DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:580g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のオークション

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 9月10日

  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

(995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 さばまるくんさん

皆さんはじめまして
今回長年使用してきたDCR-PC10が不調のため、DCR-PC120へ買い換えました。
PC10で以前撮影してDVテープをVAIOへ取り込みたいと考え、今回購入したPC120でVAIOへキャプチャーしたところ、最初の3秒くらい取り込んで終了してしまいます。
ためしにPC10でキャプチャーすると問題なくパソコンへ取り込むことができます。また、PC120で撮影したテープは、PC120からVAIOに取り込むことができました。
どなたか、何らかしら対応策をご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします

書込番号:720621

ナイスクチコミ!0


返信する
ソニ爺さん

2002/05/19 01:44(1年以上前)

どうも初めまして。
もちろん他機種でもテレビで見る画像自体は同じような画像になりますが、編集するときは撮影した機器でないとデーターは受け付けてくれない場合が多いです。
それはデジタルデータ自体の値が誤認識してしまっても画像では忠実に再生されるのに対してデーターで送るPCではそこでエラーを返してしまいます。(ちょっと説明が?でしたかね)
対策としては 撮られた機種からキャプチャーされるか機種間でデジタルダビングされるしか無いと思います。



書込番号:720920

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/19 13:58(1年以上前)

↑そ、それは由々しき事ですね!

DVの互換性とは、「標準モードでのTVへの再生」に限定されるのでしょうか? 世代が違うとは言え、ましてや同じメーカー製ですから、一般消費者が納得できるとは思えません。

PCとの連係の強さを強調しているのに、データレベルの他己録再が不完全という事は、「欠陥規格」だと思うのが「一般消費者の常識」だと思います。
(一般消費者の常識が正しい事ばかりでは無いですが、この場合は「正しい認識」だと思います。レベルとしては、原発の事故を「事象」とするぐらいの不快さを感じます)

DV−DVダビングしたとしても、その先が不安ですし、2台併用できるケース自体が現状の普通の人の認識では「稀有」だと思います。
(DVテープでの「保存」の意味も激減してしまいます!!)

同様の「トラブル」「不具合」はありませんか? これは「相性」で済まされるレベルではありません。もし「相性」でメーカーが済まそうとするならば、「カタログに明記」する必要がありますし、取説にも明記する必要があります。これは法律的な制限は無いかも知れませんが「道義的」には必要ですし、USAや中国での某PCの訴訟の例を挙げるまでも無く、「敗訴による巨額の賠償請求」を考えると当たり前の事でしょう。

・・・デジタルレベルの互換性が本当に低いのであれば、日本の家電業界の「凋落」も必至ですね。とても「新興技術国」を笑えるレベルではありません。

他に経験された方、いらっしゃいますか? いかがでしょうか?

個人的には、長時間モードでの事とか、一方に「不具合」があるための事であって欲しいと思いますが「トラブル」が発生するまでは「感知できない」ので大変に不安です(TT)

書込番号:721746

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/19 17:37(1年以上前)

由由しき事なんですが現実では起きているのかもしれません。
どうもDVケーフルに流れているデータはビット単位で互換性、
整合性は無いのかもしれません。このごろ あるビデオカメラ
から別のビデオカメラへDVケーブルを使ってコピーしようと
してもきちんとコピーが出来ない時があります。今回のケースとは
関係ないのかもしれませんが。

あるいはアナログ的な端子からテレビ等につないで見ると人間には
エラーは感知出来ないがDVケーブル上ではエラーの為に不正常な
データが流れているとか・・・・・
いろいろな事が想定出来ます。 PC10で撮影したテープがまさに
そんな状態だとノンリニアの受け側で途中停止する可能性もあると
思います。ただ私たちはそういった状態を知るツールがなかなか
無いと思います。
多分修理をする部門ではそういうツールで確認はしていると思いますが

書込番号:722047

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/05/19 18:59(1年以上前)

以前にデジタルダビングを行ってバイナリーエディッターで見比べて見るというとんでも無い事を思いついて行ったときデーターは明らかに違っていました。画像では全く違いが確認できませんでしたが、よく考えてみるとAVIファイルに変換されていますのであまり意味がないな?と言うことに気づきました。

書込番号:722192

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/19 20:37(1年以上前)

