
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月17日 10:22 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月11日 20:49 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月5日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月30日 20:32 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月19日 11:57 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月17日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


録画したテープの保存管理はどうされていますか?。古いVHSテープだとひどい物はカビに襲われてるものもあったりで・・・。テープは長期保存には厳しいと良く言われてますが、例えばDVDへのダビングだと画質的に問題があるし、大事なテープはとても気になります。
みなさんの知恵を拝借させて下さい。
0点


2001/12/16 21:45(1年以上前)
レスが付かないようなので、私見を記します。私文の引用ですので、
文体がめちゃくちゃで、直接関係ない事を含みますが、ご了承願います。
完璧な対策はありませんが、以下は暗所&高温多湿厳禁が必要です。
・オリジナル以外に、たとえVHSでもいいから、後にも残りそうな
フォーマットで残す。無事でも見れなければ意味がありません。
デジタル化がどうあれ、普及台数と技術的なハードルの低さから、
あと10年は絶対に残る規格はVHSだけといえます(平和なら)。
S-VHSだけで遺すのは薦めません。VHS標準の方が安心です。
・テープは密閉できるポリケースに青シリカゲルと共に入れ、青色が
ピンク色になるまでに交換する。シリカゲルは 120℃以上で再生可。
電子レンジも再生できるらしいが、危険性が高いので薦めない。
・DVD−R等の保存性は、はっきりしていません。CD−Rでも、
シアニン系色素のものは太陽に数日さらしたら全くダメになるものも
あります。もっと耐光性の良いフタロシアニン系では、数ヶ月もつ
ものもありますが、ポリカーボネイトの劣化のこともあり、実際に
10年以上そのままで持つのかどうかわかりません。DVD−Rも
基本的なところはCD−Rの場合と同じですし、本当に再コピーを
せずに長期保存できるかどうかわかりません。また、データとして
残すならば、孫・ひ孫とコピーが可能になるでしょうが、私物でも
画像なら著作権保護機能が働く場合、直系のコピー回数が制限されて
しまいますので、該当する場合があるかどうか気をつけてください。
・DVデータ量は 25Mbps(約3MB/秒)ですから、1分あたり約188MB
もの多量のデータ量となり、CD−Rには 3分半しか入りません。
4.7GBのDVD-R(W)でさえ、やっと25分です。やはりMPEG2化するのが
妥当と思います。このとき、定圧縮率にすると結構画質が落ちるらしく、
可変圧縮率(VBR)の設定ができるとずいぶん改善されるそうです。
・画質的には難がありますが、簡単にMPEG1化(ビデオCD相当)ができる
なら、保険と思ってCD-RやMOに書き込むのも手かも知れません。
一枚あたり60分はいけますから、60分テープならちょうど良いし、
画質は悪くなっても、記憶の再現には十分役立つでしょう。これでも
MPEG再生環境が無くなる前に変換することになるかも知れませんが、
VHSテープよりは保存スペースが少なくてすみます。
・MOは 650MB以降の耐久性は、かつての230MB以前より落ちている
ようで、デジカメデータなら、230MB以下の方がより確実と思われ
ます。やはり保存性を考えると、MOに限らず、繰り返し使用した
メディアを保存用に使わないのが大原則でしょう。繰り返して使用
しないなら、650MBでも CD-R(W)よりは長期の存性は良いかもしれ
ません。しかし、ドライブのコストを考えると選択が難しいです。
・DVD系の記録メディアは、未だ主流がはっきりしません。数年後には
事情が一変する可能性が極めて高く、普通のDVD-ROMで読み取り可能な
メディアの方が安心かも知れません。
・便利さでは DVD-RAMなのですが、生き残り確率は低いかも知れません。
特に8cmDVD-RAMは小型化が進むビデオカメラの中では物理的に不利に
なってしまっており、5cmのものがあったとしても最早大きいと言える
でしょう。数年後にはMPEG等の高圧縮保存によって、マイクロドライブ
など超々小型HDDの進化系か、GBオーダーのメモリが搭載されたビデオ
カメラ(むしろ今のデジカメに近いかも)が登場し、市場を席巻する
可能性が高く、そのときには 8cmDVD-RAMはかつてのベータとすら比較
できないくらいに稀有な伝説の存在となってしまっているかもしれま
せん。その時代になるとビデオカメラに搭載されているメディアは
一時的な存在であり、保存はやはり別のメディアに移して残すという、
今のデジカメに近い状況になるでしょう。しかしながら、その作業
には今のデジカメデータの保存問題以上に個人のスキルが要求され、
やはりテープメディアは残っている可能性は高いでしょう。DVD-RAMの
5cm以下で2GB以上が確保できていて、実売千円以下ならば生き残る
確率は向上しますが、それは今のDVD-RAMとの互換を得ることは困難
でしょう。
書込番号:426962
0点



