
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年4月24日 19:07 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月22日 10:36 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月22日 09:34 |
![]() |
0 | 9 | 2002年4月20日 19:33 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月17日 08:49 |
![]() |
0 | 10 | 2002年4月16日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC120購入1ヶ月使用して感じたことです。
機能・操作性等は非常に良くできたカメラでSONYの商品らしいと思います。 ただ、残念なのは小型化のためやもうえないのでしょうが電子式手ぶれ防止は所詮こま単位の画質を犠牲にしているようでピデオから直接プリントアウト(動画)した際の画質はどうしようもない感じです。私の場合以前は光学式手ぶれ防止の機種を使用していたので動画からプリントしても画質低下は余りありませんでした。やはり、動画を止めて見たりプリントする場合は光学式手ブレを防止を選択しなければいけないようです。 同じぐらいのサイズ形状で機能的には若干劣りますが、(動画のメモリー保存ができない等)光学式手ぶれ防止のCANON PV130にするほうが良かったと後悔しています。
皆さんもどのような用途に使われるかを考えて購入されたほうが良いと思います。 ただ、動画のみであれば手ぶれ防止は非常に効果的に動作しています。
0点


2002/04/24 19:07(1年以上前)
1ヶ月前にもスレしましたが、PV-130にしなかって良かったと思った者です。
同時に同じステージ(と言っても娘の発表会)を撮っていてハッキリいって画像の差が歴然でした。
私もPV-130にしておいたら良かったカナとは思いましたが、ふっきれました。 あの変な発色(赤っぽいと言うかかぶった画像)決していい物ではハッキリ言って・・でした。
光学式で静止画はDV編集したらいいと思いますが、手ぶれ防止機能にしても 動画では光学式が劣ると思われがちですが、「画質は落とさないで手ぶれ防止出来る特許をソニーは持ってますので←らしい」噂は嘘としてもPV-130の光学式は私感として悪いように思います。
私は理論ではなく「百聞は一見にしかず」派ですので、借りてきて比べてしまいたい人です。
書込番号:674015
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


カメラを買おうと思ってるのですが、PC-120にしようか、VictorのGR-DVP7にしようか迷ってます。ある店の店員の話では、GR-DVP7の方が画質が綺麗でVAIOユーザには圧倒的人気があると聞いたんですが、総合的にはどっちがお勧めでしょうか?ちなみに私のパソコンはFMV-BIBLO NE/36LAで、大変古い型です。近々、パソコンもVAIOかFMVのDESKPOWERに買い換える予定です。
そのへんをふまえて、良いアドバイスを宜しくお願いします。
0点


2002/04/21 13:44(1年以上前)
バイオでビデオ編集するなら、PC120です。
ILINK接続は同じ会社の製品どうしをお勧めします。
私のキャノンの某機種でバイオとの相性が悪くて困りました。
又、PC120は明るい所では、比較的鮮明に撮影できます。
書込番号:668290
0点



2002/04/21 16:12(1年以上前)
デジタル16さん、アドバイス有り難う御座います。
参考にさせて頂きます。
書込番号:668507
0点


2002/04/22 10:36(1年以上前)
それと量販店の場合、土日などではお店の”はっぴ”を着たメーカのヘルパーがいます。やたらと、或るメーカのものを勧める場合はご注意をされた方が良いですよ。
機種は違いますが、ビクターのやたらに小型にこだわった縦型機種、室内でのAFの悪さはリコール並です。知人2名がコンパクトさに引かれ購入しましたが、子供の学芸会、ピアノの発表会、等室内での撮影ではAFでピントが定まらずことごとく失敗しています。
私は先般同じSONYのDVのTRVC-9?(機種名ハッキリせず)からPC120に乗り換えましたが、画質が向上しているのに驚かされました。
ビクターのGR-DVP7との実機検証はしていませんが、PC120はある程度のコンパクト製と高画質を両立させた点で本当にお勧めですよ。静止画(デジカメ機能)も思ったよりまともで、満足いくレベルです。
因みに私はSONYの関係者では有りません。
それでは良いお買い物を。
書込番号:669928
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


DCR-PC120を使用しているのですが音声が自分の声ばかりで非常に困り果てています。
PC120対応の外付けマイク(ズーム対応)には以下のようなものが出ているようですが、どちらがズームに強い(遠くまで音を拾える)のでしょうか?
どなたかご存知の方いませんか?
ガンズームマイク
ECM-HS1
エレクトレットコンデンサーマイクロホン
ECM-Z37C (ステレオ対応だけどPC120はステレオ対応していない)
0点


2002/04/15 22:36(1年以上前)
確かにPC120はマイクが上に付いていて持つスタイルがカラオケ?状態ですもで自分の声を拾ってしまいます。
そこで私は娘の学芸会のようなときはガンズームマイクでミックスモードで使用しています。前の音を主に拾いつつ本体のマイクも入りますので結構臨場感有りますよ。 おすすめです。
書込番号:658350
0点


2002/04/16 03:33(1年以上前)
ガンズームマイクECM-HS1 をガンモードで使うのを勧めます。ズームモードは音量/音質が不自然に変化します。
書込番号:658946
0点



2002/04/22 09:34(1年以上前)
ご意見どうも有り難うございます。
そうですか、ECM-HS1を使われている方が多いようですね。
値段も安いし、ガンズームマイクのECM-HS1にしてみようと思います。
書込番号:669863
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC120の購入を考えてますが、メモリースティックに記録した静止画をパソコンに取り込む際、専用のUSB接続キット(US20)はどうしても必用なのでしょうか?コードだけつないでもダメなのでしょうか?
ちなみにデジカメを買うまでの応急用としてです。
あと、アクセサリーキットのメモリースティック(16MB)って空き容量どれぐらいあるのでしょう?どなたか教えて下さい。
0点



2002/03/12 22:17(1年以上前)
メモリースティックの空き容量はカタログに書いてありました。すみません!
書込番号:591290
0点


2002/03/13 19:47(1年以上前)
市販のUSBケーブルで転送できます。
(千円以下で買えます)
WINDOWS XPなら標準のドライバで認識されます。
WINDOWS98、MEならSONYのHPよりドライバを取ってくる必要があります。
書込番号:592934
0点



2002/03/13 23:53(1年以上前)
かまたろうさん、さっそく教えていただきありがとうございます。
お願いついでにドライバの在りかを教えて頂けませんでしょうか?
SONYのホームページ(たぶん)に行ってみたのですが、解らずに
帰ってきてしまいました。現在使用のOSは WINDOWS98 です。
書込番号:593491
0点


2002/03/17 12:59(1年以上前)
こんにちは!
僕はDSC-F505VとPC120を所有しています
ドライバー自体はhttp://support.d-imaging.sony.co.jp./contents/download/dskit-us5/usbdrv50/usbdrv50.html
で入手出来ますが
PC120用のUSBケーブルは中々入手出来ないと思うのですが
何処かに売ってるのでしょうか?
売っているのでしたら 私も欲しいです。
書込番号:600543
0点


2002/03/17 13:22(1年以上前)
メモリースティックのリーダーを買えばいいんですね
納得しました(^○^) アハハ
書込番号:600591
0点


2002/03/17 21:48(1年以上前)
私のとこでは純正PC接続キットが6千円、アイオー製リーダーは5千円でした。価格的にあまり違いはないので、純正買ってしまいました(^^;
付属のソフトは使ってません(^^;;;;
書込番号:601602
0点


2002/03/18 06:29(1年以上前)
USBケーブル(miniB5ピン)はほとんど売っていませんね。
私はコ○マで”発見”して、ゲットしました。
税込み1029円。これでOKでした。
それにしても、ソフト抱き合わせ販売はやめてほしいですね。
書込番号:602391
0点



2002/03/18 19:52(1年以上前)
ドライバーの情報本当にありがとうございました。
USBケーブルは探すの苦労しました。僕はOAシステムプラザ(地元だけ かも)で発見しました。miniB⇔Aといえばどこでも注文できるみたいです よ。
書込番号:603374
0点


2002/04/20 19:33(1年以上前)
>WINDOWS98、MEならSONYのHPよりドライバを取ってくる必要があります。
windows2000にもインストールして正常に動作しています
書込番号:666875
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)




2002/04/14 21:20(1年以上前)
もし、彩花さんのOSがWIN98SEかWIN−Meであれば MOTION DV STUDIO はお勧めします。
でも、WIN−XPの場合は不具合が多すぎてお勧めできません。
操作的にはすごく簡単で、しかも直感的に操作できてすぐに慣れます
しかも、他のソフトでは複雑すぎて困難な3Dキャラクターが踊りながら移動したり、キャラクターの追加が有料で(現在はやってませんが)
増やしたり出来ました。
今はXP対応でVer3.11J04がリリースされましたが、WIN−XPでは不具合が多すぎて一応コンポーネントは出来るのですが、最後のDVに録画する時、強制終了してしまいます。(これはボードとの相性もあるかも)
そこで今はWIN−XPで(自作 PEN4)レンダリング等を行ってコンポーネントをサブ機VAIO−L520 OSはWIN-ME(PEN3)でDVに書き込んでます。
初めからL-520で行ったらいい・・との意見もあるかも知れませんが3Dのレンダリングの時間がPen3の500Mでは亀みたいな速度です。
そこまで手間をかけてこのソフトを使う価値はあります。
初心者の方が一番入りやすいソフトです。
※ 基本的にはVAIOでは使用できませんがADOBEのプレミア6の対応のスイッチングパッチを使用すれば可能です。
使用するのはIEEE1394ケーブルだけ(端子無い場合はPCIで安いもの)で
OKです。
もし、何かあれば質問してください。
書込番号:656587
0点



2002/04/15 10:04(1年以上前)
ソニ爺さん、ありがとうございます。
私のはBIBROのXPなんですが不具合が多いと言う事なんですね?
XPでおすすめはありますか?
※ 基本的にはVAIOでは使用できませんがADOBEのプレミア6の対応のスイッチングパッチを使用すれば可能です。
使用するのはIEEE1394ケーブルだけ(端子無い場合はPCIで安いもの)で
OKです。
初心者なので全然意味不明です。(泣)
書込番号:657322
0点


2002/04/15 19:33(1年以上前)
富士通のBibroなら初めからバンドルされていますので、おそらく正常に
出来ると思います。 と言うか私の場合は自作ですので何らかで不具合が発生している可能性があるのでしょうね?(自分自身に問う?)
それなら間違いなくやってみる価値有ります。
是非始めて下さい、おそらく次に必要な物はIEEE1394接続のHDかと思います最近のノートは40G位内蔵されていますが、あと60Gは必要になってきます。編集したらとにかくHGの容量が気になります。
書込番号:657976
0点


2002/04/15 19:38(1年以上前)
書き忘れましたが、
IEEE1394のケーブルは必要です。Bibroには端子は付いていますので。
それに、MOTION DV STIDIO はHELPの中に使い方が易しくして入ってますので、それを参考にするとすぐに解ると思います。
書込番号:657985
0点



2002/04/17 08:49(1年以上前)
ありがとうございます。なんとかがんばってみます!
書込番号:660944
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


すみません誰か教えてください。今15万円でPC120を買うか10万円のビデオカメラと5万円のデジカメをセットで買うか悩んでいます。人からPC120を買っとけばデジカメの代わりになるし持ち運びが一つですむから楽やし写りもデジカメと同じぐらい綺麗って言う人もいるし動画は68万画素ぐらいで十分やから10万ぐらいのにして200万画素ぐらいのデジカメをセットで買ったほうがとくやと言う人もいるので悩んでいます。誰か良い回答をお願いします。
0点


2002/04/05 01:01(1年以上前)
静止画をパソコン画面で見るだけなら、PC120の静止画機能で十分。分かれ目の基準としては、プリントアウトしてサービスサイズがPC120の静止画機能の限界でしょう。(これも見方によってはあまり良くない)それを超えるのでしたら、200万画素以上のデジカメが必要です。
書込番号:639280
0点


2002/04/05 01:08(1年以上前)
私はデジカメを別に買うほうをオススメしますね。
超コンパクトデジカメなら邪魔にならないし、デジカメだけ持ち歩くときだってあるでしょ?
画質も5〜6万円も出せば断然いいものが買えます。
唯一、ズームだけはビデオカメラ兼用に負けますけどね。
書込番号:639303
0点


2002/04/05 09:05(1年以上前)
自分はビデオカメラとデジカメを別に購入したのですが実際問題、両方持って使いわけるのは大変ですね。その時の気分で使っています。だから静止画のクオリティは多少目をつむるとPC120ほしい!と思う今日この頃です。
書込番号:639642
0点


2002/04/06 18:26(1年以上前)
PC120ユーザーとすれば、パソコンで見るのを前提ならばPC120でも良いかなと言うところでしょうか。
(200万画素canonのPowerShotS10持っていますが比べれば断然S10です)
PC120で私の撮った下手写真ですが、人柱になるつもりでwebサイトに出しておきましたので、気の向いた方は見てください。(期間限定一週間程度のつもり)
http://www.asahi-net.or.jp/~bd6e-ozw/pc120/page1.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~bd6e-ozw/pc120/page2.htm
どちらも1360*1020ドット スーパーファインで、800KB、700KBていどです。(そのままなのでチョー重いです。ご注意を!)
画像保存して見るなり、プリントして見るなりご自由に。
書込番号:642163
0点


2002/04/08 00:34(1年以上前)
ozawaさん画像のup有難うございます。PC120の購入を検討中だったので、画像を見てびっくりしました。パソコン上ならばこれで充分ですね。あとは価格と買うタイミングだけです。(いつになるのやら…)
書込番号:644931
0点


2002/04/10 14:52(1年以上前)
ozawaさんの画像見ました。
DVはインターレースなので、静止画にすると画像サイズは1/4になるんですよね、
1360×1020ってこんな大きさじゃないでしょ?
DVの静止画機能はオマケ、デジカメとは比べ物になりません。
デジカメの動画機能がオマケなのと一緒です。
両方持ちましょう。
書込番号:649110
0点


2002/04/10 15:08(1年以上前)
失敬!デカかった。
書込番号:649128
0点


2002/04/11 06:27(1年以上前)
ページの表示(見かけ)を小さくしてあるだけです。
書込番号:650406
0点


2002/04/15 03:15(1年以上前)
ozawaさん、もう画像消しちゃったんですか?
見たかったなぁ。もう一度UPしていただけませんか?
書込番号:657169
0点


2002/04/16 06:26(1年以上前)
下手なので気が引けるのですが、リクエストにお答えして・・・
http://homepage1.nifty.com/taphomepage/
から toy box を覗いてみてください。
ワタシ的には静止画をパソコンの画面で見るだけなら結構使えるとは思います。
どうしてもきれいに残したいものは、フィルムのカメラで撮ったらいいのではないかと思います。
書込番号:659021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
