DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:580g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のオークション

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 9月10日

  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

(995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

暗いところの撮影はどうでしょう?

2001/12/16 16:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 よしぶーさん

はじめまして、初めてビデオカメラを買おうと思っている者です。
いまDV3000かSONYのPC120のどちらかがいいと思ってます。
画質だけを考えるとDV3000の方がよさそうですが、実際どの位違う
ものなのか、また暗い所での撮影でDV3000はかなり良いようですが
ソニーのナイトショットと比べるとどうでしょう?カラーで撮影できるし、
よさそうなのですが、やはり真っ暗な所での撮影はナイトショットには
適いませんか?DV3000でSONYナイトショット用の赤外線ライトを
使っても意味無いですよね?大きさ考えるとPC−120だし悩んでます。
色々な意見も聞かせてください。宜しくお願いします。

書込番号:426562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ド素人です。

2001/12/14 17:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

子供が生まれた機に、ビデオカメラの購入を検討中です。今、使ってるのは SONYの CCD-TR55(こんなの使ってる人、まだいるかな?)です。古いので新しいの買いたいのですが、どれがいいか全く解りません。予算はPC120程度まで。機能は子供を撮る目的なので、記念に残せればいいという程度です。普通にとれればOK、画像もそんなにこだわっていません。パソコンに取り込んだりしないと思うので、簡単に録画、再生、充電できてコンパクトな物がほしいのですが、PC120だと機能がいろいろ有るようなので他の物を購入した方いいでしょうか?ビクターの DRーDVP3がコンパクトでいいなと思いましたが、掲示板を見ると画像についてのよくないコメントが多く迷います。メーカーにもこだわってませんので、何かお勧めがあれば教えて下さい。

書込番号:423490

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2001/12/14 22:12(1年以上前)

ヌナさん、こんにちは。

画質にはこだわっていないとの事ですが、もしかしたら室内撮影は
現在お持ちのカメラの方がノイズが少ないかもしれません。
(最近のCCDは、高機能化などにて感度が低下しています。)
買ってからびっくりされると気の毒ですので、老婆心ながら。
こちらの掲示版は有効ですので、気になった機種を調べてみてください。
また、新刊行の「ビデオ倶楽部DELUXE」(エクスナレッジ)も参考になると
思いますので、一度ご覧になってはいかがでしょうか。

カタログ上では、最低撮影照度はある程度参考になります。ただし、
CANON等はシャッタースピードの記載が特殊ですので注意してください。
標準は「1/60秒」ですので、1/30秒なら2倍、1/15秒なら4倍に計算
しなおしてください。例えば、IXY-DV(2)は、7.5*2=15(ルクス)、
FV2は、2.5*4=10(ルクス)・・・当然、誤差を含みます。
PC120は、15ルクスです。このクラスはノイズを見ないふりしないと...。
一般向け最高級機を思われる VX2000は、4ルクスですので、超別格です。
最低撮影照度といっても、厳密な規格があるようではないので、差が1割
くらいなら同格、2割超なら格上・格下、という感じでいいと思います。

また、sonyのPC系は、独特の持ち加減ですので、手に馴染むかどうかを
よく確認された方が良いです。sonyはバッテリーの持ちはいいんですけどね。

ちなみに、私は携行確率を上げるためにも小型軽量&モデルチェンジの低価格
&結構持ちやすいetc...で、IXY-DV(初代)を買いました。明るいところは
素人目に見ても綺麗ですが、冒頭のように室内撮影では昔のHi8の方が綺麗と
いうか、ノイズが気にならず、手ぶれ補正も光学式でしたので、電子式の
残像感が気になっていたりします。

携行確率向上は、子持ちには必須の要素と思いますので、現在の判断基準を
元に購入されればと思います。

書込番号:423851

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヌナさん

2001/12/15 07:01(1年以上前)

すごく丁寧に教えていただきありがとうございます。
最近の物は感度がよくなっているのだとばかり思ってました。
もう少し研究して購入します。参考になりました!!!

