DCR-TRV18K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:620g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV18Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV18Kの価格比較
  • DCR-TRV18Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV18Kのレビュー
  • DCR-TRV18Kのクチコミ
  • DCR-TRV18Kの画像・動画
  • DCR-TRV18Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV18Kのオークション

DCR-TRV18KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 3月 1日

  • DCR-TRV18Kの価格比較
  • DCR-TRV18Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV18Kのレビュー
  • DCR-TRV18Kのクチコミ
  • DCR-TRV18Kの画像・動画
  • DCR-TRV18Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV18Kのオークション

DCR-TRV18K のクチコミ掲示板

(894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV18K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV18Kを新規書き込みDCR-TRV18Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新製品

2002/12/20 23:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 ぴのちさん

この機種も発売からかなり経ちますが
来年も後継機が出るのでしょうか。
買おうと思っているので気になります。
どなたかいつごろ発売されるか等ご存知でしょうか。

書込番号:1147574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

質問

2002/12/17 17:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 正男2さん

パソコンでビデオ編集できますか。

書込番号:1140081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2002/12/17 17:47(1年以上前)

PCのスペック次第。

書込番号:1140090

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/17 18:18(1年以上前)

今時IEEE1394接続ではなく、USB接続なんだ
PCを選ぶだろうね

書込番号:1140149

ナイスクチコミ!0


こささん

2002/12/20 09:11(1年以上前)

EEE1394とUSBと両方ついてます。

書込番号:1145929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

キャプチャボードって?

2002/12/11 20:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 デジタルビデオ使いたいさん

すみません。懲りずにお聞きしたいと思います。ついこの間までこの掲示板でお世話になって、無事にデジタルビデオの動画取り込みに成功したのですが、よくキャプチャボードやテレビキャプチャボードなどの名称を聞きます。
これらのものは動画取り込み時に使うとなにか利点があるのでしょうか?(私はカメラ本体とPCとIEEE1394ボードと付属ソフトでキャプチャしました)
またこれらのものの本来の使用用途、特徴はどういったものなのでしょうか?過去の書き込みを見ていくつか読ませていただきましたがもう一つ理解できません。
どなたか噛み砕いてアドバイスいただけたらと思い書き込みしました。
またご迷惑おかけするかもしれませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:1126824

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/12/11 22:25(1年以上前)

デジタルビデオ使いたいさん、先のスレで書きましたように、過去のリンクが生きていましたので、とりあえず御覧ください。

[548817]初心者のDVキャプチャー考
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=548817&BBSTabNo=2

ずいぶん前のものですが、製品が若干変わっただけで状況は大差ありません。
(実は未だ買っていないという私・・・(^^;)
取り込みの安定性や操作性が現状では問題無い場合、レンダリングなどによる画質の変化(劣化と書いたら固定観念になるでしょうから)が気にならない場合は、とりあえず現状のIEEE1394ボードで良いかもしれませんね。
(気になりだしたらマニア化して、ビデオカメラごと買い換えるようになってしまったら、金銭的に大変だと思います(^^;)

あと、ビデオ誌やパソコン誌でも時々特集を組んでいたりします。
私が買った雑誌では最近発売された「ビデオ倶楽部Ver.5」で数種のDVキャプチャーボードについて紹介や説明がありました。

書込番号:1127034

ナイスクチコミ!0


通りすがり23さん

2002/12/12 00:17(1年以上前)

http://www.video-henshu.net/index.html
ここで勉強してみてください

書込番号:1127232

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルビデオ使いたいさん

2002/12/14 19:11(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、通りすがり23さん、ありがとうございます。
早速見てみたのですが、かなり詳しく書いてくださってますので、まだ全て読んでおりませんが、時間見つけて勉強させていただきます。それにしてもみなさんの知識、情報量には本当に感心させられます。
それでは頑張ります。

書込番号:1133100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

古い機種ですがよろしいでしょうか?

