DCR-TRV18K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:620g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV18Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV18Kの価格比較
  • DCR-TRV18Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV18Kのレビュー
  • DCR-TRV18Kのクチコミ
  • DCR-TRV18Kの画像・動画
  • DCR-TRV18Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV18Kのオークション

DCR-TRV18KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 3月 1日

  • DCR-TRV18Kの価格比較
  • DCR-TRV18Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV18Kのレビュー
  • DCR-TRV18Kのクチコミ
  • DCR-TRV18Kの画像・動画
  • DCR-TRV18Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV18Kのオークション

DCR-TRV18K のクチコミ掲示板

(894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV18K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV18Kを新規書き込みDCR-TRV18Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2002/11/14 05:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 KAZUEKOさん

はじめまして。
 今、TRV18Kにするか、ビクターのGR−DVA30Kにするかで悩んでいます。
 主に室内で撮るつもりです。また、静止画とかは、あまり使わないつもりです。動画の画質がいいほうがいいのですが・・・
 見たところ、値段もあまり大差ないようですし、どちらにするかで、困ってます。よろしくお願いします。

書込番号:1065067

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/11/14 08:19(1年以上前)

TRV18Kに1票!
(^^ゞ

書込番号:1065167

ナイスクチコミ!0


守里さん

2002/11/14 08:29(1年以上前)

室内撮影では、TRV18Kの方が広角よりで画質も良いと思います。

書込番号:1065176

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZUEKOさん

2002/11/14 16:15(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
レンズの径とか、走査線の数って、あまり関係ないですよね?

書込番号:1065748

ナイスクチコミ!0


あらまたさん

2002/11/14 16:52(1年以上前)

画質には関係ありません。

書込番号:1065807

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/11/14 19:40(1年以上前)

KAZUEKOさん、画質の性能だけでなく周辺機器つまりアクセサリー商品の充実もポイントになると思います。そして互換性が高ければビデオカメラを買い換えたとき、アクセサリーがまた次機種で使えますから。

http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/cam.html

書込番号:1066059

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/11/14 20:25(1年以上前)

>レンズの径とか、走査線の数って、あまり関係ないですよね?

レンズに相応しい大きさの径なら関係有りますが、半ば水増しのようなフィルター径に何の意味も有りません。

また走査線なんてあらゆる要素を犠牲にして、増やそうと思えばかなり増やせます。
それに厳密な測定基準のハッキリしないモノになんて、胡散臭い宣伝文句に過ぎません。

書込番号:1066135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ズームが流れる

2002/11/05 10:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

先日18Kを購入し、初めて使ってみたのですが、勝手にズームが働いてしまいました。15分の間に3回ぐらい起こりました。これって初期不良でしょうか?

書込番号:1046488

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/11/05 11:46(1年以上前)

無意識にズームを動かしていなければ、初期不良では無いでしょうか。

書込番号:1046640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メガピクセル

2002/11/01 18:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 タペコンさん

安価なTRV18Kにするか、もうちょっとがんばって、TRV27か
PC101Kのメガピクセルにしようか迷っています。
CM等では「メガピクセル」がしきりに宣伝されていますが、
メガピクセルってそんなにメリットがあるのでしょうか?

書込番号:1038158

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/11/01 20:25(1年以上前)

原理的には効果が出るハズなのですが、いろいろな「現実」があり、あきらかに効果があるのは静止画の場合かと・・・。

動画の場合、「現状」では「静止画ほどの効果」は期待できません。
むしろ、同じ撮像面積かそれ以下になって画素数が増えたため、相対的に「感度」が落ち、数年前の半分ぐらいの感度しかありません。これは−般家庭の夜間の室内撮影レベルでも苦しい場合も少なくありません。その点、TRV18Kの場合はマシです。現行機のみで比較したなら、相対的に感度の良い機種になりますが、これは「平均レベルが落ちた」ための結果に過ぎません。

