
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月2日 06:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月1日 22:50 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月26日 11:10 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月18日 18:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月17日 22:26 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月19日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


パナのMX3000について、狭小画素化反対ですがさんと、七味さんにお世話になったのですが、結局夫婦で話し合った結果、最重視は英語の取扱説明書のある、比較的重量の軽いもので、4MBくらいの動画をEメールで送ることが出来る機種。ということになりました。そこで、ソニーとパナに質問をしたところ、パナは英語の取説がないと言うことでした。そう考えると、主人(英語圏の人間)は、ソニーかなあ。とPC120に傾いています。私は、ソニー信者ではありませんので、リーズナブルで、使い勝手がよく、英語の取説があれば、ビクターでも良いと思うのですが。PC120と比較できるビクターのものはどの機種になるのでしょうか?教えていただけるとうれしいです。
0点


2002/03/01 00:06(1年以上前)
こんにちは。私に「英語」はタブーです(^^; が、それでは返事にならない
ので。国内でご要望を重視しすぎると、たぶん買えなくなると思います。
主に使われるのはグレコさんですよね? ビデオとメモリの連係とか、メモリの
PCでの読み書き、MPEGファイルの扱い方とか以外は、使っている人が口頭で
説明した方がわかりやすいですよ。
一番難儀かも知れないのは、ビデオとPCをUSBで繋いで転送するときかなと
思いますが、面倒なので、メモリリーダーを買いましょう。そうすれば、
フロッピーディスク感覚で使えます。
なお、ほぼ同じモデルが海外でも発売されているなら、現地でマニュアルだけ
保守部品のような扱いで購入できるかも知れません。現地のお店やサービス
センターへ問い合わせてみてください。
あと、裏ワザみたいな方法ですが、国内の「免税店」で輸出モデルを購入する
という手も有りかと。この場合、英語マニュアルはOKでも、価格が高いとか
欲しい機種が無い、とかも考えられます。まずは、WEBで「免税店」を検索して
見てください。あまり出ていないかも知れませんが、外国人の良く来る都市で
直接、免税店に出向いた方が楽かも知れません。注意としては、「保証」の
問題ですね。これはお店で聞いてください(^^)
ビクターのモノは、今後の新製品を考えた方がいいかも知れませんね。
(バッテリーの過放電防止回路が入っていないなら買わない方が無難と思います
ので、この件はメーカーに問い合わせて見てください)
尚、題名の「4MB」の件は個人的に興味が沸かないので割愛させていただきます(^^;
書込番号:567012
0点



2002/03/01 12:19(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん。いつもわかりやすいアドバイスをありがとうございます。このページをプリントアウトしてバイブルとして使わせていただきます。そうですか、ビクターは選択肢からはずします。それにしても、どうしてそんなにくわしいのですか?狭小画素化反対ですがさんの名前の由来がわかる書き込みがあれば読んでみたいです。本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:567671
0点


2002/03/01 22:33(1年以上前)
ご丁寧な御礼、ありがとうございます(^^)
本当に詳しい方は、私ではありません。私は初心者に近いので、そのために
簡単にしか書けないだけです。(長文になるのは書きながら考えてるので)
「バイブル」にしてしまうと、最終章は「屁理屈の黙示録」になっているかも
しれませんね。(「ヨハネの黙示録」だけは読んだ事があります)
ハンドルは、もともとは「鵜蔵」でしたが、別のHPで読み方がわからないと
言われ、「狭小画素化反対ですがIXY-DV(初代)を買ってしまいました(^^)」と
「名前」に入力したら長すぎて入らなかったので後半を切り、更新しないまま
現在に至っているのですが、今更変えられないのでこのままにしています(^^;
ちなみに「マリオ・カラス」は、「マリア・カラス」の復刻CDを聴いた後で
何となく使ってみました(^^)
「狭小画素化反対ですが」の返信ログは下記から見れますが、頭痛がします。
http://www.kakaku.com/bbs/handleview1.asp?page=0&handle=454976&naiyou=99&BBSTabNo=2
書込番号:568641
0点



2002/03/02 06:55(1年以上前)
昨日、大型家電店に行ってきました。主人とも良く考えたところ、ソニーの言っているネットワーク昨日は我が家には必要ないということがわかりました。メモリースティックに動画を20秒ほど撮って、それをオーストラリアにメールで送ることさえ出来ればよいので、価格の安くなっているソニーのものを買おうかなと言うことになりました。やはり、バッテリーのことはソニーが良いとお店でも言われましたし、海外の充電もソニーは変圧器が要らないということでしたので。後は、先日のアドバイスに有ったようにメモリリーダーを買えばフロッピー感覚でメモリースティックが使えるのですね。少し、わかってきました。今日、買いたいなあと思っています。5年保証つきのところで。(予断ですが、ここのアイコン何故40歳以下がないの?いきなり、50歳以下になるとちょっとかなしいものがありますよね。)
書込番号:569291
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


もうすぐ娘の卒業式もあり、SONY PC-120とCANON PV130どちらを購入しようか迷ってます。どなたかアドバイスを!!
他のレスを見てみると、動画像重視のPV130か、録画後の編集、再利用の
PC120かっていう感じがするんですが・・・・。
0点


2002/03/01 22:50(1年以上前)
レスが付かないようですので、少し。
他に、
・望遠での撮影は、PV130。光学式手ぶれ補正が付いているので、動画も
静止画にも有利です。その上、最望遠でのレンズの明るさは他機種よりも
倍近く明るいので、これも動画と特に静止画に有利です。
・実際の最低撮影照度は、PV130の方が少し良い(所詮メガピクセルは元々
暗いので知れていますが・・・)
・静止画撮影の軽快さは、PC120。PV130はシャッターを押してから次の撮影が
出来るまでに7秒ぐらいかかるそうです。
・PC120より大きくて少し重いですが、持ちやすさでは、PV130。
・バッテリーの持ちは、PC120。SONY製ビデオのバッテリーの持ちの良さは
評価できます。(実際には標準で1時間持てば大抵は問題無いかも?)
・どちらも長期保証の加入をお奨めします。
書込番号:568663
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


この掲示板には適切ではありませんが、教えてください。
AppleのPC(特にpowerbookG4)に最適なビデオカメラのメーカーは
どこでしょうか? 動画、静止画の編集、整理がしたいのですが。
0点


2002/02/23 20:01(1年以上前)
動画の編集にiMovie2を使うのでしたら、アップルのページにデジタルビデオカメラの対応情報が出ています。
http://www.apple.co.jp/imovie/shoot.html
上記のリストにあるものでしたら間違いありません。
静止画の編集でしたら、テープからの取り込みはiMovie2で可能です。メモリーカードから取り込む場合は、機種によりいろいろ方法があるので、ある程度機種が決まらないと書ききれません。(例えばDCR-PC120の場合は、MacOS9やMacOS Xを使っていればUSBのケーブルを接続するだけで、メモリースティックを読み込めます。)
ほとんどがMacにも対応しているので心配する必要はないと思いますよ。
書込番号:556136
0点



2002/02/26 11:10(1年以上前)
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
また教えて下さいね。
書込番号:561521
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


半月程前にPC120を購入しました。初めて手にするビデオカメラです。
で質問なのですが、テープへの録画中に静止画を撮影すると、テープに静止画が記録されますが、これをメモリスティックに記録することは出来ないのでしょうか?
※静止画撮影中も録画は続けて撮っておきたいと思っています。
0点


2002/02/18 16:06(1年以上前)
PC100を持っていますが、後からメモリースティックに記録できるよ。たぶんPC120でも可能ではないでしょうか。
書込番号:545269
0点



2002/02/18 18:30(1年以上前)
後からメモリスティックには記録できるのですが、静止画を撮影したシーンを後から見たときに、画面は停止しているのに声だけきちんと録音されるのが気になってしまいまして。。。PC110でも同じ状態なのでしょうか?
書込番号:545506
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC−120で撮った映像をパソコンのCDに保存したいと考えています。
パソコン側に4穴か6穴のilink用がないとだめとの答え、静止画像
は出来ますが、動画は4穴か6穴のilink用がないとだめでしょうか
教えて下さい。
0点


2002/02/19 00:09(1年以上前)
静止画は「USB」端子から取り込まれたのだと思います。このUSBでは、
DVデータの出力はできません(現在、いかなるDVでも未対応のようです)。
IEEE1394(≒iLink)が無ければ、増設するか、DVキャプチャ専用ボードが
必要です。尚、DVデータは、たった1分で約200MB(取り込み様式による)に
なりますので、DVへ書き戻さない場合なら、普通は「MPEG2」に変換して
保存します。それでも、1分で数MBにもなりますので、CD-Rに1時間以上記録
したいならば、画質を落としてビデオCD(MPEG1)などにします。この場合、
いっそのことDVのアナログ出力から、MPEGキャプチャーボードなどで取り
込む方が楽です。(細かい編集には向きませんが・・・)
また、パソコンへDV取り込みして加工するには、結構な出費と、情報収集など
ある程度以上の苦労が伴います。
書込番号:546297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
