
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月24日 21:48 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月5日 10:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月13日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月25日 00:48 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月13日 10:22 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月27日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


はじめまして。この度ビデオカメラを買おうとしている者です。
ビデオカメラはこのソニー製のを購入しようと考えております。
そこで質問です。私のパソコンで編集、DVD作成ができますでしょうか。
私のパソコンは、
@ソニーVAIOのノート型(PCG−Z505V/BW)
AMeで、Celeron 600MHz、ハードディスクは15GBです。
BDVDは外付けでソニー製のDVD-RW(Clic To DVDソフトがついている)を購入予定
C補足ですが、i-linkポートがついています。
この度、子供が生まれるのでビデオカメラを購入するのですが、
できれば、編集用のパソコンを購入したいのですが、
給料が下がってしまい、極力少ない投資で思い出を残してあげたいと
思い、このような質問をさせて頂きました。
皆様よろしくご教授の程お願い致します。
0点

正直、かなり辛いと思います。
ノートなのは良いとしても、セレロン600MHzでは、DV→DVD変換に膨大な時間が掛かると推測されます。
HDDも15GB(データドライブのみですか?)では、キャプチャ・編集などスムーズに行うには足りないかもしれません。
代替案としてですが、
・キャプチャ及びカット編集(バイオ付属のDVgateで出来ます。)のみ行います。
・編集済みのファイルをPCからDVへ書き戻します。(新品のテープを強く推奨)
・で、安価なDVDレコーダとDVカメラ接続してDVD−R等にコピー(ダビング)します。
上記の方法ですとPCの性能にはあまり左右されません。
なお、I−linkケーブルは別途購入する必要があります。
カメラには付いてきません。
書込番号:1519412
0点

あ、マルチっすね。
似た回答がされておりました。
失礼しました!!
書込番号:1519436
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


はじめまして。この度ビデオカメラを買おうとしている者です。
ビデオカメラはこのソニー製のを購入しようと考えております。
そこで質問です。私のパソコンで編集、DVD作成ができますでしょうか。
私のパソコンは、
@ソニーVAIOのノート型(PCG−Z505V/BW)
AMeで、Celeron 600MHz、ハードディスクは15GBです。
BDVDは外付けでソニー製のDVD-RW(Clic To DVDソフトがついている)を購入予定
C補足ですが、i-linkポートがついています。
この度、子供が生まれるのでビデオカメラを購入するのですが、
できれば、編集用のパソコンを購入したいのですが、
給料が下がってしまい、極力少ない投資で思い出を残してあげたいと
思い、このような質問をさせて頂きました。
皆様よろしくご教授の程お願い致します。
0点

かなり厳しいと思います。先ずはDVD−RWドライブが対応してません。
(^^ゞ
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=9752
書込番号:1519207
0点

ちなみにDV映像を1時間キャプチャーしたら約13GBになり、編集領域・書き出し領域を考えると・・・。
そしていざDVD作成の時に、5GBは最低必要ですね。
(^^ゞ
書込番号:1519223
0点

私は最近まで、さらに古いVAIO Win98 PEN2を使っていました。
DV編集はPCで行い、DVD作成は松下のDVDレコーダーを使用しています。
ソニー製のDVD―RW(Clic To DVDソフトがついている)の値段がわかりませんが、HDDなしのDVDレコーダーなら、ここの価格で4万数千円です。
PCではAVIーMPEG2変換にかなりの時間を要すると思います。 HDDの容量も確保する必要があります。
PC用ドライブにこだわらずに、DVDデッキも候補として考えてみてはいかがでしょう?
書込番号:1519273
0点


2003/08/05 10:52(1年以上前)
「思い出を残してあげる」のが目的ならば無作為にとりだめるのがまずは先決ですよ、編集は後からいつでも出来ます。撮影時に、不要にカットするよりどんどん撮影して、編集に割く時間と予算が出来てからすればよいのではないですか? 特にパソコン関係の機器は日進月歩でさらに価格も下がる一方です。 待つのが吉
書込番号:1828264
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


今日、PC120からパソコンに映像を落としている時カメラに「C31:28」と表示が出て動かなくなりました。で、取説の自己診断を見ると「テープを入れなおすか、バッテリーを入れなおしてください」と書いてあるので実行すると直りました。が、その後もその表示が出て、最後は、テープがヘッドに絡み付きました。この表示が出たときは、テープに問題があると考えたほうがいいようです。
で、質問ですが、私は、今まで、テープに上書した事はありませんでした、しかしテープ代も馬鹿にならないので「上書きしろ」と妻が言うのです。皆さんは、上書き撮影をしていますか?している方は、何回ほど撮影しますか?それと、この機種で今までにテープが絡みついた事がありますか?過去に使っていた8ミリテープのカメラではこのような事はありませんでした。考えて見るとテープ幅が細いほど切れやすい(特にマイクロMV)と聞きます。DVも弱いのかな。
0点

