DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:580g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のオークション

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 9月10日

  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

(995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

実際買った人はどうなの?

2001/12/23 03:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 不治痛さん

私自身もあまり詳しくはないのですが、この掲示板や、DV関連の雑誌で書かれている、高画素系DVカメラのノイズ問題が私には理解できません。
確かに理論上では最低撮影照度の低い機種は室内撮影に向かないのがわかりますが、PC120を使っていて画質に不満が出たことがないのです。
逆に高解像度のくっきり感が気に入っています。

そんなにノイズが目立つでしょうか?
ノイズがまったく無いとは言いませんが、編集のためにPCに取り込んでモニタで見ていても気になることはありません。無論モニタで不満が出てないので、テレビに映しても大満足です。

実際に購入して使用している方に聞きたいです。
一般的に言われている、高密度、高画素化による低画質化を感じますか?

書込番号:435417

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2001/12/24 10:25(1年以上前)

TRV30(PC120と同じCCD)ですがやはり満足です。低照度でのノイズは本当に少ないです。ソニーのHAD-CCDは相当優秀と思います。
しかし高照度でコントラストの強い屋外ですと、ダイナミックレンジが狭くてとても使いにくい。ハイライトに絞りを合わせると影の部分が真っ暗、日陰部分が写るようにすると日なたは白飛びします。小画素化反対ですがさんやW_Melonさんがおっしゃるように、不必要な高画素化は弊害が多いです。

書込番号:437336

ナイスクチコミ!0


あるてさん

2001/12/25 18:28(1年以上前)

比べると、他のより画質悪いのかもしれませんが
コンパクト性が重要だったので、予想以上に綺麗で満足しています。
末永く使うぞ!!

書込番号:439686

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/27 17:20(1年以上前)

unknown Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT; DigExt)

うーーーーーむ

書込番号:442973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

困った!

2001/12/21 23:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 こまってる人さん

こんにちは。ソニーVX2000とバイオで、映画を作ったりして楽しんでいる者です。最近、旅行の際に携帯して邪魔にならない程度の小型機を買おうとしているのですが、なんだかメガピクセル機の評判が悪いので、こまってきています。はじめPC-120とキャノンのPV130で迷っていたのですが、使用しているバイオとの連携性と、PV130の色の薄さ(嫌いではないですが)、最低シャッタースピードの差(スローシャッターモードの話ですが)でPC120にしようかなと思っていた所でした。しかしなんだか、店頭でみると確かにノイズが多い感がありますし、他もふくめてこのクラスの最新機の噂をきいていて、決められなくなってきました。というわけで、
●今、本当に画質が良い小型機は何でしょう??
という質問です。お答えいただければ幸いです。

書込番号:433482

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素反対ですがさん

2001/12/22 21:07(1年以上前)

おお、かなりの難問ではないかと思います。VX2000を使われていたら、
現行のいかなる機種も見劣りするでしょう。こうなると、「○○だけは
譲れない」とか「××だけは嫌」という、消去法的選択になるかと思い
ます。あと、サイズや重さの上限はどのくらいでしょうか。

書込番号:434784

ナイスクチコミ!0


スレ主 こまってる人さん

2001/12/22 23:09(1年以上前)

そうですね、もちろんVX2000以上の画質を求めているわけではないのはもとよりです。重さとしては、キャノンPV130程度が上限でしょうか。それ以上のものは、VX2000を常用している身としては、中途半端ですし、最近はやりの3CCD中型機を使うつもりもありません。あくまである程度の携帯性が第一なので、それなりの画質になるのは当然のことでしょう。ソニーのPCとの親和性を考えているので、IP7などもあるかなと思いました(あの軽さ・小ささはすごい!)が、やはり画質やフォーマット・つかいづらさの点で無理があるかと思います。という言い方をしていると、結局PC120しかないような書き方ですが、メガピクセル機の批評を拝見したところ、不安になってみたので質問してみました。今私がPC120を選ぼうとしている理由は1:ソニーPCとの親和性 2:携帯性 3:最新機として期待する画質 程度のものでしかありません。ちなみにPV130の光学式手ブレ補正は最後まで魅力的でした。