2002/11/30 09:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 デジタルビデオ使いたいさん

古い機種(DCR-TRV10)のデジタルビデオを借りて子供の撮影をし、その映像をPCに取り込もうとしました。ところが主人が自分でパーツを買って組み立てたPCですので、メーカー製と違いデジタル映像の編集ソフトがありません。IEEE1394もシステムトークス製(SUGOI CARD)のLANとIEEE1394とUSB2.0が一緒のボードでその内部ポートからPCケースの前面に繋げています。前置きが長くなりましたが、その前面ポートにTRV10のDV入力/出力ポートからIEEE1394ケーブルでつなぎ、PCに認識させ(Win2000のデバイスマネージャーにイメージングデバイスとして表示されてます)uleadのビデオスタジオ6の体験版をインストールしてuleadのサポートに書いてあるようにプロジェクトの新規作成でNTSC DV AVIのテンプレートを選択、キャプチャの手順で形式はDV、ドライバはSONY-MSDVを選択してビデオをキャプチャを押すとフリーズしたり、”ビデオキャプチャドライバが正常に運行されていません”とかメッセージがでてそれより先にすすめません。IEEEボードとデジタルビデオカメラとPCでかでは取り込みはできないのでしょうか?ちなみにPCの緒言はOS:Win2000、WinXPプロ(XPのムービーメーカーでもなにかメッセージがでて終了してしまいます)のデュアルブートでCPUはペンティアム4の1.8A、ハードディスクは120G、メモリはブランドなしの512MBです。キャプチャカードなどはありません。もし取り込む事ができるのであればDVDドライブにコピーして遠方の父母に送ってあげるつもりです。長々と書きましたが、どなたかもし教えてやろうと言ってくださる方がいらっしゃいましたらご返信お願いいたします。

書込番号:1099550

ナイスクチコミ!0


返信する
RS★さん

2002/12/01 13:52(1年以上前)

基本的な手順は間違いないようですので、私の思い当たる事を書きます。
1).ビデオモード(再生モード)にしてますか?カメラモード(撮影モード)だと、PCからコントロールできないので、そのような事があるかもしれません。
2).ドライバをSONY-MSDVから他のに替えてみる。これも適応していないとPCがカメラをコントロールできませんので。もしくは手動で再生ー停止をするしかありません。
3)IEEE1394ボードの相性。記憶が定かではありませんが、VIA製のチップだと動かない等の問題が以前取りざたされてました。ボードのドライバを更新するか、ボードごと他のものに替えてみるかしてみてはどうでようか。
違うカメラやボードが借りてこれるなら、いろいろ組み合わせてみて原因が追及できるのですが・・・。

書込番号:1102381

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルビデオ使いたいさん

2002/12/02 11:20(1年以上前)

RS★さん、早速の返信ありがとうございます。ご指摘の内容確認しましたのでお知らせします。1)は再生にしております。2)はulead上ではSONY-MSDVしか選択できませんでした。3)については、システムトークス製のこのコンボボードはIEEEのチップはTIというものでした。違うカメラを借りて(PC10?)試しましたが同じ現象でした。カメラをPCに繋いで、PCがイメージングデバイスとして認識しているときにカメラの液晶には”DV入力”と表示されてます。また新たにUlead4SEをインストール後、立ち上げてキャプチャボタンを押すと画面中央のカウンターは進みます。(デジタルビデオのカウンターと同じ値で進んでいます)しかしuleadの中央の画面は真っ黒のままです。キャプチャボタンを押すと”信号がきていない”という意味のメッセージが出て”キャプチャファイルは破損しています。破棄しました”とメッセージが出ます。主人もお手上げみたいです。なにか突破口のようなものでもありましたらよろしくお願いいたします。何でも結構です。試してみますので・・・。

書込番号:1104365

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/02 21:14(1年以上前)

何でもということで、とりあえず(^^;

・コンボドライブに問題があるような気もします。その前に、システムに「!」マークが付いてたりしませんか? あるいは(基本的で申し訳ないですが)重複はありませんか?

・重複といえば自作機の場合、シリアルやプリンタなどのレガシーな部分が使用可能状態になっていて、それと重複しているとか?

・HDDのDMA設定はどうですか? そのHDDはU−ATA(U−DMA)用のケーブルを使用していますか?

