

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月26日 05:07 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月10日 09:38 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月2日 10:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月26日 14:47 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月9日 22:32 |
![]() |
0 | 21 | 2002年5月11日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


うれしくて記念の書き込み。
まだ私のPC9は現役バリバリです。
バッテリーはフル充電で2時間は持ちます。(最初から付いている物)
長男が幼稚園の年少のときに買ったのだから、もう4年前になりますね。
月日がたつのは早いものですな。(遠い目・・)
現在は主に長女(2歳)を撮るのがもっぱらの使い道です。
子供って本当に大きくなるのが早いですね。
世の中色々とございますが、今日の1日を大切にしていきたいものですね。
・・・て、誰も見てないだろな。。。。
0点

見てます!
同じくPC9ユーザーです!!
やはり4年前に買いました。
(ちょうど3人目の次女の誕生に合わせてです)
こちらも現役バリバリと言えましょう。
バッテリも当時のものがまだ使えてます。
自宅の居間での撮影はもっぱら、カミさんがやってますが使いやすいらしく私よりも上手に撮影してます。
故障もせず4年間、頑張ってます。
(PC9よりも更に古いPC7も現役で使用中です!!)
うれしくて、つい返信してしまいました。
書込番号:3342054
0点


2004/12/26 05:07(1年以上前)
室内でのノイズの少なさ=再生時の見やすさ
家庭内名機です。
OHに出してリフレッシュ!
書込番号:3686988
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


価格.comで、PC−9を買いました。USBキットが勿体ないので、ArvelのAUM−20Kケーブル¥980円で接続したところ、あっさり認識し、専用ドライバーなしでメモリスティク内の画像を取り込めました。画像は期待以下でしたが、なんかとっても得した気がします。
0点


2002/10/09 09:21(1年以上前)
PC-9を持っているのですが、画像をPCへ取り込みたいと思っています。
Arvelのケーブルだけでメモリスティックの内容を取り込めたとのことですが、OSは何を使っているんですか?
書込番号:990846
0点



2002/10/10 00:11(1年以上前)
すみませんでした。XPです。それ以前のOSの方は、http://homepage2.nifty.com/junz/usb/usb2.htmlを参考になさると良いと思います。
それと短いですがメモリースティクの動画は味があって好きです。
書込番号:992083
0点



2002/10/10 00:48(1年以上前)
追伸 ちなみに2000は、ヨーロッパのソニー
https://registration.sonystyle-europe.com/dime/support/index.asp?language=enに各機種用があり、PC−9用でリマーブデスクとして取り込めました。
書込番号:992193
0点


2002/10/10 09:38(1年以上前)
ちょこぼ7号さんありがとうございました。
早速ビッ○カメラでケーブル(980円)を買い、Windows2000なのでドライバーをダウンロードしてパソコンへの取り込みできました。
これもインターネットのおかげですね。
書込番号:992666
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)

2002/10/02 10:52(1年以上前)
僕も同じところで買いました。
最後の一個でギリギリセーフ(笑)
でも、アクセサリーキットが付いて\83,000なら安いと思いますよ。
もうほとんどのお店では販売してない(福岡では)ですし。
機能にも価格にも僕は大満足です。
書込番号:977755
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)

2002/06/02 07:29(1年以上前)
購入を希望します。オークションに登録しておきました。よろしく。
書込番号:748669
0点



2002/06/09 22:32(1年以上前)
お陰様で無事終了致しました。
多数のウオッチありがとう御座いました!
※たけひろ3さんもお疲れ様でした。
書込番号:762860
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


PC9の後継機「DCR-PC101K」が発表されましたね。
過去ログで予想されていたものと同じ??ですね。
やはり室内での撮影が多い場合は旧機種の方が良いのでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020507/sony.htm
0点


2002/05/07 15:55(1年以上前)
当方も、本日、量販店で DRC-PC という、販売店向けのカタログを閲覧することができました。
機能面では画素数がアップしているだけに思われますが、メガピクセルになると、室内での撮影に対して
弱くなるというのは、定説なのでしょうかね???14万円台ということは、実売は幾らくらいに
なるんでしょうね。。。デザインは PC9 よりも好きです。多分、買って
しまうことでしょう(苦笑)
書込番号:699354
0点


2002/05/07 19:42(1年以上前)


2002/05/07 19:46(1年以上前)
とうとう、SONYはPC9の後継機をメガピクセルにしてしまいました。
私としては、残念です。 最低照度15ルクスはちょっと・・・・
書込番号:699686
0点


2002/05/07 20:55(1年以上前)
デザインはPC9よりいいですね。相対的には機能面ではどっちがいいんだろう?型落ちした商品を買うのは気が引けるような気するし、やっぱ実物をみるまでは待ちかな
書込番号:699794
0点


2002/05/07 21:26(1年以上前)
DVカメラのどの機能を重視するかによって評価は違うと思いますが、私は断然PC9の方がいいと思います。
PC101Kはメガピクセルになって低照度に弱くなり、広角が35mm換算で50mmからという使いにくさ、バッテリーの持ちも悪くなって、ほんの僅かに薄く&軽くなったこと位しかいいところが思い浮かびません。
私は海外でのPC101Kの発表を見た上で、ヨドバシカメラで最終入荷(他店から取り寄せてもらいました)のPC9を入手しました。
今でも大満足ですよ。
書込番号:699863
0点


2002/05/07 22:18(1年以上前)
気になりますねぇ。デザインはPC101Kの方が好きかな。。。
書込番号:699961
0点


2002/05/07 22:48(1年以上前)
消費電力が上がったのでしょうか?メガピクセルのためですか?
書込番号:700035
0点


2002/05/08 01:05(1年以上前)
↑どうやらメガピクセル(少なくともSONY)では消費電力が高いようですね。
カタログでよく解ります。増幅や画像処理回路に電力が必要なのでしょうか?
既に海外で発売されている「PC101」と基本は同じようで、その点では特に驚きはしませんが、最広角が50mm相当とは(TT)。ワイコンも合わせて購入する必要がありそうですね(^^;
デザインは良くなったかも知れませんが、最低撮影照度が悪化したので、
仮に一般家庭の室内で一応OKでも、もっと暗いところでは影響が解るでしょう。
また、前にも書きましたが、ストロボが付いていないので、本体のみで夜間の室内で静止画を撮る場合は不利ですね(^^;
(さすがにこの機種なら、TRV950の時ほどの喧騒はなさそう・・・)
書込番号:700349
0点



2002/05/08 07:46(1年以上前)
ビクターのGR-DVX600Kも気になっています。
GR-DVX600Kの最低照度は10ルクスでPC101Kより小さいですし、静止画撮影時のストロポも付いていますし、、
6月中には買いたいので悩んでしまいます。
書込番号:700668
0点


2002/05/08 10:23(1年以上前)
各社、ボーナス商戦に向けて新製品の出る季節なので、どうしようかと迷っています。
他のスレッドで SONY は、フォーカスの制度が良いとか、同じ価格帯であれば SONY 方が、高性能で機能が
充実していると言われている ( ? ) ようですが、どうなのでしょうか。。
個人的には、小型、軽量を望んでいるので NV-GX7K, IXY-DV2, GR-DVP7, GR-DVX600K そして、発売予定の DRC-101K
の中から C/P が良いものを選びたいと思っています。
GR-DVX600K って、DRC-101K よりも小さいんですか? 最低照度は 10 ルクス は魅力ですね。それにしても
DRC-101K の海外版の PC-101 ( だったと思います ) は 7 ルクスと書いてあるのに、国内では 15 ルクスに
なってしまっているのはなぜでしょうか?国内、国外では、換算する基準が違うのでしょうか。
書込番号:700798
0点


2002/05/08 23:48(1年以上前)
OptiplexGX1様へ>最低照度は各メーカーごとのいい加減なスペックです。
これは某(実はSONYですが)サイトにも書いてあります。
書込番号:701962
0点


2002/05/09 12:11(1年以上前)
最低照度の件への回答ありがとうございます。
>これは某(実はSONYですが)サイトにも書いてあります。
気になる部分です。結局、販売店などの明るい照明の下では
よく分からないですよね。実際、自宅の環境で撮影できれば
よいのですが。
いろいろ考えた末、NV-GX7K か、発売後に DCR-PC101K のどちらかにしようと思います。
書込番号:702656
0点

感度の表示は本当にいい加減です。
民生機は50IREでの明るさ、業務機は100IREでの明るさを表示
するだそうで、100IREだとオートニーの肩ですからその差は
2倍以上になると思います。それだけ家庭用は甘い表示です。
民生機でも複数モデルで同じものを撮ってその出力を比べても
カタログの表示どおりの差ではありませんし・・・・
あくまで目安というのが経験的な結論です。
(測定条件が書かれていません)
書込番号:702768
0点


2002/05/09 23:53(1年以上前)
照度計も入射光式露出計も買いましたが、光の状態によって、測定は大変です、私のノウハウが乏し過ぎますから(^^;
また、最低撮影感度の他に、業務機のような「2000ルクスでのF値」などで示して貰えると良いのですが。業務機の「DV300」では、EV値換算で計算すると、ゲインアップのかからない状態で ISO800ぐらいかな?とかと思います。やはり、デジカメのように、
A:基本のISO値の表示(ISOだと、誤魔化しがちょっとはし難くいかも?)
B:ゲインアップでのISO値の表示(従来の最低撮影照度に近い条件)
などをやって欲しいですね。最近の機種は、昨年の傾向よりもゲインアップがキツくなったように思いますから(^^;
書込番号:703671
0点


2002/05/10 00:01(1年以上前)
↑ちなみに、今年主流になりそうな機種では、F11で確実に「小絞りボケ」が出るでしょう(TT) 画素ピッチ4ミクロンのデジカメでも、F8で小絞りボケが出た?というスレもありました(別のHP)。
※先日の撮影では晴天でしたのでF16まで上がり、小絞りボケ?が気になったので、週末にでも(計算付きで)書き込みしようと思いましたが、IXY-DV3の発表で、気力が失せました(TT)
DV(2)よりも総じて優れていれば悔しいけれども、嬉しい反面もあったのですが・・・(^^;
書込番号:703701
0点

DV3はなんだか仕様だけ見るとパッとしませんね・・・
ただ画像処理用のDSPが新しくなったので画質が変わったかも
しれませんけど、
書込番号:704045
0点


2002/05/10 21:03(1年以上前)
先に「DV300は ISO800ぐらい?」と書きましたが、やはりおかしいかなと思って書き込みを見直したところ、
>民生機は50IREでの明るさ、業務機は100IREでの明るさ
この書き込みを見ると、もしかしてDV300の最低撮影照度も50IREでの事なら、
ISOが400ぐらいとなって辻褄があうような・・・。VX2000でISO500ぐらいかな? と思うのですが(共に高照度条件でゲインアップ無しの場合)・・・
「2000ルクスで(1/60秒の時)のF値」とは、IREがどれくらいの事なのでしょうか? よろしければ教えてください(^^;
書込番号:705239
0点


2002/05/10 21:09(1年以上前)
(送信してしまいました・・・(^^;)
私見でDV3の良いところを挙げるとしたら、露出補正などの操作がしやすくなったらしい、と言うところぐらいかなと(^^; 実機を見ないで言うのもなんですが、基本はIP7と同クラスなので、IP7よりも青色への偏りが無くなるだろう?とか、ちょっとは階調がマシになる事が予想されるくらいかな?と(^^;
書込番号:705248
0点

困りました 質問されても実際に測った事もありませんので
伝聞では 100IREのはずですが・・・・ でも100IREというのは
輝度のカーブがもう直線ではなくて曲がっているので100IRE
以上の光を入れないと100IREは出ないと思います。
聞くところ この辺りの測定方法はEIAJで決まっているとか
聞いていますが ではその方法以外で測る事は義務なのか?
よく判りませんので詳しい方の発言があればと思います。
もしVX2000がISO500ならGY-DV300はISO300ぐらいではないで
しょうか? Loluxで2.6Luxですが本当はその倍の値が感度ですから
それから個人的には申し訳ないのですが感度の話はあまり興味が
ありません。私の所にある古い業務機なんか25Luxぐらいのものも
あり夜は当然撮れないのですが 昼間は奇麗に映りますので本当は
感度が高いのは嬉しいのですが 表向き感度は気にしない事にして
います。(嘘っぽい)個人的にはそういうわけでダイナミックレンジ
の方が画質に影響があると思います。狭小画素化反対ですがさんの
意見に異論があるわけではありませんので誤解していただきたくない
のですが。
とにかく私の能力では製品の最低被写体照度を計る事が出来ません。
EIAJの方に聞けば測定方法は判るとは思いますが。
この頃 テレビばっかり見てます。恐いです。
書込番号:705426
0点

すみません
>ではその方法以外で測る事は義務なのか?
は その方法で計る事は義務なのか?
でした。
感度だけではありませんが 測定条件が一律でなければ
公表されている値は意味をなしません。
書込番号:705433
0点


2002/05/11 00:42(1年以上前)
>W_Melon_J さん、レスありがとうございます(^^)
基本的な事柄でも、いざ調べて見ると謎が深まりますね(^^;
感度については、「見たものを残したい」ので、解像度はさておき、ある程度の画質で「写って欲しい」という感じです。VX2000ならば、かなりの域に達していると思いますが、いろいろな室内環境を考えると、(測定のバラツキがあっても)最低でも8ルクスは欲しいな、と思う次第です。何度かVX2000で撮れば、やはり撮影向きの照度自体に気が行くと思いますが、一種の無いものネダリですね(^^;
ちなみに、ある化学製品のJIS策定に関わっていましたが、低い仕様にレベルを合わせたりとか、実態を知れば驚く事が多かったように記憶しています(^^;
書込番号:705827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



