
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年5月4日 12:48 |
![]() |
0 | 11 | 2002年5月1日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月28日 10:36 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月27日 22:58 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月24日 19:07 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月22日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


はじめまして。今日、PC120を購入予定でビックカメラで見てきたのですが、
各種の映像がテレビに映る中、PC120は人が動いているときに残像が残るよう
な気がしました。見ていて酔いそうだったのですが、これは私の見間違いでしょうか。悩んだあげくPC120にしようといきごんでお店に行ったのに、
実際に画面を見て不安になりました。お持ちの方、いかがでしょうか。
0点


2002/05/03 22:33(1年以上前)
ちょうど最近、同じようなご質問がありました。宜しければ参考に御覧ください。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=688536&BBSTabNo=2
なお、電子式手ぶれ補正機の中では、PC120やTRV50などは手ぶれ補正能力はトップレベルのようで、それで残像感がキツイとなれば選択肢が狭くなりますね。
私も残像にかなり弱いというか過敏で、私にとって残像とは、ちょっとしたノイズよりもスゴク気になります・・・(^^;
書込番号:692015
0点



2002/05/04 00:01(1年以上前)
お返事ありがとうございます。光学式のビデオにすれば残像は無いと言うこと
なのでしょうか。そうすると、キヤノンのPV130となるのですかね。
でも、掲示板を見る限り、色での評判が良くないようで・・・
いったいどうしたらいいか本当に悩んでいます。
悩んでいるうちに、子供はどんどん大きくなってしまうし。(くすん)
書込番号:692197
0点


2002/05/04 00:44(1年以上前)
色、ですが、店頭で比べた限りでは、悪い部類には入らないと思いますが?
(色合い、ということでしたら、個人差はありますからね。でもあれは特に
静止画のコメントのような・・・静止画はブレさえなければPC120が有利
なのは確かでしょう。実売20万円以下の動画では、良い方では?)
大抵の電気店は一般家庭よりも明るすぎるのという欠点はありますが、
参考にするには良いでしょう。オートホワイトバランスでの色合いは、
青みに偏りやすいSONYと赤みに偏りやすいパナの中間ぐらいですから、
印象は悪く無いと思いますよ。見た目の明るさもバランスが良い方ですし。
出来るだけ真っ白の服とかバッグを持って行って色目を見れば、フルオートでのPV130の色の偏りが少ない事が解るハズです。むしろ、発売初期のトラブルを気にした方が良いでしょうが、最近はさすがにトラブル報告が無いようですね(某大手家電メーカー(DV販売上位)に生産委託しているという噂もありますけど・・・)
他には、お金があればTRV900、オートホワイトバランスでの色のクセを諦めて
(それだったらPV130の方が・・・)、もしくはマニュアルホワイトバランスで
MX3000、という手もあります。どちらも在庫は少ないです。
(VX2000なら文句無いでしょうが、価格も大きさも重さも最高クラスです(^^;
これ以外の光学式手ぶれ補正機は、
・MX2500
・MX2000(在庫無いかも)
・MX1000
なお、↓ここで画像の比較ができますから、ご参考までに。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
書込番号:692329
0点



2002/05/04 01:04(1年以上前)
とても親切な返信をありがとうございました!
私としては、どうしてもあの残像感が耐えられないと思うので、PV130にしようかと思います。それにしても、PC120とIP7が並んで写っていて、しかも他の安いカメラでも感じず、PC120にだけそのような印象をもったというのが不思議なのですが、きっと縁がなかったのですね。私の目の錯覚ではないということも分かったし、おかげさまですっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:692375
0点


2002/05/04 01:20(1年以上前)
PC120ですが、たぶんAEモードが他のモードに入っているとしか考えられませんね。
他の店も回られた方がいい?と思います。
どう見てもスローシャッターになっているとしか私には考えられませんが・・
でも、PV130はお勧めしません。 どう見てもPC120のほうが勝ってます。同時使用で解明しましたので。
でも、決して一市民としての意見ですので 無視してくださいね。
書込番号:692412
0点



2002/05/04 01:27(1年以上前)
そうなんですか!?モードが違うということも考えられるのですね!
今度他のお店で見てみます。
貴重なご意見をありがとうございました!!
書込番号:692429
0点


2002/05/04 11:07(1年以上前)
横からすいません。
(ソニ爺)さん
PC120の方が勝っているというのはどんな点で勝っているのでしょうか?ちょっと気になります。教えてください。
書込番号:692970
0点


2002/05/04 12:48(1年以上前)
すべてにと言うのは語弊があると思います。 スミマセン
ただ、この機種同士を同時使用(平行的に)した機会がありましたので評価した次第です。
録画再生した物をプロフィール29(ちょっと古いですけど)モニターで見比べてみました 色の乗りがPV130は不自然としか思えないような色調が乗ってしまいそれに色かぶりっぽい?画調がどうも気に入りませんでした。(もうこれだけでもういい、という感じでした)
又、この機種の売りでもある光学式手ぶれ補正ですが、これは私は以前から期待していたのですが、性能が発揮されず これなら光学式のPC-120のほうがいい結果でした。
スペック的な判断はしなかったのですが、スペックで性能を示すよりガチンコ的なやり方で比較したような感じです。
なお、決してPV130が悪いと言う評価ではない・・と言うことも付け加えさせて頂きます。 あえて 比較して、ということで。
書込番号:693109
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


約10年ぶりにビデオカメラ(PC120)を買いました。以前よりビデオカメラ、バッテリーともコンパクトになり、とても使いやすくなって驚いています。画質もとてもきれいで満足しているのですが、昼間天気の良い日に撮影する時、「逆行補正」を設定し忘れると白っぽくなって色が鮮明に出ないし、少し暗いところで「NightShot」を設定し忘れるとほとんど見えないし、以前よりきれいに撮影できる明るさが狭くなったように感じるのですが気のせいでしょうか。
また、PC120を使用している方々は、撮影する時の明るさを常に気にしながら「逆行補正」や「NightShot」をこまめに設定して撮影されているのでしょうか。素人で上手に撮影できないので、皆様の撮影方法を伝授していただきたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

>以前よりきれいに撮影できる明るさが狭くなったように感じるのですが
>気のせいでしょうか。
これは気のせいではありません。以前より一つの画面で明るい
部分と暗い部分を同時に撮影する能力が下がっています。ですから
露出のコントロールは以前よりクリチカルで、いい加減にしている
と撮影する目的の部分が真っ白だったり真っ黒だったり・・・・
静止画機能の無い製品ですとこのような事は少ないかと思います。
このようなモデルでは注意力が必要なので個人的にはこのような
モデルは購入せず、静止画が奇麗に撮れないモデルを購入してい
ます。
書込番号:685261
0点


2002/04/30 19:52(1年以上前)
ナイトショットは赤外線を飛ばして撮影するモードですが、色が緑っぽくおかしくなります。少し暗い室内とかなら、ビデオライトを使うと綺麗に撮れます。 又、昼間の白っぽくなるのはダイナミックレンジの問題だと思います。
ゲインを下げたり、NDフィルターを購入して取り付けてみてください。
改善されます。
書込番号:685596
0点


2002/04/30 23:44(1年以上前)
ご回答、ありがとうございます。大変参考になりました。
「逆行補正」は、太陽光が被写体の後ろにある時、被写体が黒くなるのを防ぐために行う機能ですよね。昼間の撮影のとき、「逆行補正」をONにして綺麗に撮影できたのは、偶然、白く飛ぶほど明るくなかったからだったんですね。フィルターとビデオライトの購入を検討してみようと思います。
もう1つ質問ですが、「ゲインを下げる」と言うのは、手動で画像の明るさを調整すると言うことでしょうか。(現在、自動調整で撮影しています。)もしそうなら、撮影中に炎天下や木陰に移動するたびに調整されているのですか。また、この「ゲインを調整する」ことで薄暗い場所の撮影は可能なのでしょうか。
書込番号:686116
0点


2002/05/01 00:07(1年以上前)
PC120ユーザーではないのですが、一言。
PC120は次期買い替え候補のひとつなのですが、そういう話を聞いてしまうと、だめかなぁと思ってしまいます。
今自分の(FV-1古っ!)では外で撮影する時はautoで、室内はどうしても赤く、顔が暗くなってしまうのでホワバラとアイリスはマニュアルで撮ってます。
どうしても「そうしなくてはいけない」という事ではなく、ちょっとした工夫で結構、綺麗に撮れるので色々ためされては。
書込番号:686172
0点


2002/05/01 01:33(1年以上前)
PC-120ユーザーですが、確かに撮影は少しコツがいりますね。
あまり逆光防止モードにするのはよくありませんし、フェーダーをマニュアルにして調整した方がいいと思います。
撮影途中に逆光補正はやらない方がもちろんいいです。一瞬ハレーション起こします。
また、プログラムAEはTPOにあわせてこまめに使った方が綺麗に撮れます。 暗いところでも、サンセットモードに変えてなるべく緩やかなパンニングを行うとか色々なノウハウを使えばそれなりの作品もできますよ。
けれども 失敗は付き物です、、私もビデオ5台目ですが、子供の成長記録や海外滞在や旅行 いろいろとライブラリーができました。
少々の写りの悪いのは我慢しても、どんどん撮しましょうね。
書込番号:686374
0点

ゲインですが これは民生機の場合 暗くなると自動的に上がる
事がほとんどで、 日本語でいうと「増幅率」です。0dbで感度が1
です。20dbで10倍、10dbで3倍が電圧や電流の倍率です。ビデオカメラ
の場合は6dbで2倍の感度という事になります。多くのビデオカメラが
最高18dbですから8倍です。
ビデオカメラの場合 暗くなって電気的に増幅率をアップすれば感度が
上がる事になりますが 同時に雑音も増幅しますので画面はざらざらに
なりますし、1CCDカメラの場合 輝度は明るくなりますが色は乗らなく
なりますの。ですからこのゲインアップは最小限にする事が常に求められ
ています。業務機は暗くなっても自動的に増幅率がアップするような仕組み
は通常とらず 増幅率は操作者が常に決定します。
書込番号:686446
0点


2002/05/01 07:19(1年以上前)
あらら 訂正フェーダーじゃなくて明るさですな。GWぼけ?こわ〜〜
書込番号:686599
0点


2002/05/01 07:30(1年以上前)
皆さん、ご回答有難うございます。
「明るさ」をAUTOではなくMANUALで試してみました。AUTOで白飛びしてい た被写体が綺麗に撮影できました。
おやじのともさん さん
ホワバラは、ホワイトバランスのことですよね。
アイリスは、何のことですか?(素人で申し訳ないです)
色々試してみようと思います。ありがとうございます。
そに爺 さん
PC120の具体的な機能で記述していただいたので非常に分かりやすかった です。ありがとうございました。
ホワイトバランス、明るさ、プログラムAEを調整しながらどんどん挑戦 してみます。最近、休みの日に子供達と出かけるのが楽しみです。
1つ質問ですが、「フェーダーをマニュアルにして調整」という意味が わかりません。フェードイン、フェードアウトのことではないですよ ね。
W_melon_J さん
詳しい説明、ありがとうございます。
PC120では、ゲインが自動的に調整されるので、ある程度の写りの悪さは 我慢しなさいということでしょうか。
書込番号:686608
0点

ゲインが自動的に調整されれば輝度は一定になりますが、雑音の
量−ザラザラの量が変化してしまいますから ドラマなどでは
ザラザラはご法度のようですから 自動は禁止という具合で撮る
目的や、撮影者の考え方ですね、
書込番号:686874
0点