(あと、すみませんが、読み難いので数行毎に適当に一行開けてくださいm(__)m)

書込番号:1105348

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/02 21:16(1年以上前)

誤:コンボドライブ
正:コンボボード

書込番号:1105352

ナイスクチコミ!0


RS★さん

2002/12/03 01:08(1年以上前)

私なりに自機のTRV30とvideostudio5で試してみたのですが、いくつかの場合でデジタルビデオ使いたいさんのいうようなメッセージが出てくることがありました。毎回必ず出たという訳ではありませんが怪しいのは以下の時です。

・デジタル変換(TRV30だとA/V入力-DV出力と表示)の機能が”入”になっている場合。(TRV10にこの機能があるかはわかりません)

・”グローバルコマンド”−”デバイスコントロールの選択”で 現在のデバイスが適切に選択されていない場合(TIのチップが載っているようなので、”TI 1394 デバイスコントロール”が良いと思いますが、他のも試して見てください)

・電源が不安定な場合(できればコンセントから供給するのがいいと思います。)


確認したいのですが、Videostudioのキャプチャボタンを押したときカメラ側のテープは動いてますか?カメラのモニタにはきちんと映像が再生されてますか?
それと、カメラ側でテープを手動再生させた時にvideostudioの画面上に映像は出てきますか?
その辺の情報があると原因がつかめるかもしれません。
ただ、ムービーメーカーを使った場合や他のカメラを使った場合でも同じ現象が起きてるとなると、狭小画素化反対ですがさんの言われるように、IEEE1394カードが非常に怪しい気がしますね。

最後に、借りたカメラの持ち主はPCにつないで編集できていたのでしょうか?カメラ側のコネクタや1394ケーブルがダメだということもあるかもしれません。

書込番号:1105848

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルビデオ使いたいさん

2002/12/04 09:15(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん、RS★さんありがとうございます。
まず狭小画素化反対ですがさんへの返答ですが、
>システムに「!」マークが付いてたりしませんか?
ついておりません。
>重複はありませんか?
重複の意味が私も主人もわからないのですが、競合であればありません。
>HDDのDMA設定はどうですか? そのHDDはU−ATA(U−DMA)用のケーブルを使用していますか?
ハードウェアリソースのところのDMAの状態はOKとなっています、あとケーブルはマザーボード(MSIのULTRA845ultra AR)に付属のケーブルを使用したそうです。ちなみにHDDはマックストアの4G120J6です。
わからない事が多くて申し訳ありません。主人も知識不足で頭を抱えてます。

次にRS★さんへの回答ですが
すみません、わざわざ試していただいたみたいでありがとうございます。
>デジタル変換(TRV30だとA/V入力-DV出力と表示)
この機能はついていないと思いますがPCに繋いでカメラ本体のファインダーを覗くと”DV出力”と表示されています。
>TI 1394 デバイスコントロール
というのは選ぶことができませんでした。SONY-MSDVしかダメみたいです。
>電源が不安定な場合
コンセントからアダプタを使っております。
>Videostudioのキャプチャボタンを押したときカメラ側のテープは動いてますか?
動いてます。停止とかの操作も効いたと思います。
>カメラのモニタにはきちんと映像が再生されてますか?
されています。
>それと、カメラ側でテープを手動再生させた時にvideostudioの画面上に映像は出てきますか?
出てません。一番最初にいろいろビデオスタジオの設定を訳もわからず、さわっていたときにキャプチャボタンを押すと、カラーのモザイクのような映像が出たことがあります。その時の設定は覚えておりません。
その時はソフト側のカウンタはカメラ側のカウンタと同じに進んでいました。
が、キャプチャ時間が4秒ほどでいつもエラーが表示されていました。

あと追加情報ですが、WinXPのムービーメーカのほうは立ち上げた時点でエラー表示&ムービーメーカー終了という現象は直りました。
原因はオーディオドライバをインストールしていなかったみたいです。
いつもはWin2000を使っているので忘れていたみたいです。
ただし画像の取り込みを押すと、”映像の信号がきていません”という意味のエラーでやはりキャプチャできません。
もしかするとIEEEのピン数が関係しているのでしょうか?ビデオ本体は4ピンでPCのフロントポートは6ピンです、見当違いならすみません。

いろいろ面倒なことを言って申し訳ありません。またとんちんかんな回答かもしれませんが、時間があるときで結構ですのでまたアドバイスなどよろしくお願いいたします。

書込番号:1109022

ナイスクチコミ!0


RS★さん

2002/12/04 22:15(1年以上前)

まず、申し訳ありませんがこれまでVideostudio5で確認してたので、いろいろと私の勘違いがあったようです。
Videostudio6の体験版+Win98SEで確認しなおしました。

>TI 1394 デバイスコントロール
というのは選ぶことができませんでした。SONY-MSDVしかダメみたいです。

画面左にあるドライバはSONY-MSDVで良いようです。
画面内のモニタの下にある”設定とコマンド”ボタン(ハンマーとスパナのボタン)の中にある”デバイスコントロールの選択”中で選択肢がでてくると思います。
それから同じく”設定とコマンド”ボタンの中にある”キャプチャプラグインの選択”もいろいろと変えて試してみるのもいいかもしれません。

しかしPCからカメラのコントロールはできているようですし、ムービーメーカーでも同じようなので、根本的に上記のような問題ではないかもしれないですね。

他に思いつくことをあげてみます。
・カメラのDV出力部もしくはケーブルが壊れてる。これはDV端子を持つ違う機器(別に借りてきたDVカメラとか)に出力してみれば分かると思います。

・IEEE1394ポートをケース前面に延長しないで、背面のポートを使ってみる。

・カードを違うPCIバスにつないでみる。(特にビデオボードの直下は避けたほうが無難です。)

それからコンボカードのドライバやファームウェアを最新のものにするのも効果があるかもしれません。

書込番号:1110528

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/04 23:43(1年以上前)

>重複の意味が私も主人もわからないのですが、競合であればありません。

悩ませてスミマセン(^^; 適当な用語をど忘れしたので、同じ意味のことを書きました。「競合する・・・はありません」とか出てもタイミングが合わずにダメだったりすることがあります。
先に、シリアルポートやプリンタポートの事も書きましたが、マザーボードのデフォルト設定で使用可の状態になっていたら、競合の注意は出なくても、重複しているが故のトラブルもあるかもしれません(^^;

特に今回のボードは、同じPCIバスを使うので、HDDやCD−Rなどのデータの送信時に時分割転送(ある瞬間はLAN、別の瞬間はiLINK、さらに別の瞬間はUSB、とか)などしても特に問題の出にくいものなら良いのですが、DVデータの場合は連続送信が基本みたいに思うので、出来ればコンボボードは避けて、1つのPCIバスを占有した方が良いのでは? とも思います。
転送レートでは理論的に問題にならなくても、実行転送レート(≒スループット?)は意外と苦しいとか。 iLINK専用ボードの方が安心かも(^^;
ところで、LANは使えないようにしても関係ないですか?
※RS★さんのおっしゃるように、PCIバスの位置を変えるのも良いかと。
PCIのシェアリングの関係で、個々のPCIバスは独立しているわけでは無かったような・・・(^^;

>あとケーブルはマザーボード(MSIのULTRA845ultra AR)に付属のケーブルを使用したそうです。ちなみにHDDはマックストアの4G120J6です。

ケーブルについては、できればよく確認してください。マザーボード添付のケーブルは単なるATA用(IDE用?)のものかもしれません。線の感じが全く違うので、すぐに判ると思います。購入する必要があれば、帯状ではなく一本線状のものが使い易くて内部の換気にも効果的です(ちょっと高めですけど)。
それから、マクスターのHDDはどこかのHDDは、使っている半導体に不良があったと思います。それを使っている富士通製パソコンは製品回収&HDD交換を行っています。念のため調べてみてください。尚、半導体の不良は、封止材料であるエポキシ樹脂(表面から見える黒いプラスティックのようなもの)が原因だったような・・・。

あと、まさかとは思いますが、DV端子やiLINKの端子は正常ですか?
よく見るとピンが折れていたり曲がっていたり、あるいは長年使われていなかったので、酸化(さび)によって導通が悪くなっているとか?
(ピンが正常なら、適度に抜き差しを繰り返せば、導通はおよそ復活します)

私はあまり知らないので、直接お役に立てずにすみません(^^;

書込番号:1110666

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルビデオ使いたいさん

2002/12/05 16:55(1年以上前)

RS★さん、狭小画素化反対ですがさん、たびたびすみません。
RS★さん、わざわざ体験版までご使用頂きお礼のいいようもありません。

主人とも話したのですが、案外ケーブルやスロットの位置が本当に怪しいかもね、ということになり時間のある週末チャレンジしてみます。

狭小画素化反対ですがさんの助言は私にも主人にも難しいので確認しにくいですが、大変ありがたいお言葉です。参考にさせていただきます。

遠方の父母が”できないのならテープを送ってくれ"といっていますが主人はこうなったらみなさんの意見を参考に是が非でもDVDで送ってやると意気込んでます。
大変恐縮ですが、お時間の許す時で結構ですのでまたご教授ください。

とりあえず週末にがんばってまたご報告させていただきます。

書込番号:1112157

ナイスクチコミ!0


RS★さん

2002/12/07 01:17(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。

うまくいくといいですね。
そうなったら、次は編集ソフトの選択や編集方法で試行錯誤することになると思いますが、まずは取り込みができるように頑張って下さい。

書込番号:1115268

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルビデオ使いたいさん

2002/12/08 08:34(1年以上前)

皆様お世話になります。早速昨日いろいろ試してみたのでご報告させていただきます。
まず結果からですが、
1.ulead6.0ではSONY-MSDV、NTSC DV AVIの設定でキャプチャボタンが押せる状態までokで、しばらくすると著作権なんとか・・・というメッセージでキャプチャが終わってしまい、ビデオ本体の再生もSTOPします。またDV、MPEG、AVIを選択するところではDVのみ選択できました。

2.次にXPのムービーメーカーではキャプチャは進むのですが、プレビュー画面はカラーのもざいく状態です。保存したキャプチャーファイルを再生すると同じくカラーのもざいく状態で音もガーという音のみが出ます。いろいろなキャプチャー品質でためしましたが結果は同じでした。

以下みなさんのご意見を試してみた結果ですが・・・

>DV端子やiLINKの端子は正常ですか?
さび、ほこりなどはなくありません。念のため掃除もしてみました。またケーブルも新規購入しました。

>カードを違うPCIバスにつないでみる。(特にビデオボードの直下は避けたほうが無難です。)
PCIスロットは空いている3ケ所どこに挿しても状況は同じでした。

>IEEE1394ポートをケース前面に延長しないで、背面のポートを使ってみる。
IEEEの前面、背面も試しましたがどちらもカラーもざいくでした。

>ところで、LANは使えないようにしても関係ないですか?
LANの機能を無効にしてみましたが結果は同じでした。

>それからコンボカードのドライバやファームウェアを最新
メーカーでUSB2.0ドライバの最新がありましたのでアップしました。IEEEはありませんでした。

以上ご指摘内容で現在できる範囲のことは試したつもりですがダメでした。ただし、おかげさまで映像信号と音声信号がPCにくればキャプチャできるかな?というところには来ていると思います。
やはりビデオ本体の表示は”DV入力”となっているのがダメなのでしょうか?もしかするとビデオカメラ側に出力するときの設定があるのかもしれませんが、マニュアルなどがないためわかりません。カメラのオーナーの方も詳しいマニュアルはなかったと言っております(そうなんですか?)
いつまでも借りているわけにもいきませんので、早く解決したいのですがいまだモザイク表示から抜けることができません。
キャプチャ品質にはとりあえずこだわりませんのでRS★さん、狭小画素化反対ですがさん、ほかみなさま何かご意見ございましたらよろしくお願いいたします。


書込番号:1118336

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/08 12:28(1年以上前)

