

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年5月19日 23:03 |
![]() |
0 | 9 | 2002年5月17日 21:06 |
![]() |
0 | 14 | 2002年5月13日 23:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月12日 12:38 |
![]() |
0 | 10 | 2002年5月12日 02:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月11日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


動画撮影して、テレビでそれを再生して、画質の違いって明らかになると思われますか?画素数が違うわけですけど、普通の人が見てはっきり「おお!」と思える位68万画素と107万画素の違いはあるんでしょうか。
0点

違いは 環境によって判ったり判らなかったりでしょう。
ビデオカメラからテレビはケーブルで接続してテレビは大型で
解像度の高いもので視聴すると大概は判ります。
当然 気がつかない方もおられます。またテレビの調整でシャープネス
を下げてあったり・・・・
また散々書かれていますが一般的に解像度の高いビデオカメラは解像度
以外の画質項目の性能が低下します。トータルの画質は画素数が多くて
も少なくても同じようなもの という考え方もあります。・・・
書込番号:722029
0点


2002/05/19 23:03(1年以上前)
そうです。3分の3インチ200万画素FIT型は画素数は多くても
綺麗に撮れます。
書込番号:722729
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


PC9とPV130、どちらにしようか悩んでいます。
いいアドバイス頂けませんでしょうか?
要点としては
@子供を重点に撮影します。(室内撮影も多々あります)
Aデジカメは必要ありません。(400万画素のもの持ってます)
B今はビューカムの初期タイプ(7年前の品物でもちろんアナログです)を使用していますが、片手で持てず非常に重いです。又、15分位でバッテリーがなくなります)を使用していますが上記の事で使い勝手に苦慮しており買い換えを検討しています。
C価格は12万円前後で検討しています。
D手ぶれ機能は光学式がいいとは聞いていますが、そんなに違いますか?
以上ですが、他メーカー品でもいいので推薦商品を紹介して頂けませんでしょうか?
初心者の勝手な質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点


2002/05/16 01:19(1年以上前)
PC9が、まだ安く在庫があるなら買いだと思います。
書込番号:715397
0点



2002/05/16 02:05(1年以上前)
返信ありがとうございます。
どう言った理由でPC9がいいんでしょうか?
教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:715492
0点


2002/05/16 10:47(1年以上前)
こんにちは。PC9は6/1に新機種が出る予定なので、値引きがよくなっています。PV130は店頭でちょっと触ったくらいなのでなんとも言えませんが、大きさが小さい、画素数が少ないので、ちょっと暗さに強い。バッテリーが持つ(一番小さい付属のものでも1時間くらい、中型でも3時間くらい撮れる余裕のスタミナ)手ぶれ機能は光学式がいいというのはありますが、電子式が特に悪いという訳ではありません。実使用上問題のないレベルだと思います。デジタルズームは使わない方が綺麗に撮れます。
あと、PC9のタッチパネルは賛否両論です。自分はボタン類が少なくなってすっきりしていいと思うのですが、液晶に毎回触るのに抵抗がある人もいるようです。傷が液晶についたりとか・・・。お店で触ってみたり、過去の書きこみを読んだりして、良く考えてみてください。
書込番号:715847
0点


2002/05/16 11:40(1年以上前)
PC9の後継機PC101Kも、安いですね。こちらも、チェック入れてみたらいかがでしょう。こんなに安いとは予想外です。急いでいなければ、発売後まで、様子を見るのもいいかも。6/1以降に101Kも触ってみて・・・
書込番号:715935
0点


2002/05/16 22:52(1年以上前)
なんか↑の情報によると、101Kが2.3日で店頭に並ぶようですね。
書込番号:716889
0点



2002/05/17 00:26(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
PC101Kのサイト見てきました。
いいですねぇ。安いですねぇ。
かなり101Kに傾いているんですがPC9の方が優れている点はなんでしょうか?撮影時間が長いのとピクセルじゃないんで室内撮影に強い・・・・・などなんでしょうか?
初心者質問で申し訳ありません。
書込番号:717091
0点


2002/05/17 01:10(1年以上前)
どうも、初めまして。
私なら101Kをお勧めします。
バッテリーの問題ですが、これはあまり考えることは無いと思います。
どちらにしても大差が無くて影響も些細だと思います。
確かに101Kのほうが暗所には不向き、と言う事は納得せざるを得ませんが一般の室内撮影程度なら 照度は十分有りますのでむしろ101Kの方が使い方によって良いのではないか と思います。
その点を除いてはすべて101Kの方が良いように思うのですが、あえて旧機種をお買いになる場合も有りますが、価格差があまり無いようでしたら101Kでしょうね。
書込番号:717196
0点


2002/05/17 10:07(1年以上前)
あと、最広角での画角がPC9の方が少しワイドです。
これも、あとからワイドコンバーターを買えばいいと思いますけど。
書込番号:717603
0点



2002/05/17 21:06(1年以上前)
みなさん、ご返信ありがとうございます。
PC101Kにほぼ決定しました。
ただ6月9日頃まで値段は引っ張ってみようと思います。(子供の授業参観が15日なもんで(笑))
大阪に住んでいるんでこのサイトの大阪で一番安い店にて店頭購入しようと思っています。
書込番号:718372
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


PC101Kは広角が35mm換算で50mmからで、PC9は42mmということですが、実際に撮影する場合どれくらい影響がでるのでしょうか。主に室内で少々使い勝手が悪くなるという程度なのでしょうか。詳しい方がおられましたらお願いします。
0点


2002/05/12 02:00(1年以上前)
50ミリでは一眼レフのレンズで例えると、標準レンズとなってしまいます。
とても広角のレンズとはなりません。室内での撮影もきついでしょう。
必然的にワイドコンバーターも一緒に買わないといけないでしょう。
書込番号:708114
0点


2002/05/12 04:00(1年以上前)
具体的にはどこの製品がいいのでしょう?>ワイコン
書込番号:708242
0点


2002/05/12 09:21(1年以上前)
>室内での撮影もきついでしょう。
室内での撮影がきつい、というのは、どういうことですか?
どれくらい「きつい」のでしょうか?
PC101Kに気持ちが傾いてきたのですが、とっても気になってしまいます。
PC101Kを買う人はみんなワイドコンバーターも買うのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:708446
0点

現在 銀塩のコンパクトカメラでちょっと気のきいた
モデルは焦点距離が30mmぐらいです・・・・
小さいビデオカメラは性能に問題があるのではないで
しょうか?
書込番号:708530
0点


2002/05/12 11:23(1年以上前)
(以前に計算していたものからの抜粋です。画面比4:3モード、
水平34.61mm、垂直25.96mmとしての単純計算です(^^;)
違いはどのくらいかと言えば、
例えば、身長1m or 1.8m、端から端が2m(並んでいるとか)のときに
ギリギリに収めるのに必要な撮影距離は、
★撮影距離(単位:m)★
焦点距離 高さ1m 高さ1.8m 幅2m
50mm 1.93 3.47 2.89
42mm 1.62 2.91 2.43
逆に、撮影距離を固定とした場合(比例計算用)では、
★被写体との距離1mから撮れる範囲(単位:m)★
焦点距離 水平方向 垂直方向 35mm比の撮影範囲(面)
50mm 0.69 0.52 49%
42mm 0.82 0.62 69%
38mm 0.91 0.68 85%
35mm 0.99 0.74 100%
28mm 1.24 0.93 156%
25mm 1.38 1.04 196%・・・50mmに0.5倍ワイコン
21mm 1.65 1.24 278%・・・42mmに0.5倍ワイコン
・・・以上に対して、カメラの長さや人間の厚みなど、約0.5mが加わります。また、私の経験では(特に室内撮影において)、撮影距離と水平方向に撮れる距離が同じ(約35mm相当)よりも広い方が撮りやすいと思います。
さらに、広がりが感じられるようにするには、ワイコンを付けた時の焦点距離が28mmよりも小さくなる必要があるように感じています(^^;
書込番号:708593
0点


2002/05/12 11:35(1年以上前)
ワイコンは、メーカー純正の他に、Kenkoやレイノックスなどがあります。
メーカー製では 0.7倍が多く、効果の判り易い0.6倍以下は少なくなり、特に0.5倍のラインアップは少ないですね。
買われる時には、試着して「ケラレ」や「周辺のニジミ」を確認する事や、本体とのバランス(重量や大きさ)を確認することをお勧めします。
(大きさ的には直径40mmぐらいまでかなと思いますが、効果的な0.6倍では直径が50mmを超えてしまい、外出では使い難いかも知れません(^^;)
書込番号:708611
0点

銀塩の方は更に広角の方向へ向かっているようです。ちょっと
小型ビデオカメラの方向は初心者にとっても納得の出来ない方向に
向かっていると思います。水平方向で60度ぐらいの画角で
30mmぐらいの(35ミリフィルム換算)焦点距離に相当する
と思います。
ビデオカメラのレンズの長焦点距離化は多画素小面積CCDの製品が
問題という事を理解されなくても狭い室内や風景の撮影では誰で
あろうと困る事になると思います。銀塩の方は必要だからそういう
短焦点距離の方向に向かっているのにビデオカメラは逆です。
この方向はユーザーが望んだものではありませんのでメーカーの
姿勢が問われると思います。
そんなに野鳥を撮る人が多いのでしょうか?
書込番号:708671
0点



2002/05/12 13:53(1年以上前)
みなさん詳しい説明等ありがとうございます。やはり日常の使い勝手においてこの差はけっこう大きなポイントになるのではないのでしょうか。ワイコンは100g以上の重さがあり、これが必要となるケースが増えるなら、せっかくの軽量コンパクトさもスポイルされてしまうと思います。
書込番号:708844
0点


2002/05/12 14:48(1年以上前)
↑(広角側が狭いという意味で)不幸中の幸いにも、TRV50のフィルター径は37mmですので、主流のサイズで比較的に小さなワイコンの選択が可能です。
0.6倍なら何とか実用的なレベルで付けられるでしょう。
(0.7倍なら、50g以下のものもあります。)
また、レンズの大きさに比べて、無意味にフィルター径「だけ」が大きいメーカーもあります。そういう機種を買うと、ワイコンやテレコン購入に際しては大変です。※1/3型CCDなどのビデオの場合は、どうしてもフィルター径は大きくなります。
書込番号:708920
0点

狭小画素化反対ですがさん
>無意味にフィルター径「だけ」が大きいメーカーもあります
このおかげで大概のワイコンがケラレ無く取りつけられという
メリットがあります。大きいですけど、助かっている一人です。
私の所は家庭用のビデオカメラの台数と同じだけワイコンがある
のですがケラレが出て取りつけられないものが結構あります。
書込番号:709029
0点


2002/05/12 16:24(1年以上前)
↑いえ、そのように実益のある機種は「有意義」ですよ。
現行の1/4型CCDの場合なら、最広角が焦点距離40mm相当以上でしたらせいぜいフィルター径が43mmでOKかなと。(レンズの引っ込み具合で変ります)
私が思っているのは、おそらくW_Melon_J さんが歯牙にもかけない機種の事です(^^;
書込番号:709079
0点


2002/05/12 18:39(1年以上前)
とっても詳細に解説して頂きまして、本当にありがとうございました。
この件に関してもう一つだけ質問させて頂きたいのですが、仕様を見ると
■レンズ(35mm換算)
F1.8−2.0F=3.7−37mm
(カメラモード時:50−500mm メモリーモード時:42−420mm)
となっています。
「PC101Kは広角が35mm換算で50mm」というのは、このカメラモードの値のことを指しているのでしょうか。
初歩的な質問ばかりですみません。
書込番号:709341
0点

どたなたもないですね
多分 その通りだと思います。電子式手振れ補正の分望遠寄りに
なってしまうのでは。 あくまで推測ですが、この手はSONYに
聞いてみた方が早いかも。
書込番号:710671
0点


2002/05/13 23:09(1年以上前)
たぶんワイコン必携ですね。オマケについてたりして(^^
書込番号:711678
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


携帯できることを目的に小型カメラを購入しようとしていますが、舞台収録の無人カメラとしても使用したいなと思っています。メインではVX2000使用してますが、その押さえとしてフルオートで据え置きできたらいいなとかんがえてます。(フルオートですぐゲインがあがりすぎて画像がざらつくのは困る)そんな条件ではPC9とPC120どっちがよろしいのでしょうか。お詳しい方、アドバイスおねがいします。
0点


2002/05/12 12:38(1年以上前)
レスが付かないようですので・・・条件がキツ過ぎて、コメントをためらうレベルですね(^^;。また、舞台といっても、どれぐらいの明るさなのか(例えばスチルカメラで撮った場合の撮影条件など)が必要と思います(^^;
>フルオートでゲインが上がり過ぎないものってありますでしょうか?
普通はゲインを上げ、ノイズが出ないようにノイズリダクションを強くかけて微細信号もろともノイズを低減し、さらに暗部を黒潰れにしますので、VX2000からは想像出来ないほどに暗くなります。
画像的にキレイであっても、何が写っているか判らないのでは本末転倒と思いますので、フルオートモードでできるだけ暗いところでも撮れる機種がよろしいかと。よろしければ以下のHPを御覧下さい(^^;
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
書込番号:708721
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


PC9の新型出ましたね。皆さんのレスを見ていると最低照度がどうのと書き込みがありますが、そんなに室内での撮影には向かないのでしょうか?画像に詳しい方のレベルでの事なのか、素人にもはっきりわかる程なのでしょうか。どなたか教えてくださぁい。
0点


2002/05/08 00:52(1年以上前)
最低撮影照度に近い、20ルクスでのサンプル画像が下記HPにあります。
もし、あまり変らないと思ったら、VX2000(4ルクス)の低照度サンプルを見て下さい。飛び抜けて違う事が誰にでも解ります。家庭用において、もっとも肉眼のイメージに近い明るさで撮れます(高価すぎますので、私には買えません(TT)
一般家庭の室内では、8ルクスぐらいの機種でも良好とは言えないかも知れません。
この数値の比較は、差ではなく、何倍とか何分の一、で比較します。
例えば、8ルクスの機種は、15ルクスの機種よりも、倍近く性能に違いが出ます。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
カタログなどで最低撮影照度の数値を参照しながら御覧下さい。
(同じ数値でもメーカーや機種によって見え方が違いますが・・・)
尚、キャノンの場合は、標準の1/60秒での数値ではありませんので、もし
気になるなら、下記のようにして換算し、目安としてください(併記して欲しい>CANON)。
1/30秒→数値を2倍にする(7.5ルクス→15ルクス)
1/15秒→数値を4倍にする
1/8秒→数値を約8倍にする
1/4秒→数値を15〜16倍にする
1/2秒→数値を30倍にする
※正確な数値が必要の場合は、CANONに問い合わせてください(^^;
書込番号:700316
0点


2002/05/08 18:55(1年以上前)
最低撮影照度というのはメーカーごとに定義が違います。
ソニーなんかは 日本と海外(英語)のサイトではまた違います。
ですから実際に録画してみないとなんともいえませんが、スペックからみてPC9はTRV18K・PC101KはTRV27とほぼ同じスペックですので参照されたらいいかな?と思います。
1つ気に入らないのは、なぜPC101Kのあのしょぼい電源をつけたのか?・・在庫が余ってるのかな(^^
書込番号:701405
0点


2002/05/09 23:05(1年以上前)
結局、あたらしい方がいいんでしょうか???よくわからなくなってきました。
書込番号:703556
0点


2002/05/09 23:38(1年以上前)
静止画を積極的に使わず、一般家庭の夜間の室内で撮る、のでしたら、
PC9の方が良いでしょう。私見ですけども(^^;
ただ、TRV18kの方が安くて、もしかしたら少しだけ画質が良いかも知れませんので、大きさを気にしないなら、TRV18kという手も。
使う機会には、小さい機種の方が有利です。
書込番号:703632
0点


2002/05/10 00:01(1年以上前)
結局とのところ、素人に画質の良し悪しってわかるのかな?2つ以上の
機種を持っていて、見比べればわかるんだろうけど・・・。そんなこと
できないしね。それ単体だけでは、それはそれで満足してしまうような
気がします。であれば、デザイン等含めて、自分の気に入ったもので、
小さなサイズにした方がいいかなって思っています。いまはPC101Kにか
なり傾いてきています。
書込番号:703703
0点


2002/05/10 09:32(1年以上前)
今月発売予定の IxyDv3 も、全機種より性能が落ちたなどの意見が多いですね。
Pc101k も同様な意見が多いので残念です。動画を撮影するのが目的なのに
なぜ、静止画に力を入れるのか全く理解できません。まー、Pc101K, Dv3 も
実機を見ていないので、なんともいえない部分もありますが。
書込番号:704337
0点


2002/05/10 12:21(1年以上前)
新機種の動画機能が弱くなっていくから、ヤフーオークションなんかで旧
タイプの機種が中古なのにあんなに高い金額で落札されるのか〜。疑問が
解けたような。ほんとになんで動画を重視するはずのビデオカメラが・・・。
デジカメと1台2約を希望する需要の方が多いのか?
書込番号:704567
0点


2002/05/10 14:17(1年以上前)
古いのが気になりはじめまして、近くの質屋に立ち寄ってきました(苦笑)
Pc1 が 49.8K だったんですが、これって暴利でしょうか?
書込番号:704717
0点


2002/05/11 23:20(1年以上前)
PC101Kにします!
書込番号:707729
0点


2002/05/12 02:02(1年以上前)
電源キット付属、インターネット機能を省いてくれた。価格が安い。などの点で、かなりお買い得ですね。
書込番号:708117
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


i-macの5色になった初モデルを使ってますが、いまコンパクトなビデオカメラを探し、ソニーのPC9 か キャノンのDV2か迷ってます
店でも触ってみましたが、使いやすさは同じような感じでした
ただ、PC9のバッテリーの持ちとタッチパネルの手軽さは魅力なので
DV2より良いかなと心が決まり始めてきました
ソニー製品はマックと相性が悪いと聞きましたが、I-MOVIEにも対応してるようだし、問題は無いのでしょか?
アップルのhpを見るとDV2が出ているので相性的には上なんでしょか?
その辺で決めかねてるところです
マックユーザーの方で詳しい方がいたら回答をお願いします
ちなみに主な使用目的は屋外での撮影です
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