書込番号:424428

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/16 10:57(1年以上前)

この頃 CANONの本当の感度は電話して聞かないと
わからないようで、スロシャッターの時間も同じく。
この点に関してCANONの姿勢は疑問に思います。
スローシャッター時の感度表示はある種の誇大広告
だと思います。スローシャッター時は特殊撮影で
一般撮影ではありません。

書込番号:426208

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2001/12/16 13:26(1年以上前)

私も表示の基準について疑問を持っています。同じCCDを使った場合、
他社は大抵、補色フィルターを使っているので、原色を多く採用している
CANONの場合、カタログ比較では不利になるのは当然の事ですが、隠匿
する姿勢は賛成できません。原色ならではの利点を採用する以上、欠点を
別の土俵で技術的に克服して欲しいものです。CANONにはその技術的な
余地が本来はあると思います。現在は過去の販売実績から研究開発投資が
減少しているだけで、やればかなりのことをやってくれると思います。

たしかに時節柄、逆風はあります。光学式手ぶれ補正を使えば大き目の
画素を使える(電子式は画質に貢献しない画素が多量に必要)のですが、
物理的に機構が大きくなり重さも増えざるを得ず、トドメに中途半端な
(全メーカー共通)静止画機能のために、さらに動画の画質を解像感以外
のすべての要素において劣化させてしまう現状、そして「高画素」という
日本語として極めて不適格な造語からユーザーを錯覚させています。
「高密度集積画素」の略なんでしょうか? 日本語的には「多画素」が
妥当でしょう。

蛇足ながら、ドイツで、さるデジカメの画素数表記について、物理的な数で
記載しなければならなくなり、日本でもそうなります(なりました?)。
確かに1CCD式(単板)は、本来の画素数は、物理画素数の半分以下に
なりますので、現状自体が水増しの数ですが、物理画素数の倍の画素数は、
綿密な計算から得られるといっても「確率」的に得られる期待値に過ぎず、
ユーザーの適切な判断を補助するためにも必要な「指導」と思います。

・・・本題から外れてきましたが、あと、「実用品」の故障が多いのは
メーカーとして死活問題になるので、是非改善すべきですね。最近は
メカを内製にしてきたようですが、外注でも管理をしっかりやればいいと
思うのです。同等の外注先があれば複数から並列受注するとか。最近でも
新発売の機種が、初期不良多発報告の後、ここの掲示板が急激にひっそり
していませんか? 期待値は高い方であったし、基本的なことも他社同列
品と比べて結構よく、以外に検討するかなと思いましたが、最近さっぱり
ですよね。役員以上の方、インターネットをアダルト以外にも活用して
貰いたいものです。(こいつは失言ですね)

書込番号:426386

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/17 14:53(1年以上前)

CANONのローライトモードでの感度表示とフジの画素数表示は
なかなかすっきりしないものを感じますがフジの方は指導が
入って 有効画素数表示になったようですが CANONの方は
是非 普通の表示に直してほしいものです。原色フィルターを
使用して感度が補色フィルターの半分である事を隠す為に
やっているとしか思えません。松下もSONYもこんな表示はして
いません。いちいちカタログを持ってきて換算してます しかも
取説には書いていないという やり方です。計算すら出来
ません。

DM-XV1はローライトモードがありませんので正直に書いて
あります。
しかし あんまりこんな事を書いて補色フィルターに戻ったら
もっと困りますけど・・・ たらー
感度より色が正確の方がずっと大事です。私の所の業務用
カメラで古いものは感度が25ルクスなんてありますが、
使っていて感度と色の正確のどちらを取るかと聞かれれば
色の正確さの方がずっと大事です。

書込番号:427859

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2001/12/22 00:37(1年以上前)

表記といえば、ほかに「35mmフィルム換算焦点距離」を書いていない
ケースもありました。これはクレームものだと思います。

また、CCDのフィルターのことですが、原色型を R+G+B=1画素分とし、
補色型を (R+G)+(G+B)+(B+R)=2画素分とすれば、計算上、「光」の量は
「倍・半分の関係」というのがよく言われていますね。実際は補色型に
緑のフィルターを追加して G+(R+G)+(G+B)+(B+R)=2画素分としている
ものが多いという記載を見たことがあります。この場合は、原色型と
比べて、差は3割ぐらいになり、同等のCCDでの最低撮影照度の表示と
比較するとそれらしいことが伺えます。(注:画素「分」としているのは
補間処理後と区別するためです) ところで、3CCDタイプはレンズからの
光を3分割した後に、R,G,Bの各フィルターを通すので、各CCDには元の
1/9未満の光しか届かないのでしょうか? どこか間違っていると思う
ので、ご意見をお待ちしています。

