
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年5月31日 00:47 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月8日 01:47 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月1日 23:46 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月13日 17:50 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月9日 14:11 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月26日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


<<編集の仕方について教えてください!!>>
PC110を買って、早速喜んで娘の運動会の模様をビデオに収めました。
帰ってから内容を見たら、思った以上に画質が良く喜んでいます。
さて、実家のおじいちゃんたちに見せたくて普通のビデオ(SVHS)に
ダビングしようと思いますが、思い出に残るビデオにと「XXXの運動会」
などという自作のタイトルを最初の動画に重ねてダビングしたいなぁと思って
いますが、そんな編集って出来るのでしょうか?。
マニュアルをちょっと読んでみたら、「メモリークロマキー?」とか何とかと
いう手法を使えば出来そうな感じですが、撮影前に準備しておかなくてはいけない
ようなことを書いてあったので無理なのかなぁとも思ったりしていますが。
どなたか、詳しい方は助言いただければ助かります。
宜しくお願い致します。
0点


2001/05/28 22:52(1年以上前)
メモリークロマキーは撮影時にしか使えません。冒頭にタイトルを入れるのに安上がりな方法としては、まずワープロでタイトルを作って紙にプリントアウトします。これをPC110でメモリースティックに静止画として撮影します。
このとき、出来るだけ光が均一に当たるように、かつ紙の表面で反射した光が
写り込まないように注意します。
PC110をビデオデッキに接続し、ダビング出来る状態にセッティングします。
デッキを録画一時停止にしておき、PC110をビデオモードにします。
メモリー再生で先にメモリースティックに撮影しておいたタイトルを選び、
デッキの一時停止を解除してタイトル画面を必要秒数録画します。
これで、動画に重ねることは出来ないものの、タイトルを入れることができます。
これ以降は、素材テープをそのまま使うのであればそのままダビングすれば良い訳ですし、不要な部分をカットするのであればPC110のデジタルプログラムエデイット(詳細はマニュアルを参照して下さい)を使えば良いでしょう。
書込番号:178558
0点



2001/05/29 11:41(1年以上前)
Flat4さん、
早速返信いただきましてありがとうございます。
ただ、納得いかないのは何故撮影時にしかタイトルや字幕(?)を挿入することが
出来ないのでしょうねぇ?。どういったタイトルにしようかなぁとか、この場面には
こういった文字を挿入してとか、編集作業を行う段階でアイデアが浮かんでくる
ものなのに、撮影時に準備しておかなければならないなんて、使い勝手の悪さにも
限度があるわ、って感じです。
でもね、近所の方に一度クリスマス会の様子を撮影したビデオを頂いたのですが、
場面場面でクリスマスソングが挿入されて、そのタイトルも画面上に現れたり、
エンディングでは、画面に1行づつ文章が現れるような凝った作りになって
いました。撮影時には何の考慮もされていなかったのに。ちなみにこのビデオを
撮影したのはわたくしですので、よく覚えています。
その時のビデオは、確かPC5とかいう機種でした。(結構古いですよね!)
どうしてなんなことが出来るんだろう?。わたしのビデオのほうが新しいのに。
書込番号:178981
0点


2001/05/29 15:25(1年以上前)
その方は撮影した動画をパソコンに取り込んで編集されたんでしょう。
パソコンにIEEE1394端子が付いていて、且つ、動画編集ソフトがインストールされていればそのような編集が可能ですが、ハードディスクの空き容量もかなり必要です。
DVの場合、動画を取り込むのに約4分当たりで1GB必要で、いろいろな効果を加えたりして編集するする場合、余裕を考えるとその3倍は必要です。
でも、パソコンに取り込んで編集すれば、後からでも動画にタイトルを入れることも音楽を入れることも可能です。
私の場合はパソコンに付属していたソフトで編集しています。
書込番号:179103
0点