書込番号:434972

ナイスクチコミ!0


狭小画素反対ですがさん

2001/12/23 00:17(1年以上前)

追記です。当方、関西圏なので通常のシャッタースピード1/60秒の
フリッカーの影響がありませんので、電子式手ぶれ補正時に1/100秒に
なるとどう変化するのかを iXY-DVで確認してみました。この機種では、
通常のシャッタースピード1/60秒から電子式手ぶれ補正ON(1/100秒)に
すると、その分だけ暗くなりました。光学式手ぶれ補正では関係の無い
ことですので、知っていたとはいえ、事実確認をしてしまうとちょっと
がっかりしました。関東での室内撮影はフリッカーのため、1/100秒に
する必要があると思いますので、上記の事はあまり意味がありませんが、
何らかの参考になれば、と思い掲示しました。

また、こまっている人さんの文面からすると、極力SONYのDVを選択する
可能性が高いような気がします。とすると、多画素ですが最低撮影照度の
低めで少し重めの PC120か、普通の画素数でも最低撮影照度が有利で軽め
の PC9の選択になるのでしょうか? 同一メーカーによる PCとの連携が
どの程度の利点となるのか再検討すると選択肢も変わるかも知れませんね。
IP7の問題が非DVであるだけであれば、IXY-DV(2)という選択肢もある
かも知れませんが、これでは最低撮影照度が PC120と同レベルですので、
またややこしくなりますね。(かき混ぜただけで失礼しました)

書込番号:435108

ナイスクチコミ!0


スレ主 こまってる人さん

2001/12/23 12:02(1年以上前)

ご丁寧に相談に乗っていただき、ありがたく思っています。
再度、店頭に出向いて検討してみようかな、と思っています。
どうもありがとうございました!

書込番号:435725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVテープの管理はどうされてますか?。

2001/12/10 17:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 12145さん

録画したテープの保存管理はどうされていますか?。古いVHSテープだとひどい物はカビに襲われてるものもあったりで・・・。テープは長期保存には厳しいと良く言われてますが、例えばDVDへのダビングだと画質的に問題があるし、大事なテープはとても気になります。
 みなさんの知恵を拝借させて下さい。

書込番号:416739

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2001/12/16 21:45(1年以上前)

レスが付かないようなので、私見を記します。私文の引用ですので、
文体がめちゃくちゃで、直接関係ない事を含みますが、ご了承願います。

完璧な対策はありませんが、以下は暗所&高温多湿厳禁が必要です。

・オリジナル以外に、たとえVHSでもいいから、後にも残りそうな
 フォーマットで残す。無事でも見れなければ意味がありません。
 デジタル化がどうあれ、普及台数と技術的なハードルの低さから、
 あと10年は絶対に残る規格はVHSだけといえます(平和なら)。
 S-VHSだけで遺すのは薦めません。VHS標準の方が安心です。

・テープは密閉できるポリケースに青シリカゲルと共に入れ、青色が
 ピンク色になるまでに交換する。シリカゲルは 120℃以上で再生可。
 電子レンジも再生できるらしいが、危険性が高いので薦めない。

・DVD−R等の保存性は、はっきりしていません。CD−Rでも、
 シアニン系色素のものは太陽に数日さらしたら全くダメになるものも
 あります。もっと耐光性の良いフタロシアニン系では、数ヶ月もつ
 ものもありますが、ポリカーボネイトの劣化のこともあり、実際に
 10年以上そのままで持つのかどうかわかりません。DVD−Rも
 基本的なところはCD−Rの場合と同じですし、本当に再コピーを
 せずに長期保存できるかどうかわかりません。また、データとして
 残すならば、孫・ひ孫とコピーが可能になるでしょうが、私物でも
 画像なら著作権保護機能が働く場合、直系のコピー回数が制限されて
 しまいますので、該当する場合があるかどうか気をつけてください。

・DVデータ量は 25Mbps(約3MB/秒)ですから、1分あたり約188MB
 もの多量のデータ量となり、CD−Rには 3分半しか入りません。
 4.7GBのDVD-R(W)でさえ、やっと25分です。やはりMPEG2化するのが
 妥当と思います。このとき、定圧縮率にすると結構画質が落ちるらしく、
 可変圧縮率(VBR)の設定ができるとずいぶん改善されるそうです。

