

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年7月15日 17:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月5日 15:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月27日 20:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月17日 07:49 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月1日 09:12 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月20日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


ビデオカメラを初めて購入しようと思っています。
近所のサトームセンで展示品のPC9が¥118,900-(キット付)現品限りで
売ってました。これを買おうかどうか迷ってます。ビックカメラで¥98,000-で売っていたとはびっくりです。
0点


2002/06/27 22:50(1年以上前)
私もリスキーだと思います(^^;
買われるならば、延長保証は必須でしょう。
書込番号:797371
0点


2002/06/28 01:42(1年以上前)
1週間前の話ですが世田谷区のヤマダ電機で¥92000で2台ありました。
確かポイントも13か15%くらい付いていたと思いますのでキット購入の足しにはなるかと思いますが。ダメモトで確認されては如何でしょうか?
書込番号:797805
0点


2002/06/28 22:52(1年以上前)
PC9ですが、結構探せば10万前後でまだ在庫があるところあるみたいです。
最近ですが、大型チェーン店でも先週にチラシで見かけました。
書込番号:799319
0点


2002/07/15 17:32(1年以上前)
展示品って・・・
みんな手に取っていじくってるし、液晶画面つきっぱなしだし、見た目傷とか判らなくても やめとくべしっ! とおもいます。
ていうか、、展示品の「極上品」って見分け方あったら、誰か教えてくだすぁい。
書込番号:833102
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


PC9を購入して外付けマイクをつけようと思ったのですが、
カタログに載ってる純正品は対応してないようです。
何か他のメーカーさんで出してるマイクで
使えるものってないでしょうか?
0点


2002/07/03 19:10(1年以上前)



2002/07/05 15:10(1年以上前)
ありがとうございます<m(__)m>
早速買っちゃいました。
吹かれノイズにも強いし、結構遠くの音も集音するし、
いい感じです。
ありがとうございました。
書込番号:812961
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)




2002/06/27 20:56(1年以上前)
2月に、”スポーツパックさん”の書き込みで、[520209]スポーツパックをつけたい……SPK-PC2で可能か……というのがありましたので、ご覧になってみては?何か参考になるのではないでしょうか。
書込番号:797081
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


PC-9の大きさが気に入り購入したのですが、小さすぎてたまに落としそうになることがあります。
横型と呼ばれる機種には首からかけられるストラップがついていますが、PCシリーズにはないようなので、丁度良いものを探しています。
皆さんはどのようにしていますか?もし、お勧めの方法やストラップがありましたら是非とも教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/06/10 16:41(1年以上前)
私は101Kを使っているのですが、先日TDLに行ったときに首から掛ける
CD入れ(15cm×15cm×10cmくらいかな)に101&予備小バッテリ1個
予備テープ2本を入れて1日歩いてたら首が痛くなりました。ひもは15mm
くらいあるので、くいこみはしないのですが重さに負けました。首掛けは
とても便利でしたがやめたほうがいいです。(首が強靭な人ならOKかも)
それより携帯ストラップを2重に付けて手首に掛けておいたほうがいいです。
書込番号:764125
0点


2002/06/17 07:49(1年以上前)
私も同様な思いから、ストラップを探しました。その結果、デジカメ用のストラップが安心して使えそうですよ。
幸いなことに、PC-9は、ハンドストラップを付ける部分がボディより外に出ているため、先の細いものであればそのまま付けられます。その点101Kは構造上、それが難しくなっています。
首から下げるタイプにするか、手首に巻くタイプにするかはお好みですね。
書込番号:776795
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


ちっちゃいのでコンパクトカメラ代わりに使おうかなー、と思って購入を検討中です。
カメラの代わりに使おうと思うんで(もちろんビデオカメラとして)、起動時間が気になるのですが、電源を入れてから撮影までどのくらいかかるものなのでしょうか。
0点


2002/06/01 09:12(1年以上前)
PC-9ユーザーです。
電源レバーを入れてからスタンバイまでは大体3秒くらいですね。
ちなみにIXY-DV2でも比べてみますと、ほぼ同時くらいです。
書込番号:746531
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


現在、280PKと290PKを使っています。最低照度2ルクスの
スペックに偽りなしという感じで、肉眼よりも明るい映像が
撮れて良いのですが、PCでの編集を考えると劣化のないDV
にそろそろ移行すべきかな?と思っています。
とはいえ、横型をもう一台増やすのもなんなので、コンパクトな
縦型が欲しいところなのですが、280PKや290PKを使っている
人でPC9を使っている方はおられるでしょうか?
晴天下や蛍光灯下での画質の比較などしていただければ幸いです。
自分の知っているカメラじゃないとなかなか参考にならないので…。
1年半ほど前にシャープのDVカメラが安かったので買ったのですが、
室内撮影でのあまりの暗さにすぐにヤフオクで売ってしまいました。
0点


2002/05/18 02:40(1年以上前)
同じ方ですか??(
PC9は今在庫僅少なので、買うなら急ぎましょう。
晴天ならPC120の方が鮮明だし、色も良いと思われます。
書込番号:718968
0点

PC9は持ってないのですが280PKのユーザーですが今時の
DVは感度が低いのですがトータル的にやはりHi8の時代では
ないと思います。特に280PKではあんまりの解像度かも。
書込番号:719094
0点


2002/05/19 01:24(1年以上前)
確かに7shi様の言われる意見も参考になります。
特に良く人間の手に合わせて(人間工学とかいいましたね)スイッチが付いてまして操作性は今のDVに比べても数段上の様な感じがします。
また、緑の○モードでオート機能でそれを解除したらマニュアルモードになるような機能は今でもむしろあった方がいいかな?とも思います。
でも、HI8の時代から見れば低容量化が進みスイッチも少なくなってしまいました。
それだけ 今までHI8で撮られたのでしたらDVに移行しつつお得なデジタル8なんかいいと思うのですがいかがでしょうか?
暗所でも結構色は出ます+画質も綺麗です またDVコンバーターも可能です。(PCでの編集も可)
けれども少しでかいのは短所ですが、あくまでも三脚使用で学芸会とか運動会を撮るのには光学25倍ズームもありますのでかなりのアップ画像も撮れます。
そうか思い切って PC101KかPC120を購入されて縦型の世界?も体験されたらいいかな? とも思います。
いずれにしても W_Melon_Jさんも言われ様にDV化にされた方がいいと思います。
書込番号:720876
0点


2002/05/19 02:59(1年以上前)
現在PC9と280PKを使っています。
日常のスナップなど通常はPC9、室内・夜間や大望遠ズームが欲しいときなどに280PKという風に使い分けています。
280PKに慣れてしまうと今のDVで室内を撮る気にはなれませんね〜。
VX2000などは関心ないのでわかりませんが、280PKを使っている方だとPC9の蛍光灯下の画像は「暗いなぁ」と感じると思います。
これはなにもPC9に限ったことではく、現行の機種では前出の高級機=VX2000以外はほぼ全滅状態だと思います。
最近はビクターなどはこの辺を改善しようと努力しているようですね。
私は夜まで続くイベントやお祭りを撮ることが多いので、なるべく低照度に強い機種を求めていろいろDVを買っては売って…を繰り返しましたが、私が使った中ではパナソニックのNV-DS200(最低照度7ルクス)などは室内でも明るく感じられました。
たしかカタログ上の最低照度は9ルクスだったシャープVL-MR1は、低照度はザラザラ感があってあまりよい印象ではありませんでした。
キヤノンのFV2は一月の間に2度壊れたので、安心して撮影できないので(私の中では)論外です(^^; それならまだ暗くても「写っている」方がいいですから。
ただ、280PKではもちろん解像度などは今のDVにはとても及ばないので、日中屋外の撮影や、デジタルで映像をいじるというためにもDVを1台持っているのもいいと思います。
私はオークションで3万円位で280PKを手に入れてからは、完全に2台体制でいこうと思ったので、カメラを2台持ち歩いても苦にならないものがよかったため、縦型コンパクト機にたどり着きました。
そして、かさばる充電器を共用できる(ソニーからLタイプとMタイプどちらのバッテリーも充電できる充電器が出ています)ということから同じソニーに目をつけ、さらにPC120は自分の中で「コンパクト」とは言い難かったので、PC9が最後に残りました。
実際、カメラバッグに2台楽々収納できるので便利ですよ。
また、280/290PKからデジタルへの移行をお考えでしたら、ソニ爺さんのおっしゃるようにデジタル8の、TRV240Kあたりをご購入されても面白いかもしれませんね。
いずれにしても、私も含めた、あまり画質にこだわらない人にとっては280/290PKの低照度の強さは何物にも代えがたいですよね。
書込番号:721056
0点


2002/05/19 03:48(1年以上前)
有り難うございます『雨あられ様』全く同意見です。
私のスレした意見を解りやすく書いて頂きました。(^^
書込番号:721112
0点

雨あられ様 当方 TRV240とVX2000とTR280を使っているのですが
TR280が2ルクス、VX2000が4ルクスなんですが実際は逆でVX2000
の方が感度が良いと肉眼では感じます。特にザラザラになるぐらい
の暗さではTR280は完全なモノクロカメラとなりますが同じ環境で
VX2000は色がつきます。(昼間ほどではありませんが)
1CCDと3CCDの差がはっきり出ています。それからいつもと同じ
意見ですが TR280は解像度が低いのですが画素が大きいので広い
ダイナミックレンジで白とび、黒潰れが少ない安心画像ですが
縦形が好きという方には理解してもらえないように思っています。
どういう視点で書くかで答えがまるっきり逆になるように
思います。雨あられ様のように使い分けるのがベターですが
そう思っても他人には複数の製品をお使いくださいとはなかなか
書けません。
TRV240は7ルクスで感度面ではバランスがとれていると感じます。
ただ暗くなると色が乗らないのは1CCDでしかたがありませんが。
もし1台だけ選択するという事になるとTRV240をお薦めしたいので
すがDigital8はお薦めしにくいものがあります。
書込番号:721536
0点


2002/05/20 00:43(1年以上前)
ソニ爺さん、W_Melon_Jさん、お返事いただきましてありがとうございます。
お二方のご意見、いつも拝見しております。
たしかに280PKとVX2000では値段が桁違いでもありますし、いくら数字上では280PKの方が最低照度が低いといっても画質は比べるべくもないのでしょうね。
個人的にはとてもとても25万円近く出してVX2000など買えないので(もしそのお金があったら他のことに使っちゃうな〜笑)、私は3万ちょっとでここまで活躍すれば大満足!ってことで納得しています。
たしかに複数台体制というのは他人にはお勧めし難いものがありますが(^^; こんな使い方をしている奴もいるということで、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:722940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



