
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月9日 14:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月23日 01:00 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月28日 18:48 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月9日 08:40 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月19日 21:50 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月18日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


購入してから1年位経ちますが、これといったトラブルはありませんでした。
最近ふと気付いたのですが、電源off時に本体のレンズ部分を上下に傾けた時に、レンズの中のワッカの部分?が動き、カチッ・カチッと音がします。撮影には全く問題はありませんが少、し気になってしまいます。これは故障なのでしょうか?どなたか詳しい方教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2002/08/24 19:48(1年以上前)
故障では、無いですよ。レンズに、リニアモータ機構を採用してる為、カメラモード時以外は振ると(カタカタ)音がします。
書込番号:907489
0点



2002/09/09 14:37(1年以上前)
pooh111111111様。お返事ありがとうございました。ホッとしました。
書込番号:933357
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)

2002/05/23 00:44(1年以上前)
やはりデジカメ印刷ソフトを使われたらいいと思います。
もし、エプソンでしたらバンドルソフトのPhotoQuicker3.1でも撮った日付を表示します。これはかなり使いやすいソフトだと思います。
書込番号:728920
0点




ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


先日展示品をキット込み10万で買いました。
本体の液晶で見たときはまあきれいだなと思ったのですが、
家のモニタにつないで見ると
画面が暗いのと、発色が非常に悪いです。
暗いとこは真っ黒につぶれ、明るいとこは白とびしてます。
ホワイトバランスはオートにしてます。
オクガイにしたらもっと白飛びして、見られたものではなくなります。
同じ風景写してもちょっとカメラの角度かえるだけで白とびだらけの画面になるか、
真っ黒につぶれつぶれの画面になるかどちらかで、
非常にダイナミックレインジが狭い気がします。
また発色が悪く、すべての色がくすんだようなつぶれたような色になります。まるで白黒の画面にちょっと色がついてる、そんな感じです。
PC120と比べると差は歴然です。
感度も低く、室内での撮影はノイズでザラザラの画面になります。
パナの初代DVカメラのDJ1と比べてもはるかにDJ1の方がきれいです。
そんなもんあのでしょうか?
それともCCDの不調でしょうか?
皆さんのPC110はどおですか?
ちなみにワイコンはソニー純正の0.6倍使ってますが、
レイノックス0.5倍の方がデザイン価格性能ともいいと思います。
0点


2002/05/22 22:27(1年以上前)
(PC110ユーザーではありませんが)
>パナの初代DVカメラのDJ1と比べてもはるかにDJ1の方がきれいです。
CCDの、光学的&物理的条件は、DJ1の方が遥かに有利ですね。
それどころか現行機種の多くの、解像度以外のCCDレベルでの性能は劣化の一途を辿っているように思います(TT) CCDレベルではPC110はマシな方かも知れません(現行の1/3.6型133万画素機と画素の大きさは同じぐらいです) 正常に進化して現存しているのは(私にはとても買えない機種ですが)VX2000ぐらいでしょう。
なお、店内では夜間の一般家庭の照度よりも数倍以上明るく、感度不足を補うゲインアップに伴う「増幅ノイズ」が出にくくなっております。
ただ、PC110の後継機が出てしばらくの間、PC110の方が暗いところでも色は残っている、という意見もあったように思います。
PC110をお持ち(またはお持ちであった)方々、いかがでしょうか?
書込番号:728558
0点



2002/05/24 17:57(1年以上前)
有難うございました。
パナのDJ1の画面はヌメーっとした印象がありましたが、
PC110のザラザラ画面に比べればはるかにマシです。
一応CCDの故障ではないか相談し、買い換えようとおもいます。
今度はVX2000が欲しいけど。。。お金が。。。
いろいろ見比べましたが、やはりVX2000はダントツだと思いました。
TRV900もキャノンXV1もVX2000に比べたらだいぶ落ちますね。
以外に私はPV130がいいと思いました。
いつも店頭で蛍光灯を写して見比べるのですが、VX2000とPV130だけが蛍光灯がきちんと写ってました。
あとは全部ジャギーになったり、色がはみ出したりにじんだりとだめでした。
書込番号:731883
0点


2002/05/25 19:17(1年以上前)
御丁寧な返信ありがとうございます。
下のHPのサンプル画像は御覧になりましたでしょうか?
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
基本的に最近の機種のほとんどは低照度に弱く、PC110の画像は「本質」であって、それよりマシに見える機種はノイズ処理などによって対処している(要は加工によるゴマカシ)と思った方が理解し易いし、次の機種の購入で同じ状況になる事を防止し易いと思います。
(個人的には徹底的にノイズ低減をすると、肝心な微小信号まで削ってくれて、質感などが悪くなったりしますので、ノイズ処理の程度はユーザーにも選択できるようにして欲しいと思ってしまいます(^^;)
書込番号:733979
0点


2002/05/26 20:03(1年以上前)
返信有難うございました。とりあえず買い替えを考えています。
ソニーのTRV900、950を買うならキャノンのXV1
もしそれ以上ならVX2000
としています。
祖母が生きてるうちに元気な姿をとっておきたいと思ってるので、
室内での撮影が多い事を考えると、値段のことなんか言ってられないのでVX2000+キャノンのワイコン、という事になりそうですがいかがでしょうか?
書込番号:736044
0点


2002/05/26 21:02(1年以上前)
↑そういう事なら、VX2000が買えるのであれば申し分ないでしょう。さらに数万円から10万円以上高い新機種(業務機)が発売されますが、そのレベルまではおそらく購入される事は無いと思いますので、検討の必要は無いでしょう。
(ワイコンについては過去ログが参考になると思います)
もし、VX2000の実売価格が苦しいのであれば、TRV900かMX3000あたりかなと
(MX3000についてはオートホワイトバランスのクセがあるので、気になれば過去ログを御覧ください。基本性能は良いです)
低照度撮影に、ビデオライトの併用も考えられますが、部屋の照明を明るくするならマシですが、乳児や視力や体力の落ちた御年寄りにビデオライトを照射する事は、極めて基本的な常識においてお奨めできません。やはり、カメラ側の性能でカバーするか、写りをガマンするほうが良いと思います。
(というわけで、ご要望の件に関しては、(標準の1/60秒での)最低撮影照度が4ルクスに対して何倍かで判断される方が良いでしょう。15ルクスでは4倍近くになり、逆に言えば感度が1/4ぐらいである、という事になりますから(^^; 低照度については、店頭では大変判り難いのが難点です)
尚、VX2000については、大変詳しい方が常連さんで少なくとも2人いらっしゃいますから、おそらく助言していただけると思いますよ(^^)
書込番号:736168
0点


2002/05/27 19:56(1年以上前)
画像の比較を見ましたが、やはり私のPC110がなんかおかしいみたいです。
比較写真ではPC120とそれほど違わないのですが、私のPC110は明らかに発色がおかしいです。非常にくすんだ色となっています。
とりあえずカスタマーセンター持っていってゴネてみます。
あとVX2000ですが、やはり長さがありますね。ちょっと持ち運びに面倒創です。それと「低照度に強いのはいいが、明るしぎる」という意見を良く聞きますが、直射日光下で白とびんぱンに起きないといいのですが。
なにしろ今のPC110がほとんど白黒に近いくらい白とびと黒潰れのどちらかですから。
書込番号:737951
0点


2002/05/28 00:23(1年以上前)
↑個体差か不良かは判断できませんが、確認はした方が良さそうですね。
(店内で出来るだけ暗いところを探して、他機種と比べてください。場合によっては(まず明言は無いでしょうけど)製造時の品質管理レベルとの差異をメーカーに返答してもらうように言ってみればいかがでしょう。←期待はしないで下さい)
白とびが出やすいのは、画素をどんどん狭くしていったのでダイナミックレンジが狭くなったからで、現行中級機以下と同じレベルで危惧しなくても良いかと思いますし、白とびが出たらの箇所をしっかり示してくれますが、映像作品を作る用途では無いようですから、たぶんそのままで良いでしょう。
現行機種では、この白とび「対策」を含めた回路を「セールスポイント」にした機種もあり、個人的には本末転倒かなとは思うものの、その商魂にはサラリーマンとして見習うべきところ「も」あるように思ってしまいます(^^;
(TVの規格自体の問題があるので、白とびを皆無にすると結果的に画質が落ちるかも知れませんので。VX2000のレベルならば過度の不安は必要ありません)
また、「明るすぎる」のは「露出≒見た目のあかるさ」の関連の問題で、自動車で言えばV6・3000ccの車は出力がありすぎるから危ない、出力の低い軽四にすべきだ、という考えに近いと思います。露出の制御≒AEの設定のままで完璧だと良いのですが、長い歴史を誇るスチルカメラでもまだまだ完璧には遠く、ましてやユーザーの意図を汲むようなレベルには遥かに遠いでしょう。
VX2000の露出調整はし易いようですし、なんでしたらゲインアップ(増幅)を抑えるように設定できればそれでほぼ解決するでしょう。感度の低い機種から見れば、なんとも贅沢な悩みかも知れませんね(^^;
別の書き込みにも書きましたが、感度が低いとゲインアップによる増幅ノイズが出てきます。これを軽減するためのノイズリダクションの副作用によって微小信号や解像感が削られてしまいます。一般家庭の室内では、VX2000以外の全ての家庭用DVカムはゲインアップがかかると思います。例えば、15ルクス機でゲインアップが不要な照度とは、少なくとも一般家庭の3〜7倍ぐらいの、400〜600ルクスぐらいにはなると思います(計算では)。
書込番号:738633
0点



2002/05/28 18:48(1年以上前)
なるほど。しかし6年前のDVカメラの初代機がもっとも画質が良くて、
あとはどんどんと下がっていくだけ、というのはほんと信じられないです。
考えてみればゴテゴテと付属機能がついていっただけで肝心要の画質が落ちてるなんて皮肉ですね。
ご紹介いただいた
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
は以前から参考にしていましたが、どうもソニーよりのコメントになっていますし、年々画質が落ちてることをおっしゃっていないようで、最近はあまりちょっと差し引いて見なければいけないな、と思っています。
いろいろ勉強してますが、やはりCCDのサイズが大きいのは無条件でいい、という結論になっています。
その点ではやはりVX2000しかないのでしょうね。
(キャノンXLは移される側が怖がると思うので)
ただキャノンXV1はあのサイズが捨てがたいと思います。
もう少しよく検討してみますね。
書込番号:739776
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


キャプチャできません。現在、ビデオをパソコンに取り込んで、編集作業をしているのですが、iLinkでビデオデータをプレミアでキャプチャしたいのですが、パソコン上からビデオカメラを認識してくれません。どなたか教えて下さい。パソコンは自作機です。
Pen4 -1.8Gb
DDR 512Mb
mather MSI Ultra-AR
IEEE1394カード I WIll
OS Windows2000 SP2
HD RAID+0 40+40(IBM35L**)
デバイスは正常にインストールされているようです。(Windows DV)プレミア上のキャプチャ選択ではVideo for WindowsとQuicktimeキャプチャの2つが選択できますが、どちらもビデオカメラを認識していないようです。プレミアは5.1です。ちなみに、MACでは正常に認識しています。
どなたかよろしくお願い致します。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


よろしくお願い致します。DVの初心者です。質問なんですが、メモリースティックの静止画をパソコンに取り込みたいのですが、マニュアルどうりドライバをインストールしてUSBケーブルをつないで画像ファイルをフォルダからクリックしてみるのですが、エラーが出てしまい強制終了のダイアログも出ます。推奨環境がWIN98以上となっているのですが、我が家のPCはWIN95をWIN98にアップグレードしているのでそれが原因で動作しないのでしょうか?どなたかうちのような環境で使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?どうかよろしくお願い致します。
0点


2002/02/19 21:50(1年以上前)
USBは基本的なレベルではキチンと動いていますか?
書込番号:548227
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


DCR-PC110購入しました。
展示品を購入したので、とりあえず本体だけの購入となりました。
ソニーのHPを見たところ、MM50が必要とありましたが、QMM5でも大丈夫でしょうか?
QMM5の方が充電が早いようなので、もし、価格がさほど変わらなければこちらを購入しようと考えています。
また、アクセサリーキットを買わず、バラで少し内容を変えて買おうかとも考えています。例えば、メモリースティックを32Mにするとか、バッテリーパックをNP-QM80にするとかです。
このように、バラで買う事は何か問題ありますでしょうか?バラで買うと、「メモリーミックス用画像、“メモリースティック”ハンドブック、お試しクリーニングキット」が手に入らないようですが、これらは必要でしょうか?
メモリースティックや、バッテリーの容量は、どの程度が使いやすいでしょうか?
質問が多くて申し訳ありません、DV始めてなもんで、よく分からなくて。
すいませんが宜しくお願いします。
0点


2002/02/17 00:38(1年以上前)
MM50 と QMM50 は充電器がスーパークイックチャージタイプになったもので、値段が1,500円違うだけです。FM50のバッテリーのみを使うだけなら何も変わりませんが、大容量のQM91,QM70の充電時間が違います。
ですので、QMM5でも大丈夫です。カタログでもPC110対応になっています。
バラで買う場合、QMM5(29,000)に対して、SQ950(15,000)+FM50(7,500)=22,500 なので、差額の 6,500円が 16M のメモステとハンドブック+クリーナーをどう判断するかでしょう。
メモリーミックス画像はハンディカムのホームページで同じモノではないですが、ダウンロード可能でしたが今でもダウンロードできるのかどうかはわかりません、ホームページがリニューアルしたみたいで見つけられませんでした。
メモリーミックスは楽しいですが、僕の場合あまり使うことはなく、付属のメモリースティックも128MBを購入してから使わなくなりました。
必ず必要というものではないと思いますよ。
バッテリーは QM70 と QM91 がありますが、出っ張りがかなりかっこ悪くなったり、バランスが悪くなるのではないかと思って導入していません。動作時間が長くなるので欲しいんですけどね。
書込番号:541794
0点



2002/02/18 01:35(1年以上前)
詳しい回答ありがとうございました。
出っ張りのかっこ悪さを考えたら、とりあえず、MM50は必須のようですね。
静止画をどれ位撮るかを考えて、メモリースティックの希望容量を決め、あとは価格を比べて決めようと思います。
大変助かりました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:544329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