2001/05/30 01:10(1年以上前)
Flat4さん、ありがとうございます。
実は、今度VAIOノートR505R/GKを買おうと思って既に予約しているんですよ。
IEEE1394ってI-LINKとか言うやつですか?。それ以外にPCと接続する術は
あるのでしょうか?。
また、タイトル部分とか編集したい部分だけをPCで加工して、それ以外の
個所は撮影したまま(当初のテープから)というような編集をすればいいの
ですよね?。
そうでないと、1分あたり1GB必要だとすると通常の撮影だと30分くらいは
撮影しているから30GBのHardDiskが必要になりますよね。今度のVAIOは全部
で30GBですが、OS部分やOfficeツールを入れると20GB強がFreeSpaceだと
思うんですよ。それでも足りないですもんね。やっぱり皆さんも動画を全部取り込んで
編集されるのではなくて、一部編集したい個所だけを取り込んで加工して元に
戻すという操作をされているのですか?。
すみません、根掘り葉掘り、ど素人の質問だっかりで。
書込番号:179631
0点


2001/05/30 11:01(1年以上前)
>やっぱり皆さんも動画を全部取り込んで編集されるのではなくて、一部編集したい
>個所だけを取り込んで加工して元に戻すという操作をされているのですか?。
カメラの「インサート」という機能を使えば出来なくもないでしょうが、オリジナルのテープに正確にはめ込むというのは至難の業で、不可能と言ってもいいでしょう。
ですから、通常、素材をまるまる取り込んで、編集後の作品を一気に書き戻します。
1GBで約4分少々ですから、20GBのフリースペースでもまあまあ、使い物になるのでは?
もっと長尺から編集したいのならIEEE外付けのHDDを増設する手もあるでしょう。
ただし、転送速度が充分かどうか、(取り込みながら)私には判りませんが。
ついでに、カメラでのタイトル入れなどの合成が録画時しか出来ないというのは当然で、CCDからの画と、メモリースティックからのタイトルなどを合成してデッキ部で記録しているからです。 すなわち、テープを再生しながらだと、もう一台デッキが無いと物理的に不可能なんです。
書込番号:179827
0点


2001/05/30 12:38(1年以上前)
ノートPCの場合はHDDの容量は限られていますし、増設もしにくいですからねえ。
私の場合も実はノートPCで編集しているんです。空き容量12GBほどで。
置き場所の都合上デスクトップは無理だったのと、PCの購入時はDV編集はさほど意識していなかったので。
20分程度の作品ならこれでも何とかなるものです。
その方法は、不要なプリインストールソフトは極力削除する。
使用頻度の低いプリインストールソフトはデータをバックアップして削除し、
必要になった時に再インストールする。これにより極力空き容量を確保する。
常駐ソフトは解除する。
PCとDVを接続し、HDDの空き容量を考えてDVテープから動画を取り込む。
空き容量が少ない場合は、とりあえず切りの良いところまで取り込んでおく。
タイトル挿入等加工が済んだら、別のDVテープに書き戻す。
PC内の動画(ファイル)を削除し、残りの動画をDVから取り込む。
これを編集後、DVに書き戻す際には、上記の「別のDVテープ」をセットし、先に書き戻した分の最後の部分を、編集ソフトのテープコントロールで頭出ししてから書き戻す。
これを繰り返せば、空き容量の少ないPCでも何とかなります。
手間はかかりますが。あと、メモリーは増設しておいた方が良いでしょう。
(出来れば最大容量に)
書込番号:179884
0点



2001/05/30 19:07(1年以上前)
本当にごめんなさい、物分りが悪くて。
「すなわち、テープを再生しながらだと、もう一台デッキが無いと物理的に
不可能なんです」とありますが、まさに私のやりたいことはこれなんです。
CCDで動画を再生し、メモリースティックに入れておいた静止画などを
合成してSVHSのテープに記録させたいのです。
DVとビデオデッキをつないで、DVで再生しながらビデオデッキ側は録画
モードにして.....なんてことが簡単に出来ればいいんですが。
書込番号:180139
0点


2001/05/31 00:47(1年以上前)
コスト上の制約による物だと思います。
テープ再生時の特殊効果を実現しようとすると電子回路を現在よりも拡張する必要がある等の理由でコストアップにつながるのではないでしょうか。
推測ですが。
書込番号:180492
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


