
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年11月17日 09:02 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月14日 11:49 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月17日 00:48 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月14日 19:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月11日 22:52 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月11日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


縦型で始めてメモリースティク付デジタルビデオカメラ(DCR-PC3)を2年前に買いました。
そしてある時、ビデオカメラを落としてしまったのでカメラ屋さんに聞いた所、
全部で50,000円弱の修理見積りとの返事。
いい値段だったので更新するか修理にするのかさんざん迷いました。
バイオやサイバーショットを使っている事もあり更新するならIP7とDCR120
かなあ・・って思っていましたがやはりアクセサリーや予備バッテリを含めると値段も結構な額となるのと今のPC3と比べ私が使う分に関しては際立った嬉しさもないことで修理することにしました。
最近リサイクルやゴミ問題がよく言われますが、結果として貢献できた形となりましたが修理代と新品との価格差によっては新品を買っていたと思います。
部品代は致し方ありませんが技術料といい修理代あまりにも高ければリサイクルやゴミ問題にメーカが結果的に答えていないと思います。また、家電の場合あまり修理先は選ぶ事が出来ないためメーカ見積り額が妥当なのかどこまで本当に修理すべきか分からなければ値引き交渉もまず不可能。
ちなみに私が20年前の中学時代に機能は問題なかったが大切にしていたせいかステレオのアンプのパイロットランプが玉切れしたのを直すため修理するため玉切れを直すのに豆球100円に対し5000円の技術料を取られた。
おこずかいが少ない中学生だった頃だから余計に寂しかったのを覚えている。
カバーを外し豆球を交換するのに何故、技術料がそんなにするの?
だってお客様が勝手にカバーを外し手を加えると保証対象外となるとか、
修理も出来なくなるかもって書いてあるからそうしたのに。
ちょっと聞き苦しくなってしまい申し訳ございません。
皆さんは、今回のビデオに関らず何かいい方法ってお持ちですか?
参考にしたいと思います。では。よろしく。
0点

ビデオデッキで同じように思ったことがあります。
以前の機種だったため部品代も高くて、新しい廉価版のビデオが買えそうだったのですが、お気に入りの機種だったので修理しました。
落としたりする危険のあるビデオカメラは、やっぱり保険に入っておくのが、出費を少なくできるのではないでしょうか。
修理する人の立場になって考えれば、修理で売上をあげて給料もらっているのだし他社との競争をしなくていい分野だから、安くする必要もない決まった料金体系になっているようですね。
全くの不動品の場合でもごみにしないで、中古品リサイクルショップに持ち込めば いくらかにはなります。(ジャンク品になるので値段は期待しないで)
書込番号:377404
0点

>ちなみに私が20年前の中学時代に機能は問題なかったが大切にしていたせいかステレオのアンプのパイロットランプが玉切れしたのを直すため修理するため玉切れを直すのに豆球100円に対し5000円の技術料を取られた。
おこずかいが少ない中学生だった頃だから余計に寂しかったのを覚えている。
カバーを外し豆球を交換するのに何故、技術料がそんなにするの?
だってお客様が勝手にカバーを外し手を加えると保証対象外となるとか、
修理も出来なくなるかもって書いてあるからそうしたのに。
たしかにそうですね。でも私は昔から自分でかえていましたが。
修理センターに部品を買いに行くのもなんだかいいななんておもってしまいました。
書込番号:377605
0点

匡体を開けると保証が無効になるって 法的にどうなのでしょう。
いまだと その事は販売側が購入時に購入者に告知する必要が
あるのではないかと思います。 今は消費者契約法がありますから。
直接 法的に問題が無いとしても メーカーの問題行為という事で
追求出来るでしょう。
この頃 普通の商品購入でも法的な行為だと認識される事例が増えて
ます。
書込番号:378152
0点



2001/11/17 01:03(1年以上前)
皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
私以外にもやはり同じ気持ちでしぶしぶ修理または新品の購入をされていた様にも感じました。本当、メーカさん何とかしてくださいね。
ちなみにオープン価格もなんと迷惑なものでしょうか。
メーカに聞いた所、価格はメーカ指定できなく販売店に任せお客様に売りやすく価値を決めていただける目的とコメントがありましたが店に行く前にいくらお金を持っていけばいいのか目処すら立たず実は迷惑な感じがする。
ま、それ故にこのHPが価格といい製品情報といい大変ありがたい存在であることはいうまでもありません。
オーナさん、皆様方、これからも役立ついい情報をよろしくお願い致します。
書込番号:378626
0点


2001/11/17 09:02(1年以上前)
数年間使用した機器は修理しても他の部分が壊れる可能性もありますので私なら5万円の修理台なら買い換えるでしょうね。
以前、Hi8のカメラを買い換えたときは買い換えるたびに画質(解像度)が悪くなってましたが・・・
修理台ですが年収600万円で年間労働時間が2000時間とすると平均時給は3000円/時間、労働者に払う賃金以外に経費がかかりますから会社としては6000円/時間ぐらいは消費者からとらないと赤字になるでしょうね。
往復の移動時間なども考えるとしょうがないでしょうね。
書込番号:378945
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


こん☆★は。
過去ログやPC110の掲示板を参考にさせて頂いたお陰で、
高い純正PC接続キットを買わずにすみました。
メモリースティックの静止画&動画をPCに転送できた時は本当に嬉しかったです。
色々情報を頂いた皆様。本当にありがとうございました。<(_ _)>
下記に、仕様をUPします。参考にして頂ければ幸いです(ほとんど重複ですが・・・)
DV:PC120
PC:ショップブランド
CPU:K6−2 300(化石です)
MEM:128MB
OS:Windows98Se(クリーンインストールしました)
USBドライバ:SONYのHPからMe用をダウンロード
ケーブル:サンワサプライKU-AMB518 定価2千円(コン○マート藤沢にて990円)
インストール:DLしたファイルを解凍し、setup.exeを実行
画面の指示に従い何事もなく終了。(Me用ですとか警告は出ませんでした)
通信:PCとDVを接続。新しいハードウェアの認識がされエクスプローラから
リムーバルディスクが見えました。
−以上です−
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


こん○○は。今度初めてデジタルビデオカメラを購入しようとしているのですが、SONYの「PC120」か「TRV30」、ビクターの新製品「GR−DV3000」の3機種のうちのいずれかにしようと思っています。
なんせ素人なもので、どれを選択すればいいのか迷っているのですが、お詳しい方のアドバイスをくださればありがたいのですが・・・。よろしくお願いします。
0点


2001/11/14 00:25(1年以上前)
その3機種に共通点が見出せないので、使用用途や重視するポイントを書かないと勧めようがないと思います。
書込番号:374212
0点



2001/11/15 01:40(1年以上前)
MX−erさん。
>その3機種に共通点が見出せないので、使用用途や重視するポイントを書か>ないと勧めようがないと思います。
そうですね。おっしゃる通りですね、すみません。
使用用途ですが、今度結婚式に使おうと思っています。その後新婚旅行に行きますので、新婚旅行先でも使います。
旅行のことを考えたら、バッテリーの持ちのいいソニーがいいのかなと思いますし、結婚式場での使用を重視するなら明るいレンズのビクターのGR−DV3000ですかねぇ〜。
持ちやすさ・操作性では、実際に電気店で試したところ、ソニーのTRV30が良かったように思います。
いろいろ悩んでいますが、いまのところTRV30に傾きつつあります。PC120はTRV30と性能的にはブルートゥース搭載の有無ぐらいであまり変わらないのだと思いますが、今度買ったら4、5年は使うつもりなので将来のことを考えたらPC120なのかもとも思っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:375905
0点


2001/11/17 00:48(1年以上前)
>今度買ったら4、5年は使うつもりなので将来のことを考えたらPC120なのかもとも思っています。
正直4、5年後にブルートゥースがどうなっているか見当もつきませんし、普及したとしてもPC120では物足りなくなることは必至です。ですからこの機能は現段階で使う人以外はほとんど関係ないでしょう。
>持ちやすさ・操作性では、実際に電気店で試したところ、ソニーのTRV30が良かったように思います。
総合すると、大きさが気にならないのでしたらTRV30でいいのではないでしょうか。DV3000の低照度が実際どの程度かはわかりませんが、総合的な使い勝手ではソニーでしょうし。他ではFV2なども候補かと思いますが、最近は売っているところが少ないですね。
書込番号:378599
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


初めまして。デジタルカメラ購入を考えております。
「IXY DV2」or「PC120」のどちらかまで縛り込みました。
しかし購入前にどうしても理解しておきたいことがあり、
質問させていただきました。回答(解答?)よろしくお願いします。
Q1.IXY DV2 と PC120 の画質の違いが理解できません。
IXY DV2:総画素 68万
PC120 :総画素 155万
とカタログには書いてあります。単純に解釈すると155万の方が良いのでは?と思ってしまいます。しかし、色々な評価を読むと画質は大して変わらないと書いてある・・・何故なんだろう???
Q2.何故画素数の違いがあるのだろう・・・
編集する際などに違いが出てくるのでしょうか?
玄人の皆さま教えてください、お願いします!
0点


2001/11/13 20:43(1年以上前)
画質は店頭で確認した方がいいでしょう。
メーカーにより映りが青によっていたり赤によっていたりして好みによる部分もあります。
半年ほど前にTRV30の映りを比較したときはCANONの68万画素モデルよりは明らかにきれいでした。
PC120の155万画素は静止画のためであり、動画を撮るための画素数とは異なります。
IXY DV2:有効画素数 約36万
PC120 :有効画素数 約97万
画素数は解像度ならPC120ですが画素数が多いと1画素あたりの面積が小さくなるため暗部でノイズがのりやすくなったりします。
また、バッテリーの持ち時間やICメモリーの形状も違います。
CANONのESPモード、ELPモードはよく分かりませんが画質、音質を犠牲にして録画時間を延ばしていると思われます。
編集する場合の違いは基本的にはないと思っていいでしょう。
編集するつもりならESPモード、ELPモードで録画することはないでしょうから、ESPモード、ELPモードの有無は考えなくてもいいでしょう。
どちらがいいか迷う場合は企業イメージで好きな方を買うもいいかもしれません。
書込番号:373859
0点



2001/11/13 21:44(1年以上前)
なるほど!
一般動画撮影にちーとばかし使用する分には問題ない様ですね。
SONY製品は VAIO & Win よりかと思われますので、
Macユーザーな私は CANON を選ぶことにします。
“yuu”さん、ご説明ありがとう御座いました♪ m(_)m
書込番号:373927
0点


2001/11/13 22:44(1年以上前)
>しかし、色々な評価を読むと画質は大して変わらないと書いてある・・・何故>なんだろう???
PC110や同クラスからの買い替えをした人が居ないからです。
(頻繁に買い換える物でもないですから・・)
はっきり言って店頭で触りくらべた程度ではなかなか画質の違いがわからないものです。自分の物として所有し、PCに取り込むなりして使ってみれば違いがわかります。パソコンのモニターを通すと、画素数の違いがはっきりします。
それも比べる物がないとわかりにくいものですが。
画素数を上げればノイズものりやすいようですが、PC120に関しては問題ないようです。そこがSONYの技術なんですけど。画素数を上げて画質が落ちたり、全モデルとの違いがないようなら、リリースしないでしょう。
書込番号:374025
0点



2001/11/13 23:33(1年以上前)
“はなたれ”さん、初めまして&ありがとう御座います♪
と言うことは、画素数の違いは有るという解釈でよいのですね!?
何故ボクが画素数に拘るかというと、Gデザイナー職な為どうしても画像解像度とか画素数などと言った言葉に反応してしまいます。。。
(とは言え、画素数に関しては全く解らないのですが・・・)
撮ったものをプレミア、アフターエフェクト、ファイナルカットプロ等で編集しようと考えていて、その際に画素数の違いが関係してくるのであれば IXY DV2 の購入を考え直したいと思います。
(画像を見るのは主にテレビ&プロジェクター/一般家庭レベル)
ご指導よろしくお願い致します。
書込番号:374118
0点


2001/11/14 00:30(1年以上前)
画素数による解像度の違いはありますが、暗部のノイズは確かに増えます。
結局は自分で画質を見て判断するしかないのですが・・・。絵の好みもありますしね。同じテレビ(大画面のもの)につないでもらって見比べてみてはいかがでしょうか。
それから上のスレッドと二重投稿になっています。ビデオカメラ全体から見ると全ての機種の投稿が見れるので、覚えておいてください。
書込番号:374221
0点


2001/11/14 04:59(1年以上前)
なぜか返信が一発で決まらない。
文章が消えてしまったので書き直しました。残っていたようですね。失礼しやした。
書込番号:374451
0点



2001/11/14 19:28(1年以上前)
MX-er さん、書込ありがとう御座います♪
>ビデオカメラ全体から見ると全ての機種の投稿が見れるので・・・
知りませんでした。。。
最終的には自分の目で確かめてから、どっちにするか決めようと思います。
皆さま情報ありがとう御座いました!
書込番号:375275
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


pc120の購入を考えています。pc120にはBluetoothがついていますが、pc120からBluetooth付きノートパソコンにMPEGムービーや静止画が取り込めないかと思っているのですが、できるのでしょうか。SONYのページをみても今のところ専用モデム位しか対応していないみたいなのですが、今後できる可能性はあるでしょうか。
0点


2001/12/11 20:43(1年以上前)
こんばんわH”といいます
VAIO PCG-C1VRX/K とPC120で Bluetoothうまくいきません!!
1.PC120からVAIO を認識
2.PC120からBluetoothパスキーを入れる
3.VAIO が反応してパスキーを入れる画面になる
4.アドレスが12桁中、下4桁違う「名称不明と表示される
5.とりあえずパスキーをVAIO に入れる
6.その瞬間PC120で「Bluetooth機能搭載機器と接続できません」
となる
書込番号:418751
0点


2001/12/11 22:52(1年以上前)
できないでしょ、この程度の転送速度でDVの情報を送ることは。
書込番号:419004
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


pc120の購入を考えています。今まで撮りためたHI8のテ−プをデジタルに変換してCD-Rに保存しておきたいと思いますが、できるでしょうか?
もし出来ないようなら何か他の方法を教えて下さい。
お願いします。
0点


2001/11/11 15:22(1年以上前)
可能だと思います。
が、
どのようにして、保存しておくつもりか分らないですがDVフォーマット
のデータだと、約10分で2GB位必要なのでCD-Rだと4分位しか
記録できないと思います。
ビデオCDの場合、約1時間位記録できますが、MPEGの性質上後から
編集に向かないので、そのつもりで御考えください。
私ならば、DVテープにダビングしなおすかな?
そんなに詳しくないので、あまり突っ込まないで下さいね(笑)。
書込番号:370075
0点



2001/11/11 17:31(1年以上前)
srtyさんありがとうございます。いまのところビデオCDで残そうと思います。
とりあえず出来ると言うことがわかったのでよかったです。
書込番号:370256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