しませんね。重ね撮りでドロップアウトでまくりじゃ意味ないし。
でも災難でしたね。私もテープ側の問題と思いますが、他の大事なテープも絡まると困ると思いますので一度メーカーサービスへご相談されては。
書込番号:1484196
0点


2003/04/13 01:19(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さんの意見と全く同じです。
物理的な強度は弱いですよ。絡まったテープの「厚み」が見えましたか?
百分の一ミリ以下の厚みしか無く、VHSのローディング装置の製造のバイトをしていた時の記憶からは信じられない程に脆弱なテープだと思います。
(miniDVの最終検査時のテープ挿入では、一体どのくらいのテープが切れたり絡まっていたりするのか気になります(^^;)
書込番号:1484261
0点


2003/04/13 09:06(1年以上前)
私は重ね取りをしています。2回目の上書き(3回目の録画)をしていますが、そんなにドロップアウトはないですね。但し、再生も1回の録画につきPCへ映像を落とすときに1度再生するだけです。
書込番号:1484880
0点

複数回の使用はケースによりますが今は1本\300のを使ってます
からちょい撮りは複数回使ってますがそれ以外は1回だけです。
今までの経験ですとテープトラブルのほとんどはメカニズムの
不良が多いように思います。あるテープだけ巻きつきなどの
トラブルが多いという事より、あるビデオカメラに入れた
テープはほとんどワカメなどという事がほとんどでした。その
傾向は8ミリでもDVでも同じようなものでした。
書込番号:1485031
0点



2003/04/13 21:03(1年以上前)
どうも、ゴッチです。幸い、絡まったテープは既にDVD化していたので助かりました。
絡まったテープを指で引っ張って強度の確認をしました。簡単にちぎれてしまうので驚きました。(例えると固めのサランラップ)また、角度をあたえるだけであっという間にワカメ化します。
それと、説明書を見て驚いた事があります。「テープを立てて置いてください」とありました。(これは、重力によるテープの片寄り・たわみを防止するのかな?)皆さんもテープは立てて置きましょう(笑
一応、いらないテープを1本分録画・再生してみました。異常はありませんでした。
それでも恐いので、がんばり屋のエドワード2 さんの言われるように、明日、サポートに電話してみます。
絡まったテープもSONY製だったのでテープのせいには、させません
妻に「テープが絡まるから重ね撮りはしない」と言って説得に成功しました。
書込番号:1486847
0点

奥様の説得成功して良かったですね!
あとは、ソニーの対応が良いことをお祈りします。
書込番号:1487091
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC1ユーザーです。そろそろ買い換えようかなと思っていますが、最近は横型シューティングスタイル)の新製品がたくさん出ていますが、縦型は出ませんね。ソニーさん、縦型はあまり力入れないのでしょうか?PC110又は120系列での後継モデルの発売時期と予想スペック、どんなもんでしょ?
0点

SONYは春は横型、秋は縦型のモデルチェンジの時期と僕は理解してました。
違うかな?
(^^ゞ
書込番号:1425724
0点



2003/03/25 00:05(1年以上前)
JUNKBOYさん、ありがとうございます。ってことは、02年秋はスキップしたんですよね。縦型はMV系に集約してしまうなんてこともあるのかなぁ。やだな、秋まで静観してみます。
書込番号:1425925
0点

100,110,120,と続いてきましたが、過去ログに101に統合されたとか何とか書かれてたような・・・
詳しいことはメーカーのみぞ知る。
(^^ゞ
書込番号:1426131
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


購入して一年に成りますが、使用し始め三ヶ月ぐらいにバッテリーを装着したまま寝室の机の上に置いていると、電源を切にしているのに勝手に電源が入った音がしました。ふとビデオカメラを見るとメモリースティクの下の赤ランプが光ったり切れたりしていました。これって、霊現象?(母が亡くなって三ヶ月ぐらいの頃でしたから余計にそう思っていました。)どきどきして寝れなかった。しばらく一ヶ月ぐらい使用していくと録画しているのに勝手に電源が切れる症状が出だし電気屋さんに持って行き症状状況を伝え修理してもらいました。
メーカー診断症状は、電源不良。交換部品は操作スイッチブロック(SP1850)故障状況は接触不良とのことでした。
今は正常に作動しています。
これって珍しい故障事例ですか?頻繁にある事ですか?
今まで電化製品を買ってハズレを引いたことがなかったので少し凹みました。
結婚相手(妻)は、人生最大の大ハズレを引いてしまったんですけどね。
修理は利かないですよね。
0点


2003/02/25 21:12(1年以上前)
〜〜〜「リング」〜〜〜
最新章:アナログVHSへの念写から
遂にデジタルビデオまで・・・とか連想してしまいました(^^;
これに近い事が昔ありました。TVが勝手にチャンネルを切り替えるのです!
ワイヤレスリモコンの無かった時代のものです。
ただ、有線リモコンの端子があり、直感的に爪楊枝を刺し・・・以後、勝手なチャンネル切り替えは皆無となり、その後10年以上使われました。端子部分の「錆び」と空気中の水分によって、起電力が発生したのかもしれません(^^;
絶縁物(一応)である木材の爪楊枝を使った事がミソでした。
(尚、その有線リモコンは別売りだったので買ってません)
あと、昔買ったヘッドホンステレオは、「指圧」しないと動かなかったものがありました(^^;
その他、高出力の電磁波、特にパルスによって、電子機器が誤作動する場合もあったりします。昨今で有名なのは携帯電話とペースメーカーの関連ですが、初期の産業用ロボットが何らかの電磁波によって誤作動し、巻き込まれて亡くなった方の話も聞いたことがあります(合掌)。
接触不良については永遠の課題かもしれませんね(^^;
書込番号:1340965
0点

壊れましたか。最近、うちの ニーのテレビが壊れて、
買い換えたいのですが、黒いテレビって最近見ないような。
黒いテレビが☆い。デジカメは黒とシルバーが選べる機種が多いですけど、
ソニーやパナソニックはさらに色が豊富ですよね。
それなのにそれなのにテレビって色が選べないのが悲しい。
書込番号:1342114
0点


2003/02/26 08:58(1年以上前)
>結婚相手(妻)は、人生最大の大ハズレを引いてしまったんですけどね。
>修理は利かないですよね。
買い換えされないように気を付けてください。(笑)
書込番号:1342418
0点


2003/02/26 13:51(1年以上前)
使用して3ヶ月ということは、保証の範囲でしょうか?
費用など発生しましたか?
私は購入して1年半ほど経ちます。
目立った故障などはありませんが、デジカメの画素不足を感じるこの頃です。
書込番号:1342972
0点


2003/02/26 23:16(1年以上前)
デジカメ機能の画素不足というよりも、レンズなどの光学系の性能が「制約される事」が大きいかもしれませんね。10倍ズームで安価な家庭用ビデオカメラですから、専用機の3〜4倍ズームレンズと比べるとキツイと思います。
(これはTRV70などにもそのまま当てはまるでしょう(^^;)
書込番号:1344629
0点



2003/02/27 16:12(1年以上前)
修理費用は保障期間でしたし、落としたり水に濡らしたりはしていませんから費用は無料でした。
価格COMで調べ、ネット購入の品物でしたから地元の家電量販店に修理を依頼するとき強い口調でクレームを言えなかった事が私てきに不甲斐なかった。
安く買ったのだし、今は完全に直っているし、機械物だから壊れるときもあるさ。などと自分なりに慰めています。
修理代を出していた場合は『くそー!』と思っているでしょうけれど。
やっぱり、デジカメの画素不足は仕方ないですよね。一台で二役を求めると著と無理がありますよね。でも、幼稚園の行事い行く時は一つで全部こなせるのが欲しくなってこのモデルを買ったのですがね。パナソニックの5000はやっぱり凄く良いのかなー?いまさら買い替えなんかこの貧乏人には出来ないし、幼稚園にビデオカメラとデジカメと一眼レフカメラを全部持っては行けないんですよね。馬鹿嫁はわかってくれないし、タコさんじゃないんだから。ねぇ〜!
書込番号:1346237
0点


2003/02/27 22:29(1年以上前)
ビデオ撮影を中断しないと、メガピクセル静止画が撮れません。排他使用ですので、その点は要注意です。同時に撮れる場合はVGA(約30万画素)になります。また、マトモな200万画素のデジカメを上回る画質は期待できませんので、それもご注意の程(^^;
書込番号:1347088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
