
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年3月11日 16:58 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月16日 02:45 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月16日 14:11 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月27日 13:57 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月15日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月16日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


DCR-PC120へVHSなどの外部アナログビデオ信号を入力してデジタル変換する方法を教えて下さい。店頭で確認したところ、TRV30にはアナログ入力端子が付いていましたが、PC120にはありませんでした。カタログにはPC120にデジタル変換機能があると記載されていたので店員に聞きましたがわかりませんでした。具体的にどのように入力すればよいのか、御存じの方教えて下さい。
0点


2002/02/17 18:01(1年以上前)
PCの方にIEEE1394(i-Link)端子があれば、
PCとDVを接続し、VHSとDVをAVケーブルに接続することにより、
VHSの映像をデジタル(AVIファイル)としてDVキャプチャーソフトなどでPCに取り込めますが、
DVキャプチャーソフト(PCがソニー)出ない場合は、
相性により動作しない場合もあるらしいです。
書込番号:543142
0点


2002/02/17 18:05(1年以上前)
DVキャプチャーソフト(PCがソニー)出ない場合
↓
DVキャプチャーソフト(PCが)ソニーでない場合
書込番号:543149
0点


2002/03/11 16:58(1年以上前)
ビデオにセットして、メニューから外部入力の液晶モニタ表示をONにして録画をすれば、VHSからPC120へ取り込めます。
書込番号:588354
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

2002/02/16 14:10(1年以上前)
個人差が大きい事ですので、まずは↓を見て比較してください。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
(110って、まだ買えますか?)
書込番号:540535
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC120、TRV50のいずれか購入で悩んでます。
使用方法、目的にもよるでしょうが、
どちらが端的に言うと、ビデオカメラとして綺麗なのでしょうか?
(どちらも画素数は同じなので区別がつきません)
主に撮影したビデオをTV画面で見る予定です。
0点


2002/02/13 20:16(1年以上前)
CCDブロックは基本的に同じです。ただ、TRV50の方が後に発売されたので映像の映像の処理方面では微妙な改善はあると思います。
どちらが綺麗だとはこの2機種では言えないでしょう
まだ、私もTRV50の映像は見ていませんから
書込番号:534621
0点



2002/02/14 11:02(1年以上前)
レスありがとうございます。
確かにTRV50は、まだ出て無いですよね。
同じ画素数のTRV30と比べたら、どう違うのでしょうか?
書込番号:535947
0点


2002/02/14 22:23(1年以上前)
おっと、上の私の文に変な箇所がありました。お詫び申し上げます
さて本題ですが、動画撮影中にVGAクラスの静止画も撮影可能のようです。
又、リアルタイムで中継というのでしょうかパソコンでのストリーミングもできるようですが、その辺はよく判りません。あと、ネット機能もあるようです。TRV50はTRV30に機能の拡張がなされました。
しかし、撮影された動画においてはほとんど変わらないと思うし、実際の所そんな機能いらないですって言う方もいらっしゃいます。
ですから安くなってきているTRV30という手もありますよ。
。液晶が大きくて使いやすいのがよければTRVシリーズです。小型優先ならPC120ですね。SONYなら
書込番号:537137
0点

ホームページの方には小型画素の言い訳として14bitdspの
事が出てましたが この辺りは是非頑張って欲しいですね
でもTRV20から30で変わってないと雑誌に書かれてしまって
いるので果たして・・・・・
書込番号:538145
0点



2002/02/15 13:41(1年以上前)
使用は主に、テレビに繋いでの鑑賞になると思います。
TRV30とPC120 では、
違いは感じられないのでしょうか?
(すみません、漠然とした質問ばかりで・・・)
書込番号:538386
0点


2002/02/16 21:42(1年以上前)
テレビで見てもほとんど分からない画質レベルです
使いやすさはTRV30の方が大きいのでボタン配置に余裕がある・・・・
画質面の異なっている箇所はPC120のレンズにはカールツアイスのT*コーティングがされています。
書込番号:541327
0点


2002/02/27 13:57(1年以上前)
>デルタ16さん
PC120持っているのですか?
書込番号:563834
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


ここに書くのが適当なのかどうかわかりませんが、故障の書き込みもいくつか見受けられるのでソニーのサービスについて気をつけることを書いておきたいと思います。私はカメラマンをしていて携帯用としてPC100とTRV17を持っており、どちらも初期不良にみまわれました。とくにPC100は修理に出すと「ヘッドが磨耗しており交換しなければいけない」といわれました。しかし私も素人ではありません。「500時間程度で磨耗するような劣悪なヘッドをソニーは使ってるのか?パナソニックは1200時間使用して1度も交換したことがないぞ(事実です。録画時間にこだわらずノートラブルを重視されるならパナソニックはお勧めです。画質も今はかなり改善されていて大差ありません。)!」というといろいろとありましたが結局はタダということになりました。実はこれ以前にもトラブルがあり、4回目の修理でしたので「いいかげんにしろ」という気持ちが強かったのです。しかもそのうちの1回は電池不良さえ見つけることができなかったという稚拙さです。普通ハンディのような民生機についてはヘッド交換の目安とされるのは1000時間程度です。ソニーのサービスがそんなことを知らないわけもなく、普通のユーザーなら「仕方ないですね、じゃあ交換して下さい」となるでしょう。交換には28000円程度かかりユーザーには手痛い出費となります。しかも保障は1年。普通の人は1年で500時間は撮りません。ヘッドが悪くなるころには保障期間も過ぎて有償修理となるわけです。あとソニーのサービスはユーザーを見ていません。「作ったのはオレたちだが売ったのは販売店だ」のスタンスです。ですからサービスの第1声は「販売店を通して下さい」となります。私は仕事の都合上ソニーを使わざるおえないので仕方なく使っていますが、これから撮影を考えてる方には再考することをお勧めします。安い買い物ではありません。「○ニーはちょっとトラブル多いんですよね・・・松下さん、ビクターさんは安心して勧められるんですが」(←某有名電器店店員さんの声)
0点


2002/02/14 05:59(1年以上前)
私は、プレステが壊れた時も親切な対応でしたし、カーコンポにしても同じです。
少なくとも「販売店」をとおせ、などと、言われたことはありませんね。
私は、だいだいS・Cへ持ち込みです。
お金取られたこともないし。あんまり詳しくかけないが。
これは、自己判断での補足ですが、
適当な紙に故障状況を詳しく書いて添付。(それなりの腕がいるが。この辺が怪しいとか・・・。)
すると、かえってくるのも早いし。
まあ、私はこうだと思っております。
書込番号:535713
0点


2002/02/14 22:51(1年以上前)
悪質な場合や、あまりにも修理回数が多い場合は、各地の
「消費者相談センター」で相談してみてはいかがでしょうか。
(evo14 さん以外の方へ)
↑ココは、「本当に困っている方の為の相談場所」ですので、安直に
利用しないようにしてください。大部分の相談員の方は本当に親切ですが、
かなりの激務ですから、本当に困っている場合以外には利用しないでください。
書込番号:537230
0点

狭小画素化反対ですが さん 各地の消費者相談はレベル差が
大きいですよ、大都市のは多分、能力も高く、忙しそうですが
田舎のは暇だし、法律知識も素人程度・・・・
やはり 一番なのは国民生活センターです。以前ある契約を
しようとしたら拒否されたので国民生活センターに言いましたら
その会社 言い訳をする為に国民生活センターに弁護士をよこした
事があります。かえって成りゆきにこっちがびっくりでした。
AV関係ではないです。こんなこと書いていいものでしょうか
書込番号:538024
0点



2002/02/15 10:36(1年以上前)
先日ソニーのサービスについろいろと書きましたが、私もソニーのサービス全員が悪いと言っているわけではもちろんありません。中には「貧乏な男」さんのように幸運にも親切なサービスにあたる方もおられます。ただ他大手メーカーと比べて悪いサービスの率が高いの間違いないように思います。サービスというのはユーザーと直接接する、いわば企業の顔でありたまたま悪いサービスにあたった人からすれば「なんだこの企業は!」となるのです。本田宗一郎さんは著書の中で、たとえ不良品の出る割合が0.1%であったとしてもその不良品にあたったお客さんからすれば100%悪いことなんだ、だからメーカーは不良品0%にこだわる、それこそが日本メーカーの強みなんだという風なことをおっしゃられていました。商品については人間が作るものですからもちろん完璧なんてことは不可能です。しかしサービスというのは人対人です。ユーザーに感謝する気持ちを持った常識的なサービス員と商品に対する十分な知識と技術を持った技術者を配置すればあたりはずれというのはないはずであり、普通のユーザーが強烈な不快感や不信感を抱くことはまずないと思います。私は仕事を通じてソニーとは8年以上のつきあいです。世間のイメージとはうらはらに機材はよく故障をしてその度にサービスと連絡をとりあいなんとかやっています。最近も「おかしいのは確かだがどこがおかしいのかわからない」と不良をかかえた送出機がそのまま送り返されてきました。以前の2度にわたる電池トラブルでは仕事に支障をきたしたにも関わらずお詫びはありませんでした。
私の場合仕事ですからキツイこともありますが、ビデオ撮影、編集というのは本当に楽しいんです。ですから私はこれから撮影を考えておられる方にも快適で楽しいビデオライフを送ってもらいたいと思っています。そのためにも機材購入の際は、壊れにくいこと、サービスの質、この2点も考慮されることをお勧めします。
書込番号:538111
0点


2002/02/15 21:27(1年以上前)
>W_melon_J さん
そうなんですか>地域格差。嫁の郷里を見ていると「モメゴト自体が恥」
見たいな、高慢メーカーにとっては生贄の羊のような感性を持った人も
いますので、地域格差もでるでしょうね。お奨めのところ、メーカー本社に
直接連絡するので、対応が違うようですね。
> evo14 さん
文面からすると、本当に大変嫌な思いをされているようですね。立場上、
思い切った事が出来ないようで、その点、辛いかと思います。別のトラブル
レスにも書きましたが、別のサービスセンターとか、手数料が余分になります
けど、販売力の有る店を通すぐらいしか解決策がないようですね。
完全な憶測ですが、ソニーの研究開発要員の平均的な現役期間は短いと聞いた
事があります。一例では、あるオーディオ評論家は「いつも若いエンジニアが
来ているが、年配のエンジニアはいるのだろうか?」というようなコメントを
書いていた記憶があります。 つまり、そういう人が、サポートセンターとかに
(営業部門もあり?)配置転換されていくのなら、エンジニアというのは普通は
一定以上のプライドがありますから、やる気まんまんで第2の職場で頑張る
確率は高くは無いはずです。
そういう雰囲気が彼らから出ているなら、職場全体としてどうなのか、あえて
申しません。以上は本当に憶測です。
書込番号:539107
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


アナログ入力端子が付いていてDVテープに直接、録画出来て、かつ、i.LINK端子のある機器(持ち運び可能なサイズ)を探しています。
そこで、目についたのが、PC120とGV−D1000なのですが、機能の
違いが、どのようなものか詳しく分かっていません。
ビデオカメラか、そうでないかの違いを除いては、ほとんど同じであるが
GV−D1000には、USBストリーミング機能有り、かつ、液晶表示が
4インチである。と言うことで良いのでしょうか?
学校の教師をしており、理科の実験で使う顕微鏡での映像(ビデオ信号)を
DVテープに録画したく機器を探しております。
どなたかご存知の方教えて下さい。
0点


2002/02/16 00:37(1年以上前)
現在発売中のほとんどのDVは、アナログ入力が出来るようです。
出来ないのは、超小型のDVP3(ビクター)しか思い浮かびません。
ちなみに、IXY−DVを使っていますが、当然アナログ入力OKです。
コレに、デジカメ(c2100uz)の簡易動画をアナログ出力で接続すると、
問題なく使えました。
書込番号:539625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