この違いというか詳細を知るには専用のハードウエアが必要ではないで
しょうか?
またはパソコン+ハードウエアというような組みあせが・・・・
IEEE1394アナライザですね、

以前、パソコンのA/D.D/Aボードを作った時にどうしても動作が
おかしいのでレンタルでロジックアナライザーを借りたのですが
パソコンのCPUバスのタイミングがメーカー発表と実際が
違うのが判ったのですが 大企業に「嘘つき」と言っても
仕方ありませんでので・・・・・ 

あとPC10自身で再生するとOKというのは PC10で記録されたDV
テープの記録フォーマットがそういう微妙な状態なんだと思います。
やはり2台まとめてメーカー出すという事になるのかもしれません。

書込番号:722391

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばまるくんさん

2002/05/20 01:25(1年以上前)

ソニ爺さんのやり方でPC10→PC120でiリンクケーブルでダビングし、PC120でのキャプチャーは成功しました!
しかし、”狭小画素化反対ですが”さんの言うとおり、それが事実ならば許しがたいと私も感じます。
事実カタログに明記品ければならない事柄だと感じますし、私のように同じメーカーでの買い替えの方は結構多いのでは?
正直言ってがっかりしました。
パソコンもSONYが好きでVAIOなのですが、これだけDV編集を売りにしていてこんな状態って〜のは、、、悲しいっすね(TT)

書込番号:723018

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/05/20 08:12(1年以上前)

↑多少補足させてください。
最近、昔PC7で撮ったテープ(SP/LP混在)をPC9で再生・キャプチャしましたが、問題なく動作しておりました。(バイオでキャプチャ)
今回のさばまるくんさんの例を見まして、少し驚きました。
やはり、同メーカーのカメラなら再生などは問題なくできて当たり前考えますよね普通。
常連さんの仰る通り、メーカーへ問い合わせなどしてみるのが、いいと思います。

書込番号:723319

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/20 18:21(1年以上前)

一番 可能性のあるのはやはりPC10で記録されたテープのフォーマット
が異常の可能性が高いと思います。異常が無いとメーカーがもし無い
という発言をしたならば今度はVAIOかPC120の問題かもしれません。
その場合は 由由しき問題という事で行動するということになると
思います。
以前 当方、SONYのカタログと電話での問い合わせで虚偽案内を受けて
無駄な出費をさせられました。随分 抗議して謝罪文とカタログの修正を
してもらいましたが 完全でなくきちんと直すように言っていたので
すが消費者が迷惑したり使用に不具合があっても 大企業というのは
なかなか動きません。正しいと思っても周囲に賛同者かいなかったり
その理屈を通す為には多くの犠牲が必要だったり・・・・
とにかく 個体差なのかそのモデル特有の問題なのか原因をはっきり
させてという事になると思います。
ただ理屈を追求していくととても疲れますし疲れました。

書込番号:724114

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/20 22:38(1年以上前)

あと何年か後に、激怒するか、ホッとするか・・・地雷原のようです(TT)
あまり対応が悪かったら、「それなり」の対処を考えたいと思います。

・・・行政指導とか、自主規制とか、こういった「肝心な事」については、本当にザル状態ですね。(もっと書きたいですが、暴走する前に止めておきます(^^; まだ今週が始まったばかりですし・・・)

書込番号:724656

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばまるくんさん

2002/05/21 12:12(1年以上前)

ソニーからの回答がきました。
正直言って、がっかりしました。
以下メールの内容です

> 日頃は格別のお引き立てを賜わり、弊社製品をご愛顧頂いて
> おりますことを厚くお礼申し上げます。
>
>
> この度お問い合わせ頂いた件につきましては、ソニーテクニカル
> インフォメーションセンターよりご返信申し上げます。
>
>
> Q:
> 以前DCR-PC10で撮影したDVテープを、今回新規に購入した
> DCR-PC120を使用して、VAIOへキャプチャーしようとしたところ、
> キャプチャー開始から3秒くらいで終了してしまう。
>
> ためしにPC10でキャプチャーすると問題なくキャプチャーできる。
> 以前の機種で撮影したDVテープは機種が変わるとキャプチャー
> できないのでしょうか?
>
> PC120で撮影したものは問題なく取り込めます
> ちなみに、自宅にVAIOが4台あるのですが、すべて同じ症状です
> PCG-C1MRX、PCG-RX60、PCG-GR9K、PCG-U1
>
>
> A:
> ご連絡頂きました内容から、ご指摘の現象の要因につきましては、
> 推測となりますが、「DCR-PC10」でテープに記録されたテープを
> 「DCR-PC120」にて正常に再生されないために発生しているかと
> 考えられます。
>
> *テープに録画された際のトラック部分と再生される際に読み込む
>  部分が、ズレてしまっている場合には、正常に再生されなくなる
>  ことがございます。
>  (「DCR-PC10」で録画したテープを他の機種にて再生される場合や、
>   以前に撮影したテープの再生をされる場合に発生します)
>
> *修理されますと、以前に撮影されたテープをご覧頂くことができなくなる
>  場合がございます。
>
> つきましては、他の機種にてキャプチャーされずに、撮影された機種にて
> パソコンにお取り込みされますようお願い申し上げます。
>
> 折角お問い合わせ頂きましたが、有効な改善方法をご案内することが
> できず、誠に申し訳lございません。
>
> 以上、要件のみにて失礼致しますが、今後とも弊社製品を
> ご愛顧頂きますようお願い申し上げます。

これって皆さんどう思われます? (;o;)

書込番号:725642

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/21 22:18(1年以上前)

ガ〜〜〜〜〜〜んんんっ!!! こ、この、デキの悪い公務員が書いたような無責任な文章は、何?????

あの「凍死場事件」も、始まりはこんな感じだったのかな? あれほどの結末にはならないと思いますが、「事件そのもの」は凍死場事件程度のレベルを遥かに超えています・・・(激怒)

せめて、もっと読み取り能力の高いDVデッキを使って「標準条件(←あれば)」に再コピーできるようなサービスが必要では?

・・・と言うか、「DVって、この程度?」が正解?
「見えざる不備」ですね、はっきり書きませんが>法律系に詳しいROM各位

ところで、煽るつもりはありません、書きながら立腹の感情を垂れ流して失礼しました。ここで大揉め状態になってもマズいかもしれないので、場合によっては別のHPへ移動した方が良いかも知れませんね。(既出の可能性もある?)

書込番号:726599

ナイスクチコミ!0


ぶぁいすさん

2002/05/22 00:18(1年以上前)

さばまるくん  さん:

ふーむ、オーディオカセットのヘッドでの、アジマス、ハイトのずれみたいなイメージですねえ。(使っているうちに調整ネジが緩んで、トラックとヘッドの位置関係がズレるというトラブル)
この場合、ヘッドがズレることによって、他のデッキでの再生が不良になりますが、(主に高音域でのレベル低下)自己録再では支障ないということになります。

ですから、SONYの言うとおり、どちらかに調整すると過去の資産を捨てなくてはならなくなる、ということになってしまうのは仕方ないですね。(もちろん、許せるかどうかは全く別問題ですが。)
さて、気になるのは
オーディオカセットの様な固定ヘッドとはワケが違って、ビデオのヘッドにはトラッキングを合わせる(調整する)サーボがあるということです。
なのに何故?!…というところはSONYにハッキリと確認するのが良いと思います。

まずは両方とも送って、
1,どちらがズレているのかを確認する。
2,この様なズレが起こる可能性は何かを確認する。
3,例えば、サーボの調整ズレの様に、後天的な理由でないならば、当初
  からの不良の可能性は無いのかを確認する。(例、ヘッドシリンダー
  とテープ走行系との角度ズレ(=不良品)など。
4,もし、経年変化で起こる可能性がなく、(3,等の様に)当初からの
  不良の場合、メーカーで無償修理対応をするのか。(PC10の場合)

といったところでしょうか。 とにかく、今後のためにもきちんと納得の行く回答を得ておかれることが肝要と思います。
ところで、PC10で撮影したテープがPC120でキャプチャ出来ないということですが、アナログ端子からの出力は通常通りなのでしょうか。
また、PC10を購入したばかりの頃の録画テープはPC10で現在正常に再生出来るのでしょうか。 ←これでどちらが狂っているのかの見当が付きますから。
良かったら教えてください。

書込番号:726918

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/05/22 00:51(1年以上前)

色々とDVをPCに取り込む場合はデーターの状態ではねられてしましますね。
この場合はトラッキングを自動調整している数秒の間でエラーとなってしまうケースかな?とおもいます。
他機種でも起こりますが、同じ機種(同じ物)でも・・たとえば温水プールに持っていって少し湿度が高い状態の時に起こりました。決してヘッド自体が結露して強制停止は起こさない状態です。ちょっとしたテープの巻き付きの初期症状? でも一切その部分は取り込めませんでした(一番いいところ!)ですから かなりシビアな物だと思います。

書込番号:727002

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/22 08:59(1年以上前)

SONYの返信はあくまで可能性の高い推測ですから断定は出来ませんの
で狭小画素化反対ですがさんの危惧されている事も全くないとは
言えませんので・・・・・

あくまで使用されているPC10だけの問題であるという可能性は高い
とは思います。今までDVを使ってきて思うのは結構エラーの発生率
が高いという事です。しかも民生DVではもちろんですが業務用の
DVCAMやDVCPROでもたまにボロッとノイズが出ます。再生時には
エラーの無い正常な場合、エラーはあるが誤り訂正で機器からの
出力は正常な場合、エラーがありしかも誤り訂正でも訂正しきれない
場合の3つの状態があります。以前DVCPROのデッキではこの3つの
状態を緑、橙、赤のLEDを点灯させていました。
DV機器のアナログ再生出力から信号をTVモニターで見ていて
正常に試聴出来るとしても本当は赤色のLEDが点灯しているのが今回
の状態ではないかと思います。
このような状態表示の機能があれば的確に機器の状態を判断出来、
早期に修理に出せ、不良な録画済みテープを大量に持つという事も
減ると思います。こういった状態表示機能も機器の「性能」の
一つだと思います。パソコンも近年やっと診断ソフトが無料で
入手出来るようになりました。(DOS/V以外のものはかなり昔から
使っていました 特にフロッビーデスクはかなり使っていました)

私達 一般ユーザーは機器の不具合があっても個体不良なのか、
ロット不良なのか、そのモデル全てが欠陥商品なのかなかなか
判らないというケースが多いのではないでしょうか?
もし欠陥商品でも修理時に個体不良という事で修理費をとって
修理するという事があるかもしれませんが、それでもユーザー
は黙って支払わなくてはならないという事もあるかもしれません。

書込番号:727441

ナイスクチコミ!0


maru_Mさん

2002/06/02 16:26(1年以上前)

皆様はじめまして。kakaku.com BBSにはなにかとお世話になっています。
盗難にあった愛機PC10の代わりを検討中だったのですが、さばまるくんの書き込みを見て愕然...Sonyの回答にも愕然...
でも、納得いかないので、自分で試す事にしました。
谷塚駅前の電器店にPC10撮影のテープを持参し、お願いしてテストしたのです。
PCは店頭のデスクトップVAIOをお借りしました。(ソフトはバンドルされているDVgate?だったかな)
結果、キャプチャーは5分たっても途切れず、問題はなさそうでした。ですので割高(kakaku.comと比べて)でしたが即購入。
さらに自宅の環境(自作P3-1GHz、初代DV-Raptor)でもテスト、まったく問題ありませんでした。すべてのテープで試したわけではありませんが、購入当時撮影のものでもOKでした。

取り急ぎご報告まで。

書込番号:749428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

これがついたら買うのに

2002/05/18 09:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 マリナーズ#51さん

他の人同様、TRV50とPC−120どちらを購入するか迷っています。PC−120にUSBストリーミングが付いていれば、即買いなのですが・・・。
どなたかPC−120のモデルチェンジ情報(うわさ)知りませんか。こどもの成長を記録するためにビデオカメラの購入を考えていますが、機種に迷っています。その間にこどもはどんどん成長していくし・・・。

書込番号:719295

ナイスクチコミ!0


返信する
うがんだたけしさん

2002/05/18 10:25(1年以上前)

毎年9月に新製品の発売が有るようで、
今年はPC-130かな?
でも、発売直後から運動会シーズン終了後まで高値ですし
安値安定するのはやっぱり年明け以降でしょうか?

書込番号:719385

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/18 10:33(1年以上前)

価値観の違いがありますけど、本質に関係の薄い機能に囚われず、
「思い出や記憶を残す」ことを優先させた方が・・・。

ストリーミングについては、ネットの転送レートの現実を考えれば、高画質には程遠いレベルですし、設置のことを考えれば安価な専用カメラを買った方が使いやすいのではないでしょうか。

現在、何かビデオカメラを持っていて、買い替えまでの事ならばそれでもいいのですが、機能や画質よりも「かわいい時の記録」を優先させた方が良いと思います。どの掲示版の書き込みに全く登場しない機種でも、安価なので意外と売れていて、そういう方々は「難しく考えずに、とにかく撮っている」と思います。結果的にはそういう方々のほうが良い結果に結びつくと思います。

いざとなれば、「買い替え」という方法もありますし。

書込番号:719396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/05/18 13:14(1年以上前)

↑狭小画素化反対ですがさんに一票!
私、DVカメラ以外にデジカメの動画でも撮ったりしますが内容が良ければ少々画質が悪くても文句は出ません。(ていうより、家族は気にしてない)
小さいお子さんはスグ大きくなるので、被写体・撮影チャンス優先でカメラをお買いになられるのがよろしいかと思います。

書込番号:719604

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/19 00:20(1年以上前)


>デジカメの動画でも撮ったりしますが
私もです(^^)、前にも書きましたが、次男が初めてコマ付き自転車に乗れた場面をデジカメ動画で撮って嫁に見せたところ、今年一番の評価でした(^^;
まずは記録かな?と(^^)

書込番号:720750

ナイスクチコミ!0


スレ主 マリナーズ#51さん

2002/05/25 02:53(1年以上前)

皆さんご意見有り難うございました。そうですよね、やっぱり成長は戻れない瞬間瞬間がありますよね。今が底値っぽいし。サッ!!早速明日、購入するぞー!!

書込番号:732931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SPとLP

2002/05/18 00:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 ザッペ西東京さん

PC120に限った事では無いのですが、今後の撮影の参考にしたいのでよろしくお願いします。又、ほんとに素人的質問で申し訳ありませんがご教示下さい。
記録速度にSPとLPとがあり、SPの方が品質がよいという程度のことはわかるのですが、どの点に、どの程度の差が有るのでしょうか?
一般的なVHSデッキで有れば、同じ情報を大きな面積に書き込む等倍記録が画質などに有利というのは理解出来ますが、DVカムのように、ディジタル記録の場合、画質・音質の品質にどのような差が有るのでしょう?
技術的な事に苦手なので、できればわかりやすくご教示頂けないでしょうか?

書込番号:718778

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2002/05/18 00:51(1年以上前)

どの程度とおっしゃられても、画質に関しては個人の感じ方の差が大きいのでなんとも言えません。私は差を感じますが。
それよりもLPは自己録再しか保障していません。またヘッドが磨り減るとそれさえも怪しくなります。ですからSPのみを使っています。

書込番号:718791

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/05/18 00:55(1年以上前)

SP(標準)、LP(1.5倍) モードについてですが、画質は基本的に同じです。VHSの標準・三倍のように、画質が落ちるという事はありません。
ただ、信頼性がLPモードは劣ります。ノイズが出やすくなったり、保存にも
余り向きません。そして、自己録再しか、メーカーは保障していません。
以上の点から、重要な録画、などはSPモードをお使いください。
LPモードを使うときは(各社から出てる、高級テープを)

書込番号:718794

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/18 06:00(1年以上前)

SPとLPのトラック巾の違いは3対2だと思いましたがものの
本によるとトラック巾が2倍違うとS/Nが(信号対雑音比)が
3dbほど違うのだそうでそれだけ再生時にそれだけエラーの
発生量が違うという事になります。またトラック巾が狭いと
トラッキングエラーが起こりやすくなりますからこれまたヘッド
の読み出し時の出力が下がり、同じようにエラーとなりますが
今時のデジタル記録は再生時に誤り訂正をしますまでエラーも
ある一定量まではエラーの発生は画面上わかりません。その
エラーの量がその一定量を少しでも越えると画面にブロックノイズ
として出てきます。ですから画質という面ではSPもLPも同じ
ですが自己録再でないとトラッキングがうまくいかずエラーが
でたり、少しのゴミ・チリ等でヘッドの再生出力が減少すると
画面上にプロックノイズという事になります。ですからトラブル
が起きてはならない撮影ではトラック巾の広いフォーマットの
DVCAMやDVCPROが使われる事になります。

書込番号:719102

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザッペ西東京さん

2002/05/23 00:24(1年以上前)

大変遅くなりましたが、詳しい解説を頂きまして皆さん本当にありがとうございました。
画質的には変わらないが、データエラーの点で差が出ると言うことのようですね。今後は重要な撮影にはSPで行きたいと思います。
それでは失礼します。

書込番号:728874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USBストリーミングが

2002/05/17 22:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 へいすけさん

TRV50とPC120を比較検討しています。どちらかというとPC120に傾いているんですが、皆さんのカキコを見るとどちらも良いように見えます。ゆくゆくは、パソコンで動画の編集をしてみたいと考えています。
ところが、PC120に「USBストリーミング」っていうのが見あたりませんが、撮影画像(動画)をパソコン上で編集できないのでしょうか。
なんか出来そうな気もしますが、何か別売りの物を購入しなければならないのでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:718578

ナイスクチコミ!0


返信する
ソニ爺さん

2002/05/18 00:51(1年以上前)

今日は。
USBストリーミングと言いますのはUSB端子を使用してMPEG1の圧縮画像がリアルタイムで取り出せる機能と思われたらいいと思います。
つまり、PCでビデオチャット(NetMeetingやODIGO)なんかをやるときにライブカメラとして使用できる機能です。
ソニーでは今年の春モデル以降でできるようになりました。
ですから、PC-120はこの機能は付いていません。
尚、PCでの動画編集はDV端子(IEEE1394)で行うのが一般的ですので全く別物と理解した方がいいと思います。
カタログ等でTRV-50をUSBで動画編集できるとも書いてありますが、USB1.1規格では12MbpsでDV規格は100Mbpsですので転送速度に問題有りますのでのでお勧めしませんね。コマ落ち等不具合が多いです。

書込番号:718789

ナイスクチコミ!0


スレ主 へいすけさん

2002/05/18 23:11(1年以上前)

ソニ爺さん、早速のお返事、ありがとうございます。
ライブカメラの機能は、別のデジカメがございますので、今のところ必要は、ありません。これで、PC120に決めることができます。
ありがとうございました。

書込番号:720617

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/05/19 00:46(1年以上前)

そうですね ヘイスケ様。
結論的にはライブカメラは簡単なカメラ自体で可能ですのでそういう方にとっては余計な機能ですね。
最近PC-120もキット込みで安くなりましたのでお買い得です。
海外での価格設定が高すぎる機種ですのでその点も加味して下さいね。


書込番号:720802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

再生画面に太いグレーの横縞

2002/05/15 00:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 ザワN0,2さん

使って、1ヶ月程度ですが、再生画面に、5本程度の太いグレーの横縞が入ってしまいます。
因みに、テープはPC120以外のDVカムでは正常再生となります。
同じような現象に見舞われたかたおられますか?


書込番号:713469

ナイスクチコミ!0


返信する
がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/05/15 16:32(1年以上前)

自己録再ですか?(他のDVカメラの記録テープは、PC120で正常に再生できますか)
SP・LP記録どちらでしょう。
再生音声は、正常にきこえますか。
新品テープで、現象は再現しますか?

なんだか、逆質問ばかりですみません。

書込番号:714385

ナイスクチコミ!0


ザワN0.2さん

2002/05/15 23:19(1年以上前)

他の機種で記録した正常なテープも同様な症状ですので、pc120の問題だと思います。
LP/SP共に異常です。音声も歪んでいるような感じです。
新品テープでも同じでした。
いずれかのヘッドに異物が付着しているか、いずれかのヘッドが損傷しているか、再生回路が異常なのでしょうか?
それにしても買って早々これでは・・・。
因みに、ヘッドクリーニングテープを3回ほど試しましたが、よくなるどころか、逆に更に悪化したような(最初はグレーの線が消えたり出たりでしたが、クリーニング後は常に出るようになった)感じです。
ヘッドクリーニングで悪化するなんて事有るのでしょうか?
何かおわかりでしたら情報を提供下さい。

書込番号:715098

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/05/16 07:48(1年以上前)

早々に販売店かメーカーへ持ち込んで検査依頼したほうが良さそうですね。
クリーニングテープは、ヘッドを「削り」ますので、回数は控えめに。
ここで解決できなくて申し訳ありません。(私が)

書込番号:715686

ナイスクチコミ!0


ザワNO.2さん

2002/05/16 10:46(1年以上前)

いえいえ、いろいろ有難う御座いました。
今朝ほど、メーカのサポートの方に確認しましたところ、症状からヘッドに何かが付着している可能性大との説明が有りました。
又、症状からクリーニングテープで解消できるレベルではなさそうなので、ドック入院を勧められました。
買って3回程度の使用でこのようなはめになるとはついてない・・・経年使用でヘッドが汚れるなら理解できますが、3回程度の使用でこのような現象に見舞われてしまったのは単に私がついてなかっただけ?
悔しいけど修理に出すとします。

書込番号:715846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者なのですが・・・

2002/05/10 14:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 初心者masaさん

お世話になります。ビデオカメラまったくの初心者なのですが、あまりに色々な種類がありすぎて・・・正直どれがいいのか全然わかりません。画像が綺麗で使い方が簡単なのがいいのですが、上級者の方、アドバイスお願いいたします。メーカーは問いません。よろしくお願いいたします。

書込番号:704713

ナイスクチコミ!0


返信する
うえうえさん

2002/05/10 22:31(1年以上前)

大きさ、バッテリーの持ち、価格、画質。
この4点に優先順位をつけてください。
そうすれば、みなさんが的確にお勧めできる機種を書き込めると思います。

書込番号:705463

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者masaさん

2002/05/11 12:10(1年以上前)

うえうえさん、ありがとうございます。
優先順位は(1)画質(2)携帯性(3)操作性(4)価格(5)バッテリーの順番かと思いますが、画質・携帯性・操作性に関してはどれが1番という感じでもなく、うまくバランスが取れているものがいいのですが・・・(都合がよすぎますが・・・)。あまりに初心者すぎて、質問も漠然としており返信しにくいとは思いますが、上級者のみなさんなにとぞ宜しくお願いいたします。できるだけたくさんの返信をお待ちしています。

書込番号:706558

ナイスクチコミ!0


うえうえさん

2002/05/11 12:25(1年以上前)

SONYでしたら、PC120かな。バッテリーがさほど持たなくてもいいのでしたら、他メーカーにもお勧めがいろいろあると思います。
自分はSONY以外はあまり詳しくないので他の方の書き込みを期待します。
デジカメ機能とか、パソコンで編集とかはどのようにお考えでしょうか。

書込番号:706582

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/11 12:41(1年以上前)

ビデオカメラは画質が良いと自動的に大きいという事になりますのでご希望の
製品は存在しません。それが現実ですがそれではあんまりですので本当に
画質が一番大事というなら覚悟して SONYのDCR-VX2000を購入する事に
なると思います。但し色が少し変ですが、夜間あまり撮らないようでしたら
CANONのXV1を御薦めします。 私の所はこのクラスを女性が使っています。
しかも絵を安定させる為に一脚を取りつけて手持ちです。
結局 覚悟と努力です。その覚悟と努力があれば購入するモデルも決まって
くると思います。

書込番号:706611

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者masaさん

2002/05/11 13:43(1年以上前)

早速のご返信、うえうえさん、W_Melon_Jさん、ありがとうございます。

うえうえさんへ
デジカメ機能とは静止画撮影のことでしょうか?だとしたらそれはあまり重要視していません(デジカメがありますから)。動画がキレーに映るのがいいですね。先ほどこの投稿欄の下のほうのPC120とPC9についての激論をしばし唖然としながら眺めてました(内容があまり理解できなくて・・・)。みなさん、チョー詳しいんですね。自分の無知さと自分の質問の内容が少し恥ずかしくなりました。先ほど店舗にてカタログを持ってきたので自分でも勉強しようと思います。
あっ、話がそれましたね。パソコンでの編集に関しても当然初心者なのですが、挑戦してみたいと思っています。ちなみにPCはVAIOとFM-V-BIBLOです。でもVAIOはかなり昔の型のノート(HD4GBしかない・・・)なのでFM-Vが中心になると思われます。

