
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年3月11日 16:58 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月16日 02:45 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月16日 14:11 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月27日 13:57 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月16日 00:37 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月12日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


DCR-PC120へVHSなどの外部アナログビデオ信号を入力してデジタル変換する方法を教えて下さい。店頭で確認したところ、TRV30にはアナログ入力端子が付いていましたが、PC120にはありませんでした。カタログにはPC120にデジタル変換機能があると記載されていたので店員に聞きましたがわかりませんでした。具体的にどのように入力すればよいのか、御存じの方教えて下さい。
0点


2002/02/17 18:01(1年以上前)
PCの方にIEEE1394(i-Link)端子があれば、
PCとDVを接続し、VHSとDVをAVケーブルに接続することにより、
VHSの映像をデジタル(AVIファイル)としてDVキャプチャーソフトなどでPCに取り込めますが、
DVキャプチャーソフト(PCがソニー)出ない場合は、
相性により動作しない場合もあるらしいです。
書込番号:543142
0点


2002/02/17 18:05(1年以上前)
DVキャプチャーソフト(PCがソニー)出ない場合
↓
DVキャプチャーソフト(PCが)ソニーでない場合
書込番号:543149
0点


2002/03/11 16:58(1年以上前)
ビデオにセットして、メニューから外部入力の液晶モニタ表示をONにして録画をすれば、VHSからPC120へ取り込めます。
書込番号:588354
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

2002/02/16 14:10(1年以上前)
個人差が大きい事ですので、まずは↓を見て比較してください。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
(110って、まだ買えますか?)
書込番号:540535
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC120、TRV50のいずれか購入で悩んでます。
使用方法、目的にもよるでしょうが、
どちらが端的に言うと、ビデオカメラとして綺麗なのでしょうか?
(どちらも画素数は同じなので区別がつきません)
主に撮影したビデオをTV画面で見る予定です。
0点


2002/02/13 20:16(1年以上前)
CCDブロックは基本的に同じです。ただ、TRV50の方が後に発売されたので映像の映像の処理方面では微妙な改善はあると思います。
どちらが綺麗だとはこの2機種では言えないでしょう
まだ、私もTRV50の映像は見ていませんから
書込番号:534621
0点



2002/02/14 11:02(1年以上前)
レスありがとうございます。
確かにTRV50は、まだ出て無いですよね。
同じ画素数のTRV30と比べたら、どう違うのでしょうか?
書込番号:535947
0点


2002/02/14 22:23(1年以上前)
おっと、上の私の文に変な箇所がありました。お詫び申し上げます
さて本題ですが、動画撮影中にVGAクラスの静止画も撮影可能のようです。
又、リアルタイムで中継というのでしょうかパソコンでのストリーミングもできるようですが、その辺はよく判りません。あと、ネット機能もあるようです。TRV50はTRV30に機能の拡張がなされました。
しかし、撮影された動画においてはほとんど変わらないと思うし、実際の所そんな機能いらないですって言う方もいらっしゃいます。
ですから安くなってきているTRV30という手もありますよ。
。液晶が大きくて使いやすいのがよければTRVシリーズです。小型優先ならPC120ですね。SONYなら
書込番号:537137
0点

ホームページの方には小型画素の言い訳として14bitdspの
事が出てましたが この辺りは是非頑張って欲しいですね
でもTRV20から30で変わってないと雑誌に書かれてしまって
いるので果たして・・・・・
書込番号:538145
0点



2002/02/15 13:41(1年以上前)
使用は主に、テレビに繋いでの鑑賞になると思います。
TRV30とPC120 では、
違いは感じられないのでしょうか?
(すみません、漠然とした質問ばかりで・・・)
書込番号:538386
0点


2002/02/16 21:42(1年以上前)
テレビで見てもほとんど分からない画質レベルです
使いやすさはTRV30の方が大きいのでボタン配置に余裕がある・・・・
画質面の異なっている箇所はPC120のレンズにはカールツアイスのT*コーティングがされています。
書込番号:541327
0点


2002/02/27 13:57(1年以上前)
>デルタ16さん
PC120持っているのですか?
書込番号:563834
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


アナログ入力端子が付いていてDVテープに直接、録画出来て、かつ、i.LINK端子のある機器(持ち運び可能なサイズ)を探しています。
そこで、目についたのが、PC120とGV−D1000なのですが、機能の
違いが、どのようなものか詳しく分かっていません。
ビデオカメラか、そうでないかの違いを除いては、ほとんど同じであるが
GV−D1000には、USBストリーミング機能有り、かつ、液晶表示が
4インチである。と言うことで良いのでしょうか?
学校の教師をしており、理科の実験で使う顕微鏡での映像(ビデオ信号)を
DVテープに録画したく機器を探しております。
どなたかご存知の方教えて下さい。
0点


2002/02/16 00:37(1年以上前)
現在発売中のほとんどのDVは、アナログ入力が出来るようです。
出来ないのは、超小型のDVP3(ビクター)しか思い浮かびません。
ちなみに、IXY−DVを使っていますが、当然アナログ入力OKです。
コレに、デジカメ(c2100uz)の簡易動画をアナログ出力で接続すると、
問題なく使えました。
書込番号:539625
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC120ではなく、PC110で恐縮ですが、LPモードについてお尋ねしたい
ことがあります。
説明書ではLPモードでは自己録再のみ可能のようにかかれていますが、
付属のAVケーブルでVSHなどからLPモードで録画すると所々音とびが
発生してしまいます。
こういったことは異なる機器間でのことだと思っていましたが、同じ
カメラでLPモードの録再を行っても起こるものなのでしょうか。
テープはソニー製(CMなし60分)を使用しています。
気になるのはSPモードでもAVケーブルで外部入力したときに限って
たまに同じ現象が起こります。SPモードでも通常のレンズでの撮影
では音とびはしたことがないのです。
0点


2002/02/10 07:57(1年以上前)
PC110とmaxellのテープを使用しています。
録画モードの違いによる自己録再で、同じような現象は出ていません。
ビデオ信号に異常がないようですので、音声ケーブルか再生/録音側の機器が
原因かもしれません。
ただ、付属AVケーブルのPC110側は接続状態を保持しないとノイズが出ます。
書込番号:526279
0点



2002/02/10 11:43(1年以上前)
つボイ@ラジオさんレスありがとうございます
どうやらかならず発生するものではないみたいですね。参考になりました。
音とびは[数回/秒]の定期的な感じで発生していることが多いです。
ケーブルの PC110 側の接触状態?によるノイズとは異なり、
無音部分が飛び飛びに発生する感じです。
SPモードでは問題ないので PC110 の故障かもしれませんね。
書込番号:526530
0点


2002/02/10 16:01(1年以上前)
入力されている、信号が安定している場合、LPでもノイズは発生しませんが、不安定な場合はSPより信頼性が低いLPだと音とびなどの症状がでるかもしれません。
あと一点SONYでもCANONでも今では、LPで撮ったものを自己録再は問題ないと思います
書込番号:527032
0点



2002/02/10 22:04(1年以上前)
> あと一点SONYでもCANONでも今では、LPで撮ったものを自己録再は問題ないと思います
DV機器はPC110しかないので、すべて自己録再です。
で、以下のようなことが起こってます。
SPモードで録画した場合の再生
○カメラで撮影
○i.LINK で PC から録画
△AV ケーブルで外部入力を録画(うまく録画できるときもある)
LPモードで録画した場合の再生
○カメラで撮影
×i.LINK で PC から録画
×AV ケーブルで外部入力を録画
説明書でも「LPモードで他の機器で録画したものを再生すると
モザイク状のノイズが発生することがあります」しか書かれて
ないようなので困ってました。
デルタ16さんの言うように最近のものはLPでも自己録再では
問題はでないみたいなので、修理に出そうと思います。
いろいろ教えてくださってありがとうございました。
書込番号:527769
0点


2002/02/10 23:17(1年以上前)
その症状は購入してどれくらいたってからでしょうか?
書込番号:527986
0点



2002/02/11 09:37(1年以上前)
症状を確認したのは去年の5月に購入して5ヵ月後くらいです。
でも、それまではカメラでの撮影しか行ったことがありませんでした。
撮影頻度もSPモードのみで月1回くらいです。
カメラでの撮影がメインなのと、外部入力もSPモードでは成功するこ
ともあるのでずっとそのまま使ってました。
しばらくは撮影する機会がないので、保障期間が切れる前に修理に出す
予定です。
書込番号:528702
0点

Masaさん 外部入力の場合、同期信号が不良だと起こる
可能性があるかもしれません。特に放送から録画したものを
外部入力から入れた場合などに起こるかもしれません。
それからLPでの録画は自己録再しか駄目という事なのです
が修理に出してテープパス メカやヘッドまわりが変わっても
駄目ですから 原則使用しないというように考えた方が
良いでしょう。ゴミ・チリにも弱くなりますし あくまで
緊急用です。そのようにメーカーがはっきり書かない事自体
問題なんですが
書込番号:528709
0点



2002/02/12 02:10(1年以上前)
W_melon_J さん、同期信号についてはよく分かってないのですが、
電波状態の悪い放送を録画したものや、古いビデオテープ、違う
機械で録画したテープなどでは同期信号が不良になる確立が高いと
おもってよいでしょうか。
テレビを3倍で録画したもの(再生も同じVHS)などをソースにしてい
ますが、目立つゴーストなどもないので問題ないと思っています。
確実に同期信号が安定しているソースというものがどういうものか
わからないので確認ができませんでした。
あと、i.LINK 経由でDV出力してもLPモードでは音とびしてしまった
(モニター音声は正常)のですが、こちらは同期信号とは関係あるで
しょうか。
自己録再のみの制限つきでも80分テープで120分録画できると書いて
あるのにそれができないのがもったいないという貧乏性なんでしょうね。
一応、本日症状を伝えて修理に出しました。
書込番号:530906
0点

Masaさん お話しをうかがうとやはり修理に出して正解では
ないでしょうか? 受信状況が悪いというのは受信レベルが
低くてザラザラした画質の場合やゴーストのようなマルチパス
受信で信号強度はあるが時間遅れで一つの信号が複数の経路
でちょっとずつ時間がずれて受信される場合でこの場合は
同期信号や映像信号が重なって受信されますので汚い信号に
なってしまいDVの同期信号を抽出する機能があってもまとも
に記録出来なくなるという具合です。でもLPで症状が
酷いようですから テープやヘッド周りの問題だと思いますが。
その事と信号のピュア度が関係しているのかもしれません。
個人的にはテストでLPを使いましたが実使用では恐くてとても
ではありませんが使えません。もし使うなら帰宅して別のテープ
にすぐにSPでコピーでしょう。
書込番号:532142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