感度と色のどちらを取る?というのは難しいですが、明るいところなら
私は発色を重視します。室内では・・・難しいところですね。「電波少年」
で使ってるビデオみたいに、ほとんど色が消えている時が多々あるものは
避けたいところです(あれって、何でしょう。気になってきました)

業務用は、十分なライティングを前提にしているために感度が低くても
問題ないような想像をしてしまいます。バブル時に会社のPRビデオの
関係で撮影していただききましたが、ものすごく照らされていたので
驚きました。「私がヤリマシタ!」と自白しなければいけないような気に
なるね、と皆で笑っていました(^^) そうやって撮れた画像は、美麗
でした。とても普段の職場とは思えないぐらいに(ある意味、ジャロです)

家庭用では、普通のままの照明で撮れなければ実用的ではありませんが、
ある程度以上ののライティングをすると、見違えるような性能を発揮する
のでしょうか。逆に、ラチチュードやダイナミックレンジの狭さゆえに、
業務用とは違う意味での困難があるようにも思います。

原色型でなくとも発色が良ければいいのですが、今のところ難しいよう
ですね。鮮やかで純度の高い発色が得られたとき、「やっぱり原色」と
ほくそえんでしまいますし(^^)。CANONが原色型全廃ということに
なったら、まさしく「メーカーのカラー」を捨てるようなものと思い
ます(^^; 売れ筋をみていると、こだわりが無い方が売れているよう
ですが、販売数上位メーカーなればこそですので、上位未満では特色を
出さないと、本当に売れなくなるのでしょうね(^_^;

書込番号:433563

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2001/12/26 05:28(1年以上前)

3CCDタイプはレンズからの光をプリズムで3分割する際に、R,G,Bの波長の違いで反射と透過させるのでフィルターを通すことはありません。各CCDには元の1/3程度の光が届くと思います。
「電波少年」で使ってるビデオでほとんど色が消えている時が多々あるのは、フルオートで撮っていると最大ゲインの18dbまですぐ上がってしまって色が抜けるためだと思います。画面に写った時に見た限りではソニー製のVX1000やTRV900でしたので、低照度には弱いですね。
原色型は確かに発色はいいですが感度が犠牲になりますので実用性には乏しいかと。やはり3CCD(1/4サイズ)で中型のTRV900の後継機種が一番の期待ですね。

書込番号:440687

ナイスクチコミ!0


狭小画素反対ですがさん

2001/12/26 23:09(1年以上前)

VX2000最高 さん、レスありがとうございます(^^)/
 
3CCDタイプの件、了解しました。単に分光しているので無い事がわかり、
すっきりしました。P社のMX2000やMX2500はCCD自体はすごく小さいですが
CCD画素はそれほど小さくないのに意外と最低撮影照度がメガピクセル並の
15ルクスと暗めなので、プリズムでの損失があるのかな?と勘ぐっていま
した。それでも、かのVX2000は 1/3型CCDとはいえ、4ルクスですから、
謎でした。CCD自体の「特性」かな?>MX2000&2500

「電波少年」で使ってるビデオ、VX1000やTRV900ですか。意外でした。
もっと高画質のイメージがあったのですが、他の「普通の家庭用」なら、
さらに悪く見える? これも謎が解けてすっきりしました。18dBアップと
いうと8倍(3段)の計算かなと思いますが、元がISO100としてISO800なら
そういうものなのでしょうか。ほとんど輝度だけになるのですね。

>原色型は確かに発色はいいですが感度が犠牲になりますので実用性には
>乏しいかと。
たしかに原色1CCDの某機の最低照度(15ルクス)、あれ以上ノイズが載って
いたらさすがに買いませんでした(^_^;

>やはり3CCD(1/4サイズ)で中型のTRV900の後継機種が一番の期待ですね。
はい、数年は買えませんが(^^;、「まともな一般向けの3CCD機」が存続
していないと困るので、是非とも期待したいです。出たらP社も対抗機種を
出してくるかも知れず、数字だけの高画質機だけにならずに済むかも知れ
ません(^^;
では、またよろしくお願いします。

書込番号:441821

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2001/12/28 18:53(1年以上前)

VX2000は1/3型CCDとはいえ4ルクスと高感度なのは、電気的なノイズキャンセラー効果を持たせたHAD-CCDのおかげと聞いています。
ちなみに業務用機種のAdvanced HAD-CCDには素子ひとつひとつに微細なレンズを載せてあり、それで感度を稼いでいるらしいです。
いずれにせよ意味のない高画素(小画素=低感度)競争はやめて欲しいという御意見にはまったく同感です。
クリスマスパーティなどでキャンドルの雰囲気をそのまま撮れるのは、現状ではVX2000しかありません。

書込番号:444570

ナイスクチコミ!0


狭小画素反対ですがさん

2001/12/28 22:26(1年以上前)

VX2000最高さん、再度のレスありがとうございます。

電気的なノイズキャンセラー効果を持たせたHAD-CCDのおかげ、ということ
ですか。倍くらいの高感度が得られるようですね。

Advanced HAD-CCDには素子ひとつひとつに微細なレンズを載せてあるとの
事で、狭小(極小)画素化が進んだデジカメにも採用されている(せざるを
得ない)技術と同様のようですね。現行の一般家庭用DVではどうなのか
わかりませんが、元々の画素サイズが違いすぎ、より高画質にというより、
もう少しマシに、という次元かも知れませんね。

VX2000をお持ちの方からすれば、高画素(小画素=低感度)競争は軽四の
エンジンの高馬力競争とダブってみえるように思ったりします。実用上は
あまり意味が無く、むしろトルク(ダイナミックレンジや感度)を上げた
方が乗り易い、という感じで(^^;

クリスマスパーティなどのキャンドルを現行の狭小画素機で撮ると、
「納涼怪談状態」の画像になってしまい、雰囲気は別物になります(^^;
そのまま撮れる VX2000って、いいですね。

書込番号:444795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良いのかな?

2001/12/12 20:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 マジンガーZさん

PC120は、画質の方はどうでしょう。また、早い動きをとるのに適しているのでしょうか?教えてください。

書込番号:420473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これって???

2001/12/12 17:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 しげ3さん
クチコミ投稿数:7件

秋葉原で特価品を見つけました。ACCkitつきで146500円ですが、これって安いですかね〜。
皆さんの意見を聞かせてください。
秋葉原で値切ればもっと安くなるのでしょうか???

書込番号:420250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC120とIP7どっちですか?

2001/12/10 22:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 たんまんさん

IP7とPC120で迷っています。どなたかいいアドバイスをいただけないでしょうか?
ちなみに利用目的は、小学生の息子のサッカーの試合の撮影と今度生まれてくる子供の成長記録の撮影です。デジカメは別に持っていますので、静止画を撮る必要はありません。

書込番号:417240

ナイスクチコミ!0


返信する
Hatsuさん

2001/12/11 02:37(1年以上前)

どちらを買っても、それほど画質等不満はでることはないと思います。
画質に関して細かい事を気にするのであればPC120です。

下の方でも書いてありますが、カセットが違います。
私だったら、コンビニでも調達できるminiDVしか選択肢は考えられません。
互換性の低いMICROMVを選ぶことで後悔する気がするので、迷わずPC120です。

書込番号:417692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVテープの管理はどうされてますか?。

2001/12/10 17:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 12145さん

録画したテープの保存管理はどうされていますか?。古いVHSテープだとひどい物はカビに襲われてるものもあったりで・・・。テープは長期保存には厳しいと良く言われてますが、例えばDVDへのダビングだと画質的に問題があるし、大事なテープはとても気になります。
 みなさんの知恵を拝借させて下さい。

書込番号:416739

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2001/12/16 21:45(1年以上前)

レスが付かないようなので、私見を記します。私文の引用ですので、
文体がめちゃくちゃで、直接関係ない事を含みますが、ご了承願います。

完璧な対策はありませんが、以下は暗所&高温多湿厳禁が必要です。

・オリジナル以外に、たとえVHSでもいいから、後にも残りそうな
 フォーマットで残す。無事でも見れなければ意味がありません。
 デジタル化がどうあれ、普及台数と技術的なハードルの低さから、
 あと10年は絶対に残る規格はVHSだけといえます(平和なら)。
 S-VHSだけで遺すのは薦めません。VHS標準の方が安心です。

・テープは密閉できるポリケースに青シリカゲルと共に入れ、青色が
 ピンク色になるまでに交換する。シリカゲルは 120℃以上で再生可。
 電子レンジも再生できるらしいが、危険性が高いので薦めない。

・DVD−R等の保存性は、はっきりしていません。CD−Rでも、
 シアニン系色素のものは太陽に数日さらしたら全くダメになるものも
 あります。もっと耐光性の良いフタロシアニン系では、数ヶ月もつ
 ものもありますが、ポリカーボネイトの劣化のこともあり、実際に
 10年以上そのままで持つのかどうかわかりません。DVD−Rも
 基本的なところはCD−Rの場合と同じですし、本当に再コピーを
 せずに長期保存できるかどうかわかりません。また、データとして
 残すならば、孫・ひ孫とコピーが可能になるでしょうが、私物でも
 画像なら著作権保護機能が働く場合、直系のコピー回数が制限されて
 しまいますので、該当する場合があるかどうか気をつけてください。

・DVデータ量は 25Mbps(約3MB/秒)ですから、1分あたり約188MB
 もの多量のデータ量となり、CD−Rには 3分半しか入りません。
 4.7GBのDVD-R(W)でさえ、やっと25分です。やはりMPEG2化するのが
 妥当と思います。このとき、定圧縮率にすると結構画質が落ちるらしく、
 可変圧縮率(VBR)の設定ができるとずいぶん改善されるそうです。

・画質的には難がありますが、簡単にMPEG1化(ビデオCD相当)ができる
 なら、保険と思ってCD-RやMOに書き込むのも手かも知れません。
 一枚あたり60分はいけますから、60分テープならちょうど良いし、
 画質は悪くなっても、記憶の再現には十分役立つでしょう。これでも
 MPEG再生環境が無くなる前に変換することになるかも知れませんが、
 VHSテープよりは保存スペースが少なくてすみます。

・MOは 650MB以降の耐久性は、かつての230MB以前より落ちている
 ようで、デジカメデータなら、230MB以下の方がより確実と思われ
 ます。やはり保存性を考えると、MOに限らず、繰り返し使用した
 メディアを保存用に使わないのが大原則でしょう。繰り返して使用
 しないなら、650MBでも CD-R(W)よりは長期の存性は良いかもしれ
ません。しかし、ドライブのコストを考えると選択が難しいです。

・DVD系の記録メディアは、未だ主流がはっきりしません。数年後には
 事情が一変する可能性が極めて高く、普通のDVD-ROMで読み取り可能な
 メディアの方が安心かも知れません。

・便利さでは DVD-RAMなのですが、生き残り確率は低いかも知れません。
 特に8cmDVD-RAMは小型化が進むビデオカメラの中では物理的に不利に
 なってしまっており、5cmのものがあったとしても最早大きいと言える
 でしょう。数年後にはMPEG等の高圧縮保存によって、マイクロドライブ
 など超々小型HDDの進化系か、GBオーダーのメモリが搭載されたビデオ
 カメラ(むしろ今のデジカメに近いかも)が登場し、市場を席巻する
 可能性が高く、そのときには 8cmDVD-RAMはかつてのベータとすら比較
 できないくらいに稀有な伝説の存在となってしまっているかもしれま
 せん。その時代になるとビデオカメラに搭載されているメディアは
 一時的な存在であり、保存はやはり別のメディアに移して残すという、
 今のデジカメに近い状況になるでしょう。しかしながら、その作業
 には今のデジカメデータの保存問題以上に個人のスキルが要求され、
 やはりテープメディアは残っている可能性は高いでしょう。DVD-RAMの
 5cm以下で2GB以上が確保できていて、実売千円以下ならば生き残る
 確率は向上しますが、それは今のDVD-RAMとの互換を得ることは困難
 でしょう。

書込番号:426962

ナイスクチコミ!0


スレ主 12145さん

2001/12/17 10:22(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、くわしくありがとうございました。
そうですね。将来的にどのメディアが生き残るかは分からないですね。
今回は一応 DVテープのマスターと、DVD−RAMにダビングして保管することにします。
 DVD−RAMの画質には問題がありますが、操作性は気に入ってるので・・・。

書込番号:427627

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)
SONY

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 9月10日

DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)をお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る