2002/05/01 21:23(1年以上前)
私も、PC120を使った事がありますが、アドバンストハッドテクノロジーのおかげで、最大ゲイン時でも、ノイズが抑えられていると思います。
鈴のSAKUZO さん ゲインは常にマニュアルがいいですよ
自動では、上手く合わないことが多いです。PC120は室内でしたら、
ゲインが最大に上がるので補正はいらないです。又、ゲインを上げて
被写体をを明るくするよりも、ライトを当てて明るくする方が断然綺麗です。
(NDフィルターはレンズに入って来る光の量を減らす分けですが、私は
PLフィルターもお勧めします。色を鮮やかに見せてくれるフィルター
です。かなりの効果があります。空は真っ青に新緑はそれらしく、花も
余分な反射を防ぐのでともかく、視覚上きれいだな〜という映像が撮れま す。あっ レンズ保護のMCプロテクター(無色透明)を忘れずに
書込番号:687824
0点


2002/05/01 21:43(1年以上前)
フェーダーの件、先に書き込んだのでセーフだったかなと思いました。(おそらく同時書きかも)そのところすみませんでした。
操作ボタンが上下1つですので・・ね。
その点10年前のソニーの機種のほうが鈴のSAKUZO2様も思われるとは思いますが、操作性がよかった、と思われると私は思います。
緑の丸マークの位置にしてオートロックで解除してマニュアルモード・・この方があえて使いやすいのではないのかなあ?と思えます。
今の操作に対して下の方にアイコン?らしき物がつきますが(AEモード時とか)その方がむしろマニュアルを読まなければわからんですね。
簡単に撮れるはずのDVがマニュアル依存では問題あるとあえて思います。
話はかわりますがマニュアルは、シャープ・東芝(DVはありませんが)・パナソニック・三洋(DVなしです) 社さんは親切かな? と思います。
ソニーのマニュアルは初心者の方々には少し酷かなともおもいます。
その点がソニー社さんの汚点かな? です。
書込番号:687874
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

2002/04/26 22:06(1年以上前)
ユーリードのビデオスタジオ なんかは、初心者でも使いやすい
書込番号:677737
0点


2002/04/28 10:36(1年以上前)
PANASONIC のMotionDV STUDIO3 が一押しです。
書込番号:680551
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC120購入したものの、デジタルビデオについては全くのどシロートです。
説明書を読んでは見た物の、今一使い方が分かりません。
何か、市販されている本で、使い方並びに、状況に応じた撮影の仕方などが書かれた様な本は出版されてないでしょうか?
もし、良い本があったら教えてください。
また、シロートがまず最初に覚えた方が良い事とかあったら、教えて下さい。
0点


2002/04/26 06:51(1年以上前)
「どシロート さん 2002年 4月 25日 木曜日 21:06 」へ
シロートがまず最初に覚えた方が良い事とかあったら、。。。とのことですが、「習うより慣れろ」で使っているとわかってきますよ。
私もほとんど説明書を読まずにそうさしました。最初のビデオテープ一本分練習に使うことをおすすめします。最初は静止画撮影はやめてビデオカメラ&ムービーとしてのみ使えば、混同することなく使えますよ。
本体に多数のボタン。スイッチがついてますが逆光のない状態でのビデオ撮影のみなら、(1)レンズキャップをはずす(2)スイッチを「カメラ」の位置にする(3)赤ボタンを押すと撮影開始。(4)もう一度赤ボタンを押すと撮影停止、といった具合です.
書込番号:676768
0点


2002/04/26 23:07(1年以上前)
pc120user様のおっしゃる通り、「習うより慣れろ」です。
そうでないとマニュアル読んでも、解らないかな・・です。
それに、慣れるまではデジカメ機能が起動しないようにロック機能(これはマニュアル参照で)にして下さい。
よく間違って静止画モードで赤いボタン押してメモリー録画する場合が多発しますので注意して下さい。
書込番号:677879
0点