大変だったようですね。

まだ気になっている事ですが、(前に書きましたが)シリアルやパラレルの件はBIOS設定画面で確認されましたか?(徒労に終わるかもしれませんが)

消去法的に考えて、ビデオカメラ側にも問題が無いという前提なら、一つのPCIバスで3つのハードを兼ねているコンボボードが怪しいですね。通常のIEEE1394単独ボードに差し替えるのが手っ取り早いかもしれません。
非VIA製チップのものを探さないといけませんが・・・。

書込番号:1118813

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルビデオ使いたいさん

2002/12/08 17:06(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さんありがとうございます。
>シリアルやパラレルの件はBIOS設定画面で確認されましたか?(徒労に終わるかもしれませんが)
の件ですが確認の方法がわかりません、もし文面で説明できるようなものであれば教えていただけないでしょうか?
もちろん近いうちにシステムトークスさんの方へはこのボードでビデオの取り込みは可能かどうか聞いてみようと思います。(みなさん、すみません。普通はこちらが先ですね、なるべく早く聞いてみます)

書込番号:1119462

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/08 21:39(1年以上前)

BIOSはある程度の予備知識が無いとキツイかもしれませんが、自作とのことですから、添付マニュアル(たいてい英文ですけど)を見ればなんとかなるかもしれませんね。

私の自作機では2機ともAWARDですので、この場合はパソコンの電源ONにして、メモリーチェックの済んだ直後に「DELキー」を押しっぱなしにします。すると、青色背景の白文字の英文の画面が出てきます。この件の該当箇所は、カーソルを左の上から2〜3行目にしてEnterすると、設定画面が出ます。そこでシリアルやパラレルの有効・無効をチェックします。AMIやフェニックスのBIOSの場合は違った方法で設定画面を出すことになります。たぶん、電源ONの時にBIOSのメーカー名は表示されるハズですので、マニュアルを見なくてもBIOSの種類はわかります。
(マザーボードのマニュアルがあれば、BIOSの種類を気にする必要はありません)

アナログモデムをシリアル接続していない場合、プリンタをパラレルに接続していない場合(USBで接続している)などは、シリアルもパラレルも無効で良いはずです。※USBの記述と間違えないで下さい。
設定後は設定の保存状態にすると、リセットされて通常の起動になります。

以上は必ずマニュアルを十分に参照して実施してください。不安があれば身近な人に聞かれた方が安心です。文字で表現するのには限界がありますので(^^;

ところで余計な事とは思いますが、ビデオは無編集でVHSにでもダビングしてあげればどうでしょうか? 心待ちにされていると思います。
私の場合、(アナログ)編集が面倒&時間無しの時は、「鬱陶しいところは早送りしてね(^^;」といって、いいかげんなまま送付しています。とにかく早く見たいのが祖父母の心情ですので(^^; 気分転換にもなると思いますよ(^^)

書込番号:1120117

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルビデオ使いたいさん

2002/12/10 21:45(1年以上前)

RS★さん、狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。
本日、たまりかねてIEEE1394ボード(メルコ)を購入しました。
すると、な、なんと何の問題もなくキャプチャできました。(主人いわく)
やはりお二人がおっしゃる通りボードがダメ(相性?)だったみたいです。
こんなに簡単にできて主人は少々拍子抜けのようです。
たった4000円の出費をケチった為に・・・と2人で後悔したと同時にお二人の知識に感心しております。
次はいよいよ編集&DVDへの書き込み作業ですので、編集作業は自分で(主人が)色々調べてがんばります。DVDドライブはメルコのDVM-4222FBを購入予定です。
またどうしてもわからない事があれば書き込みさせていただきますのでお時間がありましたらよろしくお願いいたします。今回は本当にありがとうございました。(主人もこの書き込みを見てうなずいております)

書込番号:1124782

ナイスクチコミ!0


RS★さん

2002/12/11 01:13(1年以上前)

うまく動いてよかったですね。
まだまだこの先、編集方法などで悩むことがあると思いますよ。
色々試して自分に合った方法を見つけてください。
(私は以前どのソフトを使うかで悩んで、狭小画素化反対ですがさんのお世話になりました。・・・当時は違う名前で書き込んでましたが。あの時は本当にお世話になりました!)

私もデジタルビデオ使いたいさんの書き込みを見て、溜まった子供のビデオを編集しなければという気になってきました。

書込番号:1125178

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/11 21:59(1年以上前)

よかったですね。おめでとうございます\(^o^)/

DVキャプチャトラブル≒IEEE1394が原因、と書いてもいいのでは?と思うぐらいに多いですね。(今日の新しい御質問の件、リンクが生きていたのでレスさせていただきます)

>RS★さん
 ご丁寧にありがとうございます(^^)
今回のレスのように、今後も宜しく御願い致します(あまり深いところは解らなのです(^^;)

書込番号:1126992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どっちを買うべきでしょう?

2002/12/04 04:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 ロンボクさん

今度、弟のサッカーの試合があるので、ビデオで撮影してやろうと思っています。そのため、手頃な価格のデジタルビデオカメラを探していました。同じくらいの値段の、SONY DCR-TRV18K か PANASONIC NV-GS5Kのどちらを購入すべきか悩んでいます。決断のポイントは、走り回る人間をズームで綺麗に撮れるほうです。手ぶれなんかも、できれば補修されれば良いのですが、この二つのどちらがその面に関してすぐれているのでしょう? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
 

書込番号:1108767

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/12/04 18:01(1年以上前)

手ぶれ補正はTRV18Kの方が優秀です。

書込番号:1109901

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロンボクさん

2002/12/04 21:58(1年以上前)

守里さん ありがとうございました。手ぶれ以外の画像面においても、やはりTRV18Kがいいですかね?よかったらまた教えてください。

書込番号:1110485

ナイスクチコミ!0


守里さん

2002/12/04 22:11(1年以上前)

画質もTRV18Kの方が良いみたいですが、自分は色合いは別にして、違いが良く分かりません。

書込番号:1110518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DCR-TRV18Kで自主映画

2002/11/29 05:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 げん!さん

DCR-TRV18Kで自主映画を撮ろうと思ってるんですけど、
まだ、18K買ってないんで、実際、画質とかが分からないんです。
それで、質問なんですど、
18Kは自主映画を撮れると思いますか?
画像的に…。

書込番号:1097063

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/11/29 09:08(1年以上前)

私としては「バッチリです!余裕です!かうべきです!」っと、後押ししたい気持ちです。
因みに私は先代のTRV17kを使い、自主映画制作活動を行なっています。
VX1000やTRV900、PC101も同等に併用していますがTRV17のみで撮影した作品も、決して少なく有りません。
要は使う方、使い方次第です。

また、昔は出始めのデジタルスチールカメラのみで作っていた事も有ります(とても短編とは言えないヘボクリップですが)

そして白トビや、安物ワイコンの色の滲んだ感触を『味』として生かす編集技術やセンスでカバーしましょう。
自主映画製作においてビデオカメラは大きな要素です。
でも、結局は要素のひとつに過ぎません。
他にも音声、レフ板やライトによる光源の演出、そして何より脚本構成。
サポートしてくれる仲間等の重要性は、ビデオカメラに劣らない、とても重要な物であると思います。

まずはビデをカメラを買い、安っぽい家庭用ビデオカメラの画をカバーする工夫を身につけ、将来的にもっと高画質で映画に向いたカメラを扱える時のために備えるのは、とても良い選択だと思います。

また、TRV18kは低価格機の中でも高倍率ズームやコンパクトさなどの追加要素にかける機種ですが、オーソドックスでシンプルなコンセプトや、素直な画はそれを上回る魅力と捉えています。
この価格帯で自主映画製作をするには、私的に一押しの機種です。

書込番号:1097239

ナイスクチコミ!0


スレ主 げん!さん

2002/11/29 18:53(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、ありがとうございます!!
すごく、参考になりました。
早速、18k買って、勉強したいと思います。
ありがとうございましたっ!

書込番号:1098252

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV18K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV18Kを新規書き込みDCR-TRV18Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV18K
SONY

DCR-TRV18K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 3月 1日

DCR-TRV18Kをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング