
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年1月18日 12:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月15日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月5日 10:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月30日 16:27 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月29日 22:41 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月24日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


レンズの明るさ、35ミリ換算の数値、最低被写体照度。この価格でこのスペックは嬉しいのですが、一つ気になることがあります。
14ビットDXPって、どれほどのものなのでしょう? この機種にはついていないようですが、あるのとないのとでは、目に見えて違いがあるのかな? TRV27、30、50は15ルクスで、18Kは11ルクスなので、これくらいのルクスがあれば、特にこだわらなくても良い技術なのだろうか? レンズもF1.7だし。
けど、この技術って低照度下で威力を発揮するとか、今までは白飛びしていた部分も補正するとか何とか、ソニーは謳ってるしな−。それを鵜呑みにするわけではないけれど、詳しい人がいたら教えて下さい。
そう言えば、VX2000にもついてないんですよね。やっぱりルクスかな? それとも、ルクスの数値とは関係ない技術なのかな?
0点


2003/01/16 21:06(1年以上前)
CCDの小型化による弊害によって、明暗の再現力つまりダイナミックレンジが悪くなります。それを見た目のレベルで補正する事が基本となります。
小排気量エンジンだからターボを搭載したようなものです。
また、「ルクス」は、差ではなくて、何倍、何分の一という見方をすると良いでしょう。15÷11→11ルクス機は15ルクス機よりも約1.4倍の総合感度がある、という感じです。 私見ですが、CCDそのものは1.5倍ぐらいの感度差があると思います。暫定的にはISO50〜65に対してのISO100と想定しています(^^;
※測定条件が異なるらしく、メーカー間で数値の完全な互換性はありません。
しかし、指標にはなりますし、実写サンプル画像で個人毎に「補正」して検討することもできます。
また、望遠時にはレンズの明るさの劣化の分だけ総合感度が落ちます。
そのために、レンズの明るさを補正して比較した方が良いです。
書込番号:1221966
0点


2003/01/17 09:12(1年以上前)
これらのメガピクセル機は、白トビや低照度で「ヤヴァイ」訳ですが。
14bitDXPっと言う『ターボ』が付いてる訳だから「それらの加減」が行われ、公称の最低被写体を15ルクスと明記している訳です。
要は14bitDXPが付いてるから15ルクスな訳です。
私は異端さんの解釈が「15ルクス+14bitDXP・対・11ルクス」で有る。っと、捉えられましたので上記のような説明をいたしました。
結論としては、単にルクス同士での比較。
即ち「15ルクス対11ルクス」でお考えになられるべきであると明記します。
VX2000に14bitDXPが無く、最低被写体照度が4ルクスなのは『その頃はまだ無かったから』っと言う理由です。
次期VXには付くかもしれませんし、それにより最低被写体照度は向上するかもしれません。
ただ、付くであろうではなく『かも』なのは、一概に良い事尽くめの完璧な装置っとは言い切れない点も有ると思うからです。(長くなりそうなので説明はしません。スイマセン)
現時点では、あくまでメガピクセル機の底上げ的位置に有るのは、そのせいかもしれません。
今後、実際に非メガピクセル機に搭載されてみないと何とも言えないのが現状ですしね。
書込番号:1223217
0点



2003/01/17 11:54(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、答えてもらってありがとう。
このスレッドを立てた直後、14ビットDXPがソニーの新技術と言う記述をパンフレットで見かけ、あ、だからか、と思った次第でした。 PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんのお答えで、確信(大袈裟かな?)しました。
しかし、なるほど、ターボですか。とりあえずは迎合できる技術なのかな? けど、これがあっての15ルクスだとしたら、範例としてTRV50は何ルクスなのだろう? 18くらいか?
ところで、とても初歩的な質問なんですけど、明暗の再現力=感度と捉えてよいのでしょうか? それとも、狭小画素化反対ですがさんの言われるように、CCDの小型化による弊害・・・ってなんだろう? 3分の1くらいの大きさが無ければ、ダイナミックレンジはダメなのかな?
書込番号:1223476
0点



