
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月10日 08:32 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月5日 16:19 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月3日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月2日 10:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月31日 19:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月28日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


Hi-8から、PC120へデータを取り込み、パソコンで編集しようと思います。パソコンのソフトは、パナソニックのムービースタジオです。
Hi-8→PC120(アナログ→デジタル出力)→PCでは、認識してくれません。やっぱり、Hi-8からPC120にダビングが必要でしょうか?どなたか、良きアドバイスを!
0点


2002/04/09 19:36(1年以上前)
おそらくビーナス様はスレッドから拝見してWIN−XPと思われます。
そしてパナソニックのソフトはMotinDV STUDIOのXP対応版?と思われます。
この場合は設定すれば(PC−120)認識はするのですが、パナソニックのMotinDVSTUDIOが、不具合だらけで全くお手上げ状態になってしまいます。
まず、PC-120はキャリブレーションでエラーが発生して強制終了、次にDVテープ書き出し時に強制終了、、とまあひどい状態です。
WIN MEとWIN 98SEでは問題ありません。
どうやら、WIN XP対応といいながら不具合だらけMotinDV STUDIOのひどさに閉口です。
今はADOBE PREMIA6.01を使用してますが、問題ありませんが、、
書込番号:647710
0点



2002/04/10 08:32(1年以上前)
ソニ爺さん、有り難うございます。一部ダビングしてから行ったところ、今のところ、トラブルなしの順調です。おっしゃる通り、XPですので、今後が不安です...
書込番号:648704
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


確かPC120にはインテリジェントアクセサリーシューがあったと思います。メーカーの説明書にはカメラのズームにも対応とありますが、極端な話120倍ズームをしたときカメラが捕らえている辺りの音を拾うことができるんですか?どなたか実際に試された方がいらしたら教えてください。
0点


2002/04/05 16:19(1年以上前)
120倍相当になるかは別として、ズームというのは合焦する距離の問題ではな
く、指向性の問題です(カメラで言うところの視野角)。
その上で「カメラが捕らえている辺りの音を拾うことができるんですか」とい
うことであればYES、距離を問題にされているのであればNOだと思います。
書込番号:640130
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


Hi8で撮った素材をパソコンに取り込む事を検討しています。
アナログMPEGキャプチャーカードやADコンバータだとコピーガードの誤検出でキャプチャーできない事が多々あると聞いています。
そこで質問なのですが、Hi8 → PC-120(or PC-9)のアナログ・デシタル変換機能 → DVキャプチャーという方法の場合、コピーガード誤検出の問題は発生しないのでしょうか?
(勿論、個人で撮影したもので違法なコピーではありません)
また、Hi8 → PC-120(or PC-9)のアナログ・デシタル変換機能 → PC-120のアナログ出力 → アナログMPEGキャプチャーというのも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/04/01 08:04(1年以上前)
HiHi DVDさん。初めまして。
コピーガードの件ですが、ガード信号が入っている時点でアナログ→DVは、まともにキャプチャできません。
個人で、Hi8などで撮影したものは、当然ガード信号なぞ入っていないと思いますので大丈夫でしょう。
あとの質問ですが、アナログキャプチャであれば、DV機器いらないのでは?
Hi8をIEEE1394でキャプチャするのであれば有効と思いますが・・・
書込番号:631915
0点


2002/04/01 13:48(1年以上前)
PC120オーナーです。
>>Hi8→PC-120(AD変換)→PC-120アナログ出力→アナログキャプチャー
これは意味が無い以前に物理的に不可能ですよ。正しく言うと、同時には不可能です。
アナログからPC-120へ入力するケーブルが1系統しかないので、Hi8側を再生しながら同時にはアナログとして出力できません。
どうしてもやりたければ、一度DVテープに落として、それを再生すればアナログとして外に出せますが
何の意味も無いと思います。
書込番号:632310
0点


2002/04/01 16:50(1年以上前)
↑あら、ホントそうですね。気が付きませんでしたわ。
こりゃ素直にメディアコンバータ買うのが良いかしら・・・
ってオレじゃねー。
書込番号:632547
0点



2002/04/01 22:43(1年以上前)
がんばり屋のエドワードさん、へたれペンギンさん、早速アドバイス頂きありがとうございました。
もう少し教えてください。
>>個人で、Hi8などで撮影したものは、当然ガード信号なぞ入っていないと思いますので大丈夫でしょう。
→ アナログMPEGキャプチャーカードやADコンバータ(メディアコンバータ)だと、ちょっと古いテープだったりすると、ノイズをコピーガードと誤検出してしまうという話を良く聞くのですが、PC-120(or PC-9)の場合、そういう事はないと思って良いでしょうか?
>>Hi8→PC-120(AD変換)→PC-120アナログ出力→アナログキャプチャー
→ これ、すごく無駄な構成だとは思うのですが、アナログキャプチャーでのコーピーガード誤検出を防止するために使えないかなと思いまして… DVではなくてアナログでキャプチャーするのは、アナログMPEGカード(ハドウェアエンコード)を使いたかったからです。最終的にはMPEG2→DVD化というのが目的です。
それだったら、コピーガードキャンセラーを買えば良いのでしょうけど、DVカメラも(別な目的、というか本来の目的で)購入したいと考えてましたので。
わかりにくい質問ですみませんでした。だけど、これ物理的に無理という事ですので断念しました。
書込番号:633154
0点


2002/04/02 08:16(1年以上前)
手間かもしれませんが、一度DVにコピーしてからPCに取り込むのが無難なセンではないでしょうか?
Hi8時のジッターなどもある程度補正されるようですし、DVテープがバックアップとなりプレミア等で編集したくなったとき役に立つと思います。
書込番号:633838
0点



2002/04/03 22:08(1年以上前)
がんばり屋のエドワードさん
どうも有難うございました。
PC-120購入する方向で検討します。
書込番号:636937
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)
TRV50とPC120の間で揺れています。
過去の書き込みの中には縦型か横型かという点で
同様の質問がありましたが、画質、特にコンサート
ホール、水中などといった撮影にあまり適していない
状態での映り具合や音の良し悪し、手ぶれの影響等
からみますとどちらがベターでしょうか?
0点


2002/04/02 08:23(1年以上前)
tubbyさん。
これは、どちらを選ばれてもイイんじゃないですか。
あんまり変わらないよう気がします。
水中撮影は、わかりませんがコンサートホールではきっと三脚しようするので手ブレは関係ないかと・・・・
実際に手にしてみるのが一番だと思います。
書込番号:633847
0点


2002/04/02 10:08(1年以上前)
小型重視なら縦型。
見やすい大型液晶は横型です。
画質は変わらないんじゃないかな。
縦型はテープ交換はしやすくなったのかな。
以前は三脚外さないとテープ交換できない機種も多々ありましたからね。
ここらへんを店頭で確認してみてください。
書込番号:633937
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)




2002/03/31 19:39(1年以上前)
ローカルすぎるかな。栃木県のサトーカメラに売っていますPC110残りわずか99700円でした。http://satocame.com/-/-main/freme.html
書込番号:630814
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC-120の購入を考えています。でも新しく発売されたTRV-50も気になります。
妻は前者がいいと言っています。縦型と横型、どちらの方がいいのでしょうか?
使い勝手は?機能については?情報をお持ちの方、よろしくお願いしますm(__)m
0点


2002/03/27 17:29(1年以上前)
一般的に横型の方が液晶は大きいと思います。
撮った後にカムの液晶で鑑賞する事を考えているなら縦型は選択肢から外れるかな?
書込番号:622213
0点


2002/03/28 16:56(1年以上前)
早々のご返事、誠にありがとうございました。
書込番号:624274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
