DCR-TRV18K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:620g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV18Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV18Kの価格比較
  • DCR-TRV18Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV18Kのレビュー
  • DCR-TRV18Kのクチコミ
  • DCR-TRV18Kの画像・動画
  • DCR-TRV18Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV18Kのオークション

DCR-TRV18KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 3月 1日

  • DCR-TRV18Kの価格比較
  • DCR-TRV18Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV18Kのレビュー
  • DCR-TRV18Kのクチコミ
  • DCR-TRV18Kの画像・動画
  • DCR-TRV18Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV18Kのオークション

DCR-TRV18K のクチコミ掲示板

(894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV18K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV18Kを新規書き込みDCR-TRV18Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メニューの英語表示

2002/10/22 10:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 Niranjanさん

日本語が読めない外人の友達にDCR-TRV18Kの購入を頼まれています。そこで質問ですが、液晶に表示されるメニュー等を英語表示にすることは可能ですか?ご存知の方がいれば、お教えください。

書込番号:1016899

ナイスクチコミ!0


返信する
あらまたさん

2002/10/24 08:50(1年以上前)

無理です

書込番号:1021014

ナイスクチコミ!0


ほっちゃんさん

2002/10/25 11:15(1年以上前)

免税店に行ってみてはいかがですか?TRV18kがあるかどうかはわかりませんが確か全ての製品が英語表示だった気がします。違ってたり近くに免税店がなかったらごめんなさい。

書込番号:1023227

ナイスクチコミ!0


スレ主 Niranjanさん

2002/10/25 15:05(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:1023498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どれがベストでしょうか?

2002/10/22 05:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 けーたろさん

今度初めてDVを購入しようと思いますが、今のところ以下の候補があります
・TRV18K(7万 税込み)
・TRV17K(6.5万 税込み 液晶が大きくて良い?)
・PC9(9.5万 税込み LM5キット?付)
・PC101K(10万 税込み)
いずれも近くのカメラ屋での価格です

使い方はそんなに頻繁に使うことはないと思いますが、
泊りがけの旅行の時に持っていったり、
スポーツパックを利用して、スキー&スノボの時に持って行こうかと思っています

上記のモデルは性能的にはどれも似たようなもんだと思いますが、
大きさだけの差だと思ってよろしいでしょうか?
動画(画質)などに差はないのでしょうか?
ちなみにデジカメがあるので静止画を撮る事はありません

アドバイスをよろしくお願い致します

書込番号:1016618

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/10/22 09:10(1年以上前)

動画の画質は、過去の書き込みで普通のテレビで見る限り見比べてもそんなに変わらないとありました。

書込番号:1016836

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/10/22 10:35(1年以上前)

:機種比較:

画質に関してPC101は頭1個違うと思います。
PC101が、PC9の年の離れたお兄さんだとしたら、TRVはPC9のオデブなお友達です。
デブでも画質に差は無いとの設定です。

え〜と、余計わかりにくいような気がするんですけど・・・

一言で画質の優秀なのは?っと言われたらPC101です。
TRV27と同等ですね。
まあ、PC101はPC9の後継というより、TRV17の後継の上位機の小型版です。

--------------

:私のお勧め:


「男は黙ってPC9!」

旅行もウィンタースポーツもこれで決まり!

書込番号:1016925

ナイスクチコミ!0


スレ主 けーたろさん

2002/10/22 20:26(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、守里さん、アドバイスありがとうございます
とりあえず、あまり画質が変わらないのであれば小さい方がいいので、
PC9かPC101Kにしようと思います

ところでPC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんはPC9をオススメとしていますが、
画質が良いなら値段もそんなに変わらない101Kの方が良いと思うのですが、
画質が劣るPC9にそれを補う何かがあるのですか?

すいません、18Kの話題からそれてますね

書込番号:1017860

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/10/23 09:13(1年以上前)

PC9とTRV17.8において、PC101を越えるアドバンテージは。
広角と低消費電力とスミアです。

一般的にCCDが小さいとスミアといわれる現象がおきます、PC101が一番起きやすいでしょう。使っていて気に成るレベルです。
さらに広角性能です、旅行に行ったときにダイナミックな自然景を撮影するには広角が必要です。
本格的にいくにはワイドコンバーションレンズが必要ですが、PC101は普段の撮影でもワイコンが必要なほどだと思います、コンパクトモデルにそれは嫌ですよね。

書込番号:1019004

ナイスクチコミ!0


スレ主 けーたろさん

2002/10/24 08:47(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、参考になりました、ありがとうございます
さっそく今日、PC9を買ってきました
もともと1台だけの在庫だったらしいのですが、税込み9万円にまけてもらえました
まだ開封しただけで使っていないのでなんともいえないですが、
思っていたより使いやすそうなので良かったです