撮影そのもののノウハウ本については書店のビデオ関係(アダルトVじゃないヨ!)に並んでること多いので、ご覧になってください。
基本的な、撮影スタイルや構図などについて詳しく解説してあるものがありますので・・・。
アクセサリーキットに「ハンディカム・撮り方ビデオ」が入っていたら観てください。初心者むけに程よい解説してありますヨ。
追記、TV番組(報道、バラエティ)全般をカメラワークという視点でみると結構勉強になります。
書込番号:679749
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC120購入1ヶ月使用して感じたことです。
機能・操作性等は非常に良くできたカメラでSONYの商品らしいと思います。 ただ、残念なのは小型化のためやもうえないのでしょうが電子式手ぶれ防止は所詮こま単位の画質を犠牲にしているようでピデオから直接プリントアウト(動画)した際の画質はどうしようもない感じです。私の場合以前は光学式手ぶれ防止の機種を使用していたので動画からプリントしても画質低下は余りありませんでした。やはり、動画を止めて見たりプリントする場合は光学式手ブレを防止を選択しなければいけないようです。 同じぐらいのサイズ形状で機能的には若干劣りますが、(動画のメモリー保存ができない等)光学式手ぶれ防止のCANON PV130にするほうが良かったと後悔しています。
皆さんもどのような用途に使われるかを考えて購入されたほうが良いと思います。 ただ、動画のみであれば手ぶれ防止は非常に効果的に動作しています。
0点


2002/04/24 19:07(1年以上前)
1ヶ月前にもスレしましたが、PV-130にしなかって良かったと思った者です。
同時に同じステージ(と言っても娘の発表会)を撮っていてハッキリいって画像の差が歴然でした。
私もPV-130にしておいたら良かったカナとは思いましたが、ふっきれました。 あの変な発色(赤っぽいと言うかかぶった画像)決していい物ではハッキリ言って・・でした。
光学式で静止画はDV編集したらいいと思いますが、手ぶれ防止機能にしても 動画では光学式が劣ると思われがちですが、「画質は落とさないで手ぶれ防止出来る特許をソニーは持ってますので←らしい」噂は嘘としてもPV-130の光学式は私感として悪いように思います。
私は理論ではなく「百聞は一見にしかず」派ですので、借りてきて比べてしまいたい人です。
書込番号:674015
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


カメラを買おうと思ってるのですが、PC-120にしようか、VictorのGR-DVP7にしようか迷ってます。ある店の店員の話では、GR-DVP7の方が画質が綺麗でVAIOユーザには圧倒的人気があると聞いたんですが、総合的にはどっちがお勧めでしょうか?ちなみに私のパソコンはFMV-BIBLO NE/36LAで、大変古い型です。近々、パソコンもVAIOかFMVのDESKPOWERに買い換える予定です。
そのへんをふまえて、良いアドバイスを宜しくお願いします。
0点


2002/04/21 13:44(1年以上前)
バイオでビデオ編集するなら、PC120です。
ILINK接続は同じ会社の製品どうしをお勧めします。
私のキャノンの某機種でバイオとの相性が悪くて困りました。
又、PC120は明るい所では、比較的鮮明に撮影できます。
書込番号:668290
0点



2002/04/21 16:12(1年以上前)
デジタル16さん、アドバイス有り難う御座います。
参考にさせて頂きます。
書込番号:668507
0点


2002/04/22 10:36(1年以上前)
それと量販店の場合、土日などではお店の”はっぴ”を着たメーカのヘルパーがいます。やたらと、或るメーカのものを勧める場合はご注意をされた方が良いですよ。
機種は違いますが、ビクターのやたらに小型にこだわった縦型機種、室内でのAFの悪さはリコール並です。知人2名がコンパクトさに引かれ購入しましたが、子供の学芸会、ピアノの発表会、等室内での撮影ではAFでピントが定まらずことごとく失敗しています。
私は先般同じSONYのDVのTRVC-9?(機種名ハッキリせず)からPC120に乗り換えましたが、画質が向上しているのに驚かされました。
ビクターのGR-DVP7との実機検証はしていませんが、PC120はある程度のコンパクト製と高画質を両立させた点で本当にお勧めですよ。静止画(デジカメ機能)も思ったよりまともで、満足いくレベルです。
因みに私はSONYの関係者では有りません。
それでは良いお買い物を。
書込番号:669928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