2003/01/17 12:01(1年以上前)
CCDの大きさに対して、効率の悪いピクセル数を詰め込んだせい・・・とか何とか、推測してみる。
書込番号:1223486
0点


2003/01/18 01:25(1年以上前)
明暗の再現力は、基本的に「ダイナミックレンジ」を意味します。
しかし、感度が低いと、暗い場面の再現性が劣りますし、CCDは良くても「露出(≒見た目の明るさ)」の自動調整が適切でなければ暗く見えます。
画像処理系も同様ですし、メーカーの暗部の表現姿勢も重要です。暗部はノイズが目立ちやすいので、黒つぶれさせて見かけのノイズ感を減らす手法や、クッキリ感の演出の為に黒つぶれさせる場合もあります。
したがって、明暗の再現性に関する要素は、
・感度
・ダイナミックレンジ:CCD&画像処理回路
・露出
・暗部の階調表現
さて、感度とダイナミックレンジですが、「体重計」で例えれば、
・ダイナミックレンジ:何gから何kgまで量れるか?
・感度:軽いものを量るとき、計量可能となる重量。
・・・こんな感じですね。ある程度は関係しますが、直結しているわけではありません。しかし、ビデオカメラのCCDなどの場合、高感度=広ダイナミックレンジである場合が多いでしょう。
少なくとも現行の家庭用機の場合は、低感度=狭ダイナミックレンジであると言えます(TT)
また、画素数と感度の関係の基本は、「分け前」です。
(下記計算での数値は、同型CCDの平均的と推定しているサイズです)
同じ明るさ(F値)のレンズで、1/3型38万画素(有効34万画素)と1/4型155万画素(有効139万画素)を比較すると、同じ明るさのレンズでは、単位面積あたりの明るさも同じになるので、有効面では面積と明るさが比例します。
・1/3型:1730万平方ミクロン÷34万画素
・1/4型:970万平方ミクロン÷139万画素
さて、実感を高めるために、金額換算にすると、
・1/3型:1730万円÷34人≒50.9万円
・1/4型:970万円÷139人≒7.0万円
・・・(世間平均よりも多めの)月給とバイト代のような大差がありますね(^^;
15ルクスを「中の下の生活レベル」とすると、4ルクスというのは、その4倍近いパフォーマンスですから、随分と差があることになります。
画素面積が7倍以上の違でも感度は4倍ぐらいの違いですが、その差はレンズ差では埋まらず、CCDなどの改善によって成されていること自体は評価しなければなりませんが、結果的に低感度のままであることは、我々ユーザーの利益にはなりません。小型軽量低価格・デジカメ付きを求めたユーザーの責任もありますが、そんなことを求めていないユーザーにとっては、全く無意味な言い訳にしか過ぎないのも実情でしょう(^^;
書込番号:1225321
0点



2003/01/18 12:12(1年以上前)
詳細な情報、ありがたいです。ビデオカメラを買うのは、動画を撮りたいから、が根底にある筈なのに、どうせだったらデジカメ機能も付いている方が良いし、それが高性能であればなお良い・・・気持ちは分かるけど、それによって疎かになっている部分があり、それこそが最も重要視しなければいけない機能なんだけどって、大抵の人は気付きもしないでしょう。僕もまさしくそうでしたし、今も少しだけ分かってきた所ですし。メガピクセルを謳っているDVCの宣伝を見る度、画素数が多ければ多いほど高画質で、高画質=明るく綺麗で素敵な画を想像していました。確かに画素数が増えるほど高画質は間違っていませんが、動画においては30万画素前後で充分らしいので、やはりどんどんデジカメを目指して突き進んでいくDVCにブラボーの一言です。早く目を覚ませ、個人的にソニー。けど、デジカメ機能を外したDVCは、売れないんだろうなー。分かる人には持てはやされるだろうけど、今の時流の中では、随分と浮いた存在になる気がするのは自分だけだろうか? 特に、家庭用なDVCにおいては。プロ用なDVCは分を弁えているので素敵です。
まぁ、デジカメ機能あってのDVCだと言っても過言ではない世相ですから、メーカーには届かない、一方通行な片思いに終わる・・・切ない。
実売価格が15万円くらい(メーカー希望小売価格は30万円くらい行きそうだけど)で落ち着くだろうと思われるDVCの設定を考えるとしたら、皆さんならどんな規格の、どんな仕様を要望したいですか?
勿論、現在の技術で可能な範囲でお答え頂けると、助かります。
書込番号:1226107
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


中国人ですけど、姉が子供を産んだから、ビデオカメラがほしいだって、
私全然わからないが、ソニーのTRV18KとパナのNV-GS5kにすごく迷ってきました。信号システムの問題は別として、日本語の全然分からない姉にとっては、操作性は重要なポイントですよね?どっちが操作しやすいでしょうか。
この前、電気屋にいって、ソニーの方が一万ぐらい高い、(ここの値段は同じぐらいけど)、NV-GS5kよりそんなに優れているのでしょうか。
ぜひ、ご意見を聞かせてください。ちなみにどこで買えば一番やすいでしょうか?
申し訳ないですけど、お願いいたします
0点


2003/01/14 16:43(1年以上前)
日本にお住まいですか?中国と日本では放送方式が異なりますのでビデオカメラの映像をテレビに映すのに日本で買ったビデオカメラでは通常の中国のテレビには映せないのではないかな?
書込番号:1216016
0点



2003/01/14 19:19(1年以上前)
ありがとうございます!この問題は確かにあります。つまりその信号システムの問題、中国はPAL式で、日本はNTSL式であります。しかし、やはり日本で買いたいだって、中国よりずっとやすいだからかな。もしパソコンを経由して、DVDとか書き込めば、大丈夫でしょうか?また教えてください。
書込番号:1216381
0点


2003/01/14 21:31(1年以上前)
NTSCとPALの違いは非常に重要です。
そちらのテレビは、両方式対応のものがあるかもしれませんが、ビデオテープにダビングする時には全くダメだったりして、大変かもしれません。
DVD化についても、デジタルだからなんとかなる、と思わない方が良いと思います。技術的には難易度は少ないのですが、需要とか、不正コピー防止の都合で簡単には「やりにくい」ようになっているようです。
書込番号:1216730
0点



2003/01/14 22:56(1年以上前)
大変ありがとうございました。
つまりあきらめた方がいいですよね?
書込番号:1217009
0点


2003/01/15 00:15(1年以上前)
マニアではなくて、実用品として使いたいなら、わざわざNTSC機を買うのはあきらめたほうがよいでしょうね。
免税店HPで価格を見ると・・・
http://www.koyo-trading.co.jp/index_j.html
3割ぐらい高くなりますね。この差額って、中国では平均的な一ヶ月分の収入ぐらいになったりして・・・そう考えると大きな差ですが・・・(^^;
それと、最近のビデオカメラはどんどんと壊れやすくなっています。
修理の事を考えると、差額は埋まってしまうかもしれません。その点も考えた方が良いと思いますが・・・(^^;
書込番号:1217384
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


夫婦でオフロードバイクに乗るもので練習やレースの時にビデオカメラが
有ればいいなぁ。と、日頃より思っていたところ、初売りで57000円+
税で衝動買い。
TRV18Kで、走っているバイクや滑走中のスノーボードの撮影をする
場合にはどのようにするのが一番効果的でしょうか?
今のところは、アクセサリー類は何もありませんが、一脚を購入予定です。
10年ほど前に、同じ目的でVHS−Cのビデオカメラを購入して、使い
物にならずに直ぐに売却した経験があるもので「今回もやってしまったか!」
との思いがありますが・・・。
0点


2003/01/03 09:19(1年以上前)
こう言うものは一概には言いきれないものですが。
例えばプログラムAEでスポーツモードを選択すると、シャッタースピードというものが高速に(間隔が短く)成ります。
そうすると止めたりスローにした時も被写体がくっきり正確に映ります。
こうすれば疾走するバイクをハッキリ捉えたり、実際にはどうか分かりませんが静止した時に回転する車輪まで捕らえられるかもしれません。
特にスローや止め絵で有効なので、後々編集して皆に見せたりする事をお考えなら結構役に立つと思います。
ただ、間隔が短くなると当然光るを受ける時間も短くなり、昨今の大抵のビデオカメラの特徴でもある『暗所に弱い』という傾向をもろに露呈させます。
ちょっと薄暗い場所では真っ暗な映像になったり色のりが悪くなったりノイズが発生したりしてしまうでしょう。
ケースによって使い分けることが重要だと思います。
書込番号:1184371
0点



2003/01/05 10:18(1年以上前)
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん
早速の返信ありがとうございます。
昨日、バイクに乗りに行ったので、プログラムAEなどの設定も
行わずにカメラ任せに撮影してみましたが、思ったより綺麗に撮
れていてまずまずでした。
しかし、太陽の位置によっては全然だったりしましたので、お
っしゃる通り光源には気を遣うようですので捕り手次第だと言
うことなのですね?
今度は、晴れた屋外などではスポーツモードで使ってみようかと
思います。
書込番号:1190304
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


外付けマイク(オーディオテクニカ AT9470)を買ったんですが、
18kに接続しても、内蔵マイクの音声のままなんです。
接続する場所は、プラグインパワーって書いてある赤い所でいいんですよね?
それとも、何か他にも設定が必要なんでしょうか?
すいませんが、教えてください。
0点


2002/12/30 16:27(1年以上前)
同じ組み合わせで問題無く動いています。
>接続する場所は、プラグインパワーって書いてある赤い所でいいんですよね?
そこでいいです。設定も必要無いです。差し込み方に問題なければ故障かもしれません。
書込番号:1175037
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


3月に待望の第1子が誕生する予定のため、
なけなしボーナスを使って思い切って、
近所のヤマダ電機で18Kを購入しました。
早速、この3連休で妊婦を引き連れてあちこちに撮影しにいきました。
他のカメラと比べたことがないんで何ともいえませんが、
自分が求めていた「簡単に撮れて、画質も悪くない」という要件は十分に満たしていてほっとしています(^^)
経験者の方々に質問です。
現在、カメラ以外にオプション品として、
・バッテリー(QM71)
・バック
・ワイコン
・IEEE1394 PCI拡張ボード(VideoStudio V5付き)
といったものを購入しましたが、
これら以外に、「こんなものがあるときれいに撮れるよ」
とか、「こんなアイテムを使うと便利ですよ」
といったお勧めのオプションがありましたら、教えてください。
また初めて撮影してみて、撮影の楽しさといっしょに
撮影の難しさもあわせて痛感しました。
撮影方法について、本やWEBサイト等
みなさんが参考にされているところがあれば教えていただけませんでしょうか?
0点

自分だったらあと三脚かな。
ブレが多い映像は見てて船酔いしたようになります。あと、ビデオカメラはできるだけゆっくり動かすように心がけて撮影しましょう。
書込番号:1160853
0点


2002/12/25 08:31(1年以上前)
場合によっては一脚も便利ですよ。自分は三脚と一脚を持ってますが、ほとんど一脚を使ってます。
書込番号:1160921
0点



2002/12/26 02:20(1年以上前)
JUNKBOY さん、守里 さん アドバイスありがとうございます。
近く友人の結婚式もあって、せっかくなんでビデオ撮影をかって出てしまいました(^^;
幸せな二人を船酔いさせないためにも、三脚の購入を検討することにします(笑)
あとクリーニングキットみたいなものは、
みなさんどのような手入れをされていらっしゃいます?
(どのような手入れをしていかなければならないのでしょう?)
書込番号:1163593
0点



2002/12/28 02:54(1年以上前)
禁!デジタルズーム!!!
書込番号:1168626
0点

書店に専門コーナーなど設置されてる書籍を探してください。
良い参考書が有るはず。
カメラはクルマの運転のごとく「急」のつく動作は極力慎みましょう。
書込番号:1173204
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


先週、秋葉原のある家電店で18kが\64800で売っていたので
衝動買いしてしまいました。
ところで、この18kに取り付けることができる四角いレンズフード
(TRV-900,950についているようなやつ)ってないでしょうか?
純正では、ないようなのですが、
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