LM5のキットだったので充電器が付いていないため、
充電時間というより本体充電というのがめんどくさいですね(持ち運びにはいいですけど)
あとはスポーツパックを買えば準備万端です

みなさんアドバイスありがとうございました

書込番号:1021012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正に関して

2002/10/19 10:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 みつろとさん

プログラムAEオート以外に設定しても手ぶれ補正は機能しているのでしょうか?初歩的な質問ですいません。

書込番号:1010372

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/10/19 10:40(1年以上前)

機能します。

書込番号:1010411

ナイスクチコミ!0


スレ主 みつろとさん

2002/10/23 23:47(1年以上前)

返信、ありがとうございました。

書込番号:1020446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

購入予定です。

2002/10/18 15:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 初めてビデオを買う人さん

価格コム経由で18Kを購入予定です…が、某店では本体のみしか扱って
ないとのこと。一緒にバッテリーパックとズームマイクも購入しようと
思ったのですが…。
ド近眼で眼鏡をかけているのでファインダーをのぞいての撮影はつらいかなと
液晶モニターを頼りにしようと思います。NP-FM71ならば、液晶オンで
3時間10分可能とあるのでそれにしようかと。地元(地方)のヨドバシあたりで。それと、テープは本体に付属してくるのでしょうか?

書込番号:1008657

ナイスクチコミ!0


返信する
ほっちゃんさん

2002/10/18 16:15(1年以上前)

私の経験によると、ヨドバシ等の量販店だとテープはサービスしてくれたとしてもバッテリーまでは難しいと思いますが…。「うちはポイントでやってますから」と断られた事が何度もあります。でも、ここしばらくは量販店で買い物していないので言うだけ言ってみてはいかがでしょうか。あと、18Kに関係なく昼間の野外撮影では液晶はほとんど見えません。ファインダーの使用を強いられますよー。御注意を!

書込番号:1008713

ナイスクチコミ!0


ほっちゃんさん

2002/10/18 16:16(1年以上前)

私の経験によると、ヨドバシ等の量販店だとテープはサービスしてくれたとしてもバッテリーまでは難しいと思いますが…。「うちはポイントでやってますから」と断られた事が何度もあります。でも、ここしばらくは量販店で買い物していないので体制が変わってるかも。言うだけ言ってみてはいかがでしょうか。あと、18Kに関係なく昼間の野外撮影では液晶はほとんど見えません。ファインダーの使用を強いられますよー。御注意を!

書込番号:1008717

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/10/18 19:32(1年以上前)

>18Kに関係なく昼間の野外撮影では液晶はほとんど見えません。

それ程では無いでしょう。
見え難くは成りますが、液晶常用で立派に撮影できますよ。

因みに純正ズームマイクはアマリ・・・

書込番号:1009009

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めてビデオを買う人さん

2002/10/18 21:44(1年以上前)

リプライをありがとうございます<(_ _)>

価格コム経由の某店で本体を、アクセサリーをヨドバシで、と
考えています。
シャープの最近の機種はズームマイクが標準で付いているので
かなり迷ったんですが、画質や使い勝手ではソニーの方が上と
いう情報を目にしたのでコストパフォーマンスのよい18Kに決めました。

子どもの学芸会、音楽会をメインに使う予定です。
子どもが弾く楽器の音が入りやすいようにズームマイク是非とも欲しいと
思っていたのですが、純正のズームマイクはあまり感度はよくないので
しょうか? 内蔵マイクでそこそこ拾えるのならそれに越したことは
ないですが。他社から出ているマイクは……使えませんよね?~~;

書込番号:1009252

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/10/18 22:29(1年以上前)

>他社から出ているマイクは……
バッチリ使えますよ。

音響専門メーカーのガンズームマイクをご購入する事をお勧めします。

>子どもが弾く楽器の音が入りやすいようにズームマイク是非とも欲しいと
ただ、ハッキリとした目的が有るようですし。
アマリ拘らないのであれば純正品でも無いよりは良いでしょう。

因みにTRV20で使う為に友人が購入したのですが、その時の仲間内の感想は。
「このふがし、超要らない」で全員一致でした。

書込番号:1009327

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/10/19 03:30(1年以上前)

学芸会はともかく音楽会にはECM-HS1は向きません。そもそもガンモードではモノラルになります。ガンマイクと言うのは人の話し声を明瞭に撮るためのもので、音楽用ではありません。
しかしDCR-TRV18Kは内蔵マイクの音量が自動調節のみなので、自分の鼻息や操作音、近くの人の話し声を優先的に拾ってしまいます。オーディオテクニカなどの音楽専用マイクをお勧めします。

書込番号:1009979

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めてビデオを買う人さん

2002/10/19 10:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
金額が近いなら性能のよい方がいいですよね。
気持はオーディオテクニカのAT9360に傾きつつあります。
「遠くの音をクリアに録る」ことが出来るらしいので。
ただ、スペックをみるとステレオとは書いてないんですよね。
でも遠くにある音を録る、というのが大前提なので指向性が
よければいいかな、と。
ちょっと気になるのが一つ遠くの音を拾う、ということは、近くの音は
さらに拾いやすくなってくるような気が~~;

でも「超指向性」というのは「マイクを向けた方向のもののみ」という
意味なんですよね。
マイクの予算は一万円以下だし、ビデオ用としてはAT9360が無難な線
なんでしょうね…

(オーディオテクニカ)
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/products-mic.html

(AT9360)
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9360.html

書込番号:1010395

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/10/19 12:13(1年以上前)

AT9360はガンマイクですからモノラルです。欠点としては低音が拾えませんし、高音が歪みます。あくまで人間の声を撮るためのマイクです。
音楽用なら単一指向性のステレオマイクロホンAT9470 \12,000.では?

http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9470.html

書込番号:1010618

ナイスクチコミ!0


守里さん

2002/10/19 14:56(1年以上前)

自分はAT9360とAT9470で迷いましたがAT9470を買いました。
理由は、普段使うにはステレオの方が便利だと思ったからです。参考にならなかったらすみません。

書込番号:1010917

ナイスクチコミ!0


VAIOノート&18kユーザーさん

2002/10/19 17:44(1年以上前)

ハンディカム18kとオーディオテクニカAT9470の購入お勧めします。
ちなみに私は18kを通販で買い、予備バッテリやワイドレンズ等のオプションはヨドバシ店頭で買いました。
ヨドバシではソニー製品の場合8掛けでポイントが10%付き、結果的に3割引き位になりますので、ソニー純正オプションの場合には通販で買うよりも安かったし現物在庫も豊富にあって便利でした。
ただ、ズームマイクに関しては、みなさんおっしゃってる様にソニー製よりオーディオテクニカの方をお勧めします。
AT9470は通販で\8,000位で売ってます。ただし、納期にかなり時間がかかるようですからまずマイクの手配を先にされる事をお勧めします。

書込番号:1011233

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めてビデオを買う人さん

2002/10/19 19:39(1年以上前)

皆さん
ご親切に色々なアドバイスをありがとうございました!
とても参考になりました。<(_ _)>

書込番号:1011477

ナイスクチコミ!0


BHDさん

2002/10/20 00:50(1年以上前)

私の、ビデオカメラ初心者の友人は、初めてDVMを購入して野外で使用した時、壊れてると思った程液晶が見えなかったそうです。私はTRV900を使用していて、キャンプ等の野外、撮影で液晶で確認しようとしても何か写ってるのはわかりますがフォーカスや色調の確認等は難しいですね。まぁ、明るさを調節すれば(できるのであれば)少しはマシかと思います。

書込番号:1011997

ナイスクチコミ!0


PNカイトさん

2002/10/20 11:10(1年以上前)

液晶がみにくければ、液晶画面周りに、邪魔な光の入らないようにする遮光カバーをつければいいのでは?
ちょっとした工作でできますよ。
用意されてないオプションで自分で作れるものは自分で作っちゃえばいいかと。

書込番号:1012801

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/10/20 13:26(1年以上前)

> 液晶がみにくければ、液晶画面周りに、邪魔な光の入らないようにする遮光カバーをつければいいのでは?

3千円程度でアメリカ製の液晶専用フードカバーがあります。
専門店や通販で買えます。

書込番号:1013037

ナイスクチコミ!0


PNカイトさん

2002/10/21 13:15(1年以上前)

紹介サンキュです。
私は自分でつくっちゃいました。
そういうのが欲しい人向けに、型番とメーカーをご紹介いただければ幸いです。
素のままでは、状況によって見えにくくなるのは確かですし、そういうのが欲しい人もきっといるとおもいます。
情報おしえて下さってありがとうございます。

書込番号:1015030

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/10/21 18:55(1年以上前)

商品名はDVカメラ液晶モニター用フード「フードマン」です。
液晶サイズにより3インチタイプと4インチタイプがあります。

http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/camera_acc.html

書込番号:1015569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

室内の撮影

2002/10/08 08:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 TRV18購入しましたさん

こちらでの評判を見て、TRV18を購入しました。
初めてのビデオカメラです。

まだ、2日しか使っていないのですが、少し気になることがあります。
室外については素晴らしいのですが、なぜか室内では暗いのです。

液晶で見ていると明るいのですが、テレビに映すと暗くなっていまします。
ホワイトバランスの設定を変えてみたのですがうまくいきませんでした。

(キヤノン製ですが)デジカメで撮り、同じようにテレビに映しても
このようなことはありません。

逆光モードにすると明るくなりましたが少し明るすぎるように思います。

因みに、壁のクロスは白で、中光色の蛍光灯です。
このような環境では、逆光モードで撮るしかないのかと思っています。

ビデオカメラ初心者なもので、申し訳ないですが、どなたかご助言頂けたら
と思います。
子供の運動会用に買ったので室外の性能から満足しており、安くてよいもの
買えたと、皆様の情報に感謝しています。

書込番号:989119

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん

2002/10/08 08:30(1年以上前)

ホワイトバランスは色味を調節するものなので、見た感じ多少明るく感じる事は有りますが、根本的な照度に変化は無いと考えていただきたいです。

明るさをあげるためには露出(ゲイン)と言ったものを操作する必要があります。
「明るさ調節」と言ったモノがジョグダイアルか何かで操作できるはずなので、ご自身の納得いただけるように調節してください。

因みにデジカメはCCDも大きく、シャッターの開放時間等が、絶えず映像を送りつづけるビデオカメラとは違いますので当然明るく美しい画面になると思います。

因みに逆行補正は明るさだけでなく、他にも何か操作している様で色が多少薄くなったりします。
逆行補正はあくまで簡易的な逆行補正用と割り切り、明るさをえたいときはマニュアルで調節する事をお勧めいたします。

書込番号:989139

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/10/08 11:30(1年以上前)

TRV18は価格のわりには良い製品だと思います。

>室外については素晴らしいのですが、なぜか室内では暗いのです。
>液晶で見ていると明るいのですが、テレビに映すと暗くなっていまします。
> ホワイトバランスの設定を変えてみたのですがうまくいきませんでした。
 
 多分 明るさが液晶の明るさと周囲の明るさの比で感じるからでしょう。
 つまり 液晶の明るさが下がっているのに周囲が暗いので明るく感じるが
 本当はテープ上に暗く映っているという事だと思います。自動露出で
 こうなってしまったら 手動で明るさをコントロールしかないと思います。

 ビデオカメラの自動露出の決定方法は公開されていませんので出来るだけ
 長い時間いろいろな環境で撮影してどのような明るさになるかを把握する
 必要がありますが なかなか長時間触っている暇はないですね。

>逆光モードにすると明るくなりましたが少し明るすぎるように思います。

 逆光モードにすると自動的に+露出にするわけですが その+露出にする
 量が一定の製品と逆光の量によって+露出にする量を可変する製品があり
 ます。当然 後者の方が使いやすいのはいうまでもありません。でも
 SONYは前者のようで過剰に+露出になる事もありますので逆光補正は使えず
 手動露出にするしかないケースもあります。

 それから余計な事ですがこういった光の変化に対しては1CCDのビデオカメラ
 はクリチカルですから手動で調整しないといけないケースが沢山あります。
 これが高価格になりますがCCDの寸法の大きなビデオカメラを使用すると
 光の変化に対しての受容範囲が広がり自動露出の逆光でもそれなりの絵になります。
 はっきり書けば高い製品ほど撮影が簡単です。高い製品ほど初心者用となります。

 そんな事を書いてますがSONYの低価格な製品の品質は高価格な製品より価格対
 満足度が高く 個人的には気に入っています。18Kはもう6万円台前半ですし。
 とにかく出来るだけ慣れる事が肝要かと思います。

書込番号:989353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/10/10 02:34(1年以上前)

だいたいソニーもパナもそうですよ<安い機種の方が満足度が高い。

一般受けするのは安い機種。
富裕層受けするのは高い機種。

書込番号:992378

ナイスクチコミ!0


PNカイトさん

2002/10/20 11:17(1年以上前)

選民思想っぽい発言は止めた方がいいよ。不快を撒いちゃうよ。

しかも、ここは低価格機についての掲示板。
場違いだと思う。
意見の主旨は別にあると思うけど、言葉は選ぼうよ。

書込番号:1012816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

どっちがいい?

2002/10/06 09:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 ゆうやのママさん

6ヶ月の子供がいるので、パナのNVGS5かSONYの18を考えてます。値段だけで決めているのでどっちがいいか教えてください。あんまりメカに強くなく、携帯性を重視したいと考えてます。デジカメはサイバーショットを使ってるのですが・・・。よろしくお願いします。

書込番号:985105

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん

2002/10/06 09:49(1年以上前)

携帯性なら明らかにGS5でしょう。
TRV18はGS5に比べて画質等、性能面で優れています。
またサイバーショット(メモリースティック)に愛着があるなら、それを踏まえて見るのも良いかも知れません。
個人的なお勧めはTRV18ですが、安い中で出来るだけ小さいのと成るとGS5がベストでしょう。

書込番号:985140

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうやのママさん

2002/10/06 10:55(1年以上前)

ありがとうございます。TRV18の性能面で優れているところってどういうところですか?初心者にはその機能はべんりなんでしょうか?

書込番号:985241

ナイスクチコミ!0


守里さん

2002/10/06 11:49(1年以上前)

TRV18Kの優れているところは手ぶれ補正が優秀で画質低下がほとんど分からないということと、暗い所でのノイズが少ないということです。
GS5Kはフリースタイルリモコンが付くので三脚を使っての撮影には便利でしょう。電源を入れてから約1.5秒後に撮影待機状態になる機能も付いています。

書込番号:985316

ナイスクチコミ!0


ki-furuさん

2002/10/06 11:55(1年以上前)

私も携帯性優先でGS5Kを購入しました。この小ささはには感動した!
 価格も比較的リーズナブルですし。
 (といってもほいほい買える値段ではないですが...)

 まだあまり「使い込んでいる」というほどではありませんが、GS5Kにしていまいちだったかなと思ったところだけ書きます。

1)ファインダーがおもちゃ
 付属のバッテリーだと厚みがあって、電池が邪魔で目に届かない(笑)。
 18Kは手前に引っ張り出せるので、ちゃんと使えます。
 LCDしか使わないと割り切る(晴天下ではつらいかも...)。

2)シュー(外付けマイクとかライトを付ける金具)が、「ただの取付金具」
 ソニーさん等はほぼ全機種、信号を接続するようになっていて、
 例えば専用マイクをつけると付けただけで機能しますが、GS5Kは
 個別にケーブル接続が必要。(音楽会などでは指向性マイクは必須)

3)外部接続端子のふたがちゃちい
 ちょっと引っかかってすぐ開いてしまう

4)本体に電池を付けたままで充電できない

--
 多分に私見が入っているので多少勘案してください。(^^;
 デジカメ機能(静止画撮影)は期待しないこと。フラッシュも使用不可。
 (松下さんはSDカードなのでサイバーショットとは連携できません)
 MPEG4/ボイスレコーダ機能は興味が無かったので私は割り切りました。

 欠点箇所は、ひとえに小さくするために犠牲になっているように思いました。普通に撮影・再生する場合はとくに不都合は無いように思いますよ。
 よく「男の手には小さすぎる」と聞きますが、私には特に不都合は無いです。
(松下さんって昔から「一点豪華主義」で、いい点はいいのですがそれ以外はいまいちなように見えます。お店で18KとGS5Kを比較して小ささのメリットを感じられないならやめたほうがいいと思います。)

 欠点ばかり書きましたが私はトータルとしては気に入っています。
 持ち運びでは「邪魔にならん」というのが一番ありがたいし、家内にも楽チンです。

# これからワイドコンレンズとスペアバッテリ買いに行こうっと...

書込番号:985327

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん

2002/10/06 15:17(1年以上前)

『機能』では有りません『性能』です。
こんなことができるとか、あんな事が出来るとかそういうことじゃありません。
ビデオカメラとして必要な、カタログからではわからない製品の実力みたいなものです。
またこの価格帯のカメラは、手軽な入門機的存在からオートによる撮影が主流になると思います。
TRV18のオートコントローラーの『性能』は比較的まともな部類に入ると思いますので『初心者』にこそお勧めなのです。
多少露出が強めなので画面の一部が白く飛んでしまう事なども有りますが。
ホワイトバランス(色身みたいなものですよ)や、フォーカスをオートで合わせてくれる、そういう点でソニー製は優秀だと思います。
パナの大抵の機種も、フォーカスに関してはズームと連動するように滑らかかつ素早くあわせてくれるような気がします、でもちょっと甘い物が多いかな。
あと、ホワイトバランスにかけては好ましくない機種が多いですね。
GS5とTRV18でしたら、自然な色身にしてくれるのは俄然TRV18です。
また、アドバンスドHAD等のデバイスにより、この価格帯のものにしてはS/N(ノイズと信号の割合)も比較的高いと思います。

よって、出来るだけ安価な機種の中で画質を求めるならTRV18。
安価な機種の中で携帯性を求めるならGS5でしょう。

後個人的にはki-furuさんのおっしゃった。
>欠点箇所は、ひとえに小さくするために犠牲になっているように思いました。

っと言う点が物凄く納得できないのです。
カメラとして残すべきものを残して出来る限りコンパクト化するならわかるんです、そういう意味でTRV18は先代より小さくなっているにもかかわらず機能は増えているので好ましいのですが。(液晶は小さくなりましたが)
カメラ本来が求めるものを犠牲にしてまで、コンパクト化するのは。
なんだか「コンパクトですよ」「軽くて小さくて手の小さい方も使いやすいですよ」「優しい素敵なカメラですよ〜」のようなPR的意味合いで製品作ってるような気がするんです。
おしゃれなCMと媚びたデザインで売りたい精神がミエミエと言うか。

そんなものよりは質素で目立たなくても、硬派なスペックの堅物製品の方が、私は好きです。

書込番号:985613

ナイスクチコミ!0


生飴さん

2002/10/06 20:55(1年以上前)

自分は最近まで性能は低いが、機能が充実しているデジカメを使用していましたが、性能だけ高い機種よりも使いやすいし、楽しかったです。人によって求めるものが違うので、性能が重要かわからないと思います。

書込番号:986273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/10/07 21:50(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさんの>質素で目立たなくても、硬派なスペックの堅物製品の方が、私は好きです。
に同感です。
最近は「価格が安けりゃそれでイイ」みたいな風潮がありメーカーからも骨太なコンセプトの商品の発表が少なくなっているような気がします。
家電製品に限らずクルマもそうですよね?
安いのは歓迎できますが、基本性能・機能も安くなってはいけません。
愚痴になりました。ごめんなさい。

私もTRV18kをオススメしたいです。
理由はPC101k&TRV17k&FinePix1700Zさんの仰るとおりです。
以上!

書込番号:988401

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん

2002/10/09 16:01(1年以上前)

そうなんですよ!がんばり屋のエドワード2さん。
車も家電も製品と言われるものなら!堅実かつ硬派に作って欲しいものです。

あ、でも最近ニコンの一眼に買い換えるつもりだったんですが、サイバーショットUに惹かれて迷ってます・・・申し訳ない。

でもビデオデッキやTVなんかも『名前ばっかの高画質化回路』をon,offする機能とか(ってか正直いら無い)、画像の位置の調整とか、カラーバーとか、受信周波数を自分で細かく設定する機能とか、端子増やすとか、もっと詳細な映像の調節項目とか・・・

ほんと、そういうものにお金かけて欲しいですよね。

ビデオカメラにタッチパネルなんて要らないし、電子式手ぶれ補正ならいっその事省いてCCD全部使い切って欲しいし、テープレスが無理なら今んとこはメモリーレスにしてほしいし、静止画もネットも変なサンプル画像もUSB端子も要りません!

必要最低限画素&全項目ボタン切り替え式の低価格DVが欲しい!
その代わり光学系や、映像の為の電子回路に経費を回してください。

だいたい「ハンディカムで小粋な休日を過ごしませんか?」的なCMなんて嫌いです。
その映像を「アフターナインはベガでリラックス」ですか・・・
それか、机の上の置いたようわからん液晶TVでベガシアター勝手に始めちゃってくださいって感じですよ!

はああ・・・

書込番号:991294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/10/09 21:59(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん、相変わらずの切り口大好きです。
> だいたい「ハンディカムで小粋な休日を過ごしませんか?」的なCMなんて嫌いです。
またまた同感です!!
ビデオカメラでの撮影なんて結構「泥臭い」と感じるのは私だけですか?(まぁ好きでやってるんで、泥臭いもないんですが・・・。)

あ、関係ないレスになりました。恐縮です。
ゆうやのママさん、どうでも良いですがカメラと同時購入した方がいいものがあります。
・三脚(買った方がベストです。)
・予備バッテリ(不要と感じる方もおられます。)
・広角(広く写す)用ワイドコンバージョンレンズ
・レンズ保護用プロテクトフィルタ
等です。
ご予算に加えてご検討されてはいかがですか。

書込番号:991839

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/10 01:01(1年以上前)

(割り込み失礼します(^^;)
>PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん
何度か画素サイズのことを書かれていますが、少し?と思うときもありまして、批判するわけではないのですが、どのように計算されていますでしょうか?
宜しければ具体例もしくは計算方法を御願いします(^^;

書込番号:992234

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん

2002/10/10 04:39(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、え〜とですね。
知人からの受け売りなので、物凄く自信が無いので恐る恐る使っているのですが。
『1/○と言うCCDのサイズを、そのCCDの総画素数で割る。』
と言うきわめて短絡的かつ小学生でも計算できる計算方法です。
最初は「そんなんで1画素サイズ比較出来たら苦労は無い」「そもそも各社でCCDの元になる(1/1に当たる)ものの面積って同一?その保証は?」と聞き入れなかったのですが。
「それなら1/○と言われても何の役にも立たない」「批判される明確な理由は無い」っと、お互い完璧に素人な知識しかないもので、こう言った言い争いになり。(共に出来の悪い文系)
『とりあえず目安程度に考えておこう』と捉えていたのですが、いつのまにかそうやって割り出し、どの程度の大きさか漠然とした捉え方をする癖が付いてしまいました。

申し訳ないというかお恥ずかしい限りと言うか・・・

とりあえずその計算方法で割り出した、画素サイズの比率を求めるための数字なのですが。

MX5000:2.08
VX2000:8.77
TRV950:1.99 (PC101&TRV27)
TRV50:1.61
TRV18:3.68 (PC9)
TRV900:6.58
IXYDVM:1.88
PV130:2.09
XV1:9.26
XV2:6.09
XL1s:12.34
MX3000:5.21
MX2500:4.06
MX1000:3.72
DV3500:2.09

注:結果は見やすいよう1000倍しています。

っとなったわけです・・・

まあ、あくまで目安程度になるかなあ・・・っと。

同じメーカー内ではそれなりに違和感の無い『差』が生まれるため、無責任にも他の方の質問に、この事を踏まえつつ発言している有り様なのですが・・・

お恥ずかしい限りです。

書込番号:992453

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/10/10 14:45(1年以上前)

横からチャチャさせてもらうと 以前 狭小画素化反対ですがさんが
書かれたものと大きく違うので・・・・

VX2000:8.77
XV1:9.26

狭小画素化反対ですがさんの計算だと VX2000の方がずっと大きかった
のが忘れられません。
CCDはその全てが受光面ではありませんので厳密には計算出来るとは
思えないのでその情報を持っていない限り あまり細かくやっても意味
が無いように思いますけど。

書込番号:993037

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん

2002/10/10 14:47(1年以上前)

>CCDはその全てが受光面ではありませんので厳密には計算出来るとは
思えないので

そうですよね・・・

目安にもならないかも・・・

書込番号:993040

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/11 00:36(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん、詳しい御返答ありがとうございます。
(長文レス書きましたが、飛んでしまった(TT)!ので短めに書き直しました)

まずは、「惜しい!」と言わせていただきます(^^; いい線行ってましたよ!

「基準」が「線」ですので、そのままでは画素の計算は出来ないのです(^^;
逆に、基準が「面」ならば「相対比較」が可能でした。
「1/○」とは、ワイコンやテレコン、あるいは望遠鏡のような、寸法比の倍率表記ですので、面積については「二乗」にする必要があります(後述に続く)。

私の従来の簡易計算方法(概算)は、焦点距離の比と該当する画素数から画素面積や画素サイズ、その他の派生数値を計算してきました(最近のP社カタログのようにCCDサイズを明記しない(←あざとい!)場合はこの方法が有効)。
これは表計算ソフトで計算するのには問題ありませんが電卓計算は煩雑になり、もう少し簡素化した簡易計算を模索しておりました。先のV社HDカムを契機にCCDサイズからの計算方法を考えていて、先日までは「基準対角線」を3/4インチ=19.05mmと仮定するに至りましたが、まだ簡易計算には相応しくありませんでした。
(※有効面の対角線は、1/3型=6mm、1/4型=4.5mm、1/6型=3mmと表記されていて、有効面の基準対角線は18mmとなりますが、現状のビデオカメラの場合、その有効面にピッタリとした画素数表記は少ないので、結果的に18mmを基準とする事ができません(^^;)

しかし、上のレスは、「基準面積」を仮定することによって、以前よりも簡単な概算方法のヒントになりましたので(ありがとうございます!)、御報告いたします(^^;

(注※:ビデオ用の1/3型〜1/6型までのほとんどで適用可能ですが、1/2型などは基準を変える必要があり、適用できません)

(前提)基準対角線を3/4インチ=19.05mmとし、対角線:長辺:短辺=5:4:3と仮定すると、
   基準面積は、174.19平方mm = 17419万平方ミクロン

・画素面積(平方ミクロン)=17419*(CCDサイズの二乗)÷総画素数(万)

 (例)1/4型68万画素 = 17419*(1/16)÷68 ≒ 16.0(平方ミクロン)

・正方画素サイズ(ミクロン) = √(画素面積)=(画素面積)^0.5

 (例)1/4型68万画素 = √16=4(ミクロン)←4/1000mm


★概算結果と焦点距離比法算出値との比較★・・・単位は平方ミクロンと括弧内はミクロン
              画素面積(正方画素サイズ): 焦点距離比法

・XL1S  (1/3型27万画素) 71.7(8.5): 71.5(8.5)
・VX2000(1/3型38万画素) 50.9(7.1): 51.0(7.1)
・XV1   (1/4型27万画素) 40.3(6.3): 40.6(6.4)
・XV2   (1/4型41万画素) 26.5(5.2): 26.7(5.2)
・MX3000(1/4型48万画素) 22.7(4.8): 21.8(4.7)
・TRV18K(1/4型68万画素) 16.0(4.0): 16.3(4.0)
・MX2500(1/6型41万画素) 11.8(3.4): 12.0(3.5)
・PV130 (1/3.6型133万画素) 10.1(3.2): 10.0(3.2)
・IXY-DVM  (1/4型133万画素)  8.2(2.9):  7.9(2.8)
・TRV950(1/4.7型107万画素)  7.4(2.7):  7.0(2.7)
・MX5000(1/6型80万画素)  6.0(2.5):  6.2(2.5)

どちらの計算方法も、総画素数の表記が2〜3ケタですので、絶対的な信頼性は低いのですが、一般ユーザーが比較する上での利用価値はあると思います。
精度の問題もありますので、1割以内の差の比較は無意味でしょう(^^;

また、CCDサイズは同じ表記でも実際は必ずしも一定ではありませんので、メーカーの焦点距離表記の信頼性が高い場合は焦点距離比法の方が精度はマシだと思われます(^^;
(注)これらの計算方法は文献に載っているような方法では無く、あくまでも「私的な概算」ですので御了承願います(^^;

(参考HP:実際のCCD寸法がわかります。ただし、縦横の画素数と画素サイズをかけて画素面積を計算する必要があります)
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/Product_List_J/CCD_image_J/color_video_J.html

というわけでPC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん、「1/○」を二乗にして総画素数で割って、そのまま比較するのもOK、約17400(^^;をかければ画素面積の概算もできますね!

書込番号:993802

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん

2002/10/11 08:42(1年以上前)

だあああああああぁ!

なんて恥ずかしい・・・

最近は分数の計算の出来ない大学生が多いと聞いていましたが・・・私は面積の概念が欠けた社会人だった訳ですか・・・
最悪です、土を掘って冬眠してしまいたいです。

狭小画素化反対ですがさん、大変お詳しい説明本当に為に成りました。
ありがとうございます。
まるで目からMCプロテクターが落ちた様です。
私は1/○とは、すっかりCCDのサイズ、すなわち面積をあらわしているとすっかり思い込んでいました。
そうですよね、プレスリリースなどで○mmなんて表記されていますし。
軽率でした、恥ずかしい。
はあ〜、このまま受け売って、今度知人に自慢してきます。

あとこの掲示板の皆さん、こんな状態にもかかわらず、さも詳しいかのように説明していた自分が本当に情け無いです。
皆さん、今までご迷惑おかけしました。

書込番号:994205

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/11 21:23(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん、そんなに悔やまなくてもOKですよ(^^)

面積基準か寸法基準かは、CCDの仕様書などをいくつも調べないと自分だけでは判らないと思いますから、間違っていても仕方無いと思います(^^;

普通は自ら計算しようと思わないのに比べると、チャレンジしたことを評価するべきでしょう(^^)

尚、上記の概算法はCCD自体の寸法の違いは考慮されておらず、約30機種を焦点距離法の算出値と照らし合わせたり、紹介したCCD仕様書などを元にして「平均的な傾向が概算できるだけ」ですので、ご注意ください。
(どちらかと言えば、焦点距離法の方がマシです(^^;←必要があれば書きます)

ちなみに、私は望遠鏡(双眼鏡)の倍率が、寸法倍率なのか、面積倍率なのかを十代から10年ほど時々疑問に思っては忘れ、の繰り返しでした(^^;

書込番号:995169

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV18K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV18Kを新規書き込みDCR-TRV18Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV18K
SONY

DCR-TRV18K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 3月 1日

DCR-TRV18Kをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング