
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月4日 12:44 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月30日 20:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月28日 22:06 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月24日 22:46 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月25日 11:46 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月20日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


先週 PC120を購入したDV初心者です。
取説を見ながら あれこれといじっているところですが、
今のところ満足しています。^^
ところで、質問なのですが、PC120に合うキャリングバックで
皆さんのお勧めは何ですか? やはり純正のセミソフトケース
LCM-PCAが良いのでしょうか?購入された方 使用感はどうですか?
過去ログを見ると 某ユニクロの 500円ぐらいのショルダー
バックの記事がありましたが、、、
子供と近くの公園に行くときなどに気軽に持っていけるものを
イメージしています。ショルダーよりもウエストポーチの方が
良いかな?
アドバイスお願いします。
0点


2002/02/04 01:50(1年以上前)
先週キャリングバックを購入したものです。
他ので代用できるかと悩んだのですが、買って正解だったと思ってます。外側の材質は硬めで衝撃に強そうだし、なによりコンパクトな点が
気に入ってます。
書込番号:512714
0点



2002/02/04 12:44(1年以上前)
みどり111さん お返事ありがとうございます。
やっぱり純正のが良さそうですね。
ビックカメラに行くことにします。
書込番号:513244
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC120を購入いたしました。
今度、幼稚園で子どもの発表会を撮影するのですが、
ガンマイクなどの別売りのアクセサリーの性能についてです。
前回はガンマイクなど無しで撮影をしたのですが
なんとなく聞こえる程度でした。
ガンマイクなどを装着すればある程度効果を期待してよいものでしょうか?
もしくは撮影者の小さな声や、周りの見学者の声ばかりをひらってしまうものでしょうか?
お詳しい方、もしくは経験のある方お教えください。
0点


2002/01/30 20:22(1年以上前)
ガンズームマイクECM-HS1ですね。
これは、内蔵のマイクよりは全然良いですよ☆
指向性マイクだから自分の声とか拾いにくいし。(マイクを向けた方の音を拾う)
書込番号:503225
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC120と110と9と、どれにするか考えています。9はタッチパネルと軽さシンプルさに魅力を感じます。ただビデオがメインなのはもちろんなのですが、静止画としてある程度の画質が欲しいと思っています。電気屋で120と9の静止画をプリントアウトしたものが置いてあったのですが、9のものは画質がかなり悪く差が歴然でした。120にはやはり画質の良さ、液晶の良さを感じます。ネットワークは特に必要性を感じないのでその中間的な110はどうかとも考えています。静止画は100万画素ということなのですが画質はどうなのでしょうか?機能的にはあまり差は無いと思うのですが・・・。
それぞれについて解る方比較の為アドバイスをお願いします。
0点


2002/01/28 22:06(1年以上前)
静止画を優先するなら、80万画素は欲しいですね。PC110とPC120
では、発色はPC120の方がいいかも知れません。高密度化による弊害も
ありますが、発色についてはそう感じました。できれば、まともな130万
画素以上のデジカメの方がいいかも知れません。
感度はPC110もPC120も15ルクスで、低照度に強いわけでは無いので、
その点をどう対処するか?ということになりますね。
書込番号:499269
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


スイスに住んでおり、今度帰国した時にPC120を購入したいのですが、ヨーロッパで使用する都合上PAL方式を購入希望です。PAL方式のPC120を購入できる安価な店ご存知の方、情報をお願いします。
0点


2002/01/23 00:23(1年以上前)
「免税店」とかはいかがですか? どこにあるかは存じませんが。
書込番号:487383
0点


2002/01/23 01:18(1年以上前)
まだ、PAL方式ではPC120は発売されていないみたいです。
PAL方式の機種は PC-115E(PC110相当です)
もうすぐ発売されるはずなんですが、詳細は不明です。
お役にたてなくて申し訳ございませんでした。
書込番号:487533
0点