2001/12/17 10:22(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、くわしくありがとうございました。
そうですね。将来的にどのメディアが生き残るかは分からないですね。
今回は一応 DVテープのマスターと、DVD−RAMにダビングして保管することにします。
DVD−RAMの画質には問題がありますが、操作性は気に入ってるので・・・。
書込番号:427627
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


ビデオカメラを購入したいのですが、どれが画質が良いのか全く分かりません
。そこで、ビデオカメラに詳しい方、画質はどれが良いか教えてください。
また野球、バレーボール等を撮るのはどれが良いですか分かれば、おしえてください。
0点



2001/12/09 20:49(1年以上前)
消費税,送料抜きで15万以内では?
書込番号:415442
0点


2001/12/10 09:52(1年以上前)
本当に画質だけにこだわったチョイスならば、
15万円以下なら、松下のMX3000
15万円以下の中古でもいいなら、ソニーVX1000あるいはTRV900
10万円以下なら、まだ売ってればだけど松下のDJ100
ご参考までに
書込番号:416252
0点

具体的な機種という事ではありませんが 動体解像度の
向上という視点からシャッター速度を任意に設定出来る
モデルはどうでしょう。あとでスローとかスチルで綺麗に
再生出来ると思うのですが。 スポーツモードなんて
設定出来るのもありますが。
書込番号:416272
0点


2001/12/10 21:27(1年以上前)
手ぶれ軽減機能を使うのであれば、スポーツ撮影には光学式のものを
お勧めします。観戦でなく、フォーム等重視なら、高速シャッターと
プログレッシブ撮影できるものが役立つときも(普通の動画は変に)。
電子式手ぶれ軽減では、良い意味では動きの軌跡が見え、悪い意味では
残像による不快感&不自然さを感じる人も少なくないかも知れません。
あと、あまり明るく無い(夕刻等)なら、普通でも高感度である機種を
お勧めします。
書込番号:417109
0点



2001/12/11 20:49(1年以上前)
皆さん丁寧にありがとうございました。
書込番号:418760
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC120とIPの主な違いって大きい分PC120の方が画質、互換性にすぐれているという事なのでしょうか。私は暗い所(電灯の暗い灯かりの中)でスポーツを撮れて、なるべく小さいものであれば良いのですが。あとPCでUSBでつなげられれば問題はないです。ちなみにPCはpowerbook G4購入予定なのですがどなたかアドバイスいただけますでしょうか。
0点


2001/12/04 00:02(1年以上前)
PC120 IP7
カセット miniDV MICROMV
最低照度 14LUX 9LUX
最低照度はIP7の方が良いです。
(ビクターのDV3000を除き,メガピクセルは暗いところが弱点)
が、PC120はSONYお得意のナイトショット(0LUXの赤外線撮影)が
付いてます。(色は付かずに白黒撮影ですが)
IP7以外は全メーカー miniDVなので、互換性を気にするのであれば
MICROMVは避けた方が良いと思います。
それとUSBで出来るのは
静止画転送,及び圧縮した動画ファイル(時間短い)だけです。
動画取り込みはFireWireを使いますが、IP7にはWindows版のソフト
しか付いてないです。MAC版は....出るのかな?
書込番号:406062
0点



2001/12/05 18:07(1年以上前)
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:408720
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


最近PC120を購入したのですが、PC接続キットは高くいので、口コミ情報を見ていたらUSBケーブルだけ買って、USBドライバはソニーのHPからDLできるという話を聞きました。ソニーのHPにPC120用のUSBドライバが用意されていません。他のファイルで使えるのでしょうか?
過去ログを見ても良くわかりません。どなたか知っている人がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2001/11/25 22:09(1年以上前)
スレがついていないようなので、参考までに。
私自身もそのような内容を書き込んだ一人です。
たぶん、あなたのマシン構成等が全く記載されていないので
みなさん答えようがないのだと思います。
HPでは確かに直接PC120用としては用意してありません。
DPCK−US**というアクセサリー用としてあるようです。
ただし、あなたのPC環境はOSがWIN98という以外は
わかりませんので、これで動くかどうかもわかりません。
試すとしても、あくまでも自己責任の範囲でお願いします。
書込番号:393022
0点


2001/11/26 15:16(1年以上前)
こん☆★は。
下記HPからダウンロードしてみてください。
PC110と互換が有るようですよ・・・>PC120
http://support.d-imaging.sony.co.jp/contents/download/winme/usbdrv10/usbdrv10.html
書込番号:393988
0点


2001/11/30 20:32(1年以上前)
USBケーブルだけって売っていますか?
私の場合ソニーのデジカメDSC F505のときに購入したUSBケーブルがPC-120とは形状を変えてくれていて繋げられない!
そんなケーブルよりMSAC-US1A買ったほうが私はいいと思いますが…
実売4千円台ですし、カメラに接続しないので電池の事気にせず便利がいいですよ!
書込番号:400481
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


光学式で高倍率のビデオカメラが欲しいんですけど、シャープ製のものやソニーのデジタル8などは大きすぎて持ち運びが不便そうなのでデジタルでも画質がいいという「プレシジョンズーム」がついているPC120の購入を考えています。PC120のデジタルズームは、20倍くらいでも鑑賞に耐えるものでしょうか(画質に関してそれ程こだわりがあるわけではありませんが・・・一昔前の8ミリビデオでもあまり不満を感じないので)。
ソニーのパンフレットには「当社従来68万画素CCDに比べ、デジタルズーム撮影時の画質を、DCR-TV30/PC120では50%アップ・・・」と書かれていますが、50%という数字の意味が正確に分かりません。
デジタル20倍ズーム時に、CCD68万画素のカメラの光学10倍ズームと同じ程度の画質が得られるということですか?
そもそも「プレシジョンデジタルズーム」という固有の機能がついているのでしょうか、それとも単に「メガピクセルだから、デジタルズームでもそれなりの画質を保ちますよ」ということなのでしょうか?
一度にたくさんの質問をして申し訳ありませんが教えてください。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


こん○○は。今度初めてデジタルビデオカメラを購入しようとしているのですが、SONYの「PC120」か「TRV30」、ビクターの新製品「GR−DV3000」の3機種のうちのいずれかにしようと思っています。
なんせ素人なもので、どれを選択すればいいのか迷っているのですが、お詳しい方のアドバイスをくださればありがたいのですが・・・。よろしくお願いします。
0点


2001/11/14 00:25(1年以上前)
その3機種に共通点が見出せないので、使用用途や重視するポイントを書かないと勧めようがないと思います。
書込番号:374212
0点



2001/11/15 01:40(1年以上前)
MX−erさん。
>その3機種に共通点が見出せないので、使用用途や重視するポイントを書か>ないと勧めようがないと思います。
そうですね。おっしゃる通りですね、すみません。
使用用途ですが、今度結婚式に使おうと思っています。その後新婚旅行に行きますので、新婚旅行先でも使います。
旅行のことを考えたら、バッテリーの持ちのいいソニーがいいのかなと思いますし、結婚式場での使用を重視するなら明るいレンズのビクターのGR−DV3000ですかねぇ〜。
持ちやすさ・操作性では、実際に電気店で試したところ、ソニーのTRV30が良かったように思います。
いろいろ悩んでいますが、いまのところTRV30に傾きつつあります。PC120はTRV30と性能的にはブルートゥース搭載の有無ぐらいであまり変わらないのだと思いますが、今度買ったら4、5年は使うつもりなので将来のことを考えたらPC120なのかもとも思っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:375905
0点


2001/11/17 00:48(1年以上前)
>今度買ったら4、5年は使うつもりなので将来のことを考えたらPC120なのかもとも思っています。
正直4、5年後にブルートゥースがどうなっているか見当もつきませんし、普及したとしてもPC120では物足りなくなることは必至です。ですからこの機能は現段階で使う人以外はほとんど関係ないでしょう。
>持ちやすさ・操作性では、実際に電気店で試したところ、ソニーのTRV30が良かったように思います。
総合すると、大きさが気にならないのでしたらTRV30でいいのではないでしょうか。DV3000の低照度が実際どの程度かはわかりませんが、総合的な使い勝手ではソニーでしょうし。他ではFV2なども候補かと思いますが、最近は売っているところが少ないですね。
書込番号:378599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