PC110を購入するかTRV30を購入するかで迷っています。
TRV30は持ち運びが不便だと言われているし、PC110は操作性に難ありと言われているし、どちらの選択がいいんでしょうか?。
以前のように価格差があれば、それも選択肢の一つだったのですが今ではほとんど価格差はなくなってきているし......。
0点


2001/06/01 21:08(1年以上前)
小生もどちらを購入するか迷っています。
TVR30の持ち運び不便、PC110は操作性に難あり とありますが具体的にどのような不都合なのでしょうか?
書込番号:181923
0点


2001/06/08 01:47(1年以上前)
もうどちらかに決めたかと思いますが・・・。
大きいよりは、小さい方が持ち運びは便利だけど、
小さくなれば、それだけ操作がしづらくなるのは仕方のないことかと。
でも「不便」「難あり」といっても、相対的なもんです。
私はPC110にしましたが、別に操作しにくいと感じたことはないですよ。
画素数にこだわりがないのなら、形で選んでもよいのでは?
書込番号:187334
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


PC110を買ってパソコンでいろいろ編集しようと考えています。コンピューターには弱いです。パソコンと接続するためにはパソコン側にilink端子が必要ですか?自分のパソコンにはUSBならあります。
それとMINI DVでの撮影と、メモリースティックでの撮影の違いはなんですか?よろしくお願いします
0点


2001/05/14 18:54(1年以上前)
私も初心者で、先日TRV30を購入しその時仕入れた知識だけですが、
>パソコンと接続するためにはパソコン側にilink端子が必要ですか?
動画編集を行うには必要だと思います。
>MINI DVでの撮影と、メモリースティックでの撮影の違いはなんですか?
メモリースティックには、静止画とMPEGの動画が記録されます。MINIDVテープは普通に撮った動画と静止画が記録されます。
MPEG動画は、メールに添付して送れるよう高い圧縮をしているようで、撮影できる時間も何分かに限られています。
また、PC110にはUSB端子が付いていますので、メモリースティック内のデータはUSB接続でPCに取り込むことができます。(MINIDV内の動画は取り込めない)
私の知っている知識ではこんなものです。
お役に立てたかどうか?…
書込番号:166461
0点



2001/05/17 23:58(1年以上前)
JIROさんありがとうございました。やはりilinkはあるに越したことはないということですね?それとMINIDVの動画はilinkがあればとりこめるのでしょうか?
編集にはメモリースティックから、見るだけならMINIDVという感じで考えておけばいいですね。
書込番号:169306
0点


2001/05/18 13:06(1年以上前)
miniDVテープの動画をパソコンに取り込んで編集する、編集した動画をminiDVテープに書き戻すといった作業はiLINKケーブルを使わないとできません。
また、メモリースティック内のデータを取り込むにはUSB接続か、リーダライター、PCカードアダプタ、フロッピーディスクアダプタなどのうちいずれかを使う必要があります。
書込番号:169641
0点



2001/05/29 00:06(1年以上前)
FLAT4さんありがとうございます。
ついにPC110を購入しました。MINIDVテープで撮ってみたのですが
MINIDVテープは一度録画したらフォーマットする事はできないのですか?説明書にはメモリースティックのことしか書いてないようなのですが。
書込番号:178675
0点


2001/05/30 00:29(1年以上前)
miniDVテープのフォーマットとはどういう意味でしょうか?
記録した画像を全消去するということ?
miniDVテープは音声用のコンパクトカセットやVHSカセットと同じで、いったん録画したテープでも巻き戻してそのまま録画すれば先に録画した画像が消去されつつ新しい画像が上書きされます。
書込番号:179595
0点



2001/06/01 23:46(1年以上前)
どうも、そのことについて聞きたかったんです。
今はとりあえずいろいろ使ってみて覚えてる段階なのでまた
問題があったらきますね。親切にどうもです。
書込番号:182067
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


「PC−110」の購入を考えています。
以前に、ビクターの「DV1」を通販で購入したことがあります。
これを何度か修理に出しましたが、ビクターのサービスステーションに
直接持っていったところ、部品代のみの修理代でした。
SONY製品を通販で購入した場合、そのあたりのサービスの対応はあるのでしょうか?
修理経験のある方、教えてください。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


みなさん、はじめまして。
2週間ほど前に、PC110を購入しました。その際にはここの掲示板の情報が大変参考になり、助かりました。微力ながら恩返しの意味で、使用感を報告させていただきます。
家庭用ビデオカメラは、今回が初めての購入です。用途は、室内での子供の撮影と、屋外でのテニスの撮影です。
購入したものは、本体と下記です。
・ACCKIT-MM50(アクセサリーキット)
・NP-QM91(大容量バッテリー)
・VCT-570RM(三脚)
全体の感想としては、とてもよい機種だと思います。
動画は、屋外はもちろん、暗めの屋内でも私にとっては十分及第点の画質でした。屋外で撮影したものをテレビでみると、地上波の放送よりもきれいに見えます。 静止画も、葉書への印刷しかしない我が家にとっては十分でした。
また、三脚も優れものですね。クイックシューは本当に取りつけが楽ですし、リモコンのおかげでぶれることがなくなりました。
逆に、少し気になった点を挙げると、
1.アップにしたときにピントが迷うときが有る
特に暗めの室内でのアップでの撮影時によく発生します。きちんとピン
トがあっているのにわざわざ合わせ直しをしてしまいます。
2.集音に不満あり
マイクの位置が上についているからでしょうか、撮影者の声は大きく録 音されているんですが、被写体の声、音の入りがよくないです。オプシ ョンのマイク購入をかなり真剣に考えています。
3.フラッシュの戻しが手動
静止画の撮影でフラッシュが自動でポップアップするのはいいのですが
できれば戻るのも自動にしてほしかった。
4.大容量バッテリーは重い
NP-QM91を装着するとかなり重くなって、長時間の撮影はけっこうしん どいです。私程度の頻度でしたら、NP-QM91はオーバースペックだった
ようですし、軽い70か50にすべきでした。ただスペアのバッテリーは
いずれにせよあった方がいいですね。
とまあ何点かは気になりますが、全体的には満足しています。
今後はパソコンへの取りこみ等やってみるつもりです。
これから購入される方の参考になれば幸いです。
それにしても、連休中から値下がりがすごいですね :-)
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


ただいま、PC-110への買い替えを検討中で、カタログやこちらの掲示板などで性能については、いろいろ勉強(?)させていただいています。
それで、具体的に2,3確認しておきたいのです。
まず、VHSなどからもパソコンにとりこめるようですが、8mmテープからミニDVカセットへのダビングはどうでしょうか。今までとりためたものを整頓しなおしたいのですが。
もうひとつ、TVでの再生にTV側にコードレスレシーバーをセットするようなことを書いてありましたが、それだけで再生できるのでしょうか。
TVもパソコンもSonyです。
なんだか、聞くのも恥ずかしいような質問ですが、買ったあとから「できないの〜」じゃ、どうにもなりませんものね。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点


2001/04/25 20:14(1年以上前)
8mmテープでも取り込みはVHSと同じくアナログ入力となりますから可能です。
また、コードレスレシーバーは必ずしも必要ではなく、カメラのアナログ出力端子からテレビのビデオ入力端子にコードで接続してやればOKです。
コードレスレシーバーを購入すれば、その配線の手間が省けるという利点がありますが、赤外線を使いますので、画質は直接接続よりは落ちる可能性があります。
なお、PC-110はそのための発信器を内蔵していますので、買い足すのはこのレシーバーだけで良いです。
最近のテレビは全面にビデオ入力端子が付いていますから、直接接続でもそんなに苦にはならないと思いますよ。
書込番号:151505
0点



2001/04/26 00:40(1年以上前)
わかりやすいお答えをありがとうございました。
やはり、アナログ端子はあるのですね。それがはっきりわからなかったものですから判断に困っていたんです。カタログで見てもはっきりしないし…。 たぶん大丈夫だろうとは思ったのですが、「たぶん」でする買い物にしては大きいものなので、念のためにおうかがいしました。
では、買う方向でがんばってみます。(^.^) …なにをがんばるんだろ…
どうも、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:151777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