2002/01/23 05:48(1年以上前)
今、手元にSONYの海外向け機種カタログ(2001.10月)があるのですが、
それによるとDCR-PC115E(JE)=これがPC120のPAL仕様のようです が「NEW」となっています。
ネットでも検索してみたのですが、どこも19万円台でした。高〜。
余談ですがこの海外向け製品カタログは面白いです。
デジタル8が充実しているし、8ミリビデオも最低撮影照度0.4ルクス!なんていう機種もあるし・・・。
メガピクセルのために低照度撮影を切り捨て、通信機能などの余計な付加価値を付けて高価格を維持しているものばかりの国内市場のビデオカメラより選択の幅が広くて面白いです。
書込番号:487774
0点


2002/01/23 19:24(1年以上前)
確かに雨あられさんのおっしゃる通りPC-115EはPC-120のPAL方式品でしたね。 すみませんでした。
初めから基本キット+パソコン接続キットが付いています。
但し、メモリースティェクは4Mです。
だから 買い足しとして 16M以上のメモリースティックとバッテリー
NPーQM70 は必要ですね。
書込番号:488727
0点



2002/01/23 22:35(1年以上前)
情報ありがとうございます。スイスではPC120(PAL)で数ヶ月前より販売されていますが、カタログ価格が3998スイスフラン、量販店での特価で3500スイスフラン前後(約29万円)と日本での最安価格の2倍強で販売されているのが現状で、日本でPAL方式が特価で購入可能かどうか知りたかった次第です。
書込番号:489073
0点


2002/01/24 00:08(1年以上前)
こんにちは。びっくりした↓ので、横道レスさせてください。
>8ミリビデオも最低撮影照度0.4ルクス!なんていう機種もあるし・・・。
凄いですね。スローシャッターだとしても驚きです。
>メガピクセルのために低照度撮影を切り捨て(中略させていただきます)
>国内市場のビデオカメラより選択の幅が広くて面白いです。
本当にそうですね。eisa2001で、かのFV2が受賞したら日本で生産停止ですから。
根本的に「個性」とか「本質」の考え方が違うような気がします。保守的とか
そういう問題ではありませんよね。
ついでながら、「ベータ」が載っているのかどうか気にかかります。ノーマルの
ベータテープをダビング保存しようと思いましたが、本体がすでに故障していて
新品を買おうとするとHiFi機が最廉価ですが、8万円ぐらいします。D-VHSが
買える値段なのですごく躊躇してしまいます・・・。
書込番号:489364
0点


2002/01/24 01:00(1年以上前)
>岸井望 さん
スイスでは約29万円ですか!驚きです。じゃあ19万でも充分安いのですね。
海外旅行客がムービーを買っていくのも判りますね。
>狭小画素化反対ですが さん
最低撮影照度0.4ルクスの機種は、例えばこんな機種が出ています。
http://www.sel.sony.com/SEL/consumer/ss5/office/handycamrtmcamcorders/hi8tm/ccd-trv98_specs.shtml
但し、NTSCの場合=総画素38万/有効画素20万(!)、AV出力のみ、モノクロビューファーなど、ある意味、胸のすくような割り切りのよさです。たしか、HITACHIのカメラで0.1ルクスなんていうのもあったような?
私は朝から夜まで続く祭りなどのイベントを撮影することが多いので、低照度撮影というのは重要なんですけど、メーカーはそのへんの需要は判っていないのでしょうか。最近のネットでのFV2再評価も、この「暗所に強い」ということが引き金になっていると思うのですが。
私が参考にした「SONY Visual Products Catalog」にはムービー、デジカメ、TV、ビデオ、DVDが載っていますが、残念ながらベータビデオは載っていませんでした。
話が本題からずれてしまい申し訳ございません。
書込番号:489488
0点

私も免税店に行ってきました。PC115はちゃんとNTSCとPALは別
モデルでありました。やはり19万円ぐらいしてとても買えません。
一方 前出のTRV98も置いてあって\69,800でNTSC,PALどちらも。
あと 日立のモデルがノーマル8ミリが\49,800 Digital8が
\59,800で一瞬クレジットカードを出そうかと思いました。
免税は訪日して半年以内の人が該当するそうです。
スイスは物価が高いのでしょうか? 行かれた方は「高い」
と聞いてはいるのですが?
書込番号:489964
0点


2002/01/24 22:45(1年以上前)
なんとUS向けにはデジタル8が11機種もあるのですね。 びっくり!
もう日本では忘れかけた機種が健在とは、私も10年前ぐらい前にLAに駐在で約3年住んでましたが、とてもあの人たちの手の大きさには今のミニDV機種は小さいと思いました。
私も結構大柄なんですが、手と足の大きさはとてもとても(苦笑)
だから、デジタル8がちょうどいいのかな? と思いました。
話は脱線してますが、アメリカではまともな新品商品なんか望めません。 一ヶ月ぐらい使って気に入らなかったら返品できますので。
その点 日本は新品でないと絶対だめですから。
書込番号:490946
0点


2002/01/24 22:46(1年以上前)
「免税店」を見ていたら、↓こんなのも見つけました。帰国後にいかがですか?
・TV VIDEO SYSTEM CONVERTER 特価 ¥24,800
SB3686
NTSC, PAL, SECOM を NTSC3.58/4.43, PAL, PAL-M/Nへ変換します。
・TV VIDEO SYSTEM CONVERTER 特価 ¥29,800
SB3690
NTSC, PAL, SECOM, VGA を NTSC, PAL, VAG に変換します。PC 端子付き
(PCにDVキャプチャーして変換する方法もあるかも知れませんが、実例は
全く知りません。尚、一秒間のコマ数が違うので、動きのあるシーンでは
気になる場面もあるかも知れません。)
>雨あられ さん
調べていただいてありがとうございます。やはりベータはそういう身の上に
なってしまったのですね(泣)無理して「単なるHifiだけど9万円」のベータを
2〜3年以内に買うことにします。その間にウチでは程ほどのデジタル化環境が
整うかも知れませんので。(その頃には青色レーザーの大容量DVD系記録装置が
出始めているかも知れず、また悩んでいるかも・・・)
) 最低撮影照度0.4ルクスの機種、
見させていただきました。「天っ晴れ!」と思いました(^^)本当の意味での
「選択肢」とは、このような製品が無い状況では、ある意味「△□主義的」に
思えてきます(^^; HITACHIのカメラで0.1ルクスなんていうのは、国内でも
特に天文ファンが欲しがるのではないでしょうか。直販の通販とかで売り出せば
HITACHIの有り様も変わるかも知れませんね。
>私は朝から夜まで続く祭りなどのイベントを撮影することが多いので、
>低照度撮影というのは重要なんですけど、メーカーはそのへんの需要は
>判っていないのでしょうか。最近のネットでのFV2再評価も、この「暗所に
>強い」ということが引き金になっていると思うのですが。
ごもっともと思います。普通の人が撮影する場合、室内など低照度撮影の割合は
かなり多く、自分の目で見えている限りは撮りたいと思うでしょう。特にお祭りは
人間関係が崩壊していない地域であれば、かなり重要な事なので、それを撮影
したいと思うのは当然なのですが、低感度であれば、ライトを付けても有効範囲は
狭く、「雰囲気」は残せませんから。(「写るんです」原因説もあるけど)
蛇足ながら、今日、弟がビデオを借りに来たので、Hi8のCanonL1を貸し、
「最近のDVはもっとエエンかな?」と言ったので、「今、コレ以上に
室内撮りがエエやつは、3機種ぐらいしか無んやで(以下略)」と答えると
かなり驚いていました。「最近のヤツの方が絶対エエと思てた」と。(神戸弁)
書込番号:490952
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC120を購入しました。初めてのビデオカメラなのですが、使い勝手、画質等、満足度高いです。
ところで、sotecのデスクトップ(WIN Me)にiLINK(4pin-4pin)で接続したのですが、WindowsNetmeetingを起動しても自分の画像が取れません。
PCカメラに使えると嬉しいと思い、卓上で少しでも場所をとらないよう、TRV30をやめてこっちにしたのですが。
何とか方法はないでしょうか。
0点


2002/01/18 01:14(1年以上前)
Web−Camera(USB)しか動かないのでは?
書込番号:477706
0点



2002/01/18 23:09(1年以上前)
すみません。大事なところだと思うのですが、「カメラとして認識」していることの調べ方を教えて下さいませんでしょうか。
コントロールパネルの「スキャナとカメラ」には「Sony DV ビデオ カメラ」と表示され、接続状態は「接続」、カメラの診断テストは「正常」です。
エクスプローラ上で、「Sony DV ビデオ カメラ」を見るとリアルタイムで映像が出ます。(これをストリームというのでしょうか?)
書込番号:479073
0点


2002/01/18 23:43(1年以上前)
試しに実験してみましたが、カメラとしては認識していないみたいです。
音声はフィードバックして繋がっている機種では聞こえますが、イントラネットで繋いでいる機種には反応しないです。
また、もう一方の機種はVAIO C1/VSですので画像と映像はもちろん送れます。(あたりまえか。)
おそらくビデオボードがないと送れないカナ?と思いますが。
もしくや 裏技などがあれば使用出来るような気がします。
どちら様か 解らないでしょうか? (私も興味がでてきました)
書込番号:479174
0点


2002/01/18 23:50(1年以上前)
少し説明不足ですので補足します。
VAIO L520 から i-LinkでPC-120接続 ドライバーは認識しています。
OSは WIN-XP Pro です。
書込番号:479195
0点

認識してもスキャナとカメラのところに選択肢が出ない場合は使えないですね
書込番号:479358
0点


2002/04/25 11:46(1年以上前)
Netmeetingならアプリケーションの共有で相手に自分の画像(動画)を見てもらえますよ!
書込番号:675242
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


3年くらい前に買ったパナソニックのデジカムを使用しています。
テニスの練習を撮影して、パソコンに静止画で取り込んでいるのですが、画質が今ひとつです。(たぶん35万画素程度だと思います。)
最近のメガピクセル機は動画から取り込む静止画もキレイなのでしょうか?それともあまり変わらないのでしょうか?
変わるとすれば、やはり画素数の高いものを買うべきなのでしょうか。
0点


2002/01/17 21:36(1年以上前)
「解像感」や「画面の雰囲気」は変わるかも知れませんが、出力画素数は
残念ながら今もお手持ちのものと同一のままです。
過去ログにもこの件についてありますので、検索されてはいかがでしょうか。
なお、現在、150万画素で秒15コマ撮影できるデジカメ(オリンパス E-100RS
:10倍手ブレ補正ズーム)が5万円くらいで買えます。L判なら銀塩写真と
大差無く見えます。こういう手もあります。
書込番号:477286
0点



2002/01/17 22:03(1年以上前)
そうですか。どうもありがとうございます。
ただ、動きのあるものを静止させたいので、シャッタースピードは
1/100秒かそれ以上でないとぶれてしまうのです。
テレビでやってるスローやスチルのようにはいかないのですね?
書込番号:477337
0点


2002/01/17 22:54(1年以上前)
シャッターは 1/10000秒までいけますね。今の季節でも晴天では 1/300秒は
いくのでは? iso400モードにするともっといくでしょう。連写はHQモードで十分だと思いますが、15/7.5/約5/3コマ/秒(TIFFを除く)、連続撮影可能枚数:SHQで約10枚、HQで約27枚、ということです。
画素数が「本当に」4倍超になりますので、今まで以上に細かい所が見える
でしょう。
撮影時間の問題がありますので、画質と撮影時間のどちらを犠牲にするか?と
いう選択になってしまいますね。
もし、気になるなら、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005018&MakerCD=63&Product=CAMEDIA%20E%2D100RS
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/E100RS/e100rss.html
書込番号:477429
0点



2002/01/19 15:58(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さんのアドバイスで、デジカメの方も調べて見ましたが、本体がかなり大きいのと、1度に撮れる時間があまりに少ないので、今ひとつの印象です。
その後色々調べてみて、ビクターのDV2000が気になっています。新型のDV3000にはない機能のようですが、プログレッシブ動画で撮影すると、通常の動画からの静止画取り込みよりもクッキリ写りそうなことがカタログには書いています。実際の所どうなのでしょうか。PC120の質問ではありませんが、テニスやスキーのホームチェック等に使用している方、アドバイスを是非お願いします。
書込番号:480272
0点


2002/01/20 01:37(1年以上前)
(今回、ちょっと長文になりました)
期待するとガッカリすると思います。640*480ドットといっても、フィルム
からのスキャンしてリサイズ(画素数変換)すると、本当にそれだけの画素数を
出し切るので、かなり綺麗に見えます。「普通のデジカメ」の100万画素以上からでも、階調を別にして解像力を主体とすれば、フィルムの場合とほぼ等しい
結果が得られるでしょう。しかし、元の撮影時の有効画素数が30〜40万画素の
ビデオカメラでは、動画の場合は人の目の錯覚によって、下記の問題は意外に
気にしなくて良いのですが、静止画となると誤魔化しが効かず、通常の動画
撮影からでは、その画素数の1/3ぐらいが本来の実力で、プログレッシブ
モードにしても、せいぜい20万画素相当と思っていただいた方ががっくり
しないと思います。
これは、レンズから入ってくる光を、ローパスフィルターで画素の解像力の
半分程度に制限する必要があり、その時点で極端に解像力が落ちてしまって
いるからです。この件に関しての詳しい解説が、ちょうど現在発売中の
「デジタルカメラマガジン」p.76〜78に載っていますので、よろしければ
参考にしてください。(ただ、ビデオカメラの場合は、レンズの解像力が元々
低いので、ローパスフィルターが付いていなくても結果は大差無いかも?)
通常撮影とプログレッシブモードでの撮影の違いは、通常撮影がインターレスと
呼ばれる、1/60秒毎に走査線を一本置きに描画して、間引かれた部分を次の
1/60秒の間に同じように一本置きに描画し、この2回の映像を「目の錯覚に
よって脳内で画像合成」させるため、垂直方向の解像力は動画の場合で70%
程度に低下し、静止画なら走査線が半分しかないので、垂直方向の解像力は
半分になります。プログレッシブモードでは、上記処理をせずに、1/30秒の
間に一枚の描画を行うのでインターレス処理はしなくて済み、垂直方向の
解像力は向上するのですが、動画の更新サイクルが 1/60秒から 1/30秒と
半減してしまうために、動画の画像はややコマ送りのようにカクカクします。
・・・というわけなのですが、コレは技術の進歩の問題というより、現行の
TV方式(NTSC)と互換をとるための必要事項ですので、根本的な解決は、
ハイビジョンもしくはデジタルハイビジョン方式のビデオカメラを使わなければ
いけないのかも知れません。(私は一般に普及する事は考えられないです)
あるいは、パソコンでの利用に特化した、ビデオカメラというより、
「動画スキャナー」としてなら、現行の額面約30万画素から、デジカメでの
100万画素の実力を持つモノを創る事は不可能では無いと思いますが、今の
ところ可能性しか見えていないのが実情です。
結論に向かいますが、1280*960ドット以上のデジカメかフィルムからの
画像を、一旦320*240ドットにリサイズしてから、一旦無圧縮のBMPかTIFF、
あるいはJPEG最高画質に変換して保存し、再度これを640*480ドットに
リサイズしてみてください。
このときに画素数をリサイズによって欠落したデータを水増しするのですが、
最初に320*240ドットにしたときよりもボケて見えると思います。この結果
でも良いとされるなら購入を検討されれば、と思います。
書込番号:481365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