W_Melon_Jさんへ
やっぱり都合がよかったですね。すいません。でもVX2000はさすがに大きすぎるので・・・。CANONの製品はあまりまだ知らないので(とか言いつつ他のメーカーもあまり知らないのですが・・・)自分で調べてみようと思います。私は購入者としての意識が全然足りてませんでしたね。自分が買うのに勉強不足で恥ずかしいです。またいいアドバイスがありましたらバカな生徒だと思ってまたアドバイスお願いします。

書込番号:706701

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/05/11 15:43(1年以上前)

>>W_Melon_J さん  ステディカムはどうですか??今ならPC120と同じ
価格で買えますよ。

2000は確かに重いですが、慣れれば平気ですリュックに突っ込んでおけば、
本を数冊持ってるのと同じぐらいでしょう。
VX2000は色が変だ〜といわれますが、個体差もあるようです。(PD150と比較して)
PD150とVX2000の違いについては
製造工程から違います。
PD150は業務用と言う事で個体差が極力抑えられるよう
パーツの段階で良い物が選ばれる(VX2000と部品は共通ですが
その中から一段と良い物)
ですのでVX2000はふつうの製造ラインで作られるのに対して
PD150は良いパーツで丁寧に作られています。(製造ラインが違う)
PDとVXでは明らかに違う物と考えた方良いでしょう。
よってPDは個体差が少なく、故障も少ないらしい(VXとの比)
複数のカメラによる撮影の場合はPD150での撮影が好ましい
VX2000の場合は個体差があり色が最悪合わない事も
PD150はVXより高価だがそれだけの値打ちはあると思います。
マイクに関してもPDはモノラルで指向性のマイクを使用しているので
映像に映る部分の音を的確にとらえます。
VX場合は指向性の無いマイクなので映像に関係無い音も
収録される。(必要無い音)これをどう考えるかですね。

色が鮮やかすぎる(蛍光っぽい色になりやすいのは認めます。

書込番号:706870

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/11 19:20(1年以上前)

デルタ16さん ステディカムですか うーーん考えてしまいます。
国内で本気で撮るならいいでょうね (申し訳ないのですが
本気で考えた事無かったです。私の場合多分 持っていけないか
使えないと思います)
VX2000とPD150の違いですが 今回は初心者masaさんに合わせて
やっぱりVX2000についてだけ書きました。もしPD150を話題にする
なら今度のビクターも松下のも書かないといけないので混線
してきますし、そんなに元気が無いです。でもどちらか購入
予定です。

VX2000の色は鮮やか過ぎるというのは調整でクロマレベルを
変えられますが おっしゃる通り、蛍光色のような色になるのが
問題だと思います。これこそ color Matrix ON/OFFの切り替え
が出来ればと思います。GY-DV300のこのスイッチの効果はどう
なんでしょう。

書込番号:707238

ナイスクチコミ!0


うえうえさん

2002/05/11 21:41(1年以上前)

普通の一般の方の画質がいいというレベルは、VHS標準レベル以上くらいではないかと考えています。
現在販売しているDVだったらほとんどの機種が満足できるのではないでしょうか。
初心者masaさんが、欲しいと思っている画質はどの程度のものですか。
編集はバイオノートの4GBでは、ちょっと不可能っぽいです。CPUも最低500くらいは必要ですよ。

書込番号:707515

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/05/11 23:17(1年以上前)

メロンさんクロマレベルはどうやって変えるのですか??教えてくれませんか?

初心者masaさん 最近のビデオカメラはモデルチェンジするごとにダイナミックレンジ、低照度への対応が悪くなるという不思議な現象が起こっています。
映像編集をなさるのでしたら、SONY系列がお勧めです。
小型で色が綺麗なIXYDV2もお勧めです。
私はPC120を使用したことがありますが、画質マニアでなければ、結構
満足するでしょう。(暗い室内などには向きません。色が乗らないのです)
晴天の屋外ではかなり鮮明に撮れます。又、屋外も室内もとなると3CCDになります。 
話がごちゃごちゃしてしまいましたが、TRV−18という機種も良いです。

書込番号:707720

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/12 00:06(1年以上前)

初心者masaさん  余計な事を書いているようですみません

デルタ16さん クロマレベルはリニア編集なんでつまみを
回せば変わります


書込番号:707855

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)
SONY

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 9月10日

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)をお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング