
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年3月5日 18:35 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月4日 14:57 |
![]() |
0 | 11 | 2003年3月1日 23:05 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月16日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月16日 21:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月14日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


18K,17Kの購入を検討しています。まず両機種の違いを教えてください。見た目は17Kの液晶が大きく見えるのですが‥。それと、最近の適正価格はいくらぐらいなのでしょうか?宜しく御願いします。
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/DCR-TRV18K/
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/DCR-TRV17K/
バッテリーの持ちがよくなってますね、それ以外にも細かい点が・・・。
ただ17Kの方が人気なのか価格が高いね。
(^^ゞ
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202030&MakerCD=76&Product=DCR%2DTRV18K
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202030&MakerCD=76&Product=DCR%2DTRV17K
書込番号:1364950
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


製品の質問ではないのですが、私は長編のビデオ編集を最近はじめました。
私のパソコンは、ハードディスクの要領が少ないため、一時素材をMpeg2
にし、最終でテープに戻すため、AVIにしたのですが、いくらデフラグし
断片化がない状態で書き出しても、画像がコマ送りになり、不安定な状態です。
変換後パソコン上では普通なんですけど、テープに戻すとコマ送りになります。
自分でできる限り調べ、ソフトを変えたりしてやってみたのですが、状況は変わりません。
MpegからAVIは、物理的に無理だと書いてある掲示板を見たのですが、やはり駄目なんでしょうか?
もしくは、パソコンのパワー不足ですか?
パソコン VAIO PCV-J20BP
CPU デュロン900MHz
メモリ 384MB
グラフィックボード オンボード
0点

最も重要な、使用ソフトウェアが書いてないぞ・・・
>MpegからAVIは、物理的に無理
んなこたぁーない。普通にできる。
書込番号:1350349
0点


2003/03/01 05:20(1年以上前)
基本的にパソコンの性能でレンダリング素材のコマ数は変化しません。リアルタイムじゃないんで。
ですからやり方orソフトなどの工程に問題があります。
途中でフレームレート等に変化が及ぼされている可能性が有りますね。
つか、ハードディスク買いなさいよ、今安いんだから。
その構成なら120GB位の奴買って来てもスムーズに搭載できるでしょう。
少ない容量の中で不可逆圧縮掛けてまた戻してなんてDVの恩恵も何も無いじゃないですか。
書込番号:1350614
0点

大きいHDDをBIOSが認識しないなんて事はないですよね
以前 BIOSを書き換えたので・・・
そんな事を考えるとどうもVAIOは購入しにくいものが
今はVAIOは各種増設は問題ないのですか?
書込番号:1350758
0点

失礼な書き込みかもしれませんが
>私は長編のビデオ編集を最近はじめました
でしたら リニア編集もありかもしれません。長編で微細な
事までこだわるならノンリニア編集しかないのかもしれませんが
カットでつなぎ、初めと終わりのタイトルぐらいでしたら
昔ながらのリニア編集の方が良いと思います。この頃はここを
見ているとノンリニア編集が当たり前のような風潮があるようですが
何かおかしいように思います。
リニア編集用機材がほとんと売られていないようなのであまり強くは
言えませんが HDDに取り込んだり、HDDからテープに書き出す事
自体 デメリットではないでしょうか?
私の場合 テープが30時間なんてものがあって出来上がりが20数時間
という状態のものもありますので ノンニリア編集は不可能に近い
ものがあります。松下のものはノンリニアでリニア編集も出来るよう
なハイブリットのようですが・・・
もし他人に見せるなら 見る人は編集の出来を見たいのではなくて
テープの中身を見たいのではないかと思います。
書込番号:1350774
0点



2003/03/02 01:13(1年以上前)
たくさんのご意見ありがとうございます。
先に今回のいきさつをお話します。
私は、ファッション系の学校に行っており、そこでファッションショーがありました。そのファッションショーで映像を担当することになり、記録として、ビデオ製作を任されました。ただ今回長編は初めてなので、今回のトラブルに対処できません。ショーの予算も締め切られ、これ以上のコストは自己負担になります。また今回の件でビデオ製作も止まり、予定より一ヶ月遅れていて、なるべく早く完成させたいと思っています。
初心者なので、お手柔らかに教えてください。
まず、使用したソフトは、ビデオスタジオ6で一時素材(MPEG)を作り、再度構成(AVI)し、レンダリングしテープに戻しました。その際コマ送りになったので、ソフトをPREMIERE6.5を購入し、上記のソフトで作った一時素材を、PREMIEREで再構成して、書き出しましたが状況は同じです。
ためしに1分ぐらいの一時素材を書き出したら、問題なく書き出せましたが、約40分ぐらいの映像にするとだめです。
今回解決しなければ、今度パソコンを買い換えるので、また一から作り直すつもりです。ですから増設は考えていません。
ただ、ビデオの完成をかなり待たせているので、いち早く完成させたいだけです。
書込番号:1353581
0点

一時素材にしているMPEG2の設定が適切ではないのかも。
最終的にDVテープへ書き戻すことが目的であれば、出来るだけ伝送レートを上げてください。
8Mbpsぐらいは必要じゃないですか?
HDDを節約したいなら、一時素材をMPEG変換せずに、新しいDVテープへ次々と書き戻し、
素材が全てできあがったら、HDDに再び取り込んで、1本のDVテープに編集する。
長編ってのは何時間なのかわからないですが、1時間物を編集するには40GBぐらいの空き容量は必要でしょう。
USB2.0の外付けHDDが安くなっていますので、増設も考えた方がいいかもしれないですね。
一番肝心なことですが、OSは2000かXpでNTFSを使わないと長時間編集できないですよ。
時間がないなら、アナログ編集で一時素材をつなぎ合わせる。(^_^;
書込番号:1354322
0点

Mpegに苦戦さん 40分ぐらいの作品という事で了解しました。
それでしたらやはりノンリニア編集の方が良いと思いますし
費用の点もあるでしょうし・・・・余計なお世話で申し訳ないです、
私の場合VIDEO STUDIO4で始めたのですが あまりにも使いにくいので
一時止めてしまっていたのですがまた始めました。ノンリニアは
「製品」の出来で全く違いますね Ver6はどうなのでしょうか?
それからHDDはやはり増設出来るなら増設した方が良いと思います。
MPEGを途中に入れるのは得策ではないと思います。
書込番号:1354486
0点



2003/03/03 00:29(1年以上前)
CCSDSさん、W_Melon_Jさん いろいろ教えていただいてありがとうございます。
一時素材のプロジェクトを削除したので、後戻りできません。
実は私も作り直しかな、とは思っていたのですが、めんどくさくて、どうしても決断できなかったのです。
けどこれで、思い残すことなく、作り直すことができます。
もうすぐ、新しいパソコンがくるので、そのマシンで、今回のアドバイスを受けたことを参考にし、作り直します。
今回はいい勉強になりました。
書込番号:1356966
0点



2003/03/03 00:39(1年以上前)
あと、ビデオスタジオ6は私にとっては、今まで使用したソフトの中で一番使いやすいですね。フィルターもトランジションも充実し、オーバーレイもあります。書き出しスピードもPREMIEREと変わりません。
ただやはり機能的にはPREMIEREには勝てません。(スローモーションができない、タイムラインが二つしかない、オーディオトランジションetc...)
書込番号:1356995
0点

Mpegに苦戦さん Ver6は良さそうですね、以前欲しいと思って
HPに行きましたら 対応ビデオカメラが微妙に合いませんでした。
新しいマシンで作り直しのようですが がんばって下さい。
それで こちらはMEDIA STUDIO PRO V6 VEというのがバントルして
あるのにしてしまいました。取説を打ち出したら数cmになりました。
前途困難です。 読むのが・・・・
書込番号:1361304
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


初めて質問します。
ソニーの機種は、付属のケーブルを利用してピンプラグから出力できる
と記憶していますが、入力(外部AV機器からの録画)は、機種によって
出来たり出来なかったりしたと思います。
TRV18Kは、外部AV機器からの入力録画はできますか?
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/DCR-TRV18K/siyou.html
ここで見た感じ問題なくできそうですね。
(^^ゞ
書込番号:1348545
0点



2003/02/28 23:11(1年以上前)
いや、当然スペックは確認して「AV入力」があるのも確認したんですが、
会社で見たPC100か何かは(型番忘れました)、AV入力はあっても、
1394への変換出力しかできなかったのですよ。
なので、所有者の方に、確実なトコロをお聞きしたいなあと思った次第。
よろしくお願いします。
書込番号:1349852
0点

所有者でなくても、その程度のことはソニーHPで確認できます。
JUNKBOYさんの貼り付けURLで簡単に確認できましたよ。
結論:18kは、アナログ入力を18kをDV端子からデジタル出力出来ますし、その逆も可能です。
書込番号:1350098
0点

PC-100は確か、AV入力からDVへのリアルタイム変換はできませんね。
PC110から対応するようになったと記憶してます。
書込番号:1351575
0点


2003/03/01 15:40(1年以上前)
問題なくできますよ。
この機能を使って私はTRV18Kをキャプチャーボード代わりにして、持っているLDソフトをDVDに焼いて保存してます。
書込番号:1351747
0点



2003/03/01 16:50(1年以上前)
ちょっと誤解があるようなのですが、ワタシが知りたいのは
>>結論:18kは、アナログ入力を18kをDV端子からデジタル出力出来ますし、その逆も可能です。
という機能ではなく、アナログ入力を「録画」する機能なのです。
がんばり屋のエドワード2さんの書き込みが間に挟まったので、
ハリケーンまゆげさんの書き込みが、ワタシの求める機能についてのコメントなのか
あやふやになってしまいました(泣)。
再度質問:TRV18Kは、アナログ入力を録画できますか?
書込番号:1351956
0点

出来ます!
つか、最近の機種はアナログ入力録画に大抵の場合対応してます。
ご心配なく!!
書込番号:1352063
0点


2003/03/01 17:53(1年以上前)
今,wowowで試してみて,ものすごくきれいに録画できました。
書込番号:1352104
0点

ただ1点、アナログ入力で録画は可能ですが、この機種はというか
最近のデジタル機器はID-2に対応していてコピーガードの入った映像は
アナログ録画でもできません。
書込番号:1352784
0点



2003/03/01 23:05(1年以上前)
みなさん、確実な情報ありがとうございました。
18Kを注文することにします。
書込番号:1353135
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


この掲示板でいろいろ情報を集めて先日18Kを買いました(ジョーシンで5年保証つけて税込み73500円ちょっと)。皆さん有り難うございます。
さて、実際に使ってみると、室内では5人家族が画面には入り切りません…^^;)。
で、ワイドコンバージョンレンズを買おうかと思うんですが、VCL0630SとVCLHG0730の2種類がありますが、なんと価格が2倍超!そんなに画質が違うんでしょうか?
0点


2003/02/11 09:54(1年以上前)
0730を常用していますが重いです。気楽に撮るなら0630かも?
あと、保護フィルターが付けられないので、レンズに傷が付いたらということを考えると安い方でも良いかも?
書込番号:1297642
0点


2003/02/11 13:50(1年以上前)
両方使ってますが、0.7倍のほうは重いのに、
ワイコンとしてのあまり効果がないです。
マスターレンズで48ミリなので、ソニー0.6倍でもまだ物足りないです。
私はレイノックすの0.5倍を常用してます。
少し画面がざらつきますが、画角の広いほうがいいです。
書込番号:1298317
0点



2003/02/16 23:22(1年以上前)
TRV50さん、Panasonicfanさん、fukufukuchannさん、経験者は語ろうさんどうも有り難うございました。参考にさせていただきます。
書込番号:1314876
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


18Kを使用しています。学芸会、発表会等主に屋内で撮影していますが
初めに安く買った(千円)三脚があまりに使い勝手が悪いので買い換えようと
思っています。リモコン付きのソニーの純正の使い勝手はどうでしょうか?
また、他社製品でもオススメのがありましたら教えてください<(_ _)>
0点

>リモコン付きのソニーの純正の使い勝手はどうでしょうか?
安いものは、まあまあです。
(^^ゞ
書込番号:1308255
0点


2003/02/15 10:32(1年以上前)
870? っていう数値のやつだったと思うけど、油圧式パンハンドルの三脚はいい感じでした。値段は定価が15000円で、大体12000円くらいで売っているものです。
それより安い三脚は、個人的には却下です。可能なら、置いている店頭にてお確かめ下さい。
けれど、スムーズなパン撮影などが必要なければ、安いやつでもいいかもしれません。
余談ですが、カメラを買ったときにお店がオマケとしてくれる三脚にろくなものはありませんから、これからカメラを買われる方、固定の画以外に期待はしないでね。
書込番号:1309375
0点



2003/02/15 16:35(1年以上前)
安いものでもまあまあならば……
リモコン付きの小型軽量(でも高さ1メートル20以上は欲しい)が
安く欲しいのですがヨドバシの通販では高いのしか扱ってないんですよね。
店に行ってみるしかないのかなあ。
>カメラを買ったときにお店がオマケとしてくれる三脚
SONYの純正オマケもダメ?ということなんでしょうね……~~;
書込番号:1310190
0点

三脚は、上を見ればきりがないですよね。
(業務用の100万近い三脚をハンディカムにつけてる人もいるそうですし)
ある程度重くて、簡単にぐらぐらしない物なら、どこのメーカーのでもいいと思いますよ。
書込番号:1314531
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


はじめまして、スティーブンと申します。
私は、個人的なスキーチームを取り仕切っており、ゲレンデでメンバーの滑走フォームを撮影してチェックしたいと思い、以下のニーズにあったビデオカメラを探しております。どなたか、アドバイスをいただけると幸いです。
(TRV18K/PC9/TRV27/TRV50/IP55/PC101Kなどが候補かなと、素人ながらカタログを見ている今日この頃です。)
●質問1:ゲレンデでスキーのフォームを撮影するのに向いている機種はありますか?
ニーズ:
ゲレンデで滑りも楽しむため、小さく(ゲレンデでスポーツパックを使用した方がよいのなら、それを含めた大きさ)、軽い方がよいので、縦型が良いのかなと思う反面、かじかんだ手で操作しやすいかどうかも重要と考えており、そうすると横型の方が操作性が良く、手ブレがないのではと思い、迷っています。
遠くから長いスパンで撮影したい場合、ズームボタンを操作しやすく、またスペック的にもスムーズについてきてくれるもので、できる範囲で小さいものを探しています。
また、一番心配しているのが低温度による電池の起電力低下です。
先シーズンにSANYOのDSC-MZ1という動画デジカメ(211万画素/動画VGA録画)を購入しましたがゲレンデでは、ほぼ使えないと言っていい程だめでした。(ニッケル水素電池 単三×2)
今回、カタログで調べてみると、TRV18kやPC9の消費電力が少ないようですのでこのどちらかが結局のところ無難なのでしょうか。
●質問2:スポーツパックについて
やはりゲレンデでは、スポーツパックは必須でしょうか。また、実際は、くもって使いものにならないっということは事はあるのでしょうか。
他社(VICTOR)のカタログなどは、ゲレンデではレインジャケットで十分と読み取れるような記述がなされています。
それでは、よしくお願いいたします。
0点

他人のページですが。
http://www.sandan.net/diary/group/dtv/011019/011019.html
私が持っているキヤノンのDVにはプログレッシブモードというのがあり、一時停止したときのブレが無い映像が撮れます(デジカメの動画っぽい感じ)。そういう機能はソニーにもあるのかな?
余談ですがMZ1のバッテリーのもちは最悪らしいですね。MZ2,MZ3とだんだん良くなったみたいですが。特にMZ3から専用電池になったのでかなり変わったようです。
書込番号:1250607
0点



2003/01/27 00:47(1年以上前)
はなまがりさん
書き込みありがとうございます。
早速リンク先のサイトを見させていただきました。
私には、何のノウハウもありませんでしたので非常に参考になりました。
プログレッシブモードの件ですが、カタログを見るとソニーでもだいたいの機種についているようです。
MZ3から専用電池の件はチェックしておらず知りませんでした。
MZ1には、1700mAhの単三がついていましたが、つい最近2000mAhの電池を購入して試してみました。暖かいところでは確かにもちが良くなりましたが、寒冷地ではごく微妙な差でしかありませんでした。ご報告まで。
書込番号:1251265
0点


2003/02/14 17:53(1年以上前)
>プログレッシブモードの件ですが、カタログを見るとソニーでもだいたいの機>種についているようです。
嘘ですね。
書込番号:1307384
0点


2003/02/14 22:03(1年以上前)
↑
静止画モードと混同しているのでしょうね(^^;
普通はインターレースですから。
ところで、MVの場合、動画のコマに相当するものには疑問があります。
特に動きの激しいものを撮った時、DVのような画質は得られないような・・・?
書込番号:1307991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



