DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:580g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のオークション

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 9月10日

  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

(995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバージョンレンズ

2002/01/08 00:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 Atomicさん

こんOOわ、PC-120のユーザーの方にお聞きしたいです。
車での旅行が多いのですが、車内(1BOX車)での撮影で広角レンズを使用したいのですがアクセサリーのワイドレンズが何種類もあり、どのレンズを使用したら良いのか判りません。
実際に使用している方、居りましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:460992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

超初心者なのですが

2002/01/06 13:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 バーディーさん

はじめまして、この度2月に初ベイビーが誕生します。
この機会にデジタルビデオを購入しようと考えてます。
しかし、初心者の僕には何を買ったらいいのやらで検討がつきません。
とりあえずデジカメはサイバーショットを使ってるのでソニーにしようかなと考えてます。予算は安いに越したことはないのですが安物買って後悔するのもどうかなと・・・とりあえず基本になる機種を選びたいのですが何をえらんだら良いのか・・・・値段は考えずに画像のきれいさ、使いやすさで一番良いのって何になるんでしょうか??わがままな質問ですいません。先輩方一つご指導を宜しくお願いします。

書込番号:458204

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2002/01/06 13:56(1年以上前)

小型優先なら、PC120でしょうか?
液晶の大きいTRV30もお勧めです。

書込番号:458235

ナイスクチコミ!0


スレ主 バーディーさん

2002/01/06 14:08(1年以上前)

ありがとうございます。とりあえずその2機種を軸に
選定していこうと思います。

書込番号:458254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アクセサリー

2002/01/04 14:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 とーとーさん

現在、ソニーのデジカメ DSC-S70を使っています。
PC120のバッテリーやチャージャー、ケーブル等は共用できるのでしょうか?

書込番号:454434

ナイスクチコミ!0


返信する
物欲オヤジさん

2002/01/04 21:05(1年以上前)

小さな「NP-FM50」は出来ます。
DSC-S70は「NP-FM50」のみ使用可能
PC120は「NP-QM91/ QM70/ FM91/ FM70/ FM50」使用可能です。
PC120用にはNP-QM70のバッテリーを購入することをお奨めします。
充電器は共通です。但しDSC-S70付属充電器は本体充電のみです。

書込番号:454953

ナイスクチコミ!0


スレ主 とーとーさん

2002/01/05 23:22(1年以上前)

ありがとうございます。
DSC-S70のバッテリーは、やっぱりPC120の小さいバッテリーと同じだったのですね。
デジカメでは140分持ちますが、PC120では60分位でしょうかね。

書込番号:457196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。

2002/01/05 07:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

DVRaptorを使用しているかたで、DCR-PC120は、正常に動作するのでしょうか。ヘルプ願います。よろしくお願いいたします。

書込番号:455824

ナイスクチコミ!0


返信する
1966さん

2002/01/05 08:09(1年以上前)

DVRaptorからDVRaptor2にソフトをバージョンアップしたので、正確にDVRaptor対応しているか否かは分かりませんが、DVRaptor2では問題なく動作しています。多分、DVRaptorでも問題無く使用できると思いますよ。

書込番号:455854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正機能について

2001/12/28 17:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 YELLOW6さん

SONYのPC120にしようか、CANONのPV130にしようか迷っています。一番気になるのが手ぶれによる画質の劣化ですが、PV130は光学式を採用してるため問題ないのですが、PC120は電子式なので気になるところです。カタログを見た限りではPC120の電子式(新アクティブイメージエリア方式)は光学式と同様に画質の劣化がほとんどないと書いてあります。実際のところはどうなのでしょうか? DCR-IP7を含め、新機種にも新アクティブイメージエリア方式を採用してるということはSONYが画質の劣化が少ないと考えてるような気がする(わざわざ新製品に悪いものは使わないですよね。)のですが、どなたか教えていただけませんか?

書込番号:444502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:361件

2001/12/29 05:13(1年以上前)

光学式の方がなにかと有利だと思いますが、最近の電子式も昔のような画質の劣化を感じさせません。被写体の動きやパンニングを手ぶれと間違えて補正しようとする時がありますので三脚に固定する時はOFFにするのが電子式の鉄則なのですが、それ以外では常時ONでもまず画質の不満はないと思います。
手ぶれ補正は高倍率の手持ち撮影を可能にさせることも大事ですが、故意のパンニングを手ぶれと間違わないこととか歩きながら撮影するような場合、強すぎる補正はかえって不自然な画面のぶれになります。その点SONYの手ぶれ補正はなかなか上手ですよ。

書込番号:445376

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/29 08:53(1年以上前)

YELLOW6さんこんにちは
電子式手振れ補正と光学式手振れ補正の違いですが、補正の
効果というのは段々と改善され電子式も良くなってきている
のでしょうが(当方 広角側で撮影する事がほとんどで
手プレ補正そのものがほとんど効果がありません)
電子式手振れ補正は実際に使用しているCCDの画素が
光学手振れ補正の画素に比べて面積が少なくなっています
ので感度とダイナミックレンジが小さくなっているのが
常です。ですから 電子式手振れ補正を採用したモデルは
光学式手振れ補正を採用したモデルより逆光に弱いという
事になります。もし電子式で画質の劣化がほとんど無いと
本当にカタログに書いてあるようでしたら問題のように
思います。1CCDモデルはただでさえ3CCDモデル
よりダイナミックレンジが狭いのに電子式手振れ補正によって
更に狭くなっています。

書込番号:445487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2001/12/29 12:33(1年以上前)

光学式手ぶれ補正は本来CCDのほぼ全面を使えるのでW_melon_Jさんのおっしゃるメリットがあるはずなのですが、PV130は光学式にもかかわらず動画では電子式と同じ様に133万画素の中の69万画素しか使わないので光学式の本来のメリットを活かせていないのが残念です。
やはり静止画のための手ぶれ補正なのかもしれません。(静止画なら125万画素使っています)

書込番号:445693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2001/12/29 12:44(1年以上前)

追加です。
電子式で画質の劣化がほとんど無いとカタログに書いてあってもあくまでON,OFFによる画質の差が少ないという意味だと思いますので問題にはならないと思いますよ。

書込番号:445716

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/29 14:26(1年以上前)

おいあぽくえんしす さん しっかりPV130の仕様を忘れて
ました。動画でも全面使っていなかったのですね。
しかし そうなると何故光学手振れ補正なんでしょうか?
静止画で光学手振れ補正が有効という事なんでしょうか?
結局はPV130が静止画優先モデルなんでしょうか?

書込番号:445831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2001/12/29 15:05(1年以上前)

>結局はPV130が静止画優先モデルなんでしょうか?
そうみたいですよ。
CANONのカタログのPV130光学式手ぶれ補正の売り文句は「メガピクセルの静止画に対応・・・、メガピクセルの静止画像を最大限に生かす・・・」
動画に関しては「もちろん」だけでおまけ程度の記載です。

書込番号:445871

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/29 15:36(1年以上前)

カタログの表記の問題ですが 10月のカタログには「光学式補正、新
アクティプイメージエリア方式手振れ補正では画質の劣化がほとんど
ありません」と書いてありました。これはある種の嘘ですね、これが
成立するには条件があるわけでそれは書かれていません。家庭用ビデオ
カメラメーカーは今まで ダイナミックレンジについてはほとんど
カタログ等で性能の基準にはしてきていませんので 一般の方はこのような
「劣化がありません」という文字を見ても疑問に思わないのでしょう。

書込番号:445894

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/29 15:50(1年以上前)

上記はSONYの10月のカタログの事です。特にPC120
の事ですが
もう 結局静止画の為に動画がなおざりにされている
という姿が三社共 はっきりしてきたという事だと思います。
キャノンのFV2を御薦めしていた人には申し訳ないの
ですが 1/4インチCCDモデルは1/3インチモデルには
敵わないと思います。YELLOW6さんが
>(わざわざ新製品に悪いものは使わないですよね。)
と書かれていますが ある見方をすればわさわざ悪いもの
を使うこともあるという事だと思います。1つの商品
で静止画と動画の両方を求める人には良い環境だとは
思いますが。動画しかいらないと思う人には段段悪く
なっているわけです。
欲しいか欲しくないか という事と 性能が良いか
悪いかは別で以前は家庭用ビデオカメラでも2/3
インチCCDモデルもあったのが嘘のようです。

書込番号:445908

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2001/12/29 17:33(1年以上前)

手ぶれ補正の最低限の留意事項は、私が考えるには、

1・静止画を望遠で使うなら「光学式」。電子式は静止画では無意味。
2・電子式の場合、残像現象が出るので、スウィングとか、お遊戯会で
  それが気になるかも。個人差はあるようです。
3・光学式の場合、電子式のように画素が無駄になるのを防げるので
  原理的には有利(←しかし、現状はそうでは無いものが・・・)
4・電子式はズーム動作には手ぶれ補正が効かない。
5・もし、動画から静止画キャプチャーすると、動画でブレていないと
  見えても、電子式の場合はブレていて当然の事。
6・1〜5によって、方式自体は光学式が有利。しかし、そのために
  やや大きく重くなること自体は不利。

「普通の」友人に対しては、次のように補足しています。
「電子式の残像が気になるなら、機能をOFFにすればいいけど、ふつうは
 面倒くさいから、いちいちそんなことしないだろうし、使うときには
 普通は忘れるのではないか? 三脚も特別な時以外、絶対に使わないと
 いうか、持っていくことさえしないのでは無いかな? できれば光学式
 にした方が良いよ。」と言っています。ダメ押しに「明るく無いところ
 で静止画を望遠で撮ったら、ブレブレで悲惨になって当たり前だけど、
 なまじ高倍率なだけに、ついつい望遠を使うだろうから、一種の罪かな。
 画質自体は、まともな130万画素のデジカメの方がいいけどね。」
 ↑本当は関西弁(^^;

ところで、手ぶれ補正は、どちらの方式でも完璧とは言えないので、
過度の期待は禁物です。本質は三脚使用ですが、いつもできる事では
ありません。私は一脚の方が使用頻度が遥かに高いですが、ほぼ大部分は
手持ちです。なにぶん、「家庭用」の用途ですから。


・・・「日本企業の誠実さ」が、更にだんだんと悪くなっていっており、
「Made in Japan」のブランド価値が低下していくので不満・不安です。

書込番号:446063

ナイスクチコミ!0


スレ主 YELLOW6さん

2001/12/30 00:00(1年以上前)

沢山のアドバイスどうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

SONYのカタログ(2001.11)には下記のとおり書いてあるのですが、カタログ
を見ただけではそれを信じてしまうしかないですね。

手ブレ補正
手ブレによる映像の乱れが発生しやすい望遠撮影中などでも、ブレの少ない安定した映像が撮影できます。光学式と電子式があり、どちらもON/OFFによる画角の変動がなく、低照度下での撮影やズーム中でも効果を発揮します。光学式補正、新アクティブイメージエリア方式手ブレ補正では、画質の劣化がほとんどありません。

書込番号:446639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ド素人です。

2001/12/14 17:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

子供が生まれた機に、ビデオカメラの購入を検討中です。今、使ってるのは SONYの CCD-TR55(こんなの使ってる人、まだいるかな?)です。古いので新しいの買いたいのですが、どれがいいか全く解りません。予算はPC120程度まで。機能は子供を撮る目的なので、記念に残せればいいという程度です。普通にとれればOK、画像もそんなにこだわっていません。パソコンに取り込んだりしないと思うので、簡単に録画、再生、充電できてコンパクトな物がほしいのですが、PC120だと機能がいろいろ有るようなので他の物を購入した方いいでしょうか?ビクターの DRーDVP3がコンパクトでいいなと思いましたが、掲示板を見ると画像についてのよくないコメントが多く迷います。メーカーにもこだわってませんので、何かお勧めがあれば教えて下さい。

書込番号:423490

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2001/12/14 22:12(1年以上前)

ヌナさん、こんにちは。

画質にはこだわっていないとの事ですが、もしかしたら室内撮影は
現在お持ちのカメラの方がノイズが少ないかもしれません。
(最近のCCDは、高機能化などにて感度が低下しています。)
買ってからびっくりされると気の毒ですので、老婆心ながら。
こちらの掲示版は有効ですので、気になった機種を調べてみてください。
また、新刊行の「ビデオ倶楽部DELUXE」(エクスナレッジ)も参考になると
思いますので、一度ご覧になってはいかがでしょうか。

カタログ上では、最低撮影照度はある程度参考になります。ただし、
CANON等はシャッタースピードの記載が特殊ですので注意してください。
標準は「1/60秒」ですので、1/30秒なら2倍、1/15秒なら4倍に計算
しなおしてください。例えば、IXY-DV(2)は、7.5*2=15(ルクス)、
FV2は、2.5*4=10(ルクス)・・・当然、誤差を含みます。
PC120は、15ルクスです。このクラスはノイズを見ないふりしないと...。
一般向け最高級機を思われる VX2000は、4ルクスですので、超別格です。
最低撮影照度といっても、厳密な規格があるようではないので、差が1割
くらいなら同格、2割超なら格上・格下、という感じでいいと思います。

また、sonyのPC系は、独特の持ち加減ですので、手に馴染むかどうかを
よく確認された方が良いです。sonyはバッテリーの持ちはいいんですけどね。

ちなみに、私は携行確率を上げるためにも小型軽量&モデルチェンジの低価格
&結構持ちやすいetc...で、IXY-DV(初代)を買いました。明るいところは
素人目に見ても綺麗ですが、冒頭のように室内撮影では昔のHi8の方が綺麗と
いうか、ノイズが気にならず、手ぶれ補正も光学式でしたので、電子式の
残像感が気になっていたりします。

携行確率向上は、子持ちには必須の要素と思いますので、現在の判断基準を
元に購入されればと思います。

書込番号:423851

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヌナさん

2001/12/15 07:01(1年以上前)

すごく丁寧に教えていただきありがとうございます。
最近の物は感度がよくなっているのだとばかり思ってました。
もう少し研究して購入します。参考になりました!!!

書込番号:424428

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/16 10:57(1年以上前)

この頃 CANONの本当の感度は電話して聞かないと
わからないようで、スロシャッターの時間も同じく。
この点に関してCANONの姿勢は疑問に思います。
スローシャッター時の感度表示はある種の誇大広告
だと思います。スローシャッター時は特殊撮影で
一般撮影ではありません。

書込番号:426208

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2001/12/16 13:26(1年以上前)

私も表示の基準について疑問を持っています。同じCCDを使った場合、
他社は大抵、補色フィルターを使っているので、原色を多く採用している
CANONの場合、カタログ比較では不利になるのは当然の事ですが、隠匿
する姿勢は賛成できません。原色ならではの利点を採用する以上、欠点を
別の土俵で技術的に克服して欲しいものです。CANONにはその技術的な
余地が本来はあると思います。現在は過去の販売実績から研究開発投資が
減少しているだけで、やればかなりのことをやってくれると思います。

たしかに時節柄、逆風はあります。光学式手ぶれ補正を使えば大き目の
画素を使える(電子式は画質に貢献しない画素が多量に必要)のですが、
物理的に機構が大きくなり重さも増えざるを得ず、トドメに中途半端な
(全メーカー共通)静止画機能のために、さらに動画の画質を解像感以外
のすべての要素において劣化させてしまう現状、そして「高画素」という
日本語として極めて不適格な造語からユーザーを錯覚させています。
「高密度集積画素」の略なんでしょうか? 日本語的には「多画素」が
妥当でしょう。

蛇足ながら、ドイツで、さるデジカメの画素数表記について、物理的な数で
記載しなければならなくなり、日本でもそうなります(なりました?)。
確かに1CCD式(単板)は、本来の画素数は、物理画素数の半分以下に
なりますので、現状自体が水増しの数ですが、物理画素数の倍の画素数は、
綿密な計算から得られるといっても「確率」的に得られる期待値に過ぎず、
ユーザーの適切な判断を補助するためにも必要な「指導」と思います。

・・・本題から外れてきましたが、あと、「実用品」の故障が多いのは
メーカーとして死活問題になるので、是非改善すべきですね。最近は
メカを内製にしてきたようですが、外注でも管理をしっかりやればいいと
思うのです。同等の外注先があれば複数から並列受注するとか。最近でも
新発売の機種が、初期不良多発報告の後、ここの掲示板が急激にひっそり
していませんか? 期待値は高い方であったし、基本的なことも他社同列
品と比べて結構よく、以外に検討するかなと思いましたが、最近さっぱり
ですよね。役員以上の方、インターネットをアダルト以外にも活用して
貰いたいものです。(こいつは失言ですね)

書込番号:426386

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/17 14:53(1年以上前)

CANONのローライトモードでの感度表示とフジの画素数表示は
なかなかすっきりしないものを感じますがフジの方は指導が
入って 有効画素数表示になったようですが CANONの方は
是非 普通の表示に直してほしいものです。原色フィルターを
使用して感度が補色フィルターの半分である事を隠す為に
やっているとしか思えません。松下もSONYもこんな表示はして
いません。いちいちカタログを持ってきて換算してます しかも
取説には書いていないという やり方です。計算すら出来
ません。

DM-XV1はローライトモードがありませんので正直に書いて
あります。
しかし あんまりこんな事を書いて補色フィルターに戻ったら
もっと困りますけど・・・ たらー
感度より色が正確の方がずっと大事です。私の所の業務用
カメラで古いものは感度が25ルクスなんてありますが、
使っていて感度と色の正確のどちらを取るかと聞かれれば
色の正確さの方がずっと大事です。

書込番号:427859

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2001/12/22 00:37(1年以上前)

表記といえば、ほかに「35mmフィルム換算焦点距離」を書いていない
ケースもありました。これはクレームものだと思います。

また、CCDのフィルターのことですが、原色型を R+G+B=1画素分とし、
補色型を (R+G)+(G+B)+(B+R)=2画素分とすれば、計算上、「光」の量は
「倍・半分の関係」というのがよく言われていますね。実際は補色型に
緑のフィルターを追加して G+(R+G)+(G+B)+(B+R)=2画素分としている
ものが多いという記載を見たことがあります。この場合は、原色型と
比べて、差は3割ぐらいになり、同等のCCDでの最低撮影照度の表示と
比較するとそれらしいことが伺えます。(注:画素「分」としているのは
補間処理後と区別するためです) ところで、3CCDタイプはレンズからの
光を3分割した後に、R,G,Bの各フィルターを通すので、各CCDには元の
1/9未満の光しか届かないのでしょうか? どこか間違っていると思う
ので、ご意見をお待ちしています。

感度と色のどちらを取る?というのは難しいですが、明るいところなら
私は発色を重視します。室内では・・・難しいところですね。「電波少年」
で使ってるビデオみたいに、ほとんど色が消えている時が多々あるものは
避けたいところです(あれって、何でしょう。気になってきました)

業務用は、十分なライティングを前提にしているために感度が低くても
問題ないような想像をしてしまいます。バブル時に会社のPRビデオの
関係で撮影していただききましたが、ものすごく照らされていたので
驚きました。「私がヤリマシタ!」と自白しなければいけないような気に
なるね、と皆で笑っていました(^^) そうやって撮れた画像は、美麗
でした。とても普段の職場とは思えないぐらいに(ある意味、ジャロです)

家庭用では、普通のままの照明で撮れなければ実用的ではありませんが、
ある程度以上ののライティングをすると、見違えるような性能を発揮する
のでしょうか。逆に、ラチチュードやダイナミックレンジの狭さゆえに、
業務用とは違う意味での困難があるようにも思います。

原色型でなくとも発色が良ければいいのですが、今のところ難しいよう
ですね。鮮やかで純度の高い発色が得られたとき、「やっぱり原色」と
ほくそえんでしまいますし(^^)。CANONが原色型全廃ということに
なったら、まさしく「メーカーのカラー」を捨てるようなものと思い
ます(^^; 売れ筋をみていると、こだわりが無い方が売れているよう
ですが、販売数上位メーカーなればこそですので、上位未満では特色を
出さないと、本当に売れなくなるのでしょうね(^_^;

書込番号:433563

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2001/12/26 05:28(1年以上前)

3CCDタイプはレンズからの光をプリズムで3分割する際に、R,G,Bの波長の違いで反射と透過させるのでフィルターを通すことはありません。各CCDには元の1/3程度の光が届くと思います。
「電波少年」で使ってるビデオでほとんど色が消えている時が多々あるのは、フルオートで撮っていると最大ゲインの18dbまですぐ上がってしまって色が抜けるためだと思います。画面に写った時に見た限りではソニー製のVX1000やTRV900でしたので、低照度には弱いですね。
原色型は確かに発色はいいですが感度が犠牲になりますので実用性には乏しいかと。やはり3CCD(1/4サイズ)で中型のTRV900の後継機種が一番の期待ですね。

書込番号:440687

ナイスクチコミ!0


狭小画素反対ですがさん

2001/12/26 23:09(1年以上前)

VX2000最高 さん、レスありがとうございます(^^)/
 
3CCDタイプの件、了解しました。単に分光しているので無い事がわかり、
すっきりしました。P社のMX2000やMX2500はCCD自体はすごく小さいですが
CCD画素はそれほど小さくないのに意外と最低撮影照度がメガピクセル並の
15ルクスと暗めなので、プリズムでの損失があるのかな?と勘ぐっていま
した。それでも、かのVX2000は 1/3型CCDとはいえ、4ルクスですから、
謎でした。CCD自体の「特性」かな?>MX2000&2500

「電波少年」で使ってるビデオ、VX1000やTRV900ですか。意外でした。
もっと高画質のイメージがあったのですが、他の「普通の家庭用」なら、
さらに悪く見える? これも謎が解けてすっきりしました。18dBアップと
いうと8倍(3段)の計算かなと思いますが、元がISO100としてISO800なら
そういうものなのでしょうか。ほとんど輝度だけになるのですね。

>原色型は確かに発色はいいですが感度が犠牲になりますので実用性には
>乏しいかと。
たしかに原色1CCDの某機の最低照度(15ルクス)、あれ以上ノイズが載って
いたらさすがに買いませんでした(^_^;

>やはり3CCD(1/4サイズ)で中型のTRV900の後継機種が一番の期待ですね。
はい、数年は買えませんが(^^;、「まともな一般向けの3CCD機」が存続
していないと困るので、是非とも期待したいです。出たらP社も対抗機種を
出してくるかも知れず、数字だけの高画質機だけにならずに済むかも知れ
ません(^^;
では、またよろしくお願いします。

書込番号:441821

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2001/12/28 18:53(1年以上前)

VX2000は1/3型CCDとはいえ4ルクスと高感度なのは、電気的なノイズキャンセラー効果を持たせたHAD-CCDのおかげと聞いています。
ちなみに業務用機種のAdvanced HAD-CCDには素子ひとつひとつに微細なレンズを載せてあり、それで感度を稼いでいるらしいです。
いずれにせよ意味のない高画素(小画素=低感度)競争はやめて欲しいという御意見にはまったく同感です。
クリスマスパーティなどでキャンドルの雰囲気をそのまま撮れるのは、現状ではVX2000しかありません。

書込番号:444570

ナイスクチコミ!0


狭小画素反対ですがさん

2001/12/28 22:26(1年以上前)

VX2000最高さん、再度のレスありがとうございます。

電気的なノイズキャンセラー効果を持たせたHAD-CCDのおかげ、ということ
ですか。倍くらいの高感度が得られるようですね。

Advanced HAD-CCDには素子ひとつひとつに微細なレンズを載せてあるとの
事で、狭小(極小)画素化が進んだデジカメにも採用されている(せざるを
得ない)技術と同様のようですね。現行の一般家庭用DVではどうなのか
わかりませんが、元々の画素サイズが違いすぎ、より高画質にというより、
もう少しマシに、という次元かも知れませんね。

VX2000をお持ちの方からすれば、高画素(小画素=低感度)競争は軽四の
エンジンの高馬力競争とダブってみえるように思ったりします。実用上は
あまり意味が無く、むしろトルク(ダイナミックレンジや感度)を上げた
方が乗り易い、という感じで(^^;

クリスマスパーティなどのキャンドルを現行の狭小画素機で撮ると、
「納涼怪談状態」の画像になってしまい、雰囲気は別物になります(^^;
そのまま撮れる VX2000って、いいですね。

書込番号:444795

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)
SONY

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 9月10日

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)をお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング