
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月17日 14:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月4日 19:20 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月16日 18:50 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月14日 01:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月11日 18:48 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月12日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


いまソニーのPC120を持っていますが、テープからパソコンへの読み方が分からなくて悩んでいます。
ビックカメラでUSB->I.Linkを売ってますが、これでできるのでしょうか。ソフトは何をつかうのですか。どこからダウンロードができますか。
PCはNECのノートブックです。I.Linkがありません。
0点


2002/01/17 14:48(1年以上前)
ノートは持ってないのでおおまかに。IEEE1394のPCカードを買いましょう。IEEE1394=i.linkです。カードにソフトがバンドルされているものがよろしいかと。
何よりもまず本でも買って勉強しましょう
書込番号:476706
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


ビデオカメラを買う予定です。
デジカメも持っていないので、友達と遊びに出るときなど、
デジカメ代わりに写真を撮ったり、動画をとったりしたいの
ですが、PC120かPC9にするか悩んでおります。
PC120の方が価格的に少し高くなっていますが、PC120の良さは
画像がきれいな意外他に優れているところがあるのでしょうか?
又、小生現在香港に住んでいるので、Sony様の海外サポートにも
関心があります。
詳しい方、お教え頂ければ光栄です。
0点


2002/01/17 23:30(1年以上前)
低照度では、PC9の方がややマシのようです。細かいところは別にして、
静止画撮影でストロボの有無は重要と思います。(なお、電子式手ぶれ補正は
静止画撮影には全く無意味です。光学式であれば望遠時に威力を発揮します。)
海外サポートに関しては存知ませんが、SONYのHPを御覧になればいかがでしょう?
書込番号:477507
0点


2002/01/18 20:13(1年以上前)
海外サポートの件ですが、日本国内で売られている製品に関してはサポート出来ませんので 帰国の際にサポートしかできません。
でも、海外用の製品を扱っている所ならばたぶん保証書を販売店のはんこだけ押してもらって日付を付けてもらわないと、故障した時点から1年間+で保証してもらえます。
これをかいたらまずいかもしれませんが、実際ビデオウォークマン巻き取りが不良だったのでアメリカで無償で修理してくださいました。
書込番号:478726
0点



2002/03/04 19:20(1年以上前)
狭小画素化反対ですが様、 ソニ爺様貴重な情報有り難うございました。
最終的にはPC120を買う予定です。
値段が安く、保証がしっかりしているお店を今物色しております。
また、お礼遅くなりすみませんでした。
書込番号:574098
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


いろいろ購入する前にみなさんの意見等参考にしました。個人的にビデオとカメラが付いている物を探していて、このPC120に決めました。思っていた以上に取り扱い、画質等よかったです。非常に満足しています。値段が高いだけあって暗室でも撮影できるなどよいと思います。ただ、ネットワークはいらないかな?
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


単純?な質問なのですが・・・
私も静止画のためにCCDの画素数を無駄に増加させるのにはとりあえず反対です。
でも、動画撮影の時に使用していない静止画用の素子を デジタルズームのときに使って解像度を上げることって出来ないのでしょうか?
この質問自体的外れでしたら黙殺してください。
どなたか教えてください。
お願いします。
0点


2002/01/13 10:58(1年以上前)
どうも初めまして。
実際にPC-120ではプレシジョンデジタルズームという名前で20倍までは素子を細分化して解像度を上げています。
それ以上に上げるとブロック的な画像になってしまいます。
書込番号:469962
0点


2002/01/13 11:23(1年以上前)
ソニーのTRV30でもそうみたいですよ。使った事ないけど。
でもはっきり言ってどっちつかずでマイナスの方が多いような気がします。
だってテレビ(ビデオ)素子は縦長の長方形(解像度720X480=約3割縦長)なのに、デジカメ(静止画、パソコン)素子は正方形(解像度680X480)ですから両方兼ねようとしてもしょせん無理があります。これは規格ですからどうしようもありません。どこかでごまかす必要があります。
書込番号:469993
0点



2002/01/14 01:54(1年以上前)
ソニ爺さん、TRV30さん、早速回答を下さって有り難うございました。
トリミングしたものを拡大表示しただけのデジタルズームに、かなり疑問を感じていたので出てきた質問だったのですが、御返信とても参考になりました。
実は製品購入は今からなのですが、オプションのレンズも一緒に買うことにします。
有り難うございました。
書込番号:471502
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


高木さん教えてください!
「DVで取り込んでVideoCD(MPEG)のファイルを作れる
ソフトを使うと良いと思います。」とありますが、
具体的にはどんなソフトがあるんですか?
僕もiLinkで取り込んだのは良かったのですが、
AVIファイル形式だったので、ファイルがとてつもない
大きさになってしまいました。
何かいい方法はないかと悩んでいたところです。
ちなみにDVDに書く場合には、DVD-RWの方がいいんですよね?
DVD-RAMよりも・・・
将来はDVDに書いて、テレビで見たいなぁと思っています。
0点


2002/01/11 18:48(1年以上前)
こんにちは。
一例ですが、キャプチャボードによくバンドルされていたりするソフトで
UleadのVideoStudioがあります。
http://www.ulead.co.jp/vs/runme.htm
他にもいくつかあると思います。
DVD-RWかDVD-RAMかについては、人それぞれでしょうから
何とも言えません。
今年にはDVD-RWもDVD-RAMも使えるマルチドライブなるものが出る
でしょうから、急ぎでなければ待った方が良いと思います。
書込番号:466564
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


こんにちは。
録画したものでVideoCDを作りたいのですが、
iLinkについてご存知の方、教えてください。
PC-120にはiLinkでの出力機能があるようなのですが、
仕様を見てもどういう形式のものが出力されるのか書いていません。
出力形式をご存知の方教えてください。
メモリスティック経由だと1分程度の画像しか転送できない
(でも別売りアクセサリでファイルをつなげられる)と
電器店で聞いたのですが、ファイルをつなげるのはちょっと
きついですものね。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/01/10 19:14(1年以上前)
i.LINKの出力はDV形式です。
お手持ちのPCにi.LINK(IEEE1394)端子が搭載されていれば、
キャプチャソフトで取り込めます。
DVで取り込んでVideoCD(MPEG)のファイルを作れる
ソフトを使うと良いと思います。
書込番号:465091
0点


2002/01/10 21:16(1年以上前)
そう言えば、プレステ2ってVideoCDの再生は
できないと思いますが....。
書込番号:465271
0点

プレステ2でしたらDVD−Rにすれば見られるのでは
ないでしょうか? 松下辺りのレコーダーを購入すれば
出来るはずでは?
書込番号:465987
0点


2002/01/12 23:43(1年以上前)
DVDレコーダーもしくはDVDの書き込みドライブは持っておられないのでは?
書込番号:469073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