細かい事はいろいろとありますが、感度不足は誰にでも体感できるレベルの事柄です。現状のメガピクセル機は静止画機能というオマケに価値を見出したなら意味は出るでしょう(^^;

書込番号:1038355

ナイスクチコミ!0


スレ主 タペコンさん

2002/11/02 12:41(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
静止画でなければ、それほど差がでないみたいですね。
数年前の半分程度の感度とありますが、この数年前のモデルというのは
Hi8のことですか? それとも初期のデジタルビデオのことですか?
初心者なのですみません。

あと電気屋さんで機能を表示しているPOPの中の一つに
レンズ径**ミリという項目がありました。
高いモデルほどレンズ径が大きくなるようですが、レンズ径の違いも
素人が見て判断できるほど、画質に差がつかないのでしょうか?

書込番号:1039740

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/03 01:12(1年以上前)

また送信に失敗して長文が消えてしまいました・・・ので、続きのレスを書き直します(^^;

>数年前の半分程度の感度とありますが、この数年前のモデルというのは
Hi8全盛期から初期のデジタルビデオを経て、2年ぐらい前まであったと思います。丁度、電子式手ぶれ補正や小型化、多画素化と共に落ちていますね。

7年ほど前の1/3型補色38(41?)万画素の光学式手ぶれ補正式Hi8で9ルクスの機種を温存していますが、この9ルクスは現行機の半分以下の増幅(12dB≒4倍)で9ルクスですから、同じ増幅率(18dB≒8倍)では5ルクス以下ですし、増幅無しでも(単純計算で)36ルクスです。被写体照度が200ルクス以上あれば、増幅無しでも十分に写るかもしれません。

1/4型補色38(41?)万画素の光学式手ぶれ補正機では7ルクスになっていたと思いますが、それは先の機種の倍の増幅で7ルクスで、同じ増幅率なら(単純計算で)14ルクス、増幅無しなら56ルクスになります。1/3型補色68万画素の電子式手ぶれ補正機でも7ルクスで、以下は1/4型38(41?)万画素補色機と同様です。

1/4型補色68万画素になると、18dB(≒8倍)増幅でも11〜12ルクス、増幅無しなら(単純計算で)88〜96ルクス、これでは400〜500ルクスぐらいなければ十分に写りません。これは一般家庭の夜間照度の2〜5倍で、電気店の1/2〜1/5ぐらいの明るさです。

最低照度15ルクスとなれば、18〜20dB(≒8〜10倍)増幅ですから、増幅無しでは120〜150ルクス、十分に写すのに600〜750ルクス以上必要ですし、ほんとに最低照度が15ルクスか?と思うような水増し疑惑機もありますから、実際には1000ルクス近い照度が無ければ十分に写す事ができない機種も有り得ます。また、シャッタースピードは1/60秒の場合ですから、電子式手ぶれ補正機の多くの場合や中部以東のACが50Hz圏の場合は1/100秒になったりしますので、最低照度の値が1.7倍ぐらいに悪化します。

以上は、レンズの明るさをF1.7〜F1.8の場合が多く、F1.6は高級機やCANON機の中級以上に限られることが多いでしょう。現時点での私見ですが、18dB増幅の前提で、F1.6で10ルクスもしくはF1.7で11ルクスの場合、CCD感度をISO100程度と見なしています。過去の機種はISO200ぐらい、少し前がISO100ぐらい、現在の多くはISO50〜65ぐらいということを目安にしています(^^;

ISO感度換算は個人的な目安ですが、過去に書き込みました「減光板※」を使ってレンズに入る光を減らしてみたら、電気店の照度でも一般家庭並に落とせるので、機種ごとの感度の違いがはっきりわかります。※東急ハンズで売っている黒スモークの半透明塩ビ板(¥150ぐらい)や某百円ショップで買った同様の板を照度計と露出計で計測して2枚重ねで使用。約1/10にまで減光できます。減光の度合いは、露出計売り場で1分以内で測定できます(露出計の操作に慣れていれば)。

感度不足の機種のほとんどは減光にて増幅ノイズを見ることができます。
先月の結果では、減光してもへっちゃらなのは現行機種ではVX2000とXV2だけです。
某レンズの明るい6ルクス機は増幅ノイズは少なめでしたが、随分と暗くなりましたので、もしかしたらゲインアップ(増幅)が固定状態だったのかもしれません。そして、1/4型補色68万画素の某機でも意外にノイズが出たので驚いた記憶があります。同じクラスのCCDの別の某機ではどうなのかも試して見たいところですが、先月から機会が無くて追試していませんし、タイミングを逃して発表が遅れました(^^;

あまり計算に溺れずに、実使用条件に近い減光板の使用にて比較すべきだと思うのですが、なかなか機会が無くて・・・(^^;

この方法は簡単で超低コストで誰にでもできるようなレベルですが、2回ほど紹介しても、実際に使用しての反響が無くて残念だったりします(^^;

書込番号:1041072

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/03 01:40(1年以上前)

追加のレスですが、
>レンズ径**ミリという項目がありました。
>高いモデルほどレンズ径が大きくなるようですが、レンズ径の違いも
>素人が見て判断できるほど、画質に差がつかないのでしょうか?

レンズ径は銀塩の単焦点レンズなら目安にもなると思いますが、家庭用ビデオの場合は参考になっても目安にはなりません。なぜなら、最低必要なレンズ径は、CCDの撮像面(←フィルムに相当)の大きさ、最望遠の焦点距離とその時の開放F値(一般に書かれているF値)によって変わるからです。
35mm換算で400mm相当が最望遠(10倍)の場合、同じF値でも1/3型と1/4型では最低限必要なレンズ径が1.4倍違ってきます(撮像面積で約2倍の違いなので)。同じCCDサイズで、最広角が同じで最望遠のF値も同じだけども最望遠の焦点距離が倍なら、最低必要なレンズ径も倍になります。

したがって、レンズの大きさよりもF値の方が具体的なのですが、大きなCCDでなければ、レンズの解像度やコントラストが十分に取れないのも現状です。この場合、レンズの大きさには意味が出てきます。

また、最低必要なレンズ径よりも大きいことには意味があります。
銀塩で説明するとわかりやすく、同じ焦点距離で同じ開放F値のレンズでも、コンパクトカメラと一眼レフ用ではレンズの大きさが随分と違います。
これは、レンズの大きさに「余裕」があった方が、レンズ中心から離れるに従って、暗くなる、滲む・流れる、解像度やコントラストが落ちる、などの弊害を緩和できるのです。しかし、大きく重く高くなり、同じ仕様でも「コンタックス」のレンズは他の日本メーカーに比べて、まさに大きく重く高いですね(^^; それでもタムロンの最新作の28〜300mmのズームレンズは超常識と思われるぐらいに小さくなり、それでも前作と比べて画質が落ちるようには思いません。ずいぶんと昔に比べると、非球面レンズなどを始めとするレンズ設計や製造技術などの向上による利益は大きいものがありますね。

少なくとも現状の家庭用ビデオの大部分は、レンズの部分ですでに大きな無理があり、すでに光学上の制限以上の要素すらあるでしょう。放送局レベルの巨大なレンズとの比較となれば、これはレンズの大きさの意味が大きくなりますが、レンズの大きさの比率よりも遥かに大きな価格差があることの意味も相当に大きく、レンズが物語るCCDサイズの大きさを思い浮かべても、銀塩の大判とAPSを上回るレベルの差を感じます(^^;

書込番号:1041149

ナイスクチコミ!0


スレ主 タペコンさん

2002/11/03 11:25(1年以上前)

どうも、ご丁寧に長文をありがとうございました。

結論から言うと、現行モデルは20万超のハイエンドモデルで
ない限り、それほど大きな画質の差はつかないと理解してよろしいでしょうか。(それかハイエンドモデルでも差がつかない?)

となると、あとはPC101Kのあのコンパクトさをどう評価するか
ってことですね。 確かにPC101Kの小ささには驚きます。
一昔前のバカチョンカメラと変わらないのではないでしょうか。
ただ、ズームの操作がカメラを構えた状態では、少々やりにくいですね。

私はコンパクト性にもメリットを感じていますので、対抗馬としては
パナのGS5Kが上げられます。しかしこちらの方は画質に対する
不満な点がちらほら目に付くのですが。 同価格帯の18Kは
画質に対する評価は高いようなのですが。
う〜ん、ますます悩みます。

書込番号:1041812

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/04 00:22(1年以上前)

↑上でいろいろ書きましたが、解像度と感度のこと「だけ」なんですよね(^^;
発色・階調・輪郭の感じ・AWB・AE・AF・手ぶれ補正などなど、画質の要素はまだまだあり、全部について書くのは非常に困難ですね(^^;
3CCD機も、原理的には良いのですが、現在は大きい画素の機種と小さすぎる機種の2極に分かれてしまって、一概に書けません(^^; 小さすぎる画素の3CCDでも十分な光量があれば多画素の効果が出ていますが、発色とか暗部の感じが好みで無いし、AEでの露出も店内での某機は低めなので、これもちょっと好みではないですが、店内の明るさにおいては単板メガピクセル機よりも総じて良いかもしれません(私が絶対評価をするのはオコガマシイ(^^;)

特に、TVで見ている画像と家庭用DVカムの画像を比べれば、いかに価格差が大きくても家庭用DVカムの限界を感じてしまいます。水平解像度はBSと比べてもDVカムの方が数値は良いのですが、先述したように解像度にこだわってもドングリの背比べのような虚しさを感じてしまいます(^^; そう言う意味では大差無いのですが、実際に見比べると機種差は無視できず、延々と機種選びの話題が繰り返されている現状に繋がります。これは個人の感覚の差によるものですから、他人の私見は参考にとどめて自ら見てみるほうが良いと思います。

あとは、用途にもよりますね。どうのようなところで撮影するかとか。室内よりも暗いところで撮るなら感度第一になりでしょうし、スナップ的な撮り方ではまずは携行性の良いものから選ぶことにしたほうが、大きくて重いから持って行くのが面倒になって、結局はロクに使わないような事は極ありふれたことだと思います。
現在、私はIXY-DV(初代)を使っているので、これより小さい機種と言えば、DV3かV社のDVP7やDVP9になり、IXY-DVを含めて、これらは超小型機と位置付けています。PC101Kでも小型機、GS5Kはやや中型機寄りの小型機、という印象ですので、この点でも世間の感覚とは異なっているかもしれません。持ちやすさについては、私見としてはGS5Kで、PCシリーズは私には持ちやすい系統には当たらず、DVPシリーズも同様に私には持ちにくいですね(^^; この点も個人差が大きいでしょう。

GS5KとTRV18Kは共に1/4型補色68万画素機なので、同じようなパフォーマンスを期待してしまいますが、主に画像処理回路の面で違いが出るようです。この違いは低照度でわかりやすいと思います。「減光板」を使ってみると誰にでもわかるレベルの違いが意外にあるように思います。

減点法で評価するならTRV18Kの方が安全牌になるでしょう。しかし、小ささと持ちやすさ、そして価格について評価の重点をおくなら、GS5Kの評価は上がるかと思います。持ち運びについてはTRV18Kでも不便なレベルという評価を下す時代になりましたので、やはり御本人の用途や求めるところを重視すべきだと思います(^^; 逃げのようですみませんが、18KのPC板=PC9の直系の後継機が存在していない現状では、無難な小型機と言える機種は(私にとっては)無いように思ってしまいます(^^; その18Kも(よく比喩で使われる意味での)カローラのような存在ですから、私個人として格段の魅力を感じているわけではありません(^^;

書込番号:1043205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どちらかくわしい方

2002/10/30 22:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 パンチョビラさん

現在 6年前に買った DCR-PC7 という機種を使用しています。そろそろ次をと考えています。ソニーの18Kが安くていいかなと思っています。問題は、
1.現行機で録画したテープが問題なく再生できるか?
2.現行機の対処について
 A.もはやバッテリー、駆動系の寿命が近ずいている為、下取り等で処分する
 B.サブ機、編集機として、手元に残しておく
 C.置き物として飾っておく
  6年落ちの現行機のもっとも適切な対処を教えてください。

書込番号:1034882

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/10/31 04:17(1年以上前)

懐かしい機種ですね、撮影可能時間等に不満があるかもしれませんが。
1/3:68万画素のCCDや、広角38mmのレンズなど、今現在のラインナップには無い魅力を持った名機だと思います。

TRV18はPC7と比べ、画質や視野などで劣ってしまいますでしょうし、サイズも大きくなってしまいます。
でも2.5Wと言う業界最高水準の低消費電力や(PC7は5W)、ビデオカメラにおいては非常に手軽な価格、昔と比べてだいぶ良くなったオートフォーカス、その他様々な追加要素が魅力です。

ただ、私としてはメインにPC7を維持させ。
サブとしてTRV18を使う事をお勧めします。
そしてもしPC7のレンズやCCD、バッテリーに問題が起きたら編集用のデッキとして、一応の引退。
そして完全に使えなくなるまで使ってあげて、いつかその時が来たら置物として飾ってあげてはいかがでしょうか?
下取りにだして少々のお金をもらうより、ビデオカメラは最後まで連れ添ってあげて欲しいです。

バンチョビラさん自身が、Cの提案をしたって事はこのカメラに愛着が有るって証拠でしょうし。

それが私の提案する最も適切な対処法です。

書込番号:1035395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/10/31 20:29(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんに同意見です。
私もPC7現在も使用しております。
今年、記録不良になってしまい修理に出しました。
その際「他の有寿命部品、特に駆動系を点検してください。」と特約店でお願いしたところ、ほぼオーバーホールに近い点検をしてくれました。
撮りためたテープの再生用として、新品を購入されてもお持ちになるのが良いかと思います。
ボディの剛性感も最近の機種では味わえません。
末永く使ってやるのが、機械に対する愛情と思います。
(安く買って、長く使う。これも当たり前!)

書込番号:1036468

ナイスクチコミ!0


スレ主 パンチョビラさん

2002/11/01 23:04(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10 さん 正確な情報、愛情あるアドバイスをありがとうございます。一般的に工業製品は世代が新しくなると、価格は半分、機能は倍 と言うのが 当たり前と考えていました。無線機でも、VTRでも、最後には 時代の名機とのカンムリを付け、置物になっているおり、どうやら このPC-7君 まだまだがんばれそうです。ありがとう
  おお!! わが同士 がんばり屋のエドワード2 さん ご意見ありがとう 幸い 大切に扱ってきましたので、概観はきれいです。ただ駆動系とバッテリーの寿命ですね。バッテリーは2倍タイプのやつを2個交互に使ってきました。よろしかったら、貴殿がバッテリーの手配をどうしたか、オーバーホールに近い点検でどのくらいの費用がかかったかお教えください。

書込番号:1038658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/11/02 07:41(1年以上前)

私の場合、記録不良のついでに「点検」てなカンジで修理に出しました。
まず、見積をしてもらって金額を確認の上修理の可否を決定されるのが良いかと思います。
因みに私のケースでは、13000円程度でした。
ドラムヘッド系の部品交換調整・ズームレバー用部品交換などだったんですが。
バッテリですが、運が良いと量販店に在庫あります。
無くても取り寄せ可能みたいです。(現在の所)

書込番号:1039352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マッタクワカリマセン

2002/10/29 00:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 simto_nirさん

はじめまして。大学の卒業制作で映像作品をつくるため早急にDVが必要なんです!これっきり使わないかもしれない、でもこれを機にこまめに使うかも… なんて考えてたら何を買っていいのか分からなくなりました。とれればいいからTRV18Kにするか、少しフンパツしてTRV50にするか、どなたか教えて下さい!
あとどうやってPCに画像をおくるんですか?必要なものなど教えて下さい。PCはMacG4です。よろしくおねがいします!

書込番号:1031174

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2002/10/29 03:34(1年以上前)

Macの場合はデジタルカメラの中にも相性問題があるので注意しましょう。(ソニーはおおむね大丈夫だと思いますが、、、、)<もっとも相性問題があっても全然使えないわけではないのですが、、、、
ソフトはiMovieが使えますし、DVカメラとの接続はFireWire(=iLink=IEEE1394)ケーブルで繋げます。もしかするとDVカメラに付属しているかもしれませんし、買っても安いものです。

書込番号:1031480

ナイスクチコミ!0


PNカイトさん

2002/10/29 07:08(1年以上前)

レンタルで借りれば?

書込番号:1031570

ナイスクチコミ!0


スレ主 simto_nirさん

2002/10/29 10:22(1年以上前)

ジェドさん PNカイトさんありがとうございます!
レンタルってなんですか?
詳しく教えていただけませんか?

書込番号:1031766

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2002/10/29 15:32(1年以上前)

レンタルってレンタルビデオと同じ事だよ(^^;

旅行用品なんかをレンタルしてくれるお店(レントールとか)があるから、そこで使用期間を設定して借りるんだよ。だいたい1日単位だね。いくらだったかは忘れちゃったけど、結構安かったと思うけどね。まぁ、古いモデルが多いのが難点だけど、iLinkくらいは付いていると思うけど、、、、

ところでどれくらいの画像を取り込むつもりかな?
DV編集には非常に大容量のハードディスクが必要になります。あるDV編集ソフトのハードディスクの必要量(作業エリア としての部分)は「4分間のDVキャプチャーには約1GB,編集・書き出しにはその3倍の容量が必要になります。」と記載さ れており,ハードディスクの容量は大きければ大きいほどよいと考えられる。

つまり、あなたが編集する画像が20分としたら、最低15GBの空き容量が必要になると言うことです。編集素材で取り込む画像が多ければ、さらに必要です。それくらいの領域は確保したほうがイイですよ。出来れば編集用に高速なHDDを増設(PowerMacなら簡単)したほうがイイですね。

PCはMacG4と言われていますが、G4にもいろいろあるのですが詳細なスペックを教えてもらえませんか?

書込番号:1032134

ナイスクチコミ!0


スレ主 simto_nirさん

2002/10/29 18:12(1年以上前)

50GBくらいあいています。10分程度のものなのですが大丈夫ですよね!? レンタルのこと教えていただいてありがとうございました。早速あたってみます。

書込番号:1032362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メニューの英語表示

2002/10/22 10:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 Niranjanさん

日本語が読めない外人の友達にDCR-TRV18Kの購入を頼まれています。そこで質問ですが、液晶に表示されるメニュー等を英語表示にすることは可能ですか?ご存知の方がいれば、お教えください。

書込番号:1016899

ナイスクチコミ!0


返信する
あらまたさん

2002/10/24 08:50(1年以上前)

無理です

書込番号:1021014

ナイスクチコミ!0


ほっちゃんさん

2002/10/25 11:15(1年以上前)

免税店に行ってみてはいかがですか?TRV18kがあるかどうかはわかりませんが確か全ての製品が英語表示だった気がします。違ってたり近くに免税店がなかったらごめんなさい。

書込番号:1023227

ナイスクチコミ!0


スレ主 Niranjanさん

2002/10/25 15:05(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:1023498

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV18K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV18Kを新規書き込みDCR-TRV18Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV18K
SONY

DCR-TRV18K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 3月 1日

DCR-TRV18Kをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング