは動画も編集したいわけで
そこで、メモリースティックの静止画を
テープにダビング
テープからIEEE1394でパソコンに取り込むってゆうのは
可能でしょうか?
書込番号:122044
0点


2001/03/13 01:32(1年以上前)
mini-Bケーブルは「サンワサプライ」から発売されています。
店頭に置いてあるのを見たことがありませんが、店頭のカタログにはちゃんと載っています。
一応カタログには対応機種として、PC110ではないですが、SONYのデジカメも載っていました。
IEEE1394で静止画を転送との事ですが、
仮にメモリースティックの画像をテープに記録できたとしても、
解像度が落ちる(もしくは低解像度のものに限る)と思います。
おそらくDVは(720*480)程度の解像度しか記録されなかった思います。
そういう意味では、mini-Bケーブルを入手するか、
メモリーリーダーを購入したほうが良いかも知れません。
書込番号:122246
0点


2001/03/15 22:24(1年以上前)
>>mini-Bケーブルは「サンワサプライ」から発売されています
「サンワサプライ」で2,000円ででていましたが、ドライバーはどこから入手できますか。教えてください。
追伸:mini-Bケーブルはエレコム製がヨドバシカメラで780円で出ていました。PC110に使用できるかどうかはわかりませんが?
書込番号:124129
0点



2001/03/16 22:40(1年以上前)
ありがとうございましたm(__)m
なんとかなりました!!
USBドライバーはソニーのHPからDLできます
(Me用ですが...)
問題のケーブルですが、各社mini-Bコネクタの
規格(形)がバラバラのようで、ケーブル(部品1700円)だけ...
寛大なソニーさんに感謝!
ちなみに松下とかはセコイそうですソニーでよかった☆⌒(*^∇゜)v
書込番号:124833
0点


2001/05/07 23:46(1年以上前)
「ぱぱらっち」さん教えて下さい。
PC110を購入しましたが、静止画はあまり使わないので出来ればお金をあまり使わずにUSBでパソコンへの取り込みを実現したいと思っています。(パソコンはNEC製でOSはMEです)
sonyインフォメーションセンターに、ケーブルだけ販売しているか問い合わせしましたが、US1Aというリーダライタを買うよう勧められました。(これが一番安いようですが、それでも6000円以上掛かります)
また、HPでDL出来るドライバ(ME用)については「接続キットを使うためのもの」というような言い方でした。
「ぱぱらっち」さんの書き込みから想像するに、ドライバの無償DLとケーブルの購入で目的と達せられたように理解しましたが、ドライバはsonyのHPからDL出来るME用ですよね? これは接続キット専用というものではないのでしょうか?
それと、ケーブルはsonyから購入できたようですが、支障なければ、その購入ルートや交渉方法を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:160936
0点


2001/05/13 23:47(1年以上前)
先日、PC110を購入した者です。
メモリースティックの内容をパソコンに取り込む方法を
どうしようか考えましたが、
私はMacユーザーなので、DPCK-US10Aを購入するにしても
付属のアプリケーションはMacで使えないものが多いし、
MacOS9.1を使用してるので、USBのドライバも付属のCDROMのものは
使わないで済むし、必要なものはUSBのケーブルだけなのです。
ケーブルだけの為に、接続キットかうのも何千円もするわけですし
カードリーダーの類いも、買うとなると同じくらい費用が必要なので
どうしようか悩みました。
そこで、サイバーショットDSC-P1を持っている兄から、
DSC-P1の付属品の、A-miniBのUSBケーブルを借りて
Macと接続してみたら、これが問題なく使えました。(^^)
結局、それだけ欲しければソニーへ問い合わせて、
リペアパーツとしてケーブルだけ注文できると思うので
その方法で購入したときの値段が、ぱぱらっちさんの
書かれていた「1700円」という事なのでしょう。
ELECOMのA-miniBケーブルとは、明らかにminiBのコネクタの形状が
違うので使えないと思います。
ケーブルは専用品というなら、やはりケーブル単品で販売してほしいし
同じminiBと唱っているのにコネクタの形状が違うなんて、
おかしな話しですね。
miniBというのは正式な規格ではないのでしょうか。
書込番号:165897
0点


2001/05/31 21:27(1年以上前)
JJ1FIAさん、貴重な情報とアドバイス、どうも有難うございました.
古いスレッドに書いたので、返信は無いかと諦めて暫く覗くのを怠って
いたため、お礼が遅くなりました。すみません。
私の義理の弟もサイバーショットを持っているのでケーブルを借りるこ
とにします。
もし頻繁に使うようなら、リペアパーツとしてSONYにケーブルを
売って貰うことにします。
どうも有難うございました。
書込番号:181152
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


<<編集の仕方について教えてください!!>>
PC110を買って、早速喜んで娘の運動会の模様をビデオに収めました。
帰ってから内容を見たら、思った以上に画質が良く喜んでいます。
さて、実家のおじいちゃんたちに見せたくて普通のビデオ(SVHS)に
ダビングしようと思いますが、思い出に残るビデオにと「XXXの運動会」
などという自作のタイトルを最初の動画に重ねてダビングしたいなぁと思って
いますが、そんな編集って出来るのでしょうか?。
マニュアルをちょっと読んでみたら、「メモリークロマキー?」とか何とかと
いう手法を使えば出来そうな感じですが、撮影前に準備しておかなくてはいけない
ようなことを書いてあったので無理なのかなぁとも思ったりしていますが。
どなたか、詳しい方は助言いただければ助かります。
宜しくお願い致します。
0点


2001/05/28 22:52(1年以上前)
メモリークロマキーは撮影時にしか使えません。冒頭にタイトルを入れるのに安上がりな方法としては、まずワープロでタイトルを作って紙にプリントアウトします。これをPC110でメモリースティックに静止画として撮影します。
このとき、出来るだけ光が均一に当たるように、かつ紙の表面で反射した光が
写り込まないように注意します。
PC110をビデオデッキに接続し、ダビング出来る状態にセッティングします。
デッキを録画一時停止にしておき、PC110をビデオモードにします。
メモリー再生で先にメモリースティックに撮影しておいたタイトルを選び、
デッキの一時停止を解除してタイトル画面を必要秒数録画します。
これで、動画に重ねることは出来ないものの、タイトルを入れることができます。
これ以降は、素材テープをそのまま使うのであればそのままダビングすれば良い訳ですし、不要な部分をカットするのであればPC110のデジタルプログラムエデイット(詳細はマニュアルを参照して下さい)を使えば良いでしょう。
書込番号:178558
0点



2001/05/29 11:41(1年以上前)
Flat4さん、
早速返信いただきましてありがとうございます。
ただ、納得いかないのは何故撮影時にしかタイトルや字幕(?)を挿入することが
出来ないのでしょうねぇ?。どういったタイトルにしようかなぁとか、この場面には
こういった文字を挿入してとか、編集作業を行う段階でアイデアが浮かんでくる
ものなのに、撮影時に準備しておかなければならないなんて、使い勝手の悪さにも
限度があるわ、って感じです。
でもね、近所の方に一度クリスマス会の様子を撮影したビデオを頂いたのですが、
場面場面でクリスマスソングが挿入されて、そのタイトルも画面上に現れたり、
エンディングでは、画面に1行づつ文章が現れるような凝った作りになって
いました。撮影時には何の考慮もされていなかったのに。ちなみにこのビデオを
撮影したのはわたくしですので、よく覚えています。
その時のビデオは、確かPC5とかいう機種でした。(結構古いですよね!)
どうしてなんなことが出来るんだろう?。わたしのビデオのほうが新しいのに。
書込番号:178981
0点


2001/05/29 15:25(1年以上前)
その方は撮影した動画をパソコンに取り込んで編集されたんでしょう。
パソコンにIEEE1394端子が付いていて、且つ、動画編集ソフトがインストールされていればそのような編集が可能ですが、ハードディスクの空き容量もかなり必要です。
DVの場合、動画を取り込むのに約4分当たりで1GB必要で、いろいろな効果を加えたりして編集するする場合、余裕を考えるとその3倍は必要です。
でも、パソコンに取り込んで編集すれば、後からでも動画にタイトルを入れることも音楽を入れることも可能です。
私の場合はパソコンに付属していたソフトで編集しています。
書込番号:179103
0点



2001/05/30 01:10(1年以上前)
Flat4さん、ありがとうございます。
実は、今度VAIOノートR505R/GKを買おうと思って既に予約しているんですよ。
IEEE1394ってI-LINKとか言うやつですか?。それ以外にPCと接続する術は
あるのでしょうか?。
また、タイトル部分とか編集したい部分だけをPCで加工して、それ以外の
個所は撮影したまま(当初のテープから)というような編集をすればいいの
ですよね?。
そうでないと、1分あたり1GB必要だとすると通常の撮影だと30分くらいは
撮影しているから30GBのHardDiskが必要になりますよね。今度のVAIOは全部
で30GBですが、OS部分やOfficeツールを入れると20GB強がFreeSpaceだと
思うんですよ。それでも足りないですもんね。やっぱり皆さんも動画を全部取り込んで
編集されるのではなくて、一部編集したい個所だけを取り込んで加工して元に
戻すという操作をされているのですか?。
すみません、根掘り葉掘り、ど素人の質問だっかりで。
書込番号:179631
0点


2001/05/30 11:01(1年以上前)
>やっぱり皆さんも動画を全部取り込んで編集されるのではなくて、一部編集したい
>個所だけを取り込んで加工して元に戻すという操作をされているのですか?。
カメラの「インサート」という機能を使えば出来なくもないでしょうが、オリジナルのテープに正確にはめ込むというのは至難の業で、不可能と言ってもいいでしょう。
ですから、通常、素材をまるまる取り込んで、編集後の作品を一気に書き戻します。
1GBで約4分少々ですから、20GBのフリースペースでもまあまあ、使い物になるのでは?
もっと長尺から編集したいのならIEEE外付けのHDDを増設する手もあるでしょう。
ただし、転送速度が充分かどうか、(取り込みながら)私には判りませんが。
ついでに、カメラでのタイトル入れなどの合成が録画時しか出来ないというのは当然で、CCDからの画と、メモリースティックからのタイトルなどを合成してデッキ部で記録しているからです。 すなわち、テープを再生しながらだと、もう一台デッキが無いと物理的に不可能なんです。
書込番号:179827
0点


2001/05/30 12:38(1年以上前)
ノートPCの場合はHDDの容量は限られていますし、増設もしにくいですからねえ。
私の場合も実はノートPCで編集しているんです。空き容量12GBほどで。
置き場所の都合上デスクトップは無理だったのと、PCの購入時はDV編集はさほど意識していなかったので。
20分程度の作品ならこれでも何とかなるものです。
その方法は、不要なプリインストールソフトは極力削除する。
使用頻度の低いプリインストールソフトはデータをバックアップして削除し、
必要になった時に再インストールする。これにより極力空き容量を確保する。
常駐ソフトは解除する。
PCとDVを接続し、HDDの空き容量を考えてDVテープから動画を取り込む。
空き容量が少ない場合は、とりあえず切りの良いところまで取り込んでおく。
タイトル挿入等加工が済んだら、別のDVテープに書き戻す。
PC内の動画(ファイル)を削除し、残りの動画をDVから取り込む。
これを編集後、DVに書き戻す際には、上記の「別のDVテープ」をセットし、先に書き戻した分の最後の部分を、編集ソフトのテープコントロールで頭出ししてから書き戻す。
これを繰り返せば、空き容量の少ないPCでも何とかなります。
手間はかかりますが。あと、メモリーは増設しておいた方が良いでしょう。
(出来れば最大容量に)
書込番号:179884
0点



2001/05/30 19:07(1年以上前)
本当にごめんなさい、物分りが悪くて。
「すなわち、テープを再生しながらだと、もう一台デッキが無いと物理的に
不可能なんです」とありますが、まさに私のやりたいことはこれなんです。
CCDで動画を再生し、メモリースティックに入れておいた静止画などを
合成してSVHSのテープに記録させたいのです。
DVとビデオデッキをつないで、DVで再生しながらビデオデッキ側は録画
モードにして.....なんてことが簡単に出来ればいいんですが。
書込番号:180139
0点


2001/05/31 00:47(1年以上前)
コスト上の制約による物だと思います。
テープ再生時の特殊効果を実現しようとすると電子回路を現在よりも拡張する必要がある等の理由でコストアップにつながるのではないでしょうか。
推測ですが。
書込番号:180492
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


DCRーPC110購入して、初めてテープいれたとたんブーンというモーター音なのかずっとしています。これって故障ですか?皆さんのカメラは何も聞こえませんか?教えてください。
0点


2001/04/03 16:21(1年以上前)
たぶん故障でしょう。
スイッチを入れると”ポーン”という音がして、1秒未満の”zie”という音がするとその後はほとんど無音です。
書込番号:137527
0点


2001/04/04 00:21(1年以上前)
私は2月に購入しました。
この書き込みを見るまで気になりませんでしたが、私のもカメラにするとブーンというよりビーンという音がしています。
ビデオでは聞こえません。
ちゃんと撮影も再生もできます。
モーターの音だと思ったけど?私のも故障?
書込番号:137796
0点


2001/04/04 14:10(1年以上前)
撮影中あるいは再生中は小さな音で”ビーーー”という感じの音がしています。これは正常のモーター動作音と思います。ある程度まで耳を近づけないと聞こえない程度です。パソコンの音よりは遙かに小さい音です。
停止状態ではほとんど無音です。
以上、私のPC110の状態報告です。
書込番号:138063
0点



2001/04/04 17:58(1年以上前)
たくさんの返信ありがとう。あれからすぐに近くのソニーショップに行き店のPC110で音がするのか確かめたらやっぱり同じ音がしていました。店員さんはモーター音ですねとのこと。私も同じ音なので納得して帰ってきました。本音は SEIYESさんのいう無音の状態があるのが正常なのかな?もっと皆さんのPC110の状態おしえてください。
書込番号:138136
0点


2001/04/07 06:09(1年以上前)
皆さん神経質になりすぎですね。私は放送機器使ってますけど、モーター音しますよ。だって回転してるんだもん当たり前でしょ。あと色のこともそうですけど、オートをあまり信用しないように我々プロも民生機器使いますけど基本的にマニュアルで色決めてホールドして使ってます。テレビで流れてる映像も実際現場で目で見た色とは違いますから、あとは、取説熟読して、いろんな本読んで勉強してみてください。そこが楽しいと思えない人はオートで適当に記録することだけを愉しめばいいんじゃないでしょうか。ちゃんと録画されていれば、多少の色やノイズは気にならないはず、その一瞬は二度とこないのだから、美しく撮る事よりもチャンスを逃さないことの方が大切な気がします。
これからもどんどん、皆さんの思い出をたくさん記録してください。
書込番号:139808
0点


2001/04/08 06:50(1年以上前)
音についての報告を若干修正します。
カメラの状態では小音量ながらモーターの音がしています。
撮影でカメラに顔を付ける状態では聞こえます。
しかし、離れると判らなくなる程度ですし、
実際に録画したテープを再生しても全く判らないので、
”業界人sssh” さん のいうとおり気にする必要はないと思います。
以上修正します。
書込番号:140431
0点


2001/04/09 02:34(1年以上前)
音って不思議ですよね。
街の雑踏の中で聞く着信音は気にならないけど、電車の中や映画館の中で聞く
着信音は気になります。人によってはそれも気にならないって人もいます。
車の走行音も“セルシオ”と“軽”では違います。でも、“軽”で十分満足している人もいるはずです。
ちょっと話がそれましたが、皆さんが如何に真剣に向き合っているかすごく感じました。私を含め、一般人には決して安い買い物ではないですからね。
いろんな意味で勉強になります。
こういう場で皆さんの作品が見れるともっと楽しいですよね。
そうすれば,音の問題だけでなく色の問題も解決できるかもしれません。
書込番号:141120
0点


2001/05/28 10:17(1年以上前)
済んだ問題を掘り起こすようで申し訳ありません。
私も先日PC-110を購入したのですが、やはりテープを入れて電源をONにすると
スタンバイ状態で常にブーンという音がします。
この掲示板を読ませていただいて、そういうものと納得したのですが、
もうひとつだけ皆様のお話を伺いたい部分がありまして、
私の場合「ビデオモード」でもこの音が出ている(停止時に)のですが、
皆様の場合も同じでしょうか?
ちなみに、SONYのインフォメーションセンターに問い合わせたところ、
あきらかに大きい音(録画時に拾うような)の場合は不良の可能性もあるとの事でした。
書込番号:178080
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


「PC−110」の購入を考えています。
以前に、ビクターの「DV1」を通販で購入したことがあります。
これを何度か修理に出しましたが、ビクターのサービスステーションに
直接持っていったところ、部品代のみの修理代でした。
SONY製品を通販で購入した場合、そのあたりのサービスの対応はあるのでしょうか?
修理経験のある方、教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