・画質的には難がありますが、簡単にMPEG1化(ビデオCD相当)ができる
 なら、保険と思ってCD-RやMOに書き込むのも手かも知れません。
 一枚あたり60分はいけますから、60分テープならちょうど良いし、
 画質は悪くなっても、記憶の再現には十分役立つでしょう。これでも
 MPEG再生環境が無くなる前に変換することになるかも知れませんが、
 VHSテープよりは保存スペースが少なくてすみます。

・MOは 650MB以降の耐久性は、かつての230MB以前より落ちている
 ようで、デジカメデータなら、230MB以下の方がより確実と思われ
 ます。やはり保存性を考えると、MOに限らず、繰り返し使用した
 メディアを保存用に使わないのが大原則でしょう。繰り返して使用
 しないなら、650MBでも CD-R(W)よりは長期の存性は良いかもしれ
ません。しかし、ドライブのコストを考えると選択が難しいです。

・DVD系の記録メディアは、未だ主流がはっきりしません。数年後には
 事情が一変する可能性が極めて高く、普通のDVD-ROMで読み取り可能な
 メディアの方が安心かも知れません。

・便利さでは DVD-RAMなのですが、生き残り確率は低いかも知れません。
 特に8cmDVD-RAMは小型化が進むビデオカメラの中では物理的に不利に
 なってしまっており、5cmのものがあったとしても最早大きいと言える
 でしょう。数年後にはMPEG等の高圧縮保存によって、マイクロドライブ
 など超々小型HDDの進化系か、GBオーダーのメモリが搭載されたビデオ
 カメラ(むしろ今のデジカメに近いかも)が登場し、市場を席巻する
 可能性が高く、そのときには 8cmDVD-RAMはかつてのベータとすら比較
 できないくらいに稀有な伝説の存在となってしまっているかもしれま
 せん。その時代になるとビデオカメラに搭載されているメディアは
 一時的な存在であり、保存はやはり別のメディアに移して残すという、
 今のデジカメに近い状況になるでしょう。しかしながら、その作業
 には今のデジカメデータの保存問題以上に個人のスキルが要求され、
 やはりテープメディアは残っている可能性は高いでしょう。DVD-RAMの
 5cm以下で2GB以上が確保できていて、実売千円以下ならば生き残る
 確率は向上しますが、それは今のDVD-RAMとの互換を得ることは困難
 でしょう。

書込番号:426962

ナイスクチコミ!0


スレ主 12145さん

2001/12/17 10:22(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、くわしくありがとうございました。
そうですね。将来的にどのメディアが生き残るかは分からないですね。
今回は一応 DVテープのマスターと、DVD−RAMにダビングして保管することにします。
 DVD−RAMの画質には問題がありますが、操作性は気に入ってるので・・・。

書込番号:427627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

暗いところの撮影はどうでしょう?

2001/12/16 16:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 よしぶーさん

はじめまして、初めてビデオカメラを買おうと思っている者です。
いまDV3000かSONYのPC120のどちらかがいいと思ってます。
画質だけを考えるとDV3000の方がよさそうですが、実際どの位違う
ものなのか、また暗い所での撮影でDV3000はかなり良いようですが
ソニーのナイトショットと比べるとどうでしょう?カラーで撮影できるし、
よさそうなのですが、やはり真っ暗な所での撮影はナイトショットには
適いませんか?DV3000でSONYナイトショット用の赤外線ライトを
使っても意味無いですよね?大きさ考えるとPC−120だし悩んでます。
色々な意見も聞かせてください。宜しくお願いします。

書込番号:426562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良いのかな?

2001/12/12 20:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 マジンガーZさん

PC120は、画質の方はどうでしょう。また、早い動きをとるのに適しているのでしょうか?教えてください。

書込番号:420473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これって???

2001/12/12 17:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 しげ3さん
クチコミ投稿数:7件

秋葉原で特価品を見つけました。ACCkitつきで146500円ですが、これって安いですかね〜。
皆さんの意見を聞かせてください。
秋葉原で値切ればもっと安くなるのでしょうか???

書込番号:420250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)
SONY

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 9月10日

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)をお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング