



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)
4年ほど前息子の誕生とともに購入したのですが、結露のメッセージが表示されテープがいれられなくなる故障がすでに3度起こっています。
特に扱いには気をつけているつもりなのですが、他の使用されている方はどうなのでしょうか?教えてください。
一度修理に出すと16000円ほどかかり、修理代もばかになりません。
いざという時に動かなくなり、困っています。
今現在もこの症状がでており、SONYに問い合わせた所、事務的な対応の上16000+かかるかもしれませんといわれ新しくビデオカメラを購入するかどうかも考えています。
同時期購入された方やそのほかの方の意見(寿命etc)も教えていただけたらと思っております。宜しくお願いいたします。
書込番号:4653003
0点

この時期、寒い所から暖かい所へ移動した時などに「結露」が発生しやすいものです。
ソニーへ問い合わした時「急激な温度変化などありませんでしたか?」とか
「結露が発生した時にはカセットカバーを開けて数十分放置してください」とか
「急いでいる時はドライヤーの熱をカセット内部に数秒吹きかけてください」などのアドバイスはありませんでしたか?
ビデオデッキなどのテープを扱う機器では「結露」は大敵なので必ず結露センサーを内部に取り付けています。
結露センサーとは「湿度が規定値以上あがると抵抗値が増加するセンサー」のことです。
これは各メーカーで大差なく使用していますので「結露」表示されたときに上記処置をしても改善しなければ基準電圧が低いなどの回路的な故障と思われます。
一度試してみてください(^0^)/~
書込番号:4658451
1点

まずは結露の起きたときの状態をお書きください。
例)
・今頃の季節にばかり発生します。
・カメラが冷えた(暖かい)状態で電源ONで結露表示しました。
・冷えた場所から暖かい場所に移動したら発生しました。
・湿気の多い(少ない)場所で使用する時でした。
とか、教えてくだされば具体的なレスがつくかもしれません。
尚、PC9ユーザーでもありますが今の季節はDVカメラに結露発生しやすいです。
押し入れに入れておいたカメラを取り出して居間で撮影しようとしたら、カメラが冷たくて暖房の効いた居間で結露表示するのはよくあることです。
眼鏡をかけている方だとレンズの曇りが出やすい状況はよく理解できるのではないでしょうか。
しばらくその部屋の温度に馴染ませておいて使用すると結露しにくくなります。
※夏場に乾燥した場所で結露表示がでるのは異常です。
書込番号:4661937
0点

皆さん返信ありがとうございます。^^
見るのが遅くなってすいませんでした。
結露の故障は一度目二度目と夏に起こっています。
今回は今冬起こりました^^;
ビデオカメラの保管場所はリビングにあるパソコンラックの上においてあり電源を入れた場所も同じ部屋のTV近く(撮った画像を見てる最中)でした。
一度結露が起こってしまうと何時間同じ部屋で待ってみても結露表示が消えず修理する他はないようですT_T
書込番号:4670892
0点

「異常」確定のようですね。
特に欲しい機種が無い限り、修理された方が良いように思いますが・・・。
書込番号:4672561
0点

PC9所有してます。
私もこの年末から結露と言うエラーメッセージが出て使えなくなる(ずっとおいても結露エラーは解消されない)と言う現象が発生しています。
同時に、テープの吸入や排出がうまくいかない現象が出ているので、老朽化によるセンサーの誤動作ではないかと思います。
昨年、2人目の子供誕生と共にA1Jを購入したため、はっきり言って修理しようか悩みどころですが、サイズと防水ケースと言う面から、やはり、スキー場やレジャーでの使用では、まだまだ現役で頑張ってもらわなくてはと感じている今日この頃です。(3年目でダウンはちょっと早すぎですね)
書込番号:4826614
0点

私も 買って最初から皆さんと同じ症状が出ました。
1年以内でしたので
無料修理でした。
ですが直ってなくて 結露センサー作動しまくり
最近は 保管する時はテープは入れないようにして
リセットボタンを押して 毎回使っています。
いつも日付合わすのめんどうだ。
友達が二人同じ製品持ってて 問題ない人が一人
もう一人は 私と同じ症状で買いかえた。
3台中2台 これはまず欠陥だな。
これからビデオカメラはS●NYは絶対買わない。
書込番号:5071997
1点

すみません しばらくぶりにアクセスしました^^;
結露と出ている方がこんなにいらっしゃるとは…
私のその後はというと、泣きそうな位痛い出費でしたが、
子供のイベントもあるという事でPanasonicのNV-GS250を
購入しました。
外見上まだ使えそうなDCR-PC9に後ろ髪引かれる思いでしたが…TT
でも 江戸川さんの「リセットボタンを押す」は
やっていないので試してみたいと思います^^
(押入れにしまいっぱなしは悲しすぎる)
みなさん情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5088629
1点

結露のエラーコード(C:21:00)が出てから半年ほど放置していました。マニュアルに書いてあったリセットボタンや、ケースカバー開放などすべて試しましたが、まったく直らずサポセンからは修理するように言われました。(修理費:約18000円と言われました。)
先ほど、ふと思い立ってネット検索してみると、衝撃的な解決方法を見つけました。バッテリーを外してボディを手で叩く!という恐ろしいくらい原始的な方法です。
恐る恐るですが、半ば諦め気味に、ボディの側面を人差し指と中指の二本で、パシパシっと数回叩きました。
エラーコードが消えました!びっくりです。(信じるかどうかはあなた次第で、お願いします。)
http://www.camerahacker.com/Forums/DisplayComments.php?file=Video+Camera/Sony/DCR_PC5E_Error_code_C_21.00.html
書込番号:7214915
7点

>しゅーとしゅーと さん
SONY PC101を使用しておりましたが、同様に結露に悩まされていました。
ドライヤーで乾かしても表示が消えず、センサー異常では自力修復は難しく、
買い替えを検討していましたが、ものは試し、と しゅーとしゅーと さんの方法を試してみたところ、見事に復活しました。びっくりです。
ありがとうございました。<(_ _*)>
書込番号:7719345
0点

私も機種が違うのですが、この方法を参考にパシパシしてみました。
やっぱりな直りました。
ありがとうございました。
書込番号:7736577
0点

私はSONY DCR-PC101を5年以上使用しており今夏よりこの症状に悩まされていました。
そこで皆様の情報を元に叩いてみました。
すると見事に復活しました。ありがたや、ありがたや〜 感謝!
長年SONYタイマーと格闘して撃沈してまいりましたが、久々にSONYタイマー撃破できました。
以上
書込番号:8754279
0点

私も本当に意味の無い結露に永い間悩まされておりました。
このサイトを見てすぐにバッテリーを外して、たった2回叩いたら‥‥
正月も撮影出来ず悔しい思いをしていたので、本当に夢のような話です。
来週行く予定の鉄博で復活撮影をしたいと思います。
是非同じような症状で悩んでいる人に伝えるために
教えてGOOにでも登録して欲しいと思います。
しゅーとしゅーと様
本当にありがとうございました。
書込番号:8885682
0点

結露で悩まされて、いよいよ修理かと思って、
最後にもう一度、ググって解決方法探してたら、この書き込みを発見。
ダメもとでやってみたら、なんと直りました。
しゅーしゅーとさん、かなり感謝です。
かなり原始的なやり方ですが、凄いの一言です。
書込番号:9147961
0点

DCR-PC101,C:21で検索してたどり着きました。
しゅーしゅーとさんの方法でボディのテープを入れる側を
4回ほどたたくと結露マークが消えました。
しゅーとしゅーとさん感謝します。ありがとうございました。
書込番号:10695823
0点

しゅーとしゅーとさん
SonyのHDR-HC1を使っています。
急に結露表示が出て、何をやってもエラー表示が消えず、
寿命であきらめるしかないのかと思い始めたころ、
しゅーとしゅーとさんの書き込みにたどりつきました。
信じてバーテリーをはずしてテープ側を6回叩いたところ駄目でした。
再度バッテリーをはずして液晶側を6回たたいたところ見事に復活しました。
9月に長女の発表会がせまっており、どうしようかと思っていたので
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11768180
1点

しゅーとしゅーとさん
Sony DCR-PC101 結露、で検索していてこの過去ログに辿り着きました。
借り物でどうしよう!と思っていたのですが、半信半疑でバッテリーを
はずしてパシパシ叩いたら、復活しました。。
年末に結露発生→暫く放置するも症状変わらずだったので諦めかけた時だったので、
本当に安心しました。
小さい頃に、ブレたTVをよく叩いていましたが、今でも効果あるんですね(笑)
5年以上前のこの書き込みが残っていてよかったです・・。
書込番号:12460693
0点

みなさん見事に復活してますねぇ〜
しかしボディを叩く(衝撃を加える)ことによる弊害はないのでしょうか?
と、いう私も、現在壊れる寸前のアナログテレビデオを同様の方法で延命しています。
書込番号:12511102
0点

ほんとに叩いたら治りました。
機種はHC-1ですが、結露マークが最近になってよく出ていたので
ヘッドクリーニングしたり、収納ケースに乾燥剤をいれたりして
騙し騙し使っていたのですが、困っていたところこの記事に行き着きました。
皆さんのやり方のとおりバッテリーをとったあと
素手で私の場合左右3回づつ少しきつめに叩きました。
するとすんなり結露の注意書きが消え、再生可能になりました。
でもこの際今までのテープ素材をハードディスクに移し、
大事なイベントではデジカメのムービーで撮ろうかなって思っています。
皆さんホントに助かりました!
ありがとうございました。
書込番号:12885913
0点

機種は違うのですが、DCR-PC10でC21.00がずっと出てしまい、このスレを参考にテープを入れる側を数回たたいたら結露のエラーが消えて正常に動きました!!!!
もう修理不能なのであきらめかけていたので大変助かりました!!!!
書込番号:15278287
0点

PC5ですが軽く色んな所を叩いたら水滴マークが消えスグ直りましたw
困っていたので助かりました!ありがとうございました<__>
書込番号:16634794
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